この記事では、
5月に使える時候の挨拶と結びの言葉をご紹介します。
ビジネス関係と親しい人に出す、
5月の時候の挨拶と結びの言葉の例文もご参考ください。
季節は淡く優しい春から、
力強くエネルギッシュな初夏へ向かう5月のはじまりです。
5月は、青空、新緑、爽やかな風が吹く季節。
おおいにはしゃぐ、行楽シーズンの到来です。
5月のはがきや手紙を送る相手に、
活動的な気持ちを感じさせる季語を使った、
時候の挨拶を使用しましょう。
そして、
5月の時候の挨拶の後には、
相手の健康や安否を気遣う言葉を書きましょう。
手紙を書くときに綺麗な手紙が書けずに悩んでいらっしゃる方がいたら、
別の記事で「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」をご紹介しています。
👇
良かったら読んでみてください。
>綺麗な字が書ける便箋
目次
5月の異称:皐月(さつき)
5月の代表的な和風月名は「皐月(さつき)」。
旧暦5月の異称でもある「さつき」は、
「皐月・早月」などの字をあててきました。
5月の季語の語源には諸説ありますが、
田植えで早苗を植える「早苗月(さなえづき)」が有力とされています。
月の異称の中では、今もよく親しまれている名称です。
皐月の「皐」という漢字は、
白い光を放出する様子を表したものといわれます。
五月のまばゆい光に、ぴったりの漢字だと思いませんか。
「さつき」の「さ」は接頭語で、
神にささげる稲に関することを表すという説が有力です。
早苗(さなえ)、早乙女(さおとめ)などの「さ」も同じです。
その他にも、
早苗月(さなえづき)、田草月(たぐさづき)、五月雨月(さみだれづき)、
月見ず月、菖蒲月(あやめづき)などの異称があります。
旧暦五月は、今の六月中旬頃。梅雨に入り、
田植えの季節を迎えようとするころですが、
現在では、光溢れる新緑の季節。
あなた自身も、
そんな光を浴びて、まぶしく輝いているはずです。引用
書名「美人の日本語」
作者「山下景子」
出版社「幻冬舎」
また、
春の七十二候の最後を飾る季語は、
「牡丹華さく(ぼたんはなさく)」。
5月には「花の王」とたたえられる牡丹が咲きはじめ、
楚々とした春の花々から、鮮やかで華麗な夏の花々へ。
季節のバトンを受け取ったかのように牡丹の花が咲き誇り、
5月の初夏の陽気のなかで崩れるように散っていきます。
2月4日の立春から88日目は「八十八夜」。
「八十八夜」は5月上旬の季語です。
「夏も近づく八十八夜」と歌うように、
暦の上では夏となる立夏が数日後に迫り、
昔から夏の準備をはじめる日としてきました。
5月の昔の呼び名である和風月名を、
季語にして書き出しに使うと、ひと味違った、
風流なはがきや手紙の挨拶文になります。
5月の季語
惜春(せきしゅん)の候
残春(ざんしゅん)の候
穀雨(こくう)の候
新緑(しんりょく)の候
青葉(あおば)の候
薫風(くんぷう)の候
万緑(ばんりょく)の候
向暑(こうしょ)の候
初夏(しょか)の候
5月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。
5月に咲く花:苧環(おだまき)

苧環(おだまき)の花は、
昔、麻糸を巻く時に使われたおだまき(=糸車)に、
似ているところからの命名で、別名「糸繰り草」。
英名のコロンバインは、
ハトの意からきています。
イギリスの田舎ではおばあさんの帽子とも。
なんとも心ひかれる花の形です。
花言葉は「勝利」「踊る心」
苧環(おだまき)の花は、
北半球の温帯に分布する多年草です。
日本にも数種が自生します。
大きく広がった蕚(がく)と長い距(きょ)が特徴。
ふつうオダマキといわれるのは、
日本のミヤマオダマキがヨーロッパで品種改良されたものとされ、
ヨーロッパ原産のものを母種とする園芸品種を西洋オダマキと呼びます。
青紫が上品な日本のオダマキに比べ、
西洋オダマキは花色が多彩で、蕚片がやや水平に開きます。
「苧(お)」は、「からむし」という植物のことです。
茎の繊維から織物を作るのに用いられました。「環(たまき)」は「手巻き」のこと。
つまり、
苧などの糸を巻いたものを「苧環(おだまき)」といいました。
「苧環」は、空洞の筒のようになっています。その形に花が似ていることで、
苧環(おだまき)という名前がついたのだそうです。
うつむいて咲いている花の付け根には、
「距(きょ)」という尻尾のような部分が5本立っています。その姿は、巻いた糸の方より、
糸巻きの枠(わく)の方によく似ています。
「苧環」と枠とを混同してしまったのかもしれません。
糸繰り草(いとくりそう)ともいいます。
~しづやしづ 賤(しづ)のをだまき 繰り返し 昔を今に なすよしもがな~(静御前)
静御前は、
源頼朝の前で、堂々と義経を慕う想いを歌に託して舞いました。
「賤」という字を当てていますが、
