この記事では、
9月に使える時候の挨拶と結びをご紹介します。
ビジネス関係と親しい人に出す、
9月の時候の挨拶と結びの例文もご参考ください。
9月は作物が実りの時を迎え、馬肥ゆる秋。
晴れ渡った高い空と過ごしやすい陽気に心も弾む9月になりました。
昔から1年でもっとも明るく美しいお月様は、
旧暦8月15日に昇るとされてきました。
9月の季語には、
その月を愛で(めで)、お供えをささげて秋の実りに感謝する、
「十五夜(じゅうごや)」や「芋名月」(いもめいげつ)」の
季語があります。
9月上旬の季語の二十四節気は「白露(はくろ)」。
朝日に照らされて光る露が草木に宿りはじめる頃です。
空気中の水蒸気が冷えた草木に触れてしずくとなる露を、
私たちは秋の深まりを知らせる自然の便りとして愛でてきました。
9月のはがきや手紙を送る相手に、
スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋、と
実り豊かな気持ちを感じさせる季語を使った、
時候の挨拶を使用するようにしましょう。
そして、
9月の時候の挨拶の後には、
相手の健康や安否を気遣う言葉を書きましょう。
手紙を書くときに綺麗な手紙が書けずに悩んでいらっしゃる方がいたら、
別の記事で「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」をご紹介しています。
👇
良かったら読んでみてください。
>綺麗な字が書ける便箋
目次
9月の和風月名(わふうげつめい)
9月の昔の呼び名である和風月名を、
はがきや手紙の季語にして書き出しに使うと、
ひと味違った風流なはがきや手紙の挨拶文になります。
9月の季語で代表的な和風月名は「長月(ながつき)」。
旧暦9月の異称でもある季語の「長月」は、
だんだんと夜が長くなることから、
「夜長月」が変化して「長月」になったようです。
そのほかに「紅葉月(もみじづき)」や「菊月(きくづき)」
「稲刈月(いねかりづき)」といった異称の季語もあります。
9月の七十二候の処暑の末候である、
「禾乃登る(こくものみのる)」の
「禾(いね)」は、稲などの穀物のこと。
実りの秋を迎え、穂を垂れる様子をかたどった象形文字です。
9月は、大切に育んだ稲の収穫までもう少しです。
9月の季語と時候の挨拶
新秋(しんしゅう)の候
孟秋(もうしゅう)の候
新涼(しんりょう)の候
爽秋(そうしゅう)の候
涼風(りょうふう)の候
白露(はくろ)の候
秋冷(しゅうれい)の候
秋分(しゅうぶん)の候
秋晴(しゅうせい)の候
9月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。
9月の二十四節気:処暑・白露・秋分
9月のはがきの時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、
それぞれ例文を交えて9月の季語の書き方をご説明します。
まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。
その上で、以下に記載している9月の二十四節気の
どの時期の季語に該当するかを確認しましょう。
処暑(しょしょ) :8月23日頃~ 9月 7日頃
白露(はくろ) :9月 8日頃~ 9月22日頃
秋分(しゅうぶん) :9月23日頃~10月 7日頃
暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。
今の季節の9月は例年と比べて暖かいのか、
暑いのか、移り変わりの早さなどを考慮して、
はがきや手紙の季語と時候の挨拶を選びましょう。
9月上旬:(処暑(8月23日頃~9月7日頃)の季語と時候の挨拶
9月上旬のはがきや手紙の時候の季語の挨拶には、
「新秋の候」「孟秋の候」「新涼の候」などの季語がふさわしいです。
その年の9月の気温を考慮して、季語を選んで書くと良いでしょう。
9月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・新秋の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・孟秋の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・新涼の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
9月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・木々のこずえをわたる風にも涼気を覚える頃となりました。
・九月とはいえ残暑厳しく、涼風の待たれるこの頃でございます。
・台風一過の空がことのほか青く澄んで、心地よい秋日和となりました。
・空高くいわし雲がかかり、
今日あたりはきれいな夕焼けが見られそうです。
・すがすがしい秋風の吹く頃となりましたが、
いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
9月中旬:白露:9月8日頃~9月22日頃)の季語と時候の挨拶
9月中旬のはがきや手紙の季語と時候の挨拶には、
「爽秋の候」「涼風の候」「白露の候」の季語を
使用すると良いでしょう。
9月20日は、「秋の彼岸入り(あきのひがんいり)」。
「暑さ寒さも彼岸まで」のことわざ通り、
9月はしばらく過ごしやすい気候が続きます。
亡くなった人を偲び、
祖先のお墓参りなどを行うお彼岸は、
春と秋、年に二度ある年中行事です。
季節の巡りにも時間差があるので、9月の季語だけを見ると
