この記事では、2月に使える時候の挨拶と結びをご紹介します。
ビジネス関係と親しい人に出す、
2月の時候の挨拶と結びの例文もご参考ください。
2月は、寒さが厳しさを増すなかで、
ほんのり漂いはじめる春の気配を感じさせる月です。
はがきや手紙を送る相手に、
次なる季節の兆しをみつけ、
胸の高鳴りを感じさせる
時候の挨拶を使用した方がよいでしょう。
季節感のある季語を使った、2月の時候の挨拶を書き、
その後に相手の健康や安否を気遣う言葉を書きましょう。
手紙を書くときに綺麗な手紙が書けずに悩んでいらっしゃる方がいたら、
別の記事で「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」をご紹介しています。
👇
良かったら読んでみてください。
>綺麗な字が書ける便箋
目次
2月の和風月名(わふうげつめい)
2月の昔の呼び名である和風月名を、
はがきや手紙の季語にして書き出しに使うと、
ひと味違った風流な時候の挨拶文になります。
2月の代表的な和風月名は、「如月(きさらぎ)」です。
如月の語源には、
寒さのために着物を重ねる「衣更着」や、
春めいて陽気が盛んになる時季を意味する、
「気更来」などがあります。
ほかにも2月に出すはがきや手紙の季語として、
「梅見月(うめみづき)」、「初花月(はつはなづき)」
「雪消月(ゆきぎえつき)」などがあります。
いずれにも春を喜び、まち詫びる先人の思いが、
2月の寒い時期に込められている季語です。
2月の季語と時候の挨拶
晩冬(ばんとう)の候
残寒(ざんかん)の候
春寒(しゅんかん)の候
向春(こうしゅん)の候
梅花(ばいか)の候
立春(りっしゅん)の候
早春(そうしゅん)の候
余寒(よかん)の候
雨水(うすい)の候
2月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。
2月の二十四節気:大寒・立春・雨水
2月のはがきの時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、
それぞれ例文を交えて2月の季語の
はがきや手紙の書き方をご説明します。
まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。
その上で、
以下に記載している2月の二十四節気の、
どの時期の季語に該当するかを確認しましょう。
大寒(だいかん) :1月20日頃~2月3日頃
立春(りっしゅん):2月4日頃~2月18日頃
雨水(うすい) :2月19日頃~3月6日頃
暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。
二十四節気の変わり目に「頃」としているのは、
その年によって季節感は異なるからです。
2月上旬:(大寒1月20日頃~2月3日頃)の季語と時候の挨拶
2月上旬のはがきや手紙の時候の挨拶には、
「晩冬の候」「酷寒の候」「大寒の候」などの季語が
ふさわしいです。
2月の時候の挨拶を述べる場合は、
なるべく冬の寒さを表現する季語にして、
その年の寒さの程度を考慮して選ぶのが良いでしょう。
そして、2月の時候の挨拶の後には、
相手の健康や安否を気遣う言葉を書きましょう。
2月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・晩冬の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・残寒の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・春寒の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
2月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・福はうちの声もにぎやかな時節、お元気でいらっしゃいますか。
・余寒なお厳しい今日この頃、体調などくずしてはおられませんか。
・寒明けとは申しますが、まだまだ骨身にしみる寒さが続いております。
・節分も過ぎたとはいえ、
いまだ底冷えの残る毎日、いかがお過ごしでしょうか。
・早咲きの梅一輪にも心のはずむ今日この頃、
つつがなくお過ごしでいらっしゃいますか。
2月中旬:(立春:2月4日頃〜2月18日頃)の季語と時候の挨拶
2月中旬は、「立春」と呼ばれる季節に当たります。
「立春」とはだいたい2月4日から18日頃のことで、
寒さが少しゆるんだ春風が吹くこの時期を表します。
2月中旬のはがきや手紙の季語を使った時候の挨拶には、
「立春の候」「余寒の候」「春寒の候」の季語を使用すると良いでしょう。
2月上旬の季語は、
寒さがまだ厳しいような季語を使った時候の挨拶を使用しましたが、
2月4日以降からは使用せず、その時期に合った季語を使用するのが
一般的です。
2月は通常、冬の真只中ですが、旧暦ではすでに春を迎えています。
2月中旬の時候のはがきや手紙の挨拶は、
春の始まる様子や、冬の厳しい時期を乗り越えた季語の表現が多いことから、
2月の季語だけを見ると違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。
2月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・立春の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・余寒の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・春寒の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
