この記事では、
12月に使える時候の挨拶と結びの言葉をご紹介します。

ビジネス関係と親しい人に出す、
12月の時候の挨拶と結びの言葉の例文もご参考ください。

いよいよ1年の最終月12月を迎えました。

今年の締めくくりと、
来年を迎えるための行事が目白押しの12月です。

12月上旬の季語の二十四節気は「大雪(たいせつ)」。

暦の上から冬となった立冬から約1ケ月、大雪を迎えました。

冬とは名ばかり、
と思っていたのに、いつの間にか冬本番です。

12月のはがきや手紙を送る相手に、
気ぜわしいなかにも充実感があふれ、新しい年に向けて新たな力がみなぎる、
そんな季節を感じさせる季語を、使った時候の挨拶を使用しましょう。

そして、
12月の時候の挨拶の後には、
相手の健康や安否を気遣う言葉を書きましょう。

手紙を書くときに綺麗な手紙が書けずに悩んでいらっしゃる方がいたら、
別の記事で「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」をご紹介しています。

👇

良かったら読んでみてください。

>綺麗な字が書ける便箋

スポンサーリンク

12月の異称:師走(しわす)

12月の異称は、師走(しわす)。

そのほかにも、
年の暮を意味する「臘月(ろうげつ)」。

年が極まることから、
「極月(ごくげつ)」。といった季語があります。

みなさんご存じのように、

12月になると、師(お坊さん)も走り回るから「師走(しわす)」。

でも、これは、江戸時代以降にこじつけられた俗説のようです。

「師走」という漢字は当て字で、万葉の時代から、

「十二月」と書いて「しはす」と読ませていたそうです。

「はす」の方は、ほとんど「果(は)つる」と解釈しているようです。

その語源にはさまざまな説があって、

「し」の方は、仕事、為(な)すこと、年、四季など。

走るにしても、果つるにしても、

あわただしいことに変わりはありません。

12月の異称の中に年満月というのがあります。

年が終わるのではなく、

さまざまな思いであなたの1年が満ちていくと思ってみてはいかがでしょうか。

どうか、1年の締めくくりの月を、満ち足りた思いで過ごせますように。

引用

書名「美人の日本語」
作者「山下景子」
出版社「幻冬舎」

12月の昔の呼び名である和風月名を、
はがきや手紙の季語にして書き出しに使うと、
ひと味違った風流な時候の挨拶文になります。

12月の季語と時候の挨拶

初冬(しょとう)の候

初雪(はつゆき)の候

孟冬(もうとう)の候

師走(しわす)の候

大雪(たいせつ)の候

霜寒(そうかん)の候

冬至(とうじ)の候

歳晩(さいばん)の候

歳末(さいまつ)の候

12月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。

12月に咲く花:ポインセチア

クリスマスには、おなじみの、真っ赤なポインセチア。

別名もずばりクリスマスフラワーです。

でも、この赤い花は、じつは花ではありません。
苞葉(ほうは)という葉が赤くなったもの。

「猩々木(しょうじょうぼく)という和名もあります。

花言葉 「私は燃えている」「祝福する」

ポインセチアは、
赤く色づいた苞(ほう)を鑑賞する寒寒性状常緑小高木。

原産地メキシコでは、
インディアンたちがこの赤い色を清純の象徴とし、
染料をとったり、乳白色の樹液を解熱剤として用いていました。

1825年にアメリカのポインセット大使が母国に導入し、
彼の名前から「ポインセチア」と命名されたとのこと。

今では、
クリスマスにかかせない鉢花で、
早秋から短日処理された赤やピンク、白の園芸品種が出回ります。

クリスマスの時季になると、街を彩るポインセチア。

じつは、真ん中の、蕊(しべ)のように見える部分が花です。

大きな花びらのように見えるのは、

蕾を包む「苞(ほう)」という部分。

日照時間が短くなってくると、次第に赤く色づいてくるのだそうです。

葉の緑と、鮮やかな赤のコントラストは、

寒い時期に、ひときわ、ひきたちますね。

まるで、冬の街の中でも熱く燃えている、

恋人たちの胸の想いをあらわしているかのようです。

でも本当は、寒さには弱いのだそうです。

明治時代の中ごろ、日本にやってきました。

その時、ついた名前は猩猩木(しょうじょうぼく)。



「猩猩」は、今では、中国語でオランウータンのこと。

でも、昔は、想像上の動物の名前でした。

身体中を赤い毛でおおわれた、

猿に似た動物だそうです。

そこから、赤い色をしたものには、

よく「猩猩」という名前がつけられます。




引用

書名「花の日本語」

作者「山下景子」

