この記事では、
8月に使える時候の挨拶と結びの言葉をご紹介します。

ビジネス関係と親しい人に出す、
8月の時候の挨拶と結びの言葉の例文もご参考ください。

賑やかな夏のイベントが行われる一方、
8月は、お盆や終戦記念日がやってきます。

生命を巡る静と動のコントラストが際立つ1ケ月です。

二十四節気の季語のひとつ「立秋(りっしゅう)」を迎えました

「立つ秋」の文字通り、
8月8日から立冬前日までが暦の上では秋となります。

8月は、うだるような暑さに実感は少ないものの、
季節の挨拶状も「暑中見舞い」から「残暑見舞い」へ。
残暑見舞いのはがきは、処暑までに出すようにしましょう。

そして、
8月の時候の挨拶の後には、
相手の健康や安否を気遣う言葉を書きましょう。

手紙を書くときに綺麗な手紙が書けずに悩んでいらっしゃる方がいたら、
別の記事で「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」をご紹介しています。

よかったら読んでみてください。

きれいな手紙が書ける!秘密の下敷き付き便箋と封筒【実例あり】
👇

スポンサーリンク

8月の七十二候(しちじゅうにこう)

七十二候(しちじゅうにこう)は、
日本の伝統的な季節の区切り方であり、年間を72の区分に分けたものです。

それぞれの区分は、自然の現象や植物の成長、動物の生態などを基にしています。

ただし、七十二候は日本の気候や地域によって微妙に異なることがありますので、
以下に示すのは一般的な七十二候の一つの解釈です。

8月の七十二候は次のようになります。

約5日ごとに分けられています。
8月の七十二候は、以下の通りです。

・大雨時行(たいうときどきふる)8月2日頃

ときどき大雨が降る頃。
むくむくと湧き上がる入道雲が夕立になり、乾いた大地を潤します。

・涼風至(すずかぜいたる)8月7日頃

涼しい風が吹き始める頃。
まだ暑いからこそ、ふとした瞬間に涼を感じることができます。

・寒蝉鳴(ひぐらしなく)8月12日頃

カナカナと甲高くひぐらしが鳴き始める頃。
日暮れに響く虫の声は、一服の清涼剤。

・蒙霧升降(ふかききりまとう)8月17日頃

深い霧がまとわりつくように立ち込める頃。
秋の「霧」に対して、春は「霞」と呼びます。

・綿柎開(わたのはなしべひらく)8月23日頃

綿を包むガクが開き始める頃。
綿の実がはじけ白いふわふわが顔をのぞかせた様子。

・天地始粛(てんちはじめてさむし)8月28日頃

天地の暑さがようやくおさまり始める頃。
「粛」は縮む、しずまるという意味です。


このように、8月の七十二候では、
鳥の鳴き声や花の開花、動物の飛翔など、夏の特徴的な自然現象が含まれています。

ただし、地域や気候によって微妙に異なる可能性があるため、
具体的な地域における七十二候を確認する際には、
その地域の伝統や情報を参考にすることをおすすめします。

時候の挨拶とは?

夏の季節が進み、猛暑が続く中で、
我々の間でよく耳にするのが8月の時候の挨拶です。

8月というと、夏の終わりを意味し、秋の足音が聞こえてくる季節です。

まだまだ暑さは厳しいですが、
夏の終わりを迎えることに対する淡い期待や、
秋の訪れへの準備が始まることを想起させます。

また、
8月には夏祭りや花火大会、海やプールでの楽しい思い出作りなど、
夏のイベントが盛りだくさんです。

挨拶にはそんな夏の楽しみや活気を感じさせる言葉を取り入れることもあります。

夏の季節にふさわしい挨拶を心得、
さまざまな場面で人々との交流を深めてください。

以下に具体的な挨拶の例をご提案いたしますが、
相手や関係性によって適切な言葉を選ぶことを忘れずにしてください。

「夏の熱さに負けず、元気いっぱいにお過ごしください!」
「残り少ない夏、思い切り楽しんでくださいね!」
「夏の風物詩を感じる素敵なひとときをお過ごしください。」
「夏の終わりを感じながら、新たな季節に向けての準備を楽しんでください!」
「夏の思い出をたくさん作って、充実した時間をお過ごしください。」

