この記事では、12月の和風月名を紹介します。

和風月名とは、
旧暦における12ヶ月各月の日本風の呼び方をいいます。

旧暦は新暦とは1ヶ月ずれていますが、
和風月名はそのまま残り、現在も12月は「しわす」。
というように使用されています。

四季があるだけで珍しいのにも関わらず、その四季の中にも
様々な季節があって名前があり、季語や時候の挨拶が変わる。

他の国にはなかなかないのではないでしょうか?

いよいよ1年の最終月12月を迎えました。

今年の締めくくりと、
来年を迎えるための行事が目白押しの12月です。

12月上旬の季語の二十四節気は「大雪(たいせつ)」。

暦の上から冬となった立冬から約1ケ月、大雪を迎えました。
冬とは名ばかり、と思っていたのに、いつの間にか冬本番です。

12月のはがきや手紙を送る相手に、気ぜわしいなかにも
充実感があふれ、新しい年に向けて新たな力がみなぎる、
時候の季語を入れた言葉を使用してみたらいかがでしょうか。

そして最後に、12月のはがきや手紙の結びで、
相手の健康や安否を気遣う言葉を選ぶのが、
一般的によい書き方だと言われています。

スポンサーリンク

12月の和風月名:葉月の語源・由来

12月の昔の呼び名である和風月名を、
はがきや手紙の季語にして書き出しに使うと、
ひと味違った風流な挨拶文になります。

12月の季語で代表的な和風月名は「師走(しわす)」。

12月を「師走(しわす)」と呼ぶようになったのは、
法師が経を読む機会が多く、馳(は)せ走ることから。

「師馳月(しはせづき)」
「年果つる月(としはつるつき)」が、転訛した説。

万事が「為果つ月(しはつつき)」。

「歳極(としはつ)」の略など諸説があります。

ただ、
師が走る月で「師走」になったという有力説は当て字であって、
明確な根拠がにようです。

はっきりした語源が不詳なのが「師走」です。

*出典

著者名:  「野呂希一」・「荒井和生」
書籍タイトル「暦の風景」 
出版社名: 「青菁社」

12月の別名・異称

梅初月(うめはつづき)・乙子月(おとごづき)・弟子月(おとごづき)

弟月(おとづき)・親子月(おやこづき)・限月(かぎりづき)

嘉平(かへい)・季冬(きとう)・窮陰(きゅういん)

窮冬(きゅうとう)・苦寒(くかん)・暮来月(くれこづき)

暮古月(くれこづき)・厳月(げんげつ)・建丑月(けんちゅうげつ)

茶月(さげつ)・大呂(たいりょ)・年積月(としつみづき)

二之日(にのひ)・果ての月(はてのつき)・春待月(はるまちづき)

雪月(ゆきづき)などがあります。

そのほかにも12月の異称には、年の暮を意味する「臘月(ろうげつ)」や、
年が極まることから「極月(ごくげつ)」といった季語があります。

12月の花暦(はなごよみ)

冬の初めに小さな赤い実(白い実もある)がなり、
小鳥たちがさかんに啄(ついば)む姿が見られます。

新年に飾る代表的な花のひとつで、
その名は漢名の南天燭(なんてんしょく)、
あるいは南天竹に由来するそうです。

ちなみに花言葉は「難を転じて幸を招く」。

昔から南天の葉を祝いの赤飯の上に置く風習があります。

また、
その実は薬用で、咳(せき)止めや喉(のど)の痛みに
効果があることは古くから知られてきました。

12月の季語

初冬(しょとう)の候・初雪(はつゆき)の候・孟冬(もうとう)の候

師走(しわす)の候・大雪(たいせつ)の候・霜寒(そうかん)の候

冬至(とうじ)の候・歳晩(さいばん)の候・歳末(さいまつ)の候。

12月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。

12月上旬・中旬・下旬別!季語と時候の挨拶

12月のはがきや手紙の時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、
それぞれ例文を交えて12月の季語の書き方をご説明します。

まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。

その上で、以下に記載している12月の二十四節気の
どの時期の季語に該当するかを確認しましょう。

小雪(しょうせつ):11月22日頃~12月6日頃
大雪(たいせつ)   :12月7日頃~12月21日頃
冬至(とうじ)     :12月22日頃~1月4日頃

暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。

今の季節の12月は例年と比べて暖かいのか、
寒いのか、移り変わりの早さなどを考慮して、
12月のはがきや手紙の季語と時候の挨拶を選びましょう。

12月上旬の季語と時候の挨拶

12月上旬のはがきや手紙の季語と時候の挨拶には
「初冬の候」「初雪の候」「孟冬の候」などがふさわしいです。

その年の12月の気温を考慮して、季語を選んで書くと良いでしょう。

(例文)
・初冬の候       冬の訪れを迎えた今日この頃
・初雪の候       雪が降りそうな季節を迎えました
・孟冬の候       寒い冬に入った今日この頃