「倭文(しづ)」という古代の織物のことです。
この倭文を織るために、
苧環から糸を織りだしていったというわけです。
実は、この元歌があります。~いにしへの しづのおだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしも哉り~
「伊勢物語」昔を今にもどす術(すべ)はありません。
でも、そう思えるほどの美しい思い出で、
人は自分の一生をつむいでいくのでしょう。引用
苧環から繰り出す糸のように…。
書名「花の日本語」
作者「山下景子」
出版社「幻冬舎」
5月の二十四節気:穀雨・立夏・小満
5月のはがきや手紙の時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、
それぞれ例文を交えて季語の書き方をご紹介します。
まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。
その上で、
以下に記載している5月の二十四節気の
どの時期に該当するかを確認しましょう。
穀雨(こくう) :4月20日頃~5月 5日頃
立夏(りっか) :5月 6日頃~5月20日頃
小満(しょうまん) :5月21日頃~6月 5日頃
暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。
今の季節の5月は例年と比べて暖かいのか、
暑いのか、移り変わりの早さなどを考慮して、
はがきや手紙の季語と時候の挨拶を選びましょう。
5月上旬の季語と時候の挨拶(穀雨:4月20日頃~5月5日頃)
穀雨(こくう)…
「暦便覧」には、「春雨降りて百穀を生化すれば也」とあります。
穀雨とは百穀を潤す春雨のこと。
準備が整った田畑を浸す雨は生長に効果をもたらします。
雨の恵みを受けた黒い土からは、
「春の汗」を誘う陽炎(かげろう)がたちのぼる頃です
5月上旬のはがきや手紙の時候の挨拶には、
「惜春の候」「残春の候」「穀雨の候」などの季語がふさわしいです。
その年の気温を考慮して、季語を選んで書くと良いでしょう。
5月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・惜春の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・残春の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・穀雨の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
5月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい
・風薫る五月となり、ご壮健にてお過ごしのことと存じます。
・八十八夜も過ぎて、茶ばたけの緑も一層色濃くなってまいりました。
・端午の節句を迎え、
お孫様のお健やかなご成長にお祝いを申し上げます。
・暦の上でははや立夏となり、
心なしか日差しも明るさを増してまいりました。
・芳ばしい新茶の香りに心なごむ季節がやってまいりました。
5月中旬の季語と時候の挨拶(立夏:5月6日頃~5月20日頃)
立夏(りっか)…
「暦便覧」には、「夏の立つがゆえ也」とあります。
淡い春の色から新緑が目立ち始め、
光風と呼ばれるさわやかな風が心地よく木々の間を渡ります。
くだものの花と実がすれ違う季節でもあります。
5月中旬のはがきや手紙の季語と時候の挨拶には、
「新緑の候」「青葉の候」「薫風の候」の季語を使用すると良いでしょう。
5月中旬は、
「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」の言葉通り、
立夏の初候は繁殖期を迎える蛙が主人公。
これからしばらくは、
オスがメスに贈るラブソングが、水ぎわで聞けるようになります。
季節の巡りにも時間差があるので、5月の季語だけを見ると
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。
5月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・新緑の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・青葉の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・薫風の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
5月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・五月晴れの好天が続く毎日、お元気にてお過ごしのことと存じます。
・霞もはらわれ、遠くの山々の緑が鮮やかに目に映る季節となりました。