このような挨拶を通じて、
相手とのコミュニケーションを深め、共有の喜びや楽しみを分かち合いましょう。

【8月の和風月名!】葉月(はづき)の意味と時候の挨拶
👇

時候の挨拶8月の季語の異称:葉月(はづき)

8月の異称には、葉月(はづき)の他に、
月見月(つきみづき)、秋風月(あきかぜづき)、
燕去月(つばめさりづき)、雁来月(かりくづき)などがあります。

旧暦では、7月から秋ですから、8月といえが、秋まっさかり。

よくご存じの葉月(はづき)の語源は、

葉落ち月(木の葉の落ちる月だから)。

また、稲がふくらむようになる頃という、

「張る月」が「葉月」に転じたとも言われています。

初来月(はつきづき)(雁が初めて来る月だから)、

稲葉月(いねはづき)(稲の繁る月だから)。

など諸説あるものの、どれも秋に関する言葉です。

木染月(こそめづき)、迎寒、仲秋、などがあります。

そんななかで、かろうじて現代にも通用しそうなのが、

草津月(くさつづき)と壮月(そうげつ)です。

草津月の「津」は「の」の意味ですから、「草の月」。

壮月も、草花が盛んな月という意味です。

「壮」には、活力に満ち溢れている、勇ましいなどの意味もあります。

厳しい暑さの毎日が続きますが、

こんな時こそ、気持ちを「壮」にして、元気に乗り切りたいですね。

引用

書名「美人の日本語」

作者「山下景子」

出版社「幻冬舎」

8月の昔の呼び名である和風月名を、
はがきや手紙の季語にして書き出しに使うと、
ひと味違った風流なはがきや手紙の挨拶文になります。

時候の挨拶8月の季語

炎暑(えんしょ)の候

酷暑(こくしょ)の候

三伏(さんぷく)の候

納涼(のうりょう)の候

晩夏(ばんか)の候

季夏(きか)の候

秋暑(しゅうしょ)の候

早涼(そうりょう)の候

初秋(しょしゅう)の候

8月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。

時候の挨拶8月に咲く花:鷺草(さぎそう)