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。
9月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・爽秋の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・涼風の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・白露の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
9月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・虫の音が心にしみ入る季節となりました。
・土手に彼岸花が咲き乱れ、お墓参りが気にかかる頃となりました。
・爽涼の秋となり、朝夕はめっきりとしのぎやすくなってまいりました。
・野に咲いた秋の七草が風に揺れる頃となりましたが、お元気ですか。
・空もようやく秋色を帯びてまいりましたが、
つつがなくお過ごしでしょうか。
9月下旬:(秋分:9月23日頃~10月7日頃)の季語と時候の挨拶
9月23日からは、
二十四節気は「秋分(しゅうぶん)」。
本格的な秋の訪れです。
9月の「秋分の日」は、3月の「春分の日」と同じく、
太陽が真東から昇り、真西に沈む一日です。
昼と夜の長さがほぼ等しくなり、次第に夜が長くなっていきます。
9月下旬のはがきの季語の時候の挨拶として、
「秋冷の候」「秋分の候」「秋晴の候」といった季語を
はがきや手紙に使用すると良いでしょう。
9月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・秋冷の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・秋分の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・秋晴の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
9月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・一雨ごとに秋気深まるこの頃でございます。
・群れ咲いた秋桜が風に揺れる美しい季節となりました。
・稲穂がしだいにこうべを垂れ、実りの秋ももうすぐです。
・近頃は肌寒さを感じる朝もあり、秋の深まりを実感しております。
・暦の上では秋分も過ぎ、心なしか日の入りも早まったように感じます。
9月のはがきの結びの挨拶のことば
9月のはがきの結びは、相手の居住地の状況や、
その年の9月の気温から、季節感のある季語を、
はがきや手紙に使いましょう。
9月の季語の挨拶を入れたあとに、
「どうかご自愛専一に。」「お身体にお気をつけください。」
「お健やかな日々をお過ごしください。」などの言葉で結びます。
9月の時候の挨拶:結び(ビジネス関係)
・季節の変わり目ですが、くれぐれもご自愛ください。
貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
・末筆ながら、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
・末筆ながら、一層のご躍進のほどご祈念申し上げます。
まことに略儀ではございますが、書中をもちまして
ご通知申し上げます。
・時節柄、くれぐれもご自愛ください。
今後とも、よろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
・これからもご指導ご鞭撻のほどをお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申しあげます。
9月の時候の挨拶:結び(親しい人)
・吹く風も心地よい好季節、ますますご活躍ください。
・秋雨の季節、体調を崩されませんようご用心ください。
・夏の疲れが秋に出ると申します。どうかご自愛ください。
・季節の変わり目です。くれぐれも健康にはご注意ください。
・朝夕はしのぎやすくなりましたが、
ご油断なさらずご自愛専一に願います。
9月の時候の挨拶を使った「敬老の日のお祝い」例文
群れ咲いた秋桜が風に揺れる美しい季節となりました。
ご家族の皆々様には、
ご機嫌よくお過ごしのことと存じます。
もうすぐ、敬老の日。
いつも、
私たちのために何かとお心遣いいただき、
本当にありがとうございます。
今年は、お二人の長寿を祈念して、
羽毛布団をプレゼントいたします。
気に入っていただければ幸いです。
暑かった夏が終わり涼しい季節になりましたが、
どうかくれぐれも、お体にはお気をつけてお過ごしくださいませ。
そして、いつまでもお健やかに、
お過ごしいただけますよう心よりお祈りしております。
まとめ
この記事では、
9月に使える時候の挨拶と結びをご紹介しました。
9月の記念日に、「敬老の日」があります。
今年の敬老の日は9月19日(月・祝)。
「敬老の日」は、兵庫県のとある村で、
人生の先輩を敬い、その知識や経験を伝えてもらおうと
「としよりの日」を定め、敬老会を開いたことがきっかけで
つくられました。
数え年の61歳で迎える「還暦(かんれき)」をはじめ、
70歳の「古希(こき)」、77歳の「喜寿(きじゅ)」。
80歳の「傘寿(さんじゅ)」、88歳の「米寿(べいじゅ)」。
90歳の「卒寿(そつじゅ)」99歳の「白寿(はくじゅ)。
そして、
100歳の「百寿(ひゃくじゅ」。
それぞれの年齢を寿(ことほ)ぎ、
お祝いのはがきや手紙を出してみられませんか。
