この記事では、
10月に使える時候の挨拶と結びの言葉をご紹介します。
ビジネス関係と親しい人に出す、
10月の時候の挨拶と結びの言葉の例文もご参考ください。
10月は読書にスポーツ、食べ物と秋を堪能する一か月です。
肌寒い空気のなかで、
夜空を見上げれば、冴(さ)え冴(ざ)えとした、
10月の月が美しい姿を見せてくれます。
十三夜(じゅうさんや)とは、旧暦9月13日の夜のこと。
9月の季語の「十五夜」の「芋名月」に対して、
「十三夜」は「栗名月」や「豆名月」と呼ばれます。
10月のはがきや手紙を送る相手に、
秋の実りや景色を感じる季語を使った、
時候の挨拶を使用しましょう。
そして、
10月の時候の挨拶の後には、
相手の健康や安否を気遣う言葉を書きましょう。
手紙を書くときに綺麗な手紙が書けずに悩んでいらっしゃる方がいたら、
別の記事で「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」をご紹介しています。
👇
良かったら読んでみてください。
>綺麗な字が書ける便箋
目次
10月の異称・神無月(かんなづき)
旧暦10月の異称でもある季語の「神無月(かんなづき)」は、
全国の神々が出雲大社に集まり、各地に神々が、
いなくなる月であることから「神無月」になったといわれます。
一方で、神々をお迎えする出雲地方では、
旧暦10月を「神在月(かみありづき)」と呼びます。
天高く馬肥ゆる秋…。
特に、台風一過の青空は格別です。
太陽の光も明るく輝いて、
まさに陽月という言葉にふさわしい月になりました。
ただ、
陽月の「陽」は、太陽ではなく、陰陽道の陽のことだそうです。
ちょうど、10月で陰が終わり、陽が始まるのだそうです。
10月といえば神無月(かんなづき)。
全国の神様たちが出雲大社に集まって、縁結びの相談をするため、
各地では神様がいなくなる…
ということからこのように呼ばれるようです。
他にも雷無月説や神祭月説、
神の月説など、多くの説があるのですが、
神無月説を裏付けるように出雲地方では、
神在月(かみありづき)と呼ばれているそうです。引用
書名「美人の日本語」
作者「山下景子」
出版社「幻冬舎」
10月の昔の呼び名である和風月名を、
はがきや手紙の季語にして書き出しに使うと、
ひと味違った風流な時候の挨拶文になります。
10月に咲く花:杜鵑草(ほととぎす)

花に赤紫色の斑点があり、
野鳥のホトトギスの胸元の模様を思わせるので、
鳥と同じ名前がついています。
模様だけでなく、形もなかなかユニークな花です。
夏から秋の終わりまで、
誰を想ってか、ひたむきに咲き続けます。
花言葉「永遠にあなたのもの」
杜鵑(ほととぎす)の花は、
本州中部以西のやや湿った山地などで見られる多年草です。
茎は立ち上がるか、
弓なりに垂(た)れ、笹に似た葉を規則正しく互生。
葉の根元に並べたように蕾をつけ、先端から開花します。
花は6弁の杯形で上向きに咲き、
花柱の枝が傘のようにかぶさっています。
花の内側全体に紫色の油点があり、
この斑紋を鳥のホトトギの胸斑にたとえて名づけられました。
花期は9月から10月。
杜鵑(ほととぎす)といえば、初夏を代表する鳥。
『万葉集』にも数多く詠まれ、
鳥の中では、ナンバーワンの人気者です。
その杜鵑とまったく同じ名前の花があります。
どこが似ているのかというと、杜鵑の胸の模様。
なるほど、紫のまだら模様がそっくりです。
『大和本草(やまとほんぞう)』には、
「杜鵑の羽の紋に似たり、絞り染の如し」と説明しています。
杜鵑、不如帰、子規、郭公、時鳥…。
さまざまに書きあらわされる「ホトトギス」ですが、
この花の場合は杜鵑草と書くことが多いようです。
「鵑」だけでもホトトギスをあらわす漢字なのですが、
中国の蜀(しょく)の王「杜宇(とう)」が、
亡くなってホトトギスになったという伝説から、
彼の姓をとって「杜鵑」と書くのだとか。それに「草」をつけるので、
読みは同じでも、漢字にすると区別がつきますね。
杜鵑(ホトトギス)は、
初夏、日本にやってきて、秋には南の方に飛んでいく渡り鳥。
もちろん夏の季語です。
ところが花の方は、秋の季語。
だいたい8月の終わりごろから咲き始めます。
「啼(な)いて血を吐くほととぎす」といわれれるように、
真っ赤な口の奥を見せて鳴き続ける姿には悲壮感さえ漂います。
でも、鳴かない杜鵑草の花は、穏やかそのもの。
まるで、飛び去ったあとの面影のように、山の斜面で揺れています。
引用
書名「花の日本語」
作者「山下景子」
出版社「幻冬舎」
10月の季語と時候の挨拶
秋冷(しゅうれい)の候
紅葉(こうよう)の候
秋分(しゅぶん)の候
寒露(かんろ)の候
夜長(よなが)の候
秋麗(しゅうれい)の候
紅葉(こうよう)の候
錦秋(きんしゅう)の候
霜降(そうこう)の候
