この記事では、
8月に使える時候の挨拶と結びをご紹介します。
ビジネス関係と親しい人に出す、
8月の時候の挨拶と結びの例文もご参考ください。
賑やかな夏のイベントが行われる一方、
8月は、お盆や終戦記念日がやってきます。
生命を巡る静と動のコントラストが際立つ1ケ月です。
二十四節気の季語のひとつ「立秋(りっしゅう)」を迎えました。
「立つ秋」の文字通り、
8月8日から立冬前日までが暦の上では秋となります。
8月は、うだるような暑さに実感は少ないものの、
季節の挨拶状も「暑中見舞い」から「残暑見舞い」へ。
残暑見舞いのはがきは、処暑までに出すようにしましょう。
そして、
8月の時候の挨拶の後には、
相手の健康や安否を気遣う言葉を書きましょう。
手紙を書くときに綺麗な手紙が書けずに悩んでいらっしゃる方がいたら、
別の記事で「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」をご紹介しています。
👇
良かったら読んでみてください。
>綺麗な字が書ける便箋
目次
8月の和風月名(わふうげつめい)
8月の昔の呼び名である和風月名を、
はがきや手紙の季語にして書き出しに使うと、
ひと味違った風流なはがきや手紙の挨拶文になります。
8月の季語で代表的な和風月名は「葉月(はづき)」。
旧暦8月の異称でもある季語の「葉月」の語源は、
葉が生い茂るという意味ではなく、
散りはじめとなる「葉落月(はおちづき)が由来。
また、稲がふくらむようになる頃という、
「張る月」が「葉月」に転じたとも言われています。
また、8月の名称には
月見月(つきみづき)、秋風月(あきかぜづき)、
木染月(こそめづき)、燕去月(つばめさりづき)、
雁来月(かりくづき)などがあります。
8月の季語と時候の挨拶
炎暑(えんしょ)の候
酷暑(こくしょ)の候
三伏(さんぷく)の候
納涼(のうりょう)の候
晩夏(ばんか)の候
季夏(きか)の候
秋暑(しゅうしょ)の候
早涼(そうりょう)の候
初秋(しょしゅう)の候
8月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。
8月の二十四節気:大暑・立秋・処暑
8月のはがきの時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、
それぞれ例文を交えて8月の季語の書き方をご説明します。
まずは、はがきを出す日がいつごろか把握しましょう。
その上で、以下に記載している8月の二十四節気の
どの時期の季語に該当するかを確認しましょう。
大暑(たいしょ) :7月23日頃~8月 7日頃
立秋(りっしゅう) :8月8日頃~ 8月22日頃
処暑(しょしょ): :8月23日頃~9月 7日頃
暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。
今の季節の8月は例年と比べて暖かいのか、
暑いのか、移り変わりの早さなどを考慮して、
はがきや手紙の季語と時候の挨拶を選びましょう。
8月上旬:(大暑7月23日頃~8月7日頃)の季語と時候の挨拶
8月上旬のはがきの時候の季語の挨拶には、
「炎暑の候」「酷暑の候」「三伏の候」などの季語がふさわしいです。
その年の8月の気温を考慮して、季語を選んで書くと良いでしょう。
8月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・炎暑の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・酷暑の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・三伏の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
8月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・立秋とは名のみの厳しい残暑が続いております。
・残暑厳しき折から、皆様いかがお過ごしでしょうか。
・ようやく残炎の頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
・残暑がいっそう身にこたえる毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
・蝉時雨の降りそそぐ夏の盛りとなりましたが、
お変わりございませんか。
8月中旬:(立秋8月8日頃~8月22日頃)の季語と時候の挨拶
8月中旬のはがきや手紙の季語と時候の挨拶には、
「納涼の候」「晩夏の候」「季夏の候」の季語を
はがきや手紙に使用すると良いでしょう。
はがきや手紙の冒頭に「季夏の候」の季語を使う場合は、
たとえ書いているのが8月半ばの場合でも、
到着が9月になりそうな時は、別の時候の季語の挨拶にしましょう。
8月中旬は、「寒蝉鳴く(ひぐらしなく)」。
8月は、お盆の訪れとともに、七十二候も次の候へ。
夕暮れ時になると、ヒグラシが、
「カナカナカナ」と鳴き声を響かせる頃です。
季節の巡りにも時間差があるので、8月の季語だけを見ると
