この記事では、4月の和風月名を紹介します。

和風月名とは、
旧暦における12ヶ月各月の日本風の呼び方をいいます。

旧暦は新暦とは1ヶ月ずれていますが、
和風月名はそのまま残り、現在も4月は「うづき」。
というように使用されています。

四季があるだけで珍しいのにも関わらず、その四季の中にも
様々な季節があって名前があり、季語や時候の挨拶が変わる。

他の国にはなかなかないのではないでしょうか?

春爛漫、風景が鮮やかに彩られ、
優しい風が吹き抜けていく、4月のはじまりです。

新年度がはじまりました。

4月は年度が変わり、清々しい空気とともに、気分も一新。
社会全体の空気が「昨年度」からガラリと変わる月です。

4月のはがきや手紙を送る相手に、
すべてが清々しく、明るく、輝く季節を感じさせる

4月の季語を使った時候の挨拶を使用した方がよいでしょう。

そして最後に、4月のはがきや手紙の結びで、
相手の健康や安否を気遣う言葉を選ぶのが、
一般的によい4月の書き方だと言われています。

スポンサーリンク

4月の和風月名:卯月の語源・由来

4月の昔の呼び名である和風月名を季語にして、
4月のはがきや手紙の書き出しに使うと、
ひと味違った風流な挨拶文になります。

4月の代表的な和風月名は「卯月(うづき)」

4月を「卯月」と呼ぶようになったのは、「奥義抄」に、
「うの花さかりにひらくゆえにうの花月というをあやまれり」と、
記されて以来「卯の花月」を略して「うづき」になったといわれています。

また、12支の4番目が卯だから「卯月」。

「田植え苗月」「苗植え月」「植月」「春田打月」を略して、
「卯月」になったという説もあります。

「卯」の漢字には「茂る」という意味もあり、
あざやかな新芽がまぶしい時期にふさわしい文字なのでしょう。

旧暦4月の異称でもある季語の「卯月」は、
卯の花(ウツギ)が咲き乱れる「卯の花月」から
転じたともいわれています。

*出典

著者名:  「野呂希一」・「荒井和生」
書籍タイトル「暦の風景」 
出版社名: 「青菁社」

4月の別名

維夏(いか)・陰月(いんげつ)・卯花月(うのはなづき)

得鳥羽月(えとりはづき)・乾月(けんげつ)・建巳月(けんしづき)

乾梅(けんばい)・木葉採月(このはとりづき)・始夏(しか)

修景(しゅうけい)・首夏(しゅか)・純陽(じゅんよう)

清和(せいわ)・清和月(せいわづき)・跡踵(せきしょう)

仲呂(ちゅうりょ)・鎮月(ちんげつ)・麦秋(ばくしゅう)

乏月(ぼうげつ)・余月(よげつ)・六気(りくき)など。

ほかにも4月に出すはがきや手紙の季語として、

「花残月(はなのこりづき)」や「夏初月(なつはづき)」

といった美しい別名があります。

また、4月の二十四節気のひとつに
「清明(せいめい)」という節気があります。

毎年だいたい新暦4月5日ごろです。

清明とは、
「清浄明潔」という言葉から来ていて、
自然の気が最も盛んになるということを表現しています。

芽吹きの季節を迎えた春の山は「笑う」。

「山笑う」は春の季語になっており、
たしかにやわらかく生き生きとした若芽色をまとう山は
ほがらかで、見ている私たちもつい笑みがこぼれます。

4月の花暦(はなごよみ)

辛夷(こぶし)の花。

春先に咲く花木には葉よりも先に花を開くものが多いそうです。

まだ肌寒い早春、野や山にあって、
気まぐれな春を誘うかのように白く大きな花を
咲かせる辛夷(こぶし)の花もそのひとつ。

蕾(つぼみ)の形が、
手弱女(たおやめ)の拳(こぶし)のようだから
「こぶし」の名がついたそうです。

春まだ浅い頃、固く握りしめていた拳をふと静かに開くと、
枝上はまぶしいほどの白の競演となります。

まれに紫の花もつくそうです。

こぶしの花言葉は「友情」・「歓迎」

4月の季語と時候の挨拶

春陽(しゅんよう)の候・春暖(しゅんだん)の候・春和(しゅんわ)の候

麗和(れいわ)の候・桜花(おうか)の候・春爛漫(はるらんまん)の候

晩春(ばんしゅん)の候・惜春(せきしゅん)の候・穀雨(こくう)の候。

4月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。

4月上旬・中旬・下旬別!季語と時候の挨拶

4月のはがきの時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、
それぞれ例文を交えて書き方をご説明します。

まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。

その上で、以下に記載している4月の二十四節気の、
どの時期の季語に該当するかを確認して書きましょう。

春分(しゅんぶん):3月21日頃~4月4日
頃清明(せいめい):4月5日頃~4月19日頃
穀雨(こくう)    :4月20日頃~5月5日頃

暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。

今の季節の4月は例年と比べて暖かいのか、
暑いのか、移り変わりの早さなどを考慮して、
はがきや手紙の季語と時候の挨拶を選びましょう。

4月上旬の季語と時候の挨拶

4月上旬のはがきや手紙の季語と時候の挨拶には、
「春陽の候」・「春和の候」などの季語がふさわしいです。

(例文)
・春陽の候         春の足音が近づいてくる頃
・春暖の候         暖かく過ごせる日も増えてくる頃
・春和の候         桃の花のつぼみも膨らんできた時期を迎え

(例文)

・桜花満開の好季節がやってまいりました。

・春爛漫の好季節、お健やかにお過ごしのことでございましょう。

・桜の樹下を花衣の人々が行き交う、うるわしい春の日となりました。

・花祭りの時期となりましたが、つつがなくお過ごしでしょうか。

・春宵一刻価千金の頃となり、
 ますますご壮健にてお過ごしのことと存じます。

4月中旬の季語と時候の挨拶

4月中旬のはがきの季語と時候の挨拶には
「桜花の候」「麗春の候」「春爛漫の候」の
季語を使用して書くと良いでしょう。

4月中旬は、
「虹始めて見る(あらわる)」の言葉通り、
空気の乾燥する冬はなかなか虹がかかりません。

虹は、春の深まりを教えてくれる季節のサイン。

「虹始めて見る」は、
清明の末候(4月14日頃から4月19日頃)の季語でもあります。

季節の巡りにも時間差があるので、4月の季語だけを見ると
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。

(例文)
・桜花の候       桜の花が咲く季節となりました
・麗春の候       日が柔らかくのどかに照る春の季節
・春爛漫の候    春の花が美しく咲き乱れる季節

(例文)

・春の夜のおぼろ月に風情を感じる季節となりました。

・若草の緑がまぶしい季節となりましたが、
 お健やかにお過ごしでしょうか。

・色とりどりにさまざまな花が咲き競う、美しい季節を迎えました。

・葉桜のみぎり、いかがお過ごしですか。

・春のうららかな日差しが、
 顔をのぞかせた若草にも降りそそいでいます。

4月下旬の季語と時候の挨拶

4月20日からは二十四節気は「穀雨」。
春の節気としては最後となる穀雨になりました。

「穀雨」とは、田畑を潤し、たくさんの穀物を育む雨のこと。

米どころでは来たる田植えに向けて、
種もみから可愛らしい芽が出る頃。


稲も野菜も草花も、恵みの雨を浴びてぐんぐん成長していきます。

4月のはがきや手紙の季語の時候の挨拶として、
「晩春の候」「惜春の候」「穀雨の候」
といった季語を使用すると良いでしょう。

(例文)
・晩春の候   春もいよいよ終わりに近い今日この頃
・惜春の候   過ぎ行く春を惜しむ今日この頃
・穀雨の候   五穀豊穣をもたらす春の雨が降る季節

(例文)

・花の盛りもあわただしく去り、いよいよ春も深まってまいりました。

・頬をなでて吹き過ぎていく南風の暖かさにも、
 なぜか心が浮き立つ今日この頃です。

・雨に濡れた新緑のますますあざやかな今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか。

・心地よい春の陽気を惜しむように、
時もゆったりと流れていくようです。

・卯月にふさわしく、庭の卯の花がようやく白い花を咲かせました。

4月の結びの挨拶のことば

4月のはがきや手紙の結びは、相手の居住地の状況や、
その年の4月の気温から、季節感のある季語をつかいましょう。

4月の季語の挨拶を入れたあと、
「お身体にご留意ください。」「ご自愛くださいませ。」
などの言葉で結びます。

(例文)

・花冷えのする折から、油断されませんようお身体にご留意ください。

・新年度に入り、なにかとお忙しい毎日でしょうが、ご自愛専一に。

・春暖のみぎり、お元気にてご活躍ください。

・急に寒さのもどることもございます。
 お身体を大切になさってください。

・春光あまねく満ちわたる季節、皆様のご多幸をお祈りいたします。

まとめ

4月の空は、晴れ渡り、鳥は歌い、花が咲き、
緑が日に日に濃さをましていく季節です。

南の国からは恋と子育てのために渡り鳥が次々と飛来。

七十二候にも登場するツバメの別名は
「玄鳥(げんちょう)」とも呼ばれています。

人間ではなく、花鳥風月を中心に据えた日本語は趣深く、
今の時季のはがきの季語は「花曇り」や「花冷え」といった、
4月ならではの、趣のある季語をつかったはがきや手紙を
相手に届けたいものです。

avatar
よっちゃん
他の月の「和風月名の意味と時候の挨拶」の記事です。