まさに白鷺(しろさぎ)が、飛んでいるような花。

ほんとうに素敵な命名です。
小さな小さな純白のこの鷺(さぎ)の花は、
一度見ると忘れられない花です。

自然はどうして、こんなにも不思議に美しい形をつくるのでしょう。

鷺草の花言葉「芯の強さ」「夢でもあなたを想う」

鷺草(さぎそう)は、
本州、九州の日当たりのよい湿地に自生するラン科の球根多年草です。

草丈20から30センチ。

花は径約3センチと小さいですが、
その花姿は見る人の心をとりこにしてしまう魅力があります。

白鷺に見える部分は唇弁で、3つに裂(き)れこみ、
左右の側裂片の縁(ふち)は細かくさけて、鳥の羽のように見えます。

花期は7月から8月頃。

鉢で育て、手元に置いてみたい花で、愛好家もとても多い花とのこと。

この花の命名に異論のある人はいないのでしょう。

真っ白な翼を広げて、舞い降りようとしている白鷺。

その姿そのままの美しさで、咲いています。

ところで、白鷺という名前の鳥はいないのだそうです。

白い鷺(さぎ)は、

大鷺(だいさぎ)、中鷺(ちゅうさぎ)、

小鷺(こさぎ)と分類され、その総称が白鷺ということだそうです。

「雪客(せっかく)」といえば鷺(さぎ)のこと。

鷺の中には、青鷺(あおさぎ)や五位鷺(ごいさぎ)、
黒鷺(くろさぎ)など、白くないものも多いのですが、
まず思い浮かべるのが、白鷺の姿なのでしょうね。

昔は、鳥の鷺(さぎ)たちも、花の鷺草(さぎそう)も、

身のまわりで普通に見かけたものだそうです。

白鷺はまだ田園地帯などに行くとみかけますが、

鷺草は、すっかりみかけなくなりました。

現在、野生のものは絶滅寸前だそうです。

環境の変化もありますが、
業者や愛好家が根こそぎ持っていくことが大きな原因だと聞きました。

可憐な姿を見ると、

思わず自分のそばに置いておきたいと思ってしまうのかもしれません。

でも、野の花は、野にあるから美しい。

その空も空気も含めた野原ごと、

野の美しさなのだと思います。

壊すことは簡単。

でも、一度失われたものは、二度と元には戻らないのです。

かつて、

日本には、朱鷺(とき)や鸛(こうのとり)が舞い飛ぶ空がありました。

鷺草(さぎそう)が群れ咲く野原がありました。

引用

書名「花の日本語」

作者「山下景子」

出版社「幻冬舎」

8月の誕生花一覧!季語と季節の挨拶を紹介
👇

時候の挨拶8月の二十四節気:大暑・立秋・処暑

8月のはがきや手紙の時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、
それぞれ例文を交えて8月の時候の挨拶の書き方をご説明します。

まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。

その上で、以下に記載している8月の二十四節気の
どの時期の季語に該当するかを確認しましょう。

大暑(たいしょ)  :7月23日頃~8月  7日頃

立秋(りっしゅう) :8月8日頃~ 8月22日頃

処暑(しょしょ):  :8月23日頃~9月  7日頃

暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。

今の季節の8月は例年と比べて暖かいのか、
暑いのか、移り変わりの早さなどを考慮して、
はがきや手紙の季語と8月の時候の挨拶を選びましょう。

時候の挨拶8月上旬の季語(大暑:7月23日頃~8月7日頃)

大暑(たいしょ)…
7月23日からは、二十四節気の季語の「大暑(たいしょ)」。

だいしょ」ともいいます。

「暦便覧」には、
「暑気いたりつまりたるゆへなれば也」とあります。

1年で最も気温の高い季節。

「大いに暑い」の名前通り、
1年でもっとも気温が高く、
暑さも厳しくなる節気を迎えました。

8月上旬のはがきの時候の季語の挨拶には、
「炎暑の候」「酷暑の候」「三伏の候」などの季語がふさわしいです。

その年の8月の気温を考慮して、季語を選んで書くと良いでしょう。

時候の挨拶8月上旬の季語を使った例文:ビジネス関係

・炎暑の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。

・酷暑の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。

・三伏の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。

時候の挨拶8月上旬の季語を使った例文:親しい人

・立秋とは名のみの厳しい残暑が続いております。

・残暑厳しき折から、皆様いかがお過ごしでしょうか。

・ようやく残炎の頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

・残暑がいっそう身にこたえる毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。

・蝉時雨の降りそそぐ夏の盛りとなりましたが、
お変わりございませんか。

時候の挨拶8月中旬の季語(立秋:8月8日頃~8月22日頃)

立秋(りっしゅう)…

「暦便覧」には、「初めて秋の気立つがゆへなれば也」とあります。

秋とは名ばかりで、
残暑が厳しく平均気温の高温がピークに達する時期。

しかし、
雲の色、風の向きや強さに秋の気配が漂ってきます。

暑中見舞いは残暑見舞いへ。

日暮れの時間も早くなってきます。

8月中旬のはがきや手紙の季語と時候の挨拶には、
「納涼の候」「晩夏の候」「季夏の候」の季語を
はがきや手紙に使用すると良いでしょう。

はがきや手紙の冒頭に「季夏の候」の季語を使う場合は、
たとえ書いているのが8月半ばの場合でも、
到着が9月になりそうな時は、別の時候の季語の挨拶にしましょう。

8月中旬は、「寒蝉鳴く(ひぐらしなく)」。

8月は、お盆の訪れとともに、七十二候も次の候へ。

夕暮れ時になると、ヒグラシが、
「カナカナカナ」と鳴き声を響かせる頃です。

季節の巡りにも時間差があるので、8月の季語だけを見ると
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。

時候の挨拶8月中旬の季語を使った例文:ビジネス関係

・納涼の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。

・晩夏の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。

・季夏の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。

時候の挨拶8月中旬の季語を使った例文:親しい人

・晩夏とはいえ、まだ当分この暑さは続きそうです。

・日差しの眩しい空に、
つくつくぼうしの声がかまびすしく響いております。

・ようやく夏も盛りを過ぎまして、
ますますご壮健にてお暮らしのことと存じます。

・湧きたつ入道雲に夕立を待ちわびるこの頃、
お健やかにお過ごしでしょうか。

・今年もまた盆踊りの季節となりましたが、
ご壮健にてお暮らしのことと存じます。

時候の挨拶8月下旬の季語(処暑:8月23日頃~9月7日頃大暑)

