手紙やメールの冒頭に添える「時候の挨拶」。


四季の変化を大切にする日本文化では、相手に誠意や温かさを伝える大切な一文です。

しかし「どの月にどんな表現を使えばいいのか」「ビジネスと親しい人ではどう使い分ければいいのか」と悩む方も少なくありません。

この記事では、1月から12月までの時候の挨拶を一覧化し、ビジネス・プライベートで使える例文を豊富に紹介します。

さらに、避けたいNG表現やよくある質問(Q&A)まで徹底解説。

保存版として、ぜひご活用ください。

ビジネスメールでよく使う定型文はこちら

ビジネスメールや手紙でよくある時候の挨拶の間違いを、NG例と正しい言い換えで徹底解説。失礼にならず、印象アップにつながる表現の使い方を具体例付きで紹介しています。

👇

ビジネスメールで使える時候の挨拶と例文集|取引先・上司への正しい書き方

ビジネスメールや手紙でよくある時候の挨拶の間違いを、NG例と正しい言い換えで徹底解説。

失礼にならず、印象アップにつながる表現の使い方を具体例付きで紹介しています。

👇

【最新版】時候の挨拶NG例&正しい言い換え集|ビジネスメール・手紙で失敗しない方法

一年を通して安心して使える「万能型の時候の挨拶」を厳選して紹介しています。

季節を問わず使える定番フレーズから、ビジネス・プライベートどちらにも応用できる例文まで網羅。

文章作成に迷ったときの“お守りフレーズ集”として活用できます。

👇

一年中使える!手紙・メールの時候の挨拶フレーズ&例文集

スポンサーリンク

目次

時候の挨拶とは?

時候の挨拶とは、季節を表す言葉で手紙やメールの冒頭を始める日本独特の文化です。

「春暖の候」「秋涼の候」といった表現が典型で、礼儀を整えるとともに、相手への気遣いを自然に伝えられます。

特にビジネスでは信頼感を与える効果があり、親しい人への手紙では温かさや親密さを演出できます。

時候の挨拶の役割

相手に「礼儀正しさ」と「心遣い」を伝える。

会話の糸口になる。

ビジネスとプライベートでの使い分け

  • ビジネス → 定型・無難な表現が安心
  • 親しい人 → 季節感を取り入れた自然な会話調が好印象

【季節別一覧】時候の挨拶カレンダー(1月〜12月)

ここからは、1月から12月までの「時候の挨拶」を月ごとに紹介します。

各月の季語・ビジネス向け・親しい人向けの例文を掲載しているので、シーンに合わせてすぐに使える実用的な内容です。

1月(睦月)の時候の挨拶と例文

季語例:新春の候、厳寒の候、初春の候

  • ビジネス例文
    「新春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。」
    「厳寒の折、皆様にはご健勝にお過ごしのことと存じます。」
  • 親しい人向け例文
    「新しい年の幕開け、いかがお過ごしでしょうか。今年もよろしくお願いします。」
    「寒さ厳しい折ですが、体調を崩されていませんか。」

1月の時候の挨拶を季語・結びの言葉とともに紹介。

ビジネスや親しい人向け手紙で使える具体例文も掲載し、すぐに活用できます。

👇

【1月の時候の挨拶】季語・結びの言葉と例文|ビジネス・親しい人向け手紙の書き方

2月(如月)の時候の挨拶と例文

季語例:立春の候、余寒の候、向春の候

  • ビジネス例文
    「余寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
    「立春とは名ばかりで寒さ厳しき折、御社のご隆盛を祈念いたします。」
  • 親しい人向け例文
    「春の足音が近づいてきましたね。お元気でお過ごしでしょうか。」
    「まだまだ寒いですが、梅の花の便りが楽しみな季節になりましたね。」

2月の時候の挨拶を季語・結びの言葉とともに紹介。

ビジネスや親しい人向け手紙で使える具体例文も掲載し、すぐに活用できます。

👇

【2月の時候の挨拶】季語・結びの言葉と例文|ビジネス・親しい人向け手紙の書き方

3月(弥生)の時候の挨拶と例文

季語例:早春の候、春分の候、春暖の候

  • ビジネス例文
    「春暖の候、貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。」
    「春分の候、皆様のご健康とご多幸をお慶び申し上げます。」
  • 親しい人向け例文
    「桜の開花が待ち遠しい頃ですね。変わらずお元気ですか。」
    「新生活の準備でお忙しい時期かと存じます。ご自愛ください。」