10月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。
10月の二十四節気:秋分・寒露・霜降
10月のはがきの時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、
それぞれ例文を交えて10月の季語の
はがきや手紙の書き方をご説明します。
まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。
その上で、
以下に記載している10月の二十四節気の、
どの時期の季語に該当するかを確認しましょう。
秋分(しゅうぶん):9月23日頃~ 10月7日頃
寒露(かんろ) :10月 8日頃~ 10月 22日頃
霜降(そうこう) :10月23日頃~11月 6日頃
暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。
今の季節の10月は例年と比べて暖かいのか、
寒いのか、移り変わりの早さなどを考慮して、
はがきや手紙の季語と時候の挨拶を選びましょう。
10月初旬の季語と時候の挨拶(秋分:9月23日頃~10月7日頃)
秋分(しゅうぶん)…
「暦便覧」には「陰陽の中分となれば也」とあります。
秋の彼岸の中日で、昼夜の長さが等しくあります。
10月上旬のはがきや手紙の時候の挨拶には、
「秋冷の候」「紅葉の候」「秋分の候」などの季語がふさわしいです。
その年の10月の気温を考慮して、
はがきや手紙を書くと良いでしょう。
10月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・秋冷の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・紅葉の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・秋分の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
10月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・清らかな青空が胸にまでしみわたるこの頃です。
・あちこちで運動会の開かれるシーズンとなりました。
・暦の上では寒露となりましたが、お変わりございませんか。
・十月の声を聞き、気候もようやく秋めいてまいりました。
・爽やかな秋晴れの日々が続くこの頃、
お健やかにお過ごしのことと存じます。
10月中旬の季語と時候の挨拶(寒露:10月8日頃~10月22日頃)
寒露(かんろ)…
「暦便覧」には
「陰寒の気に合って、露むすび凝(こ)らんとすれば也」とあります。
五穀の収穫もたけなわで、
山野には山粧(よそお)う紅葉が、
色を重ねえていきます。
10月中旬の、
はがきや手紙の季語と時候の挨拶には、
「寒露の候」「夜長の候」「秋麗の候」の季語を
使用すると良いでしょう。
10月19日からの七十二候の末候は、
「蟋蟀戸にあり(きりぎりすとにあり)」。
寒露の末候に登場する、
「蟋蟀(きりぎりす)」は、一説にはコオロギとも。
「戸に在り」は「家の戸口の近くで鳴いている」といった意味合いです。
季節の巡りにも時間差があるので、10月の季語だけを見ると
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。
10月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・寒露の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・夜長の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・秋麗の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
10月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・稲田は黄金に波打ち、まさに収穫の秋となりました。
・菊花咲き乱れる候となり、ますますご清栄のことと存じます。
・そこはかとなく木犀の香りがただよいくる頃となりました。
・実りの秋を迎え、皆様にはますますご精励のことと拝察いたします。
・天高く馬肥ゆる秋といいますが、
人ごとでなく、ダイエットにはげんでいます。
10月下旬の季語と時候の挨拶(霜降:10月23日頃~11月6日頃)
霜降(そうこう)…
「暦便覧」には、
「つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也」とあります。
秋も末、霜が降りることから「しもふり」ともいいます。
「霜降(そうこう)」は、