出版社「幻冬舎」

12月の二十四節気:小雪・大雪・冬至

12月のはがきの時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、
それぞれ例文を交えて12月の季語の
はがきや手紙の書き方をご説明します。

まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。

その上で、
以下に記載している12月の二十四節気の、
どの時期の季語に該当するかを確認しましょう。

小雪(しょうせつ):11月22日頃~12月 6日頃

大雪(たいせつ) :12月 7日頃~12月21日頃

冬至(とうじ)     :12月22日頃~1月 4日頃

12月上旬の季語と時候の挨拶(小雪:11月22日頃~12月6日頃)

小雪(しょうせつ)…

「暦便覧」には、
「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也」とあります。

寒さは増しますが、雪はまだ大ならず、で小雪といいます。

北風が木の葉を翻(ひるがえ)し、
山では雪が降り積もって眠る準備に入ります。

本格的な冬はもうすぐそこまで来ています。

12月上旬の、
はがきや手紙の時候の挨拶には、
「初冬の候」「初雪の候」「孟冬の候」
などの季語がふさわしいです。

その年の12月の気温を考慮して、
はがきや手紙を書くと良いでしょう。

12月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係

・初冬の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。

・初雪の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。

・孟冬の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。

12月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人

・朝夕の凍てつくような北風が肌身にしみるこの頃です。

・庭に咲いたさざんかが凛とした美しい姿を見せております。

・暦の上でははや大雪を迎えますが、お元気でお過ごしでしょうか。

・凍てつくような寒い日が続いておりますが、
 いかがお過ごしでしょうか。

・寒気日増しにつのり、
 冷え込みの激しい毎日ですが、お変わりございませんか。

12月中旬の季語と時候の挨拶(大雪:12月7日頃~12月21日頃)

大雪(いせつ)…

「暦便覧」には、
「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」とあります。

ある地域ということではなく、
高い山ではもう積雪になっているから大雪といいます。

冬将軍が猛威をふるい、新年の準備が始まります。

12月中旬のはがきや手紙の季語と時候の挨拶には、
「師走の候」「大雪の候」「霜寒の候」を使用すると良いでしょう。

12月17日からの七十二候は、「鱖魚群がる(さけむらがる)」。

「群れをなした鮭が川を遡上(そじょう)する頃」
といった意味合いです。

鱖魚(けつぎょ)は、
七十二候が生まれた中国に生息する淡水魚。

日本にはいないため「サケ」の読みをあてたといいます。

季節の巡りにも時間差があるので、12月の季語だけを見ると
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。

12月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係

・師走の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。

・大雪の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。

・霜寒の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。

12月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人

・寒さがひとしお身にしみるこの頃でございます。

・師走のみぎり、お忙しくご活躍のことと拝察いたします。

・今年も押し迫り、とりわけご多忙のことと拝察いたします。

・諸事ご繁多の折から、皆様にはなおご精励のことと拝察いたします。

・はや一年の締めくくりの月を迎え、
 皆様には諸事ご多用のことと存じます。

12月下旬の季語と時候の挨拶(冬至:12月22日頃~1月4日頃)