3月の時候の挨拶を季語・結びの言葉とともに紹介。

ビジネスや親しい人向け手紙で使える具体例文も掲載し、すぐに活用できます。

👇

【3月の時候の挨拶】季語・結びの言葉と例文|ビジネス・親しい人向け手紙の書き方

4月(卯月)の時候の挨拶と例文

季語例:陽春の候、春陽の候、仲春の候

  • ビジネス例文
    「陽春の候、ますますご清祥のことと拝察いたします。」
    「春陽の候、皆様のご活躍をお慶び申し上げます。」
  • 親しい人向け例文
    「桜が街を彩る季節になりましたね。お花見は行かれましたか。」
    「新しい生活が始まる時期、無理をされませんように。」

4月の時候の挨拶を季語・結びの言葉とともに紹介。

ビジネスや親しい人向け手紙で使える具体例文も掲載し、すぐに活用できます。

👇

【4月の時候の挨拶】季語・結びの言葉と例文|ビジネス・親しい人向け手紙の書き方

5月(皐月)の時候の挨拶と例文

季語例:新緑の候、薫風の候、初夏の候

  • ビジネス例文
    「新緑の候、貴社ますますのご隆盛をお慶び申し上げます。」
    「薫風の候、皆様のご健勝を心より祈念いたします。」
  • 親しい人向け例文
    「青葉がまぶしい季節になりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。」
    「爽やかな風が気持ちよく、散策が楽しい頃ですね。」

5月の時候の挨拶を季語・結びの言葉とともに紹介。

ビジネスや親しい人向け手紙で使える具体例文も掲載し、すぐに活用できます。

👇

【5月の時候の挨拶】季語・結びの言葉と例文|ビジネス・親しい人向け手紙の書き方

6月(水無月)の時候の挨拶と例文

季語例:梅雨の候、入梅の候、向暑の候

  • ビジネス例文
    「梅雨の候、貴社益々ご清栄のことと存じます。」
    「向暑の候、皆様のご活躍をお祈りいたします。」
  • 親しい人向け例文
    「雨の多い季節ですが、お変わりありませんか。」
    「じめじめした日が続きますが、体調にお気をつけください。」

6月の時候の挨拶を季語・結びの言葉とともに紹介。

ビジネスや親しい人向け手紙で使える具体例文も掲載し、すぐに活用できます。

👇

【6月の時候の挨拶】季語・結びの言葉と例文|ビジネス・親しい人向け手紙の書き方

7月(文月)の時候の挨拶と例文

季語例:盛夏の候、炎暑の候、仲夏の候

  • ビジネス例文
    「盛夏の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。」
    「炎暑の候、皆様にはご健勝のことと拝察いたします。」
  • 親しい人向け例文
    「夏本番を迎えました。熱中症にはお気をつけくださいね。」
    「花火大会や夏祭りが楽しみな時期になりましたね。」

7月の時候の挨拶を季語・結びの言葉とともに紹介。

ビジネスや親しい人向け手紙で使える具体例文も掲載し、すぐに活用できます。

👇

7月の時候の挨拶を季語・結びの言葉とともに紹介。

【7月の時候の挨拶】季語・結びの言葉と例文|ビジネス・親しい人向け手紙の書き方

8月(葉月)の時候の挨拶と例文

季語例:残暑の候、晩夏の候、立秋の候

  • ビジネス例文
    「残暑の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。」
    「立秋の候、皆様のご健勝を心より祈念いたします。」
  • 親しい人向け例文
    「お盆休みはいかがお過ごしでしたか。」
    「暑さが続きますが、秋の気配も少しずつ感じられますね。」

8月の挨拶例をもっと詳しく知りたい方はこちら

👇

【8月の時候の挨拶】季語・結びの言葉と例文|ビジネス・親しい人向け手紙の書き方

9月(長月)の時候の挨拶と例文

季語例:初秋の候、新涼の候、秋涼の候

  • ビジネス例文
    「秋涼の候、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。」
    「新涼の候、皆様のご健康をお慶びいたします。」
  • 親しい人向け例文
    「朝夕は涼しくなりましたね。体調を崩されていませんか。」
    「読書の秋、スポーツの秋、楽しい季節をお過ごしください。」

