お礼状を書く時に、一番最初に悩むことが、
どんな便箋や封筒を使えばいいのかということです。
せっかくお礼状を送るのであれば、
マナーにそって書いて出した方がいいですよね。
しかし、
どのような便箋や封筒を選べば良いのか分からない、
という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「字に自信がない」という理由から、
あまり手紙を書かないという方にもおすすめの、
「きれいな手紙が書ける」シリーズの便箋と封筒をご紹介します。

文字教室を主催する文字のプロフェッショナル、
竹内みや子さん監修で開発された便箋です。
2018年2月7 日の宝島社「大人のおしゃれ手帖」にて紹介されました。
文字の中心線を意識することでバランスよく文字を書き進められる、
「秘密の下敷き」がついている便箋と封筒のセットです。
目次
「秘密の下敷き」付きの便箋と封筒

きれいな手紙が書ける便箋 お礼状用(縦罫11行)と封筒
この便箋は、
お礼状に適した白く風合いのあるオリジナル用紙を使用。
そして、この便箋には、
文字の中心線を意識して文章を書くことができる、
「文字のお手本」の付録台紙がついていますので、
文字をなぞって練習をすることもできます。
中紙の罫線と合わせて下敷きとして使用し、
下敷きの中心の点線を意識して書いてみましょう。
手紙の文章は約六割から七割が、ひらがなで書かれていますので、
ひらがながきれいに書けることで手紙の文章はきれいに見えます。
ひらがなのお手本を、見ながら書くと、
手紙の文章は、よりきれいに書くことが出来ます。
・株式会社 デザインフィル ミドリカンパニー
・30枚入りサイズ:H250×W177mm
・付録:付録台紙の使い方、文字のお手本、秘密の下敷き付き
・筆記適正:万年筆・水性ペン・毛筆・筆ペン・インクジェット
・価格:便箋と封筒のセットで999円(税込み)
・支払い方法:クレジットカード・代引き

秘密の下敷き付き封筒

秘密の下敷きを使って書いた封筒:書き方の例
例:病院人事課あて

きれいな宛名が書ける封筒 8枚入り 二重封筒
個人宛用秘密の下敷き1枚、
会社宛用秘密の下敷き1枚がついています。
2種類の下敷きで用途に合った最適な宛名が書けます。
・株式会社 デザインフィル ミドリカンパニー
・サイズ:H205×W90mm
・付録:秘密の下敷き付き封筒です。
・筆記適正:万年筆・水性ペン・毛筆・筆ペン・インクジェット

例:施設長あてに書いたお礼状の封筒


例:管理栄養士実習のお礼状の封筒



例:病院実習のお礼状の封筒



例:教育実習のお礼状の封筒



秘密の下敷きを使って書いた便箋:書き方の例
例:教育実習のお礼状

例:取引先からお歳暮をいただいたお礼状


例:出産内祝いのお礼状

例:会社訪問のお礼状

例:内定後に出すお礼状

例:病院実習のお礼状

👆
私も【秘密の下敷き】を使って、手紙を書いてみました。
この【秘密の下敷き】は、手紙を書く時には、
中紙の罫線と合わせて下敷きとして使用するので、
まっすぐに書くことが出来ます。
まとめ
この記事では、
【秘密の下敷き】を使って書ける便箋と封筒をご紹介しました。
私も実際に筆ペンを使って書いてみました。
字もまっすぐに書くことが出来、筆づかいもなめらで、
お礼状を書いて出すには、お薦めの便箋と封筒です。
ぜひ、お手元においてすぐにお礼状を書いて出すことが
出来るように、用意されてみられてはいかがでしょうか?
コメント
[…] 良かったら読んでみてください。>綺麗な字が書ける便箋 […]
[…] 良かったら読んでみてください。>綺麗な字が書ける便箋 […]
[…] 👇>良かったら読んでみてください。 […]
[…] >こちらをクリックすると「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」の参考記事にリンクします。 […]
[…] >「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」の 参考記事はこちらからご覧になれます。 […]
[…] >良かったら読んでみてください。 […]
[…] >良かったら読んでみてください。 […]
[…] 良かったら読んでみてください。>綺麗な字が書ける便箋 […]
[…] 良かったら読んでみてください。>綺麗な字が書ける便箋 […]
[…] 良かったら読んでみてください。>綺麗な字が書ける便箋 […]