2月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・春風待ち望む今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
・寒のもどりの激しいこの頃ですが、いかがお過ごしですか。
・二月もなかばとなり、日脚が徐々に伸びてまいりました。
・風花舞う向春のみぎり、春らしい春まではもうしばらくの辛抱です。
・梅一輪一輪ずつの暖かさと古句に申しますが、
春の待ち遠しい時節となりました。
2月下旬(雨水:2月19日頃~3月6日頃)の季語と時候の挨拶
2月下旬は、日脚が伸び、風がぬるみ、少しずつ春の気配が濃くなる時期です。
2月19日からは、二十四節気は「雨水」と言われ、
降る雪が雨となり、大地を覆う氷はせせらぎとなる時季です。
2月は雪解け水が大地を潤し、
古来、農作業の準備をはじめる目安にしてきました。
「はじめる」という響きは、どこかワクワク、ドキドキします。
見るだけでも春を感じそうな2月にあった季語を使用しましょう。
2月のはがきや手紙の季語の時候の挨拶として、
「向春の候」「梅花の候」「三寒四温の候」といった
季語を使用すると良いでしょう。
2月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・向春の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・三寒四温の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・梅花の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
2月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・縁側の日だまりに、心なごませる今日この頃です。
・寒のもどりの激しいこの頃ですが、いかがお過ごしですか。
・二月もなかばとなり、日脚が徐々に伸びてまいりました。
・風花舞う向春のみぎり、春らしい春まではもうしばらくの辛抱です。
・梅一輪一輪ずつの暖かさと古句に申しますが、
春の待ち遠しい時節となりました。
2月のはがきの結びの挨拶のことば
2月のはがきの結びは、
2月の季語に合わせた挨拶を入れたあと、
「油断されませんようご自愛ください。」「ご自愛専一に。」
「お身体にお気をつけください。」などの言葉で結びます。
2月の時候の挨拶:結び(ビジネス関係)
・向春の候、ご自愛専一に、益々ご活躍ください。
・梅花の候、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
・季節の変わり目ですが、くれぐれもご自愛ください。
貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
・末筆ながら、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
・末筆ながら、一層のご躍進のほどご祈念申し上げます。
まことに略儀ではございますが、書中をもちまして
ご通知申し上げます。
・時節柄、くれぐれもご自愛ください。
今後とも、よろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
・これからもご指導ご鞭撻のほどをお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申しあげます。
2月の時候の挨拶:結び(親しい人)
・これから寒のもどりもございます。
油断されませんようご自愛ください。
・本格的な春の近いことを励みに、
もうしばらくの寒さを乗り切りましょう。
・寒さの中にも春の兆しが感じられる昨今、
どうぞお健やかにお過ごしください。
・梅の便りが聞かれる昨今、
皆々様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております。
・三寒四温の時節柄、
どうかご自愛専一にてますますのご活躍をお祈り申し上げます。
2月の時候の挨拶を使った「余寒お見舞い」例文
余寒お伺い申し上げます。
名ばかりの春ですが、
そちらは今もなお雪が降っているのではないでしょうか。
正月には一家で大変お世話になり、
大変ありがとうございました。
おかげさまで、ふるさとの味を楽しませて頂きました。
やはり、故郷はいいですね。
風邪が流行っています。
どうぞ風邪とは仲良しになられませんように、
お元気にお過ごしくださいませ。
桜が咲くころになりましたら、一の坂川をご案内しますので、
皆様おそろいで、今度は山口の方にも遊びにいらしてください。
お待ち申し上げています。
本格的な春の近いことを励みに、
もうしばらくの寒さを乗り切りましょう。
まとめ
この記事では、2月に使える時候の挨拶と結びをご紹介しました。
2月は、
寒さの中にも、春の気配がほんのりと感じられる季節です。
草木も動物たちも、そして私たちも、
目覚めの季節へのウォーミングアップを始めるタイミングです。
はがきや手紙の文章を書くときは、
2月ならではの季語を入れた趣のある、
時候の挨拶を届けられたらいかがでしょうか。
