この記事では、
3月に使える時候の挨拶と結びをご紹介します。
ビジネス関係と親しい人に出す、
3月の時候の挨拶と結びの例文もご参考ください。
いよいよ春本番、3月のはじまりです。
もの寂しげだった景色が、
花の色に彩られていくなか、
鳥や虫、私たちも活動的になる3月。
少しずつ世界が賑やかに動きはじめる季節です。
3月のはがきや手紙を送る相手に、
きらめく命の息吹を感じさせる季節感のある、
3月の季語を使った時候の挨拶を使用した方がよいでしょう。
その後に相手の健康や安否を気遣う言葉を書きましょう。
手紙を書くときに綺麗な手紙が書けずに悩んでいらっしゃる方がいたら、
別の記事で「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」をご紹介しています。
👇
良かったら読んでみてください。
>綺麗な字が書ける便箋
目次
3月の和風月名(わふうげつめい
3月の昔の呼び名である和風月名を、
はがきや手紙の季語にして書き出しに使うと、
ひと味違った風流な時候の挨拶文になります。
3月の代表的な和風月名は、「弥生(やよい)」。
旧暦3月の呼び名でもある「弥生」は、
もともとは「いやおい」と読み、草木が
ますます生い茂るさまをあらわしています。
陽光とやわらかな春雨によって、
多くの植物が萌え出ずる時季であるため、この名前がつきました。
ほかにも3月に出すはがきや手紙の季語として、
百花繚乱(ひゃかりょうらん)となることにちなんで、
「花見月」や「花月」「桜月」といった美しい別名があります。
いずれにも、春を喜び、待ちわびた先人の思いが、
3月の季語に込められています。
3月の季語と時候の挨拶
早春(そうしゅん)の候
三寒四温(さんかんしおん)の候
弥生(やよい)の候
軽暖(けいだん)の候
浅春(せんしゅん)の候
啓蟄(けいちつ)の候
春分(しゅんぶん)の候
春暖(しゅんだん)の候
仲春(ちゅうしゅん)の候
3月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。
3月の二十四節気:雨水・啓蟄・春分
3月のはがきの時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても違ってきます。
それぞれ例文を交えて3月の季語の
はがきや手紙の書き方をご説明します。
まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。
その上で、
以下に記載している3月の二十四節気の、
どの時期の季語に該当するかを確認しましょう。
雨水(うすい) :2月19日頃~3月5日頃
啓蟄(けいちつ) :3月6日頃~3月20日頃
春分(しゅんぶん):3月21日頃~4月4日頃
暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。
二十四節気の変わり目に「頃」としているのは、
その年によって季節感は異なるからです。
3月上旬:(雨水2月19日頃~3月5日頃)の季語と時候の挨拶
3月上旬のはがきや手紙の時候の挨拶には、
「三寒四温の候」「弥生の候」などの季語がふさわしいです。
3月の時候の挨拶を述べる場合は、
なるべく春の暖かさを表現する季語にして、
その年の暖かさの程度を考慮して選ぶのが良いでしょう。
そして、3月の時候の挨拶の後には、
相手の健康や安否を気遣う言葉を書きましょう。
3月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・早春の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・三寒四温の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・弥生の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
3月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・日だまりにはもう草の芽が萌えたつ季節となりました。
・桃の節句も過ぎ、うららかな春の日が続いております。
・日ごとに暖かさを増し、風の色も春めいてまいりました。
・芳しい沈丁花の香りに、早くも春の到来を感じております。
・お雛祭りをお迎えになり、ますますお子様のお健やかな
ご成長が楽しみなことでございましょう。
3月中旬:(啓蟄:3月6日頃~3月20日頃)の季語と時候の挨拶
3月中旬のはがきや手紙の季語の時候の挨拶には、
「軽暖の候」「浅春の候」「啓蟄の候」を使用すると良いでしょう。
3月中旬は、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、
冬の寒さもやわらぎ、過ごしやすい時季がやってきます。
しかし、
日本列島は、東西に約3000km,東北に約2700km。
季節の巡りにも時間差があるので、3月の季語だけを見ると、
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。