9月の挨拶例をもっと詳しく知りたい方はこちら

👇

【9月の時候の挨拶】季語・結びの言葉と例文|ビジネス・親しい人向け手紙の書き方

10月(神無月)の時候の挨拶と例文

季語例:秋冷の候、錦秋の候、仲秋の候

  • ビジネス例文
    「錦秋の候、貴社のご隆盛を心よりお祈り申し上げます。」
    「秋冷の候、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。」
  • 親しい人向け例文
    「紅葉が美しい季節になりました。お出かけの予定はありますか。」
    「肌寒い日が増えてきましたね。風邪を引かないようご注意ください。」

10月の挨拶例をもっと詳しく知りたい方はこちら

👇

【10月の時候の挨拶】季語・結びの言葉と例文|ビジネス・親しい人向け手紙の書き方

11月(霜月)の時候の挨拶と例文

季語例:晩秋の候、向寒の候、初霜の候

  • ビジネス例文
    「向寒の候、貴社ますますご発展のこととお祈り申し上げます。」
    「晩秋の候、皆様のご健勝を心より祈念いたします。」
  • 親しい人向け例文
    「木枯らしの季節になりましたね。お元気にされていますか。」
    「冬支度が恋しい頃ですが、体調にお気をつけください。」

11月の挨拶例をもっと詳しく知りたい方はこちら

👇

【11月の時候の挨拶】季語・結びの言葉と例文|ビジネス・親しい人向け手紙の書き方

12月(師走)の時候の挨拶と例文

季語例:師走の候、歳末の候、寒冷の候

  • ビジネス例文
    「師走の候、貴社ますますのご繁栄を心よりお祈り申し上げます。」
    「歳末の候、皆様のご多幸をお慶び申し上げます。」
  • 親しい人向け例文
    「年の瀬も押し迫り、何かとお忙しい頃ですね。」
    「今年も残りわずか、どうぞ良いお年をお迎えください。」

12月の挨拶例をもっと詳しく知りたい方はこちら

👇

【12月の時候の挨拶】季語・結びの言葉と例文|ビジネス・親しい人向け手紙の書き方

ビジネスで使いやすい時候の挨拶例文集

ビジネス文書や取引先とのメールでは、冒頭の一文が相手の印象を左右します。

特に時候の挨拶は、かしこまりすぎず、それでいて誠意を伝えることが大切です。

ここでは「メール文頭にサッと入れられる短い挨拶」と「正式な手紙にふさわしいフォーマルな挨拶」の両方を紹介します。

状況に応じて使い分けてみてください。

メール文頭に使える短い表現

取引先や社内メールなどで、長い挨拶を入れると本題に入りにくい場合があります。

そんな時は、短くても相手を気遣う一言を入れるだけで、印象が大きく変わります。

季節感を盛り込みつつも、2〜3行で完結させるのが理想です。

具体例文(メール向け・短文)

  • 「平素より大変お世話になっております。春らしい陽気が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」
  • 「お世話になっております。暑さ厳しき折、体調など崩されていませんでしょうか。」
  • 「いつもありがとうございます。年度末でお忙しい時期かと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。」
  • 「お世話になっております。朝晩冷え込む季節となりましたが、変わらずお元気でお過ごしでしょうか。」

👉 ポイント:

  • 季節感を入れる場合は、実際の気候と乖離しすぎない表現を選ぶ。
  • 相手の体調や業務を気遣う一文を添えると丁寧。
  • 件名や本題に入る前に「クッション言葉」として自然に差し込むと好印象。

フォーマルな手紙に使える表現

契約書の送付、依頼状、挨拶状など、正式なビジネスレターでは、より格式のある時候の挨拶を用いるのが望ましいです。

文章全体が引き締まり、誠意や信頼感を伝えられます。

具体例文(手紙向け・フォーマル)

  • 「拝啓 新緑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
  • 「拝啓 梅雨の折、貴社におかれましては益々ご発展のことと存じます。」
  • 「拝啓 酷暑の候、皆様におかれましてはますますご健勝のことと拝察いたします。」
  • 「拝啓 秋冷の候、貴社におかれましては一層のご隆盛のこととお慶び申し上げます。」
  • 「拝啓 厳寒の折、貴社ますますご繁栄のことと存じます。」

