この記事では、
4月に使える時候の挨拶と結びの言葉をご紹介します。

ビジネス関係と親しい人に出す、
4月の時候の挨拶と結びの言葉の例文もご参考ください。

春爛漫、風景が鮮やかに彩られ、
優しい風が吹き抜けていく、4月のはじまりです。

新年度がはじまりました。

4月は年度が変わり、
清々しい空気とともに、気分も一新。

社会全体の空気が「昨年度」からガラリと変わる月です。

4月のはがきや手紙を送る相手に、
すべてが清々しく、明るく、輝く季節を感じさせる、
4月の季語を使った時候の挨拶を使用しましょう。

そして、
4月の時候の挨拶の後には、
相手の健康や安否を気遣う言葉を書きましょう。

手紙を書くときに綺麗な手紙が書けずに悩んでいらっしゃる方がいたら、
別の記事で「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」をご紹介しています。

👇

良かったら読んでみてください。

>綺麗な字が書ける便箋

4月の誕生色と花を使った時候の挨拶の記事です。

スポンサーリンク

4月の異称:卯月(うづき)

4月の代表的な和風月名は「卯月(うづき)」。

旧暦4月の異称でもある季語の「卯月」は、
卯の花(ウツギ)が咲き乱れる「卯の花月」から転じたといわれています。

ほかにも4月に出すはがきや手紙の季語として
「花残月(はなのこりづき)」や「夏初月(なつはづき)」
といった美しい別名があります。

また、4月の二十四節気のひとつに
「清明(せいめい)」という節気があります。

毎年だいたい新暦4月5日ごろです。

清明とは、
「清浄明潔」という言葉から来ていて、
自然の気が最も盛んになるということを表現しています。

芽吹きの季節を迎えた春の山は「笑う」。

「山笑う」は春の季語になっており、
たしかにやわらかく生き生きとした若芽色をまとう山は
ほがらかで、見ている私たちもつい笑みがこぼれます。

うららかな陽射(ひざ)しの下、
植物は花を咲かせ、動物は盛んに活動を始めます。



生き物たちのカレンダーは、きっと春始まりなのでしょう。

実際、旧暦では1月を春としていました。

ただ、現代人の感覚は、
1月を春と呼ぶことには、少し抵抗を感じます。

昔は、4月1日にそれまで着ていた綿入れの着物の綿を抜きました。

そこから4月1日のことを
四月朔日(わたぬき)というようになったそうです。

やがて、衣替えという意味でも使われるようになりました。

引き締まった空気の中で、
1年の計を考えるのなら元旦がぴったりでしょう。

でも、夢をふくらませるのなら四月朔日です。

綿の代わりに、今日からは夢をまといましょう。

身も心も軽くして、さぁ、夢に息を吹き込んで。



引用

書名「美人の日本語」

作者「山下景子」

出版社「幻冬舎」

4月の昔の呼び名である「和風月名」を季語にした、
時候の挨拶を使うと、ひと味違った風流な挨拶文になります。

4月の季語

春陽(しゅんよう)の候
春暖(しゅんだん)の候
春和(しゅんわ)の候

麗和(れいわ)の候
桜花(おうか)の候
春爛漫(はるらんまん)の候

晩春(ばんしゅん)の候
惜春(せきしゅん)の候
穀雨(こくう)の候

4月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。

4月に咲く花:スイートピー

フリルのような繊細な花びら。
その名の通りのほのかな甘い匂い。

心をふわっと、和(やわ)らげてくれる花です。

蝶が飛び立つような姿から、
「門出」の花言葉があるのでしょうか。

和名は香りのいいことから、
「麝香連理草(じゃこうれんりそう)」です。

マメ科 原産地:イタリア・シチリア島

花言葉「門出」「デリケートな喜び」

スイートピーの花は、つる性の一年草です。

最近は宿根性(しゅっこんせい)や、
つるにならない矮性種(わいせいしゅ)のものも出回り、
春咲の他に冬咲き、夏咲きの種もあります。

スイトピーの名は花の甘い香りからで、
種名のodoratusも(香気のある)という意味。

甘い香りと明るい花色で、
春の庭やフラワーアレジメントに欠かせない花です。

ピンク、白、赤、紫紅、紫、と
濃い黄色がないくらいで、ほとんどの花色が揃います。


花束にスイートピーを加えると、華やかな、やさしさがあふれます。


パステルカラーの蝶々のような花。


つる草のやわらかい動きに合わせて、
うれしそうに舞い飛んでいるようです。


明治の初めに日本にやってきました。


「スイート」は甘い、「ピー」は豆ということですから、
甘い香りを漂わせる豆ということですね。


和名も、麝香豌豆(じゃこうえんどう)、
匂豌豆(においえんどう)と呼ばれたそうです。


「麝香」は、麝香鹿の雄の下腹部から得られる香料のこと。


いい匂いがするものには、よくこの名前がついています。

豌豆(えんどう)は、漢名をそのまま用いたもの。

古名は、野良豆(のらまめ)といったそうです。

こちらも白や紫の蝶々のような花を咲かせますが、
花よりも、「鞘(さや)豌豆」や、
「グリンピース」として、おなじみですね。

紀元前から、
すでに栽培されていたといいますから長い長いお付き合いです。