3月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・軽暖の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・浅春の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・啓蟄の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
3月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・春一番が吹き、いよいよ春も本番です。
・春光天地に満ちる季節となりました。
・春うらら、穏やかな毎日を過ごされていることでしょう。
・たらの芽を摘んで、少しほろ苦い春の味覚をいただいています。
・暑さ寒さも彼岸までと申しますが、まだお寒い日が続いております。
3月下旬(春分:3月21日頃~4月4日頃)の季語と時候の挨拶
3月下旬は、日ごとにあたたかさも増し、
「春めく」から「春本番」へ。
太陽の光が植物の成長を促し芽吹きや、
気温の高まりを感じさせる時期です。
3月21日からは二十四節気は「春分」。
太陽が真東から昇り、真西に沈む春分の日です。
昼と夜の長さがほぼ等しくなります。
3月は菜の花が盛りを迎え、
ようやくあたたかくなったと思いきや、
寒々とした雨が降り続くことがあります。
つまり、
開花を催す雨、つまり「催花雨(さいかう)」が、
「菜花雨(なばなあめ)」に転じ、「菜種梅雨(なたねづゆ)」に
なったともいわれています。
はがきや手紙の季語の時候の挨拶として、
「春分の候」「春暖の候」「仲春の候」と
いった言葉を使用すると良いでしょう。
3月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・春分の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・春暖の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・仲春の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
3月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・菜種梅雨の静かな午後、いかがお過ごしでしょうか。
・ひと雨ごとに木々の若芽が伸び、春めいてまいりました。
・遠山は紫にかすみ、春の息吹きがたちこめているようです。
・花見月といわれるだけあって、
行楽のお誘いにも心はずむ季節となりました。
・春眠暁を覚えずとはよくいったもので、
ついつい朝寝坊してしまいがちな心地よい気候となりました。
3月のはがきの結びの挨拶のことば
3月のはがきの結びは、
3月の季語に合わせた挨拶を入れたあと、
「お健やかな日々をお過ごしください。」「ご自愛専一に。」
「お身体にお気をつけください。」などの言葉で結びます。
3月の時候の挨拶:結び(ビジネス関係)
・春分の候、ご自愛専一に、益々ご活躍ください。
・仲春の候、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
・季節の変わり目ですが、くれぐれもご自愛ください。
貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
・末筆ながら、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
・末筆ながら、一層のご躍進のほどご祈念申し上げます。
まことに略儀ではございますが、書中をもちまして
ご通知申し上げます。
・時節柄、くれぐれもご自愛ください。
今後とも、よろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
・これからもご指導ご鞭撻のほどをお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申しあげます。
3月の時候の挨拶:結び(親しい人)
・春の日差しのもと、お健やかな日々をお過ごしください。
・春光を受けて、ますますのご発展をお祈りしております。
・天も地も躍動の季節、さらなるご活躍をお祈りいたします。
・春風とともに、皆様にお幸せが訪れますようお祈りいたします。
・四月からの新生活、元気にがんばってください。
でも、あまりご無理なさいませんようご自愛くださいませ。
3月の時候の挨拶を使った「初節句のお祝いのお礼状」例文
日ごとに暖かさを増し、風の色も春めいてまいりました。
お父さん、お母さんお元気ですか。
いただいたひな人形のおかげで、家の中が
パッと華やいだ雰囲気になりました。
愛樺もこのところつかまり立ちをするようになりました。
子供の成長は本当に早いものですね。
夏休みには、
信二さんの休みが一週間とれますので、親子でそちらに行きます。
いまからとても楽しみです。
お父さんももう若くはないのだから、
仕事は無理をしないで早めに切り上げるようにしてね。
では、お元気で。お礼まで。
まとめ
この記事では、
3月に使える時候の挨拶と結びをご紹介しました。
3月は、年度末。
入学、進級、進学、就職、転勤、と
たくさんの人たちが、新しいステージに踏み出す季節です。
はがきや手紙の文章を書くときは、
3月ならではの季語を入れた、趣のある
時候の挨拶を届けられるといいですね。