👉 ポイント:

  • 「拝啓」で始め、「敬具」で締めるのが基本。
  • 「季節の言葉」+「相手の繁栄や健康を願う表現」の組み合わせがフォーマル。
  • 季節感が分かる言葉(新緑・酷暑・秋冷・厳寒など)は、やや硬いが格式高い印象を与えられる。

親しい人への手紙で使える挨拶例文集

カジュアルで季節感のある文例(手紙・LINE・メール向け)

親しい人に送る挨拶は、堅苦しい言い回しよりも「共感」や「日常の共有」が大切です。

LINEやメールでは、短くても温かみが伝わる一言が効果的です。

  • 春(3月):「桜が少しずつ咲き始めて、気持ちが明るくなるね。」
  • 夏(8月):「毎日暑すぎるけど、夏バテしてない?冷たいもの食べすぎ注意だよ!」
  • 秋(10月):「夜風が気持ちいい季節だね。紅葉狩り行きたくなるなぁ。」
  • 冬(12月):「イルミネーションが街に増えてきて、クリスマス気分になってきたね。」

季節ごとの親しみやすい挨拶表現と例文

時候の挨拶をやわらかく言い換えると、日常会話に近い自然な表現になります。

  • 春:「花粉は大丈夫?私はちょっとつらいけど、春の空気はやっぱり気持ちいいね。」
  • 夏:「夜でも暑い日が続くね。アイスが欠かせないよ!」
  • 秋:「読書の秋っていうけど、最近何か面白い本読んだ?」
  • 冬:「こたつから出られない季節になってきたね。温かい鍋でも一緒に食べたいな。」

相手への気遣いを伝える柔らかい言い回し

気遣いが伝わると、ただの挨拶が「温かいメッセージ」になります。

  • 春:「新生活が始まって忙しいと思うけど、体調を崩さないようにね。」
  • 夏:「暑さで体力を奪われやすいから、水分しっかりとってね。」
  • 秋:「朝晩が冷えるから、風邪ひかないように気をつけてね。」
  • 冬:「寒さが厳しくなるけど、あたたかくして過ごしてね。」

用語選びのポイントや避けたほうがよい表現(NG例)

親しい人でも「重すぎる・古風すぎる」表現は違和感を与えることがあります。

NG例

  • 「晩秋の候、いかがお過ごしでしょうか」 → 手紙調で堅すぎ、LINEでは不自然
  • 「酷暑の折」 → 親しい相手には冷たく感じる
  • 「益々ご清祥のこととお喜び申し上げます」 → ビジネス的で距離を感じさせる

OK例(やわらかい言い換え)

  • 「秋らしい空気になってきたね」
  • 「まだまだ暑い日が続くけど、元気にしてる?」
  • 「風邪ひいてない?季節の変わり目だから気をつけてね」

時候の挨拶を使うときの注意点

便利な時候の挨拶ですが、使い方を誤ると逆効果になる場合があります。

特に「季語と実際の気候のズレ」や「難解すぎる表現」は注意が必要です。

本章では、ビジネスとプライベートで気をつけるべきポイントを整理します。

季語と実際の季節感のずれに注意

時候の挨拶には、暦の上での季語(例:「立春」「立夏」「初秋」など)が使われますが、実際の気候とはズレることがよくあります。


特に近年は気候変動もあり、実感に合わない言葉を使うと「机上の言葉」に聞こえてしまうことがあります。

  • ❌ 不自然な例
    • 4月上旬に「初夏の候」 → まだ肌寒いことが多く違和感
    • 9月中旬に「残暑の候」 → 秋の気配が強い時期には不適
  • ⭕ 自然な表現例
    • 4月上旬:「桜花爛漫の折」や「春暖の候」
    • 9月中旬:「秋涼の候」や「爽秋の候」

👉 暦だけでなく「実際の気候」と照らし合わせて選ぶことが大切です。

ビジネスでは「敬語+無難さ」を意識

ビジネス文書では、華美な表現よりも「形式的に整っていて無難」な挨拶が最も安心です。


取引先や目上の相手に対しては、奇抜な言葉や個人的すぎる感想を避け、定番フレーズを選びましょう。

  • ❌ 避けたい例
    • 「残暑が厳しすぎて毎日ぐったりしています」 → プライベート色が強すぎる
    • 「春爛漫で気分も浮かれております」 → ビジネスでは軽率に映ることも
  • ⭕ 適切な例
    • 「新緑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
    • 「秋冷の候、貴社におかれましては一層ご繁栄のことと存じます」