エジプトのツタンカーメンの墓から豆が発見され、
栽培にも成功しているとか。


引用

書名「花の日本語」

作者「山下景子」

出版社「幻冬舎」

4月の二十四節気:春分・清明・穀雨

4月のはがきや手紙の時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、
それぞれ例文を交えて、はがきや手紙の書き方をご説明します。

まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。

その上で、以下に記載している4月の二十四節気
どの時期の季語に該当するかを確認して書きましょう。

春分(しゅんぶん):3月21日頃~4月  4日頃

清明(せいめい) :4月  5日頃~4月19日頃

穀雨(こくう)   :4月20日頃~5月  5日頃

暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。

今の季節の4月は、
例年と比べて暖かいのか、暑いのか、
移り変わりの早さなどを考慮して、
季語と時候の挨拶を選びましょう。

4月上旬の季語と時候の挨拶(春分:3月21日頃~4月4日頃)

春分(しゅんぶん)…

「暦便覧」には、「日天の中を行て昼夜等分の時也」とあります。


太陽が真東から昇って真西に沈み、
昼夜の時間がほぼ等しくなります。

春分の日とは「自然を賛え、生物を慈しむ日」。

煩悩の此岸から知恵の彼岸へ。

それをめざして精一杯生きるのが、
波羅密多(はらみた)の意味だそうです。

4月上旬のはがきや手紙の季語と時候の挨拶には、
「春陽の候」「春暖の候」「春和の候」などの季語がふさわしいです。

その年の暖かさの程度を考慮して、時候の挨拶を書くと良いでしょう。

4月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係

・春陽の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。

・春暖の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。

・春和の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。

4月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人

・桜花満開の好季節がやってまいりました。お変わりございませんか。

・春爛漫の好季節、お健やかにお過ごしのことでございましょう。

・桜の樹下を花衣の人々が行き交う、うるわしい春の日となりました。

・花祭りの時期となりましたが、つつがなくお過ごしでしょうか。

・春宵一刻価千金の頃となり、
ますますご壮健にてお過ごしのことと存じます。

4月中旬の季語と時候の挨拶(清明:4月5日頃~4月19日頃)

清明(せいめい)…
「暦便覧」には、
「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也」とあります。

清明とは、清浄明潔(せいじょうめいけつ)を略したもので、
万物にいきいきとした気がみなぎってくる頃です。


精新明朗、曇りのない溌剌(はつらつ)とした春気。


咲き競う百花が匂う時です。

4月中旬のはがきや手紙の季語と時候の挨拶には、
「桜花の候」「麗春の候」「春爛漫の候」の季語を
使用して書くと良いでしょう。

4月中旬は、
「虹始めて見る(あらわる)」の言葉通り、
空気の乾燥する冬はなかなか虹がかかりません。

虹は、春の深まりを教えてくれる季節のサイン。

「虹始めて見る」は、
清明の末候(4月14日頃から4月19日頃)の季語でもあります。

季節の巡りにも時間差があるので、4月の季語だけを見ると
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。

4月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係

・桜花の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。

・麗春の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。

・春爛漫の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。

4月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人

・春の夜のおぼろ月に風情を感じる季節となりました。
 いかがお過ごしでしょうか。

・若草の緑がまぶしい季節となりましたが、
 お健やかにお過ごしでしょうか。

・色とりどりにさまざまな花が咲き競う、美しい季節を迎えました。

・葉桜のみぎり、皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。

・春のうららかな日差しが、
 顔をのぞかせた若草にも降りそそいでいます。

4月下旬の季語と時候の挨拶(穀雨:4月20日頃~5月5日頃)

