この記事では、7月の和風月名を紹介します。

和風月名とは、
旧暦における12ヶ月各月の日本風の呼び方をいいます。

旧暦は新暦とは1ヶ月ずれていますが、
和風月名はそのまま残り、現在も7月は「ふみづき」。
というように使用されています。

四季があるだけで珍しいのにも関わらず、その四季の中にも
様々な季節があって名前があり、季語や時候の挨拶が変わる。

他の国にはなかなかないのではないでしょうか?

梅雨はまだ残るものの、
本格的な夏の到来、7月がやってきました。

山開きや海開き、夏祭りと、7月は暑さを飛ばす行事がつづきます。

七十二候が大暑の次候「土潤いて溽し暑し(つちうるおいてむしあつし)」。

この「溽(じょく)」の字には湿気が多くて暑い、といった意味があり、
日本の夏独特の絡みつくような暑さは「溽暑(じょくしょ)」とも
表現します。

7月のはがきや手紙を送る相手に、暑さに負けないで夏を乗り切る
元気の出る季語を使った時候の挨拶を使用した方がよいでしょう。

そして最後に、7月の結びで、
相手の健康や安否を気遣う言葉を選ぶのが、
一般的によいはがきや手紙の書き方だと言われています。

スポンサーリンク

7月の和風月名:文月の語源・由来

7月の昔の呼び名である和風月名をはがきの季語にして
書き出しに使うと、ひと味違った風流なはがきの挨拶文になります。

7月の季語で代表的な和風月名は「文月(ふみづき)」。

7月を「文月(ふみづき)」と呼ぶようになったのは、
中国から移入された七夕行事に、書物を開いて夜気にさらす
風習があることから「ふみづき」になったからといいます。

しかし現在では、この時期の稲の様子から「穂含月(ほふみづき)」、
稲の穂の「含月(ふくみづき)」、あるいは稲の穂が、ふくらみ始める
「ふふみづき」からきている説の方が有力のようです。

*出典

著者名:  「野呂希一」・「荒井和生」
書籍タイトル「暦の風景」 
出版社名: 「青菁社」

旧暦7月の異称でもある季語の「文月」の語源は、
短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事に因み、
「文披月(ふみひらきづき)」が転じたとする説もあります。

7月の季語には七夕月(たなばたつき)、女郎花月(おみなえしつき)、
秋初月(あきはづき)、があり、新暦では夏の真っ盛りです。

7月の別名・異称

槐秋(かいしゅう)・瓜時(かじ)・建申月(けんしんづき)

初秋(しょしゅう)・新秋(しんしゅう)・相月(そうげつ)

早秋(そうしゅう)・素商(そしょう)・大晋(たいしん)

肇秋(ちょうしゅう)・桐月(とうげつ)・親月(おやづき)

七夜月(ななよづき)・否月(ひげつ)・文月(ふづき)

文披月(ふみひらづき)・愛逢月(めであいづき)・孟秋(もうしゅう)

蘭月(らんげつ)・流火(りゅうか)・涼月(りょうげつ)。

他にも、7月の季語には七夕月(たなばたつき)

女郎花月(おみなえしつき)、秋初月(あきはづき)

があり、新暦では夏の真っ盛りです。

7月の花暦(はなごよみ)

百合(ゆり)の花は、
目よりも鼻が先に気づく花といわれる香り高い花。

西欧では、
白百合がキリスト教の純潔のシンボルとされ、
マドンナ・リリーという種が必需品でした。

ところが、
19世紀に紹介された日本の山百合が、
あまりにも美しかったために、
その座を奪われてしまったそうです。

以来、明治から昭和にかけて、
百合の球根は絹とともに、日本の花形輸出品となりました。

山百合の開花は、
東海地方南部の6月中旬が最初で、
関東北部から東北が7月中旬前後です。

百合の花言葉は、「純潔」・「無垢」

7月の季語と時候の挨拶

霖雨(りんう)の候梅雨晴れ(つゆばれ)の候・仲夏(ちゅうか)の候

猛暑(もうしょ)の候・盛夏(せいか)の候・酷暑(こくしょ)の候

大暑(たいしょ)の候・炎暑(えんしょ)の候・三伏(さんぷく)の候。

7月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。

7月上旬・中旬・下旬別!季語と時候の挨拶

7月のはがきや手紙の時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、
それぞれ例文を交えて7月の季語の書き方をご説明します。

まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。

その上で、以下に記載している7月の二十四節気の
どの時期の季語に該当するかを確認しましょう。

夏至(げし)    :6月21日頃~7月6日頃
小暑(しょうしょ)  :7月7日頃~7月22日頃
大暑(たいしょ)    :7月23日頃~8月7日頃

暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。

今の季節の7月は例年と比べて暖かいのか、
暑いのか、移り変わりの早さなどを考慮して、
はがきや手紙の季語と時候の挨拶を選びましょう。

7月上旬の季語と時候の挨拶

7月上旬のはがきや手紙の時候の季語の挨拶には、
「霖雨の候」「梅雨晴れの候」「仲夏の候」などの
季語がふさわしいです。

その年の7月の気温を考慮して、季語を選んで書くと良いでしょう。

(例文)
・霖雨の候         幾日も降り続く雨の季節
・梅雨晴れの候    梅雨が明けて晴れ間をみせる今日この頃
・仲夏の候         夏も折り返しの時期となる今日この頃

(例文)

・長引く梅雨に、さわやかな夏空の待ち遠しい日々が続いております。

・憂うつな梅雨も明け、
 青空がひときわ爽快に感じられる今日この頃です。

・待望の夏がいよいよやってまいりました。

・七夕の短冊にお願いごとをしたのがなつかしい季節となりました。

・梅雨も明け、海や山の恋しい季節となりました。

7月中旬の季語と時候の挨拶

7月中旬のはがきの季語と時候の挨拶には
「猛暑の候」「盛夏の候」「酷暑の候」の
季語をはがきや手紙に使用すると良いでしょう。

7月中旬は、「蓮始めて開く(はすはじめてひらく)」。

各地の池や沼で蓮の華が見頃を迎えるころ。

「早起きは三文の徳」のことわざ通り、
可憐な花が開いていく様子は早朝にしか見ることができません。

季語の「蓮始めて開く」の蓮の花は、
夜明けとともに開き、昼過ぎにはつぼみ、
また翌日には咲く。というサイクルを3日間繰り返します。

儚(はかな)くも開花後4日で花は散りますが、生命力は旺盛。

2千年以上地中に眠っていた種から発芽し
「古代蓮」が、今も大きく花開いています。

季節の巡りにも時間差があるので、7月の季語だけを見ると
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。

(例文)
・猛暑の候       激しい暑さが続く今日この頃
・盛夏の候       暑い夏真っ盛りの季節となりました
・酷暑の候       ひどく暑い日が続く毎日ですが

(例文)

・暑さ厳しき折ではございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

・日の暮れかかる頃には、夕顔が白い花を咲かせる季節となりました。

・盛夏のみぎり、皆様にはますますご活躍のことと存じます。

・近くの公園の池で、睡蓮が美しい花を咲かせておりました。

・窓辺につるした風鈴の音に、ひとときの涼を楽しんでいるこの頃です

7月下旬の季語と時候の挨拶

7月23日からは二十四節気の季語の「大暑(たいしょ)」。

「大いに暑い」の名前通り、
1年でもっとも7月は気温が高く、
暑さも厳しくなる節気を迎えました。

7月下旬のはがきや手紙の季語の時候の挨拶として、
「大暑の候」「炎暑の候」「三伏の候」といった季語を、
使用すると良いでしょう。

(例文)
・大暑の候       日の出から日没までの時間が長くなるこの時期
・炎暑の候       真夏の焼けつくような暑さのこの季節
・三伏の候       夏の最も暑いこの季節

(例文)

・炎暑続きの毎日に、突然の白雨で心地よい涼を得られました。

・連日寝苦しい夜が続いておりますが、
 お障りなくお過ごしでいらっしゃいますか。

・ふるさとの夏祭りがなつかしく思い出される季節となりました。

・土用に入りましてから、
 ますます猛暑しのぎがたい日々が続いております。

・夕立ちのあとの涼風が心地よい今日この頃です。

7月の結びの挨拶のことば

7月のはがきや手紙の結びは、相手の居住地の状況や、
その年の7月の気温から、季節感のある季語を使いましょう。

7月の季語の挨拶をはがきや手紙に入れたあと、
「どうかご自愛専一に。」「お身体にお気をつけください。」
などの言葉で結びます。

(例文)

・今年の夏の暑さは格別です。どうかご自愛専一に。

・どうか夏バテなどなさりませんように、
 おからだにお気をつけください。

・これからいっそう暑さは厳しくなります。くれぐれもご自愛ください。

・暑さ厳しき折から、くれぐれも健康にはご留意ください。

・猛暑の折、皆様のご無事息災を心よりお祈りいたしております。

まとめ

7月の道路には、
陽炎(かげろう)がゆらめき、空を見上げれば入道雲。

そして、うだるような暑さが7月は毎日のようにつづきます。

こんなときにうれしいのが、
知人から届くはがきの暑中見舞い。

こちらの体調を気づかう思いやりと、相手の近況報告に心も和みます。

折しも、今月は文月。

7月は、
花火大会や海水欲など夏の風物詩をあしらった
はがきや手紙を送られてみてはいかがでしょうか?

avatar
よっちゃん
他の月の「和風月名の意味と時候の挨拶」の記事です。