文字通り「霜が降りるようになる頃」といった意味合いです。
霜降(そうこう)の頃の朝は澄んだ匂いがします。
10月になると、
北海道や東北北部からは初霜のニュースが届きます。
山間部では紅葉が真っ盛り。
楓をはじめ、紅葉が一気に始まります。
赤や黄色、茶色の葉に彩られる10月の山の様子を、
先人は「山粧う(やまよそおう)」とあらわしました。
晩秋のもの哀しさと寂しさが同居する頃です。
10月下旬のはがきや手紙の季語の時候の挨拶として、
「紅葉の候」「錦秋の候」「霜降の候」といった季語を使用しましょう。
10月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・紅葉の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・錦秋の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・霜降の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
10月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・すすきの穂が白く輝き、秋の風情を奏でています。
・いつしか秋も深まり、けやき並木も色づき始めました。
・街路樹のこずえも日ごとに黄色味を帯びてまいりました。
・木々の彩りも日ごとに変化を見せて、目を楽しませてくれます。
・暦の上でははや霜降となり、朝夕はことに肌寒くなってまいりました。
・穏やかな小春日和が続くこの頃、
ご機嫌うるわしくお過ごしのことと存じます。
10月の時候の挨拶:はがきの結びの言葉
10月のはがきの結びの言葉は、相手の居住地の状況や、
その年の10月の気温から、季節感のある季語を、
はがきや手紙に使いましょう。
10月の季語の挨拶を入れたあとに、
「どうかご自愛専一に。」「お身体にお気をつけください。」
「お健やかな日々をお過ごしください。」などの言葉で結びます。
10月の時候の挨拶:結びの言葉(ビジネス関係)
・天高く馬肥ゆるの候、ご自愛専一に、益々ご活躍ください。
・秋涼爽快の折、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
・季節の変わり目ですが、くれぐれもご自愛ください。
貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
・末筆ながら、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
・末筆ながら、一層のご躍進のほどご祈念申し上げます。
まことに略儀ではございますが、書中をもちまして
ご通知申し上げます。
・時節柄、くれぐれもご自愛ください。
今後とも、よろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
・これからもご指導ご鞭撻のほどをお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申しあげます。
10月の時候の挨拶:結びの言葉(親しい人)
・何かと実りの多い秋になりますようお祈りいたしております。
・どうぞこの好季節を思う存分満喫していただきたいと存じます。
・寒露の折から、くれぐれもおからだにはご留意なさってください。
・秋冷日増しに加わります頃、どうかお風邪など召されませんように。
・秋の深まりとともに寒さも増してまいります。
くれぐれもご自愛専一に。
10月の時候の挨拶を使った「記念日のお祝い」例文
穏やかな小春日和が続くこの頃、
ご機嫌うるわしくお過ごしのことと存じます。
お父様、お母様、銀婚式おめでとうございます。
思えばあっという間の二十五年だったかもしれませんが、
星吾さんたち子供が三人いて、転勤も多く、
いろいろと大変だったことと思います。
いまも休む間のない農業ひとすじのお父様の仕事ぶり、
そして、それを支えていらっしゃるお母様の深い愛情。
頭が下がる思いです。
さて、この銀婚式に私たち兄弟で、
お祝いの会をひらきたいと思うのですが、いかがでしょうか。
お二人のお好きな料理、ご都合など教えてください。
まだまだ、コロナ禍での食事会になりますので、
家族のみになりますこと、お許しくださいませ。
秋の深まりとともに寒さも増してまいります。
どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。
とりあえずお祝いまで。
まとめ
この記事では、
10月に使える時候の挨拶と結びの言葉をご紹介しました。
秋の夜長に、ゆっくりと相手を思いながら、
季節の移り代わりを書いて、相手に届けてみられませんか。

コメントを残す