(例文)

・寒気日増しにつのり、
 冷え込みの激しい毎日ですが、お変わりございませんか。

・朝夕の凍てつくような北風が肌身にしみるこの頃です。 

・凍てつくような寒い日が続いておりますが、
 いかがお過ごしでしょうか。

・暦の上でははや大雪を迎えますが、お元気でお過ごしでしょうか。

・庭に咲いたさざんかが凛とした美しい姿を見せております。

12月中旬の季語と時候の挨拶

12月中旬のはがきや手紙の季語と時候の挨拶には、
「師走の候」「大雪の候」「霜寒の候」を使用すると良いでしょう。

12月17日からの七十二候は、「鱖魚群がる(さけむらがる)」。

「群れをなした鮭が、
川を遡上(そじょう)する頃」といった意味合いです。

鱖魚(けつぎょ)は、
七十二候が生まれた中国に生息する淡水魚。

日本にはいないため「サケ」の読みをあてたといいます。

季節の巡りにも時間差があるので、12月の季語だけを見ると
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。

(例文)
・師走の候       今年もいよいよ最後の月を迎えました
・大雪の候       雪がたくさん降り始める頃
・霜寒の候       霜が降りるほど寒さが増してきた

(例文)

・今年も押し迫り、とりわけご多忙のことと拝察いたします。

・はや一年の締めくくりの月を迎え、
 皆様には諸事ご多用のことと存じます。

・師走のみぎり、お忙しくご活躍のことと拝察いたします。

・寒さがひとしお身にしみるこの頃でございます。

・諸事ご繁多の折から、皆様にはなおご精励のことと拝察いたします。

12月下旬の季語と時候の挨拶

12月22日からは、
二十四節気の季語は「冬至(とうじ)」。

1年でもっとも昼間が短く、夜が長い1日です。

正午の太陽の高さも1年でいちばん低くなることから、
太陽の力がもっとも弱まる日とされてきました。

しかしそれは、裏を返せば明日から少しずつ
日が長くなり、太陽の力が復活するということ。

そう考えた古(いにしえ)の人々は、
12月22日の冬至を意味深い特別な日として過ごしてきました。

12月下旬のはがきや手紙の時候の挨拶として、
「冬至の候」「歳晩候」「歳末の候」といった季語を
使用すると良いでしょう。

(例文)
・冬至の候       日の暮れが早い今日この頃
・歳晩の候       気ぜわしさを感じる今日この頃
・歳末の候       何かと慌ただしい中いかがお過ごしでしょうか。

(例文)

・冬至も過ぎ、いよいよ気ぜわしくなって参りましたが、
 いかがお過ごしでしょうか。

・年の暮れを迎え、お忙しい日々をお過ごしのことと存じます。

・年末厳寒の候、お変わりなくお過ごしのことと存じます。

・余日少なくなりました歳晩のこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

・迎春のお支度にあわただしくお過ごしのことと拝察いたします。

12月の結びの挨拶のことば

12月のはがきや手紙の結びは、相手の居住地の状況や、
その年の12月の気温から季節感のある季語を使いましょう。

12月の季語の挨拶を入れたあと、「お元気でお過ごしください。」
「お身体を大切になさってください。」などの言葉で結びます。

(例文)

・寒さ厳しくなります折、くれぐれもお体にはご留意なさってください。

・気ぜわしい毎日かと存じますが、お体を大切になさってください。

・心あわただしくなり、忙しい毎日ですが、
 ご自愛のほどお願い申し上げます。

・これからなにかと飲む機会も多くなります。
 体調をくずされませんよう。

・今年も余日わずかとなりました。
 どうぞよいお年をお迎えください。

まとめ

12月は、一年を締めくくる最後の月です。

今年お世話になった人に、
「今年もありがとうございました。」
「来年もよろしくお願いいたします。」

と、感謝の気持ちをしたためたはがきや手紙を送り、
気持ちも新たに、新しい年を迎えたいですね。

avatar
よっちゃん
他の月の「和風月名の意味と時候の挨拶」の記事です。