👉 「相手を立てる」「敬語をきちんと使う」ことを第一に考えれば失敗しません。

プライベートでは「堅すぎない」工夫を

友人や家族への手紙やメールで、ビジネス調の硬い時候の挨拶を使うと「距離を感じる」「堅苦しい」と思われてしまうことがあります。


親しい人には、少しくだけた言葉や身近な出来事を織り交ぜるのがコツです。

  • ❌ 堅すぎる例
    • 「新春の候、いかがお過ごしでしょうか」 → 年賀状なら可、LINEには不自然
    • 「立冬の候、風邪など召されませぬよう」 → 古風すぎてよそよそしい
  • ⭕ 親しみやすい例
    • 「寒さが本格的になってきたね、風邪ひいてない?」
    • 「桜が咲いてきて、外を歩くだけでも気分が明るくなるね」

👉 プライベートでは「共感+気遣い」を重視すると自然で温かい印象になります。

難解すぎる表現は避ける

伝統的な挨拶には「玉響(たまゆら)」「小春日和の候」など、美しいけれども現代ではあまり馴染みのない言葉もあります。


相手が意味を理解できない可能性がある場合は、あえてシンプルな表現を選ぶ方が親切です。

  • ❌ 難解すぎる例
    • 「秋霖(しゅうりん)の候」 → 雨続きの秋を意味するが、一般的には難しい
    • 「孟夏(もうか)の候」 → 初夏の意味だが、日常では馴染みが薄い
  • ⭕ わかりやすい例
    • 「秋雨の候」
    • 「初夏の候」

👉 「伝わること」を第一に考え、相手の理解度に合わせた表現を心がけましょう。

  • 季語と気候のズレに注意し、違和感のない表現を選ぶ
  • ビジネスは「敬語+無難さ」、プライベートは「親しみ+共感」
  • 難解すぎる古語よりも、シンプルで伝わりやすい言葉を優先

これらを意識するだけで、時候の挨拶は「形式的な一文」から「心のこもった一文」へと変わります。

【NG集】避けたい時候の挨拶例

  • 季節感が明らかに違う表現
    (例:真冬に「炎暑の候」)

  • 難解で一般的に使われない表現
    (例:「孟春厳寒候」など)

  • ビジネスでカジュアルすぎる表現
    (例:「暑いですね〜!」)

よくある質問(Q&A)

時候の挨拶は、日常的なビジネス文書やプライベートな手紙に登場するものの、「使い方に迷う」という声が多く寄せられます。

特に「季節外れの挨拶は失礼にならないか」「ビジネスメールで省略してもいいのか」など、実務に直結する疑問は誰もが一度は抱えるものです。

ここでは、よくある質問を整理し、具体的な回答と実際に使える例文をセットでご紹介します。

Q1. 季節外れの時候の挨拶を使ってしまったら失礼ですか?

回答:
大きな失礼に当たることはありませんが、読み手に違和感を与える可能性はあります。

特にビジネス文書では「相手をよく見ていない」と思われるリスクも。

時候の挨拶は「暦」よりも「実際の気候感覚」に合わせることが大切です。

たとえば9月に入っても猛暑が続くなら「残暑の候」を使うのが自然です。

例文:

  • ビジネス向け:「残暑厳しき折、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。」
  • 親しい人向け:「まだまだ暑さが続きますが、元気にお過ごしでしょうか。」

Q2. ビジネスメールでは省略しても大丈夫?

回答:
短文メールでは省略して問題ありません。

ただし、正式な依頼文や社外向けの書状では、時候の挨拶を添えることで「礼儀をわきまえている」と好印象につながります。

特に初めての取引先やお礼状では、簡単でも良いので入れることをおすすめします。

例文:

  • フォーマル:「向春の候、貴社ますますご清栄のことと存じます。」
  • 簡略:「お世話になっております。○○の件についてご連絡差し上げます。」

Q3. カジュアルなLINEやメールでも時候の挨拶を使うべき?