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。
8月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・納涼の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・晩夏の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・季夏の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
8月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・晩夏とはいえ、まだ当分この暑さは続きそうです。
・日差しの眩しい空に、
つくつくぼうしの声がかまびすしく響いております。
・ようやく夏も盛りを過ぎまして、
ますますご壮健にてお暮らしのことと存じます。
・湧きたつ入道雲に夕立を待ちわびるこの頃、
お健やかにお過ごしでしょうか。
・今年もまた盆踊りの季節となりましたが、
ご壮健にてお暮らしのことと存じます。
8月下旬:(処暑8月23日頃~9月7日頃大暑)の季語と時候の挨拶
8月23日からは二十四節気の季語の「処暑(しょしょ)」。
「暑さがおさまる」という意味をもっています。
日中はまだまだ暑さがつづく8月ですが、
朝夕には夏の終りを予感させる涼しい風が。
夏至の頃にくらべると日の入りは、
40分ほど早くなっているため、
日が短くなったなと感じるようにもなります。
8月下旬の季語の時候の挨拶として、
「秋暑の候」「早涼の候」「初秋の候」といった季語を
はがきや手紙に使用すると良いでしょう。
8月の季語と時候の挨拶を使った例文:ビジネス関係
・秋暑の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
・早涼の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
・初秋の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
8月の季語と時候の挨拶を使った例文:親しい人
・鈴虫の澄んだ声をしばしば耳にする季節となりました。
・たそがれ時の風の涼しさに、秋の近いことを実感しております。
・窓外より聞こえくる虫の音に、
しだいに秋の気配を感じる頃となりました。
・野山のよそおいも日に日に秋めいて、
夏も終わりを告げようとしております。
・盛夏の疲れの出やすい時節となりましたが、
夏風邪など召されていませんか。
8月のはがきの結びの挨拶のことば
8月のはがきの結びは、相手の居住地の状況や、
その年の8月の気温から、季節感のある季語を、
はがきや手紙に使いましょう。
8月の季語の挨拶を入れたあとに、
「どうかご自愛専一に。」「お身体にお気をつけください。」
「お健やかな日々をお過ごしください。」などの言葉で結びます。
8月の時候の挨拶:結び(ビジネス関係)
・季節の変わり目ですが、くれぐれもご自愛ください。
貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
・末筆ながら、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
・末筆ながら、一層のご躍進のほどご祈念申し上げます。
まことに略儀ではございますが、書中をもちまして
ご通知申し上げます。
・時節柄、くれぐれもご自愛ください。
今後とも、よろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
・これからもご指導ご鞭撻のほどをお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申
8月の時候の挨拶:結び(親しい人)
・残暑厳しき折、
くれぐれもご無理をならさず、お身体をおいといください。
・連日の炎暑でお疲れを出されませんよう、くれぐれもご用心ください。
・立秋を過ぎたとはいえ、暑さはいましばらく続きます。ご自愛専一に。
・秋の足音を間近に感じる季節、
ますますのご活躍をお祈りいたしております。
・この残暑を乗り越えて、
実り多き秋を迎えられますようお祈りいたします。
8月の時候の挨拶を使った「災害見舞のお礼状」例文
このたびの台風による水害では、
早々にお見舞いをいただき、お心づかいありがとうございました。
幸いにして家族全員無事とはいえ、家財道具の散逸などで、
やはり気持ちが沈んでおりましたところ、
山元様のお心の込もったお見舞いに、主人ともども感激し、
大変励まされました。
心より感謝しております。
末筆ながら、
奥様にもくれぐれもよろしくお伝えくださいませ。
山元様も、
連日の炎暑でお疲れを出されませんよう、くれぐれもご用心ください。
とり急ぎ、お礼申し上げます。
まとめ
この記事では、
8月に使える時候の挨拶と結びをご紹介しました。
8月の時候の挨拶は、
秋の訪れや夏の終わりを表現しますが、
相手に届く頃と、はがきや手紙の内容が一致するよう、
季語や言葉は慎重に選んで出すようにしましょう。
