10月は秋の深まりを感じる美しい季節。

紅葉や菊の花、秋祭りなど、自然や文化の魅力が色濃く表れる時期です。

そんな10月の手紙やメールには、季節にふさわしい「時候の挨拶」を添えると、文章がぐっと丁寧で心温まるものになります。


この記事では、10月に使える季語や結びの言葉、ビジネス向け・親しい人向けの例文をたっぷりご紹介。

さらに、時候の挨拶の書き方の注意点やNG例も解説します。すぐに使えるフレーズを集めましたので、ぜひ参考にしてください。

一年を通して安心して使える「万能型の時候の挨拶」を厳選して紹介しています。

季節を問わず使える定番フレーズから、ビジネス・プライベートどちらにも応用できる例文まで網羅。

文章作成に迷ったときの“お守りフレーズ集”として活用できます。

👇

一年中使える!手紙・メールの時候の挨拶フレーズ&例文集

ビジネスシーンに特化した時候の挨拶フレーズと例文をまとめています。

取引先へのメールや上司への報告・依頼など、堅めの場面でそのまま使える正しい書き方を紹介。

信頼感を与える文章に仕上げたい方におすすめです。

👇

ビジネスメールで使える時候の挨拶と例文集|取引先・上司への正しい書き方

スポンサーリンク

目次

10月の時候の挨拶とは

「時候の挨拶」とは、手紙やメールの冒頭で季節感を伝える表現です。

10月は秋が深まり、涼しい風や紅葉、秋祭りなどを連想させる言葉がぴったり。

時候の挨拶を入れることで、相手に対する気配りや礼儀を示すことができます。

特にビジネス文書では、冒頭にふさわしい挨拶を入れることで、信頼感や誠実さを演出できます。

時候の挨拶の役割

手紙やメールでの「時候の挨拶」は、ただの形式ではなく、相手への心遣いを示す大切な一文です。

たとえば「秋晴の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」と書くだけで、文章全体が柔らかくなり、相手との距離が縮まります。

10月の気候や行事の特徴

10月は「スポーツの秋」「食欲の秋」「読書の秋」ともいわれ、行事や自然の変化が豊かな季節です。

運動会、紅葉狩り、ハロウィンなどのイベントがあり、朝晩は冷え込み、体調を気遣う言葉を添えるのも喜ばれます。

10月に使える季語の一覧

10月の挨拶にふさわしい「季語」には、紅葉や菊の花など、秋を感じさせる美しい言葉がそろっています。

ここでは、上旬・中旬・下旬に分けてご紹介します。

初秋(10月上旬)に使える季語

10月初旬はまだ秋晴れの爽やかさが残る時期です。

季語は軽やかで明るい表現が適しています。


例:

  • 秋涼の候
  • 秋晴の候
  • 錦秋の候

使用例文(ビジネス):
「拝啓 秋晴の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。」

10月の上旬:ビジネス関係(秋分:9月23日頃~10月7日頃)

・秋冷の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。

・紅葉の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。

・秋分の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。

10月の上旬:親しい人(秋分:9月23日頃~10月7日頃)

・清らかな青空が胸にまでしみわたるこの頃です。

・あちこちで運動会の開かれるシーズンとなりました。

・暦の上では寒露となりましたが、お変わりございませんか。

・十月の声を聞き、気候もようやく秋めいてまいりました。

・爽やかな秋晴れの日々が続くこの頃、
 お健やかにお過ごしのことと存じます。

仲秋(10月中旬)に使える季語

10月中旬は紅葉や菊花が見頃。深まりゆく秋を感じさせる表現が喜ばれます。
例:

  • 菊花の候
  • 紅葉の候
  • 秋冷の候

使用例文(親しい人向け):
「菊花の候、お元気でお過ごしでしょうか。庭の菊も花開き、秋の深まりを感じております。」

10月の中旬(寒露:10月8日頃~10月22日頃)

10月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係

・寒露の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。

・夜長の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。

・秋麗の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。

10月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人

・稲田は黄金に波打ち、まさに収穫の秋となりました。

・菊花咲き乱れる候となり、ますますご清栄のことと存じます。

・そこはかとなく木犀の香りがただよいくる頃となりました。

・実りの秋を迎え、皆様にはますますご精励のことと拝察いたします。

・天高く馬肥ゆる秋といいますが、
 人ごとでなく、ダイエットにはげんでいます。

晩秋(10月下旬)に使える季語

10月下旬は冷え込みが増し、夜長を楽しむ季節。

しっとりと落ち着いた表現が適しています。


例:

  • 晩秋の候
  • 秋麗の候
  • 夜長の候

使用例文(ビジネス):
「拝啓 晩秋の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のことと存じます。」

