この記事では、11月の和風月名を紹介します。

和風月名とは、
旧暦における12ヶ月各月の日本風の呼び方をいいます。

旧暦は新暦とは1ヶ月ずれていますが、
和風月名はそのまま残り、現在も11月は「しもつき」。
というように使用されています。

四季があるだけで珍しいのにも関わらず、その四季の中にも
様々な季節があって名前があり、季語や時候の挨拶が変わる。

他の国にはなかなかないのではないでしょうか?

山々が赤や黄色に染め上がるなか、
11月は木枯らしが寒さを運んできます。

秋の終わり、そして冬のはじまりの景色に感傷を覚える11月。

11月上旬の季語の二十四節気は「霜降(そうこう)」。

11月はいよいよ秋も深まり、草木に降りる露も
いつの間にか冷たさを増している、ということからの言葉です。

11月の朝夕の冷え込みは、涼しさというよりも肌寒さを感じます。

11月のはがきや手紙を送る相手に、
紅葉の景色を楽しみながらも、本格的に寒くなる冬の季節を
感じさせる季語を時候の挨拶に使用した方がよいでしょう。

そして最後に、11月のはがきや手紙の結びで、
相手の健康や安否を気遣う言葉を選ぶのが、
一般的によいはがきの書き方だと言われています。

スポンサーリンク

11月の和風月名:葉月(はづき)の語源・由来

11月の昔の呼び名である和風月名を、
はがきや手紙の季語にして書き出しに使うと、
ひと味違った風流な挨拶文になります。

11月の季語で代表的な和風月名は「霜月(しもつき)」。

11月を「霜月(しもつき)」と呼ぶようになったのは、
霜が降りる月だからという説が有力です。

本格的に寒くなり、
平野部にも霜が降りる頃からこの名前がつきました。

本来は、
「霜降り月(しもふりづき)」であったのが
誤って「しもつき」になったという説です。

また、「凋む月(しぼむつき)」。

「末つ月(すえつつき)」が、
訛(なま)ったという説もあります。

さらに、
「食物月(おしものづき)」の略という説もあるようです。

*出典

著者名:  「野呂希一」・「荒井和生」
書籍タイトル「暦の風景」 
出版社名: 「青菁社」

11月の別名・異称

一陽来復(いちようらいふく)・黄鐘(おうしょう)・広寒(こうかん)

神帰月(かみかえりづき)・建子月(けんしづき)・朔易(さくえき)

顔見世月(かおみせづき)・神帰月(かみきづき)・達月(たつげつ)

霜降月(しもふりづき)・霜見月(しもみづき)・周正(しゅうしょう)

盛冬(せいとう)・霜月(そうげつ)・滝潜月(りゅうせんづき)

短至(たんし)・暢月(ちょうげつ)・露隠の葉月(つゆごもりのはげつ)

天正月(てんしょうづき)・天泉(てんせん)・復月(ふくげつ)

雪待月(ゆきまちづき)・雪見月(ゆきみづき))などがあります。

そのほかにも11月の異称には、
1年の農事を終えた里の人々が、神様にささげる神楽(かぐら)を
奉納してきたことから「神楽月(かぐらづき)」と呼ぶ季語があります。

11月の花暦(はなごよみ)

山茶花(さざんか)は、
本来、「茶梅」「山茶梅」と書くのが正しいそうです。

椿科椿属の山茶花は、椿の花によく似ていますが、
春に咲き色濃いしたたかな椿と違って、
山茶花(さざんか)は、時雨(しぐれ)に打たれて、
侘(わび)しさを見せるはかなさに大きな違いがあります。

それでも山花茶の学名は、
「カメリア・サザンカ」といい、
日本名が世界の花となっています。

山茶花の花言葉は「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」

11月の季語

深秋(しんしゅう)の候・暮秋(ぼしゅう)の候・霜降(そうこう)の候

初霜(はつしも)の候・菊花(きっか)の候・時雨(しぐれ)の候

向寒(こうかん)の候・霜寒(そうかん)の候・霜秋(そうしゅう)の候。

11月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。

11月上旬・中旬・下旬別!季語と時候の挨拶

11月のはがきや手紙の時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、
それぞれ例文を交えて11月の季語の書き方をご説明します。

まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。

その上で、以下に記載している11月の二十四節気の
どの時期の季語に該当するかを確認しましょう。

霜降(そうこう)   :10月23日頃~11月6日頃
立冬(りっとう)   :11月7日頃~11月21日頃
小雪(しょうせつ) :11月22日頃~12月6日頃

暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。

今の季節の11月は例年と比べて暖かいのか、
寒いのか、移り変わりの早さなどを考慮して、
はがきや手紙の季語と時候の挨拶を選びましょう。

11月上旬の季語と時候の挨拶

11月上旬のはがきや手紙の時候の挨拶には、
「深秋の候」「暮秋の候」「霜降の候」などの
季語がふさわしいです。

その年の11月の気温を考慮して、
季語を選んではがきや手紙を書くと良いでしょう。

(例文)
・深秋の候       秋が深まるこの季節
・暮秋の候       秋の終わりを迎える今日この頃
・霜降の候       露が霜となって降り始める季節

(例文)

・菊の香り漂う霜月を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。

・暦の上でははや立冬となり、めっきり日脚も短くなってまいりました。

・街路のいちょうもすっかり黄金色に色づきました。

・秋気身にしみる頃となりました。

・日だまりの恋しい季節となりました。

11月中旬の季語と時候の挨拶

11月中旬のはがきや手紙の季語と時候の挨拶には、
「初霜の候」「菊花の候」「時雨の候」の季語を
使用すると良いでしょう。

11月8日からの七十二候は、
「山茶花始めて開く(つばきはじめてひらく)」。

立冬の初候に登場する「山茶(つばき)」は、
椿(つばき)ではなく、ツバキ科の山茶花の事をさしています。

花の少ないこの11月の季節に、
人知れずそっと咲いて散っていく山茶花。

殺風景な11月の景色を、
可憐に彩ることから庭木としても好まれる花です。

季節の巡りにも時間差があるので、11月の季語だけを見ると
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。

(例文)
・初霜の候       霜が降りる季節となりました
・菊花の候       菊の花が香るこの季節
・時雨の候       通り雨が降る今日この頃

(例文)

・吐く息も白くなり、冬近しを感じております。

・艶やかな錦繍の日々も過ぎ、いよいよ冬の到来となりました。

・枯れ葉も落ちつくし、木々の枝差しもあらわになってまいりました。

・遠くの山々がうっすらと冬化粧を始めています。

・襟元にマフラーの恋しくなる季節がやってきました。

11月下旬の季語と時候の挨拶

11月22日からは二十四節気の季語は、
「小雪(しょうせつ)」。

東北南部や信越地方からは、そろそろ初雪の便りが届きます。

かつては、
先人の経験や言い伝えが天気予報のよりどころでした。

とくに北国の人々にとって雪は大きな関心事。

初雪や積雪量を自然のうつろいから読みとった
証(あかし)が言葉に残っています。

たとえば、
空を飛ぶと初雪が近いとされたのは、
アブラムシの一種である「雪虫」。

やはり初雪を知らせる、
蜘蛛もしくは蜘蛛の糸のみが空中に漂う現象は「雪迎え」。

「カマキリが高いところに産卵するその年は大雪になる。」
という言い伝えは、科学的に見ても信用に値するそうです。

11月下旬のはがきや手紙の季語の時候の挨拶として、
「向寒の候」「霜寒候」「霜秋の候」といった
季語を使用すると良いでしょう。

(例文)
・向寒の候       寒い冬の訪れを感じる季節
・霜寒の候       霜が降るほど寒さが増してきた今日この頃
・霜秋の候       霜が降りるほど秋が深まる季節

(例文)

・十一月も終盤を迎え、
 冬支度にあわただしくされていることと存じます。

・霜枯れの季節となり、冬の到来をいっそう間近に感じております。

・草木の露も霜へと変わり、
 冬の気配がいよいよ濃くなってまいりました。

・散り敷いた落ち葉を北風が舞い上げる時節となりました。

・夜には電気毛布が必要な季節がやってきました。

11月の結びの挨拶のことば

11月のはがきや手紙の結びは、相手の居住地の状況や、
その年の11月の気温から、季節感のある季語を使いましょう。

11月の挨拶を入れたあと、「ご用心ください。」
「つつがなくお過ごしください。」などの言葉で結びます。

(例文)

・これから寒さに向かいますが、
 くれぐれもおからだをおいといください。

・ことのほか風も冷たく感じられるこの頃、
 つつがなくお過ごしください。

・天候不順の折柄、どうぞおからだにお気をつけください。

・時雨の多い時節柄、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

・これから朝の霜が日ごとに深まりますので、どうぞご用心ください。

まとめ

各地の紅葉を教えてくれる紅葉前線は、
日本列島の北から南へ、高地から平野部へと駆け抜けます。

相手にはがきや手紙が届く頃と、
その土地の11月の気候に合わせた季語や内容が、
一致するよう、言葉は慎重に選んで書いてくださいね。

avatar
よっちゃん
他の月の「和風月名の意味と時候の挨拶」の記事です。