この記事では、3月の和風月名を紹介します。

和風月名とは、
旧暦における12ヶ月各月の日本風の呼び方をいいます。

旧暦は新暦とは1ヶ月ずれていますが、
和風月名はそのまま残り、現在も3月は「やよい」。
というように使用されています。

四季があるだけで珍しいのにも関わらず、その四季の中にも
様々な季節があって名前があり、季語や時候の挨拶が変わる。

他の国にはなかなかないのではないでしょうか?

いよいよ春本番、3月のはじまりです。

もの寂しげだった景色が、花の色に彩られていくなか、
鳥や虫、私たちも活動的になる3月、少しずつ世界が
賑やかに動きはじめる季節です。

3月のはがきを送る相手に、きらめく命の息吹を感じさせる
季節感のある3月の季語を使った時候の挨拶を使用した方がよいでしょう。

そして最後に、3月のはがきや手紙の結びで相手の健康や安否を気遣う
言葉を選ぶのが、一般的によい3月の書き方だと言われています。

スポンサーリンク

3月の和風月名:弥生(やよい)の語源・由来

3月の昔の呼び名である和風月名を季語にして、
3月のはがきや手紙の書き出しに使うと、
ひと味違った風流な挨拶文になります。

3月の代表的な和風月名は「弥生(やよい)」。

3月を「弥生」と呼ぶようになったのは、
「きくさいやおいしげるつき」(木草弥生い茂る月)が詰まって、
「やよい」になったといわれています。

「水に浸したる稲の実のいよいよ生ひ延ぶる」意味の、
「いやおい」が変化したという説もあります。

「弥」の字には、「渡る」「満ちはびこる」などとともに、
「いよいよ」という意味があります。

木々が芽吹き、生気がみなぎってきた、春の山を、
「弥生山」というように、はずむ季節を表現するには、
「弥」の文字は不可欠なのかもしれません。


旧暦3月の呼び名でもある「弥生」は、
もともとは「いやおい」と読み、
草木がますます生い茂るさまをあらわしています。

陽光とやわらかな春雨によって多くの植物が
萌え出ずる時季であるため、この名前がつきました。

*出典

著者名:  「野呂希一」・「荒井和生」

書籍タイトル「暦の風景」 

出版社名: 「青菁社」

3月の別名・異称

花月(かげつ)・佳月(かげつ)・嘉月(かげつ)

花飛(かひ)・花老(かろう)・季春(きしゅん)

建辰月(けんしんげつ)・姑洗(こせん)・櫻月(さくらづき)

早花咲月(さはなさづき)・春妙(しゅんしょう)・称月(しょうげつ)

竹の秋(たけのあき)・殿春(でんしゅん)・花咲月(はなさきづき)

花津月(はなつづき)・花見月(はなみづき)・祓月(はらえづき)

春惜月(はるおしみづき)・晩春(ばんしゅん)・暮春(ぼしゅん)

暮律(ぼりつ)・末垂(まっすい)・夢見月(ゆめみづき)など。

ほかにも、3月に出すはがきや手紙の季語として、
百花繚乱となることにちなんで「桜月」といった
美しい別名があります。

いずれにも、
春を喜び、まち詫びる先人の思いが、
3月の季語に込められているのように感じられます。

3月の花暦(はなごよみ)

中国では、日本の桜のように桃を愛し、
武陵桃源(ぶりょうとうげん)の仙境を理想郷としてきました。

日本でも「桃色」という名の親しみやすい色名があるように、
桃の花の色はあどけない少女の頬の色を思わせる色です。

万葉集で、大伴家持(おおとものやかもち)が詠んだ、
「春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出で立つ少女」は、
春の情景が浮かび上がる歌として有名です。

桃はもともと「旨実(うまみ)」が語源で、
「もも」に転音したのだそうです。

桃の花言葉は、
「チャーミング」「気立ての良さ」
「私はあなたのとりこ」「天下無敵」

3月の季語

向春(こうしゅん)の候・三寒四温(さんかんしおん)の候・弥生(やよい)の候

梅花(ばいか)の候・早春(そうしゅん)の候・軽暖(けいだん)の候

浅春(せんしゅん)の候・啓蟄(けいちつ)の候・春分(しゅんぶん)の候

春暖(しゅんだん)の候・仲春(ちゅうしゅん)の候など。

3月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。

3月上旬・中旬・下旬別!の時候の挨拶

3月のはがきや手紙での時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても季語が違ってくるので、
それぞれ例文を交えて季語の書き方をご説明します。

まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。

その上で、以下に記載している
3月の二十四節気のどの時期の季語に該当するかを確認しましょう。

雨水(うすい)   :2月19日頃~3月5日頃
啓蟄(けいちつ)  :3月6日頃~3月20日頃
春分(しゅんぶん) :3月21日頃~4月4日頃

暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。

3月上旬の季語と時候の挨拶

3月上旬のはがきや手紙の時候の季語の挨拶には「早春の候」、
「三寒四温の候」「弥生の候」などの季語がふさわしいです。

3月の時候の挨拶を述べる場合は、
なるべく春の暖かさを表現する季語にして
その年の暖かさの程度を考慮して季語を選んで書くと良いでしょう。

(例文)
・早春の候         春の足音が近づいてくる頃
・三寒四温の候    暖かく過ごせる日も増えてくる頃
・弥生の候         桃の花のつぼみも膨らんできた時期を迎え

(例文)

・芳しい沈丁花の香りに、早くも春の到来を感じております。

・お雛祭りをお迎えになり、
 ますますお子様のお健やかなご成長が楽しみなことでございましょう。

・日だまりにはもう草の芽が萌えたつ季節となりました。

・桃の節句も過ぎ、うららかな春の日が続いております。

・日ごとに暖かさを増し、風の色も春めいてまいりました。

3月中旬の季語と時候の挨拶

3月中旬のはがきや手紙の季語の時候の挨拶には、
「軽暖の候」「浅春の候」「啓蟄の候」を使用すると良いでしょう。

3月中旬は、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、
冬の寒さもやわらぎ、過ごしやすい時季がやってきます。

しかし、日本列島は、東西に約3000km、東北に約2700km。

季節の巡りにも時間差があるので、3月の季語だけを見ると
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。

(例文)
・軽暖の候   春らしい暖かさに近づく季節
・浅春の候   時折春の暖かさを感じるものの、まだ冬の寒い時期ですが
・啓蟄の候       日一日と春らしい季節に近づいている今日この頃

(例文)

・春一番が吹き、いよいよ春も本番です。

・春光天地に満ちる季節となりました。

・暑さ寒さも彼岸までと申しますが、まだお寒い日が続いております。

・春うらら、穏やかな毎日を過ごされていることでしょう。

・たらの芽を摘んで、少しほろ苦い春の味覚をいただいています。

3月下旬の季語と時候の挨拶

3月下旬は日ごとにあたたかさも増し、「春めく」から「春本番」へ。

太陽の光が植物の成長を促し芽吹きや、
気温の高まりを感じさせる時期です。

3月21日からは二十四節気は「春分」。

太陽が真東から昇り、真西に沈む春分の日です。
昼と夜の長さがほぼ等しくなります。

3月は菜の花が盛りを迎え、ようやくあたたかくなったと思いきや、
寒々とした雨が降り続くことがあるので、開花を催す雨。

つまり「催花雨(さいかう)」が「菜花雨(なばなあめ)」に転じ、
「菜種梅雨(なたねづゆ)」になったともいわれています。

はがきや手紙の季語の時候の挨拶として、
「春分の候」「春暖の候」といった言葉を
使用すると良いでしょう。

(例文)
・春分の候       今年もいよいよ春分を迎え
・春暖の候       春の暖かさを感じる今日この頃
・仲春の候       春もちょうど折り返しの時期になりました

(例文)

・菜種梅雨の静かな午後、いかがお過ごしでしょうか。

・遠山は紫にかすみ、春の息吹きがたちこめているようです。

・春眠暁を覚えずとはよくいったもので、
 ついつい朝寝坊してしまいがちな心地よい気候となりました。

・花見月といわれるだけあって、
 行楽のお誘いにも心はずむ季節となりました。

・ひと雨ごとに木々の若芽が伸び、春めいてまいりました。

3月の結びの挨拶のことば

3月のはがきや手紙の結びは、
相手の居住地の状況や、その年の3月の気温から、
季節感のある季語に適した言葉をつかいましょう。

3月の季語の挨拶を入れたあと、
「お健やかな日々をお過ごしください。」
「ご自愛くださいませ。」などの言葉で結びます。

(例文)

・春の日差しのもと、お健やかな日々をお過ごしください。

・春風とともに、皆様にお幸せが訪れますようお祈りいたします。

・春光を受けて、ますますのご発展をお祈りしております。

・天も地も躍動の季節、さらなるご活躍をお祈りいたします。

・四月からの新生活、元気にがんばってください。
 でも、あまりご無理なさいませんようご自愛くださいませ。

まとめ

3月は、年度末。

入学、進級、進学、就職、転勤、と
たくさんの人たちが新しいステージに踏み出す季節です。

3月が年度末の企業も多いので、忙しい相手に失礼のないよう、
文章を書くときは、時候の挨拶や3月ならではの季語を入れて、
趣のあるはがきや手紙を相手に届けたいものです。

avatar
よっちゃん
他の月の「和風月名の意味と時候の挨拶」の記事です。