穀雨(こくう)…

「暦便覧」には、「春雨降りて百穀を生化すれば也」とあります。

春の節気としては最後となる穀雨になりました。

穀雨とは百穀を潤す春雨のこと。


準備が整った田畑を浸す雨は、
穀物の生長に効果をもたらします。

雨の恵みを受けた黒い土からは、
「春の汗」を誘う陽炎(かげろう)がたちのぼる頃です。

米どころでは来たる田植えに向けて、
種もみから可愛らしい芽が出る頃。

稲も野菜も草花も、恵みの雨を浴びてぐんぐん成長していきます。

4月のはがきや手紙の季語の時候の挨拶として、
「晩春の候」「惜春の候」「穀雨の候」といった
季語を使用すると良いでしょう。

4月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係

・晩春の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。

・惜春の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。

・穀雨の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。

4月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人

・花冷え時節でございますが、
 ご家族の皆様にはますますご健勝のことと存じます。

・花の盛りもあわただしく去り、いよいよ春も深まってまいりました。

・頬をなでて吹き過ぎていく南風の暖かさにも、
 なぜか心が浮き立つ今日この頃です。

・雨に濡れた新緑のますますあざやかな今日この頃、
 いかがお過ごしでしょうか。

・心地よい春の陽気を惜しむように、
 時もゆったりと流れていくようです。

・卯月にふさわしく、庭の卯の花がようやく白い花を咲かせました。

4月のはがきや手紙の結びは、相手の居住地の状況や、
その年の4月の気温から、季節感のある季語をつかいましょう。

4月の時候の挨拶:結びの言葉

4月の季語の挨拶を入れたあと、「ご自愛くださいませ。」
「お身体にご留意ください。」などの言葉で結びます。

4月の時候の挨拶:結びの言葉(ビジネス関係)

・季節の変わり目ですが、くれぐれもご自愛ください。

 貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。

・末筆ながら、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。

 まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。

・末筆ながら、一層のご躍進のほどご祈念申し上げます。
 まことに略儀ではございますが、書中をもちまして
 ご通知申し上げます。

・花冷えのする折から、油断されませんようお身体にご留意ください。
 社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

・急に寒さの戻ることもございます。
 お身体を大切になさってください。
 本日はとりあえずお知らせのみにて失礼いたします。

4月の時候の挨拶:結びの言葉(親しい人)

・春暖のみぎり、お元気にてご活躍ください。

・春光あまねく満ちわたる季節、皆様のご多幸をお祈りいたします。

・日々暖かくなりますが、皆様お身体にはお気をつけください。

・天候不順の時節柄、
 ご自愛専一にてご精励くださいますようお願い申し上げます。

・花冷えのする折から、油断されませんようお身体にご留意ください。

・新年度に入り、なにかとお忙しい毎日でしょうが、ご自愛専一に。

・急に寒さのもどることもございます。
 お身体を大切になさってください。

4月の時候の挨拶を使った「お礼状」の例文

春日遅々、まことにのどかな今日このごろ、
皆様お障りもなくお過ごしのご様子、お喜び申し上げます。

この度は、綾乃の初産に、
ご丁重なお祝いの言葉とともに、結構な産衣まで、頂戴いたしまして、
何とお礼申し上げてよろしいやら、言葉もございません、
まことにありがとうございました。

案じていた程のこともなく安産で、可愛らしい女の児でございました。

お陰様で母子ともにすこやかでございます。

ただ今、
子供はいただきました産衣を着て、すやすやと眠っております。

綾乃からも、こんなよい物を頂戴して、「とても嬉しかった。」と、
お伝えして欲しいとのことです。

なにやかやと取り紛れて、まだお伺いもできずにおりますが、
この失礼どうぞ、お許しくださいませ。

お手紙では申し訳ないのですが、取り急ぎお礼申し上げます。

まとめ

この記事では、
4月に使える時候の挨拶と結びの言葉をご紹介しました。

4月の空は、晴れ渡り、鳥は歌い、花が咲き、
緑が日に日に濃さをましていく季節です。

南の国からは恋と子育てのために渡り鳥が次々と飛来。

七十二候にも登場するツバメの別名は
「玄鳥(げんちょう)」とも呼ばれています。

人間ではなく、花鳥風月を中心に据えた日本語は趣深く、
4月ならではの時候の挨拶の「花曇り」や「花冷え」といった
趣のある季語を取り入れてみられたらいかがでしょうか。

avatar
よっちゃん
他の月の「時候の挨拶」の記事一覧です。

   

・ビジネスで使える時候の挨拶
・1月~12月の季語と結びの言葉