処暑(しょしょ)…

処暑とは暑さがおさまる意味。

「暦便覧」には、
「陽気にとどまりて、初めて退きやまんとすれば也」とあります。

涼風が心地よく、
収穫の時も目前ですが、台風襲来の時季と重なります。

日中はまだまだ暑さがつづく8月ですが、
朝夕には夏の終りを予感させる涼しい風が。

夏至の頃にくらべると日の入りは、
40分ほど早くなっているため、
日が短くなったなと感じるようにもなります。

8月下旬の季語の時候の挨拶として、
「秋暑の候」「早涼の候」「初秋の候」といった季語を
はがきや手紙に使用すると良いでしょう。

時候の挨拶8月下旬の季語を使った例文:ビジネス関係

・秋暑の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。

・早涼の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。

・初秋の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。

時候の挨拶8月下旬の季語を使った例文:親しい人

・鈴虫の澄んだ声をしばしば耳にする季節となりました。

・たそがれ時の風の涼しさに、秋の近いことを実感しております。

・窓外より聞こえくる虫の音に、
しだいに秋の気配を感じる頃となりました。

・野山のよそおいも日に日に秋めいて、
 夏も終わりを告げようとしております。

・盛夏の疲れの出やすい時節となりましたが、
 夏風邪など召されていませんか。

8月の誕生色(夢見昼顔)!花と共に綴る季節の挨拶
👇

時候の挨拶8月:結びの言葉

8月のはがきや手紙の結びの言葉は、相手の居住地の状況や、
その年の8月の気温から、季節感のある季語を、
はがきや手紙に使いましょう。

8月の季語の挨拶を入れたあとに、
「どうかご自愛専一に。」「お身体にお気をつけください。」
「お健やかな日々をお過ごしください。」などの言葉で結びます。

時候の挨拶8月:結びの言葉(ビジネス関係)

・季節の変わり目ですが、くれぐれもご自愛ください。
 貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。

・末筆ながら、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
 まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。

・末筆ながら、一層のご躍進のほどご祈念申し上げます。
 まことに略儀ではございますが、書中をもちまして
 ご通知申し上げます。

・時節柄、くれぐれもご自愛ください。
 今後とも、よろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
 社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

・これからもご指導ご鞭撻のほどをお願い申し上げます。
 皆様のご健康とご多幸をお祈り申

時候の挨拶8月:結びの言葉(親しい人)

・残暑厳しき折、
 くれぐれもご無理をならさず、お身体をおいといください。

・連日の炎暑でお疲れを出されませんよう、くれぐれもご用心ください。

・立秋を過ぎたとはいえ、暑さはいましばらく続きます。ご自愛専一に。

・秋の足音を間近に感じる季節、
 ますますのご活躍をお祈りいたしております。

・この残暑を乗り越えて、
 実り多き秋を迎えられますようお祈りいたします。

8月生まれに贈る!誕生色を使ったお祝いメッセージ
👇

8月の時候の挨拶を使った「災害見舞のお礼状」例文

このたびの台風による水害では、
早々にお見舞いをいただき、お心づかいありがとうございました。

幸いにして家族全員無事とはいえ、家財道具の散逸などで、
やはり気持ちが沈んでおりましたところ、
山元様のお心の込もったお見舞いに、主人ともども感激し、
大変励まされました。

心より感謝しております。

末筆ながら、
奥様にもくれぐれもよろしくお伝えくださいませ。

山元様も、
連日の炎暑でお疲れを出されませんよう、くれぐれもご用心ください。

とり急ぎ、お礼申し上げます。

8月の花と俳句で彩る!心に響くはがきの挨拶例文!
👇

まとめ

この記事では、
8月に使える時候の挨拶と結びの言葉をご紹介しました。

8月の時候の挨拶は、
秋の訪れや夏の終わりを表現しますが、
相手に届く頃と、はがきや手紙の内容が一致するよう、
季語や言葉は慎重に選んで出すようにしましょう。

【時候の挨拶】9月の季語と結びの言葉!書き方と例文を紹介
👇

avatar
よっちゃん
他の月の「時候の挨拶」の記事一覧です。

・ビジネスで使える時候の挨拶
・1月~12月の季語と結びの言葉