10月の下旬(霜降:10月23日頃~11月6日頃):ビジネス関係

・紅葉の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。

・錦秋の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。

・霜降の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。

10月の下旬(霜降:10月23日頃~11月6日頃)::親しい人

・すすきの穂が白く輝き、秋の風情を奏でています。

・いつしか秋も深まり、けやき並木も色づき始めました。

・街路樹のこずえも日ごとに黄色味を帯びてまいりました。

・木々の彩りも日ごとに変化を見せて、目を楽しませてくれます。

・暦の上でははや霜降となり、朝夕はことに肌寒くなってまいりました。

・穏やかな小春日和が続くこの頃、
 ご機嫌うるわしくお過ごしのことと存じます。

「10月は和風月名で神無月(かんなづき)と呼ばれます。

その由来や意味を知ると、時候の挨拶にも一層深みが出ます。

詳しくは、10月の和風月名「神無月」の意味と時候の挨拶 でご紹介しています。」

👇

10月の和風月名!神無月(かんなづき)の意味と時候の挨拶

10月の結びの言葉

時候の挨拶に続く「結びの言葉」も大切なポイントです。

相手の健康や繁栄を願う一文を添えることで、手紙全体の印象が一層温かくなります。

10月の時候の挨拶:ビジネス向けの結びの言葉)

・天高く馬肥ゆるの候、ご自愛専一に、益々ご活躍ください。

・秋涼爽快の折、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。

・季節の変わり目ですが、くれぐれもご自愛ください。
 貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。

・末筆ながら、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
 まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。

・末筆ながら、一層のご躍進のほどご祈念申し上げます。
 まことに略儀ではございますが、書中をもちまして
 ご通知申し上げます。

・時節柄、くれぐれもご自愛ください。
 今後とも、よろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
 社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

・これからもご指導ご鞭撻のほどをお願い申し上げます。
 皆様のご健康とご多幸をお祈り申しあげます。

10月の時候の挨拶:(親しい人向けの結びの言葉)

・何かと実りの多い秋になりますようお祈りいたしております。

・どうぞこの好季節を思う存分満喫していただきたいと存じます。

・寒露の折から、くれぐれもおからだにはご留意なさってください。

・秋冷日増しに加わります頃、どうかお風邪など召されませんように。

・秋の深まりとともに寒さも増してまいります。
 くれぐれもご自愛専一に。

10月の時候の挨拶【例文集】

ここでは、すぐに使えるビジネス用・親しい人向けの例文をまとめました。

手紙やメールの形式に合わせてご活用ください。

ビジネス向け例文

拝啓 秋晴の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。


(本文)
季節の変わり目でございますので、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
敬具

親しい人向け例文

こんにちは。

紅葉の美しい季節になりましたね。


先日は楽しい時間をありがとうございました。


(本文)
また一緒に秋の味覚を楽しみに行きましょう。

風邪などひかれませんように。

メールですぐ使える簡単な一文例

  • 「朝晩冷え込むようになりましたが、お変わりありませんか。」
  • 「紅葉の便りが待ち遠しい季節となりました。」
  • 「秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか。」

時候の挨拶を書くときの注意点

時候の挨拶は便利ですが、使い方を間違えると不自然になったり、相手に違和感を与えてしまうことがあります。

ここでは注意点を整理しました。

  • 季節感に合った言葉を選ぶ
    10月上旬に「晩秋の候」と書くと時期が早すぎて不自然です。
  • 相手との関係性に合わせる
    ビジネスでは「親しい人向け」の柔らかい表現は避けましょう。
  • メールなら簡潔に
    1文で十分。長文はかえって不自然になる場合もあります。

NG集|やってしまいがちな時候の挨拶の失敗

最後に、ありがちな失敗例をご紹介します。

これを避けるだけで、ぐっと自然で印象のよい文章になります。

  • 季語と時期が合わない:「10月上旬に晩秋の候」
  • 硬すぎる表現をメールで使う:「拝啓 秋麗の候、貴社におかれましては…」→メールでは浮く
  • 相手の立場に合わない結び:上司に「紅葉狩り行きましょう」は不適切

10月に咲く花:杜鵑草(ほととぎす)

花に赤紫色の斑点があり、野鳥のホトトギスの胸元の模様を思わせるので、
鳥と同じ名前がついています。

模様だけでなく、形もなかなかユニークな花です。

夏から秋の終わりまで、誰を想ってか、ひたむきに咲き続けます。

花言葉「永遠にあなたのもの」

杜鵑(ほととぎす)の花は、
本州中部以西のやや湿った山地などで見られる多年草です。

茎は立ち上がるか、
弓なりに垂(た)れ、笹に似た葉を規則正しく互生。

葉の根元に並べたように蕾をつけ、先端から開花します。

花は6弁の杯形で上向きに咲き、
花柱の枝が傘のようにかぶさっています。

花の内側全体に紫色の油点があり、
この斑紋を鳥のホトトギの胸斑にたとえて名づけられました。

花期は9月から10月。

10月の誕生花一覧!季語と季節の挨拶を紹介

よくある質問(Q&A)

10月の時候の挨拶は手紙やメールをより丁寧に彩る表現ですが、「必ず入れなければならないの?」「ビジネスメールでも大丈夫?」など疑問を抱く方は少なくありません。

ここでは、読者からよく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。

回答は実用的で具体的なものにし、すぐに使える例文もご紹介しています。

Q1. 時候の挨拶は必ず入れなければいけませんか?