回答:
義務ではありません。

ただし「最近寒くなってきましたね」「暑い日が続きますね」と一言添えるだけで、印象が柔らかくなり、相手への気遣いも伝わります。

特に親しい間柄や友人間のやりとりでは「堅苦しさ」を避けつつ使うと自然です。

例文:

  • LINE向け:「急に冷え込んできたけど、体調崩してない?」
  • メール向け:「暑さも少し落ち着きましたが、お元気でお過ごしですか。」

Q4. 季語の難しい言葉は避けた方がいい?

回答:
はい。

特にビジネスの場面では、一般的で分かりやすい言葉を選ぶ方が安心です。

「孟春」「立秋」といった表現は格式高いですが、相手によっては伝わりにくい場合があります。

迷ったときは「春らしい陽気となりました」など平易な言葉を選びましょう。

例文:

  • フォーマル:「春分の候、貴社のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。」
  • 分かりやすく:「日差しが暖かくなってきましたが、お元気でいらっしゃいますか。」

Q5. 季節が曖昧な時期(例えば3月下旬や9月中旬)はどうすればいい?

回答:
季節の変わり目は「中庸的な言葉」を選ぶのがコツです。

例えば3月下旬なら「春寒の候」から「春陽の候」へ移行する時期なので、「春めいてまいりました」など柔らかい表現がおすすめです。

例文:

  • ビジネス:「春めく季節となり、貴社のご隆盛をお喜び申し上げます。」
  • 親しい人:「ようやく春らしくなってきたね。新生活の準備は進んでいますか?」

Q6. 同じ相手に何度も送る場合、毎回違う挨拶を入れるべき?

回答:
理想は変えることです。

同じ表現ばかり繰り返すと「定型文のコピペ」と受け取られる可能性があります。

季節の移ろいに合わせて「少し変化をつける」だけでも好印象です。

例文:

  • 1回目:「新緑の候、貴社のご発展をお喜び申し上げます。」
  • 2回目:「若葉の緑が眩しい季節となりました。ますますのご繁栄を祈念いたします。」

Q7. 社内メールにも時候の挨拶は必要ですか?

回答:
社内での短い業務連絡では不要です。

ただし公式文書(辞令通知・研修案内など)や上司宛の依頼では、冒頭に一文添えると「丁寧で信頼できる印象」になります。

例文:

  • 社内文書:「暑さ厳しき折、皆さまにおかれましては体調管理にご留意ください。」

Q8. お礼状やお詫び状でも時候の挨拶は必要?

回答:
必須ではありませんが、あると柔らかさが出ます。

特にお詫び状では「心苦しい気持ちを和らげる」役割を果たします。

例文:

  • お礼状:「向夏の候、先日は格別のお心遣いを賜り、誠にありがとうございました。」
  • お詫び状:「秋冷の候、このたびはご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。」

Q9. メール件名には時候の挨拶を入れるべき?

回答:
件名には不要です。

本文に入れるのが基本です。

件名は「用件が一目で分かる」ことを優先しましょう。

例文(件名):

  • 「【御礼】先日の打ち合わせについて」
  • 「ご依頼の件について」

本文冒頭例:
「新緑の候、貴社ますますご清祥のことと存じます。」

Q10. 英語メールでも日本式の時候の挨拶を入れる?

回答:
基本的には不要です。

英語圏では「How are you?」「I hope this email finds you well.」が一般的。

もし日英混在のやり取りで日本らしさを出すなら、簡単な一文に留めましょう。

例文:

  • 英語:「I hope you are doing well in this beautiful spring season.」
  • 日英併用:「新春の候、I hope this email finds you well.」

Q11. 時候の挨拶を省略した場合、代わりに何を入れれば良い?

回答:
「感謝の言葉」や「用件に直結する前置き」を入れると自然です。

特にメールでは「お世話になっております」で十分な場合もあります。

例文:

  • 感謝:「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
  • 用件直結:「早速ですが、○○の件についてご報告いたします。」

まとめ

1月から12月までの時候の挨拶をカレンダー形式で紹介しました。

ビジネスでは無難な表現を、親しい人には自然な会話調を心がけると好印象です。

時候の挨拶は礼儀であると同時に、相手への気遣いを示すツール。

ぜひ毎日のメールや手紙に活用してみてください。