・庭のぼたんが大輪の花を咲かせ、うるわしい季節の到来となりました。
・目に青葉と申しますが、みな美しく照り映える季節となりました。
・母の日も近づき、
色鮮やかなカーネーションが花屋の店先に並んでおります。
5月下旬の季語と時候の挨拶(小満:5月21日頃~6月5日頃)
小満(しょうまん)…
「暦便覧」には、「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」とあります。
万物しだいに長じて天地に満ち始めるという意味です。
蚕が眠りからさめて桑を食すようになり、
麦の穂が伸びて田植えの準備に忙しくなる時節。
そろそろ梅雨が地に恵みを与える頃でもあります。
5月は、草木も花々も動物も虫も、
すべてのものが成長を重ね、天地に生命力が満ちていきます。
「小満」は、麦の穂が無事に実り、
少しずつ色づきだすことに、農家の方がほっとひと安心したのが語源とも。
あたたかい地方では、前年の秋にまいた麦の収穫がはじまります。
5月のはがきや手紙の季語の時候の挨拶として、
「万緑の候」「向暑の候」「初夏の候」といった
季語を使用すると良いでしょう。
5月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・万緑の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・向暑の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・初夏の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
5月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・軽暑のみぎり、お変わりなくお過ごしでしょうか。
・走り梅雨に濡れ、木々の緑もいっそう深まったように感じられます。
・五月は早苗月とも申しますとおり、
そろそろ田植えの始まる頃でございます。
・春から夏へとうつろいゆく季節、お変わりございませんでしょうか。
・吹く風もはや夏めいてまいりましたが、
お健やかにお過ごしでしょうか。
5月の時候の挨拶:結びの言葉
5月の結びの言葉は、相手の居住地の状況や、
その年の5月の気温から、季節感のある季語をつかいましょう。
5月の季語の挨拶を入れたあと、「お身体にご留意ください。」
「ご無理なさいませんように。」などの言葉で結びます。
5月の時候の挨拶:結びの言葉(ビジネス関係)
・季節の変わり目ですが、くれぐれもご自愛ください。
貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
・末筆ながら、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
・末筆ながら、一層のご躍進のほどご祈念申し上げます。
まことに略儀ではございますが、
書中をもちましてご通知申し上げます。
・木の芽どきの体調の崩しやすい季節です。
油断されませんようお身体にご留意ください。
社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
・汗ばむような日があったかと思うと、肌寒い日が訪れたりして、
とかく不安定な季節です。お身体を大切になさってください。
本日はとりあえずお知らせのみにて失礼いたします。
5月の時候の挨拶:結びの言葉(親しい人)
・さわやかな好季節、ますますのご活躍を期待しております。
・すがすがしい若葉の季節、大いに英気を養いたいものです。
・新しい環境にも慣れた頃かと存じます。どうぞご活躍ください。
・過ごしやすい季節とはいえ、なにとぞご無理をなさいませんように。
・お子様の、
鯉のぼりのようにお健やかなご成長をお祈りいたしております。
👇こちらからお花の注文が出来ます。

5月の時候の挨拶を使った「母の日の贈り物」例文
風薫る季節となりました。
お母様にはいかがお過ごしでしょうか。
お陰様で一樺もようやく歩き始め、
毎日元気に外遊びをしております。
さて、
本日はささやかですが、
母の日に夏物のバッグをお送りしました。
大き目ですので、
小旅行などにも重宝しそう、と卓也さんと選んだものです。
これから梅雨に入りますので、どうぞご自愛ください。
日頃の感謝を込めて。
まとめ
この記事では、
5月に使える時候の挨拶と結びの言葉をご紹介しました。
5月は、
ピンと背筋を伸ばしているかのようなたたずまいと、
紫色の気品ある花、梅雨の訪れを告げる季節の便りとして
愛されてきたアヤメが開きはじめます。
人間ではなく、花鳥風月を中心に据えた日本語は趣深く、
今の時季は「菖蒲(あやめ)」や「迎え梅雨」といった
5月ならではの、趣のある季語をはがきや手紙に、
添えて出してみられたらいかがでしょうか。