冬至(とうじ)…

12月22日からは二十四節気の季語は「冬至(とうじ)」。

「暦便覧」には、
「日南の限りを行て日の短きの至りなれば也」とあります。

陽光が最も弱く、1年で昼間が最も短い日。

正午の太陽の高さも1年でいちばん低くなることから、
太陽の力がもっとも弱まる日とされてきました。

しかしそれは、
裏を返せば明日から少しずつ日が長くなり、
太陽の力が復活するということ。

そう考えた古(いにしえ)の人々は、
12月22日の冬至を意味深い特別な日として過ごしてきました。

寒さがいちだんと厳しくなり、
本格的な冬将軍が訪れます。

全国的に小豆粥(あずきがゆ)や南瓜(かぼちゃ)を食べ、
柚子湯(ゆずゆ)に入る風習があります。

12月下旬のはがきや手紙の季語の時候の挨拶として、
「冬至の候」「歳晩候」「歳末の候」といった季語を
使用すると良いでしょう。

12月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係

・冬至の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。

・歳晩の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。

・歳末の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。

12月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人

・年末厳寒の候、お変わりなくお過ごしのことと存じます。

・年の暮れを迎え、お忙しい日々をお過ごしのことと存じます。

・迎春のお支度にあわただしくお過ごしのことと拝察いたします。

・余日少なくなりました歳晩のこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

・冬至も過ぎ、
 いよいよ気ぜわしくなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。

12月の時候の挨拶:結びの言葉

12月のはがきや手紙の結びの言葉は、相手の居住地の状況や、
その年の12月の気温から、季節感のある季語を使いましょう。

12月の季語の挨拶を入れたあとに、
「どうかご自愛ください。」「お身体にお気をつけください。」
「つつがなくお過ごしください。」などの言葉で結びます。

12月の時候の挨拶:結びの言葉ビジネス関係

・初冬の候、ご自愛専一に、益々ご活躍ください。

・歳晩の候、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。

・季節の変わり目ですが、くれぐれもご自愛ください。
 貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。

・末筆ながら、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
 まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。

・末筆ながら、一層のご躍進のほどご祈念申し上げます。
 まことに略儀ではございますが、書中をもちまして
 ご通知申し上げます。

・時節柄、くれぐれもご自愛ください。
 今後とも、よろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
 社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

・これからもご指導ご鞭撻のほどをお願い申し上げます。
 皆様のご健康とご多幸をお祈り申しあげます。

12月の時候の挨拶:結びの言葉(親しい人)

・気ぜわしい毎日かと存じますが、お体を大切になさってください。

・寒さ厳しくなります折、くれぐれもお体にはご留意なさってください。

・今年も余日わずかとなりました。どうぞよいお年をお迎えください。

・これからなにかと飲む機会も多くなります。
 体調をくずされませんよう。

・心あわただしくなり、忙しい毎日ですが、
 ご自愛のほどお願い申し上げます。

12月の時候の挨拶を使った「誕生日お祝い」例文

凍てつくような寒い日が続いておりますが、
いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

お母様、お誕生日おめでとうございます。

来年は還暦を迎えられるのに、まだ現役でいらして、まったく年齢を感じさせないお母様ですが、どうかますますお元気で、お過ごしになられますよう、お願い申し上げます。

本日、お誕生日祝いの品を送らせていただきました。

二人で相談して選んだものですが、
お気に召していただければ幸いです。

お父様にもよろしくお伝えください。

今年も余日わずかとなりました。
どうぞよいお年をお迎えください。

お正月には、家族皆で山口に帰る予定にしています。

コロナ禍も、
そろそろ落ち着いてくるのではないかと期待しています。

心あわただしくなり、忙しい毎日ですが、
ご自愛のほどお願い申し上げます。

まずはお祝いまで。

まとめ

この記事では、
12月に使える時候の挨拶と結びの言葉をご紹介しました。

12月は、一年を締めくくる最後の月です。

今年お世話になった人に、
「今年もありがとうございました。」
「来年もよろしくお願いいたします。」

と、感謝の気持ちをしたためた、はがきや手紙を送り、
気持ちも新たに、新しい年を迎えたいものですね。

avatar
よっちゃん
他の月の「時候の挨拶」の記事一覧です。

   

・ビジネスで使える時候の挨拶
・1月~12月の季語と結びの言葉