回答

必須ではありません。

特にビジネスメールでは本文を簡潔に伝える方が重視されるため、省略しても失礼にはなりません。

ただし、正式な手紙やお礼状、招待状などでは、時候の挨拶を添えることで文章が整い、より丁寧な印象を与えることができます。

テンプレート例文:
「拝啓 秋晴の候、皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。」

Q2. ビジネスメールでも「紅葉の候」など使えるの?

回答

はい、問題なく使えます。

ただし、メールはスピード感が求められるため、長い前置きは不自然になることがあります。

簡潔にまとめると好印象です。

テンプレート例文:
「紅葉の候、貴社ますますご清栄のことと存じます。」

Q3. 季語の使い方を間違えたら失礼になる?

回答

致命的な失礼にはなりませんが、違和感を与える可能性があります。

例えば10月上旬に「晩秋の候」と書くと早すぎます。

なるべく旬に合った季語を使うのが望ましいでしょう。

テンプレート例文:
「菊花の候、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。」

Q4. 10月の時候の挨拶でメールと手紙では使い分けが必要?

回答

はい。手紙は正式文書に近いため、拝啓・敬具などを含めた定型表現が好まれます。

一方メールは簡潔さが求められるので、短い一文を添える程度で十分です。

テンプレート例文(手紙):
「拝啓 錦秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。」


テンプレート例文(メール):
「朝晩の冷え込みが増してまいりましたが、お変わりございませんか。」

Q5. 親しい人に送る場合も「候」を使った方がいい?

回答

親しい相手には「候」を使う必要はありません。

むしろ堅苦しく感じられることがあります。

季節の言葉をやわらかく取り入れた表現がおすすめです。

テンプレート例文:
「紅葉の美しい季節になりましたね。体調を崩していませんか?」

Q6. 時候の挨拶を短く一文で済ませても大丈夫?

回答

はい、大丈夫です。

特にメールやカジュアルなやり取りでは、一文で十分に気遣いが伝わります。

ポイントは「季節の言葉+相手の安否確認」をセットにすることです。

テンプレート例文:
「秋の夜長となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。」

Q7. 季語を入れない挨拶文は失礼になりますか?

回答

失礼にはなりませんが、文章がやや味気なくなります。

例えば「お世話になっております」だけでは無難ですが季節感は出ません。

大切な場面では季語を加えると丁寧な印象になります。

テンプレート例文:
「いつもお世話になっております。

秋晴れの爽やかな日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」

Q8. 季語の選び方に迷ったときはどうすればいい?

回答

迷った場合は「秋晴の候」「紅葉の候」「秋冷の候」など、季節を通して使いやすい表現を選ぶのがおすすめです。

特に「秋晴の候」は汎用性が高く、ビジネスでもプライベートでも使えます。

テンプレート例文:
「拝啓 秋晴の候、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。」

Q9. 海外の相手に送るときも時候の挨拶は必要?

回答

必須ではありませんが、日本らしさを感じさせる要素として喜ばれることがあります。

ただし相手が日本の文化に不慣れな場合は、省略してシンプルな挨拶にする方が分かりやすいでしょう。

テンプレート例文(英語に併記する場合):
「紅葉の美しい季節となりました。(It is the season of beautiful autumn leaves in Japan.)」

Q10. 時候の挨拶を結びの言葉とつなげるコツは?

回答

冒頭の挨拶で季節を示し、結びで相手を気遣う言葉にすると自然です。

例えば「紅葉の候」で始めたら、結びは「風邪など召されませんように」と締めるとまとまりが出ます。

テンプレート例文:
「拝啓 紅葉の候、貴社ますますご発展のことと存じます。
(本文)
季節の変わり目ですので、皆様どうぞご自愛くださいませ。敬具」

Q11. 時候の挨拶のNG例はありますか?

回答

あります。

例えば「季節と合わない言葉を使う」「カジュアルすぎる表現をビジネスで使う」などは避けましょう。

また、相手が体調を崩していることを知っている場合に「ご健勝のことと存じます」と書くのも不適切です。

NG例文:
「晩秋の候、爽やかな季節となりました。」(→10月上旬に使うと不自然)


正しい例文:「秋晴の候、爽やかな季節となりました。」

まとめ

10月の時候の挨拶は「紅葉」「菊花」「秋晴」など、秋らしい美しい言葉を使うのがポイントです。

手紙やメールに一文添えるだけで、誠意と温かみが伝わります。

相手との関係性に合わせて表現を選び、心のこもった文面に仕上げましょう。

👉関連記事:「【11月の時候の挨拶】季語と結びの言葉・例文まとめ」もあわせてご覧ください。


avatar
よっちゃん
他の月の「時候の挨拶」の記事一覧です。

   

・ビジネスで使える時候の挨拶
・1月~12月の季語と結びの言葉