「ありがとう」「元気でいてね」——

その一言が、おじいちゃん・おばあちゃんの心をじんわり温めます。

本記事では、敬老の日にぴったりのメッセージ例文や、言葉に気持ちを込める書き方のコツをご紹介。

孫から・子から・義理の家族からなど関係別にまとめた例文付きなので、ぜひ参考にしてみてください。

【2025年】長寿祝いの基礎知識!還暦から百寿までの祝い方完全ガイド
👇

スポンサーリンク

敬老の日とは?意味と起源を解説

敬老の日の由来と歴史

長い間、家庭や社会のために尽くしてきたお年寄りは、まさにかけがえのない存在。

日本では昔から、特定の年齢に達した方をお祝いする「年祝い(としいわい)」の文化があり、長寿を喜び合う風習が受け継がれてきました。

「敬老の日」は、人生の先輩である高齢者に感謝し、その知恵や経験に敬意を表す日。

この祝日は、兵庫県の小さな村で「としよりの日」として始まり、地域で敬老会を開いたことが全国へと広がったのが由来です。

現在、敬老の日は日本の国民の祝日として定められており、2003年(平成15年)からは「9月の第3月曜日」に制定されています。

これは、「ハッピーマンデー制度(祝日を月曜日に移動させることで3連休を作る制度)」の導入による変更です。

何歳から祝う?年祝いとの関係

敬老の日のお祝いは、還暦を過ぎてからするのが一般的。

ですが、
最近の60歳の方は若い人が多いため、すこし早すぎる印象です。


70歳や80歳といった節目のタイミングか、
孫ができたタイミングではじめるのが良いでしょう。

敬老の日のお祝いをはじめる年齢は、特に定められていないため、

70歳や80歳といった節目のタイミングか、
孫ができたタイミングではじめるのが一番無難かもしれません。

なぜメッセージを贈るの?その大切な理由

言葉の力が心を動かす理由

高齢の方にとって、何よりも嬉しいのは「気にかけてくれている」という実感です。

言葉には、どんな贈り物にも勝る力があります。

プレゼントに添えることで伝わる温かみ

プレゼントだけでは伝えきれない思いも、言葉にするとグッと心に残ります。

ちょっとしたカードや一言を添えるだけで、感動の深さが変わります。

心に響くメッセージを書く3つのコツ

① 感謝の気持ちを素直に伝える

「ありがとう」と言うだけでも十分。

でも、少しだけ具体的にすると気持ちがより伝わります。

・いつも見守ってくれてありがとう。

・小さい頃からたくさん可愛がってくれて感謝しています。

② 健康を願う言葉を添える

長生きしてね、という想いは、敬老の日ならでは。

心配しすぎず、優しく気遣う言葉がポイントです。

・これからも元気に過ごしてね。

・体に気をつけて、ずっと笑顔でいてね。

③ 思い出や具体的なエピソードを入れる

「この前一緒に行った○○が楽しかったよ」など、思い出を交えると心が近づきます。

過去の楽しかった思い出や困難を一緒に乗り越えた経験に触れることで、
つながりを感じさせます。

・一緒に散歩した公園、楽しかったね。

・お正月に食べたお雑煮の味、ずっと覚えてるよ!

関係別|使える!敬老の日のメッセージ文例集

孫から祖父母へ贈るあたたかな一言

敬老の日に孫からもらうメッセージは、
祖父母にとって大切な宝物になります。

丁寧な言葉遣いを使って、素直な気持ちを表現しましょう。

・おじいちゃん、おばあちゃん、だいすき!

・またいっしょにあそんでね!
(→保護者が代筆する場合は「○○がいつも『おじいちゃんに会いたい』って言っています」など補足を)

・おばあちゃん

いつもいつもありがとう!

これからも、ずっと健康で元気でいてね♪

おじいちゃんへ、変わらず元気にお過ごしですか。

最近は忙しくてしばらく顔を見せていないけど、こっちは病気もせず元気でやっています。

それもおじいちゃんが毎月送ってくれるお米や野菜のお陰です。

そこで、日頃のお礼と感謝を込めて、おじいちゃんの好きなどら焼きを送ります。

これから寒くなりますが、健康には気をつけてお元気にお過ごしください。

子どもから親へ|感謝とねぎらいの言葉

普段なかなか言えない感謝の言葉も、敬老の日には素直に伝えたいですね。

・いつも子どもたちを可愛がってくれてありがとう。

・おかげさまで私も安心して毎日頑張れています。

敬老の日おめでとう。

まだそんな年じゃないと思ったので迷ったけど、
折角の機会なので、感謝の気持ちを伝えます。

いつも困った時相談に乗ってくれてありがとう。

普段口に出して言えないけどすごく感謝しています。


これからもよろしくね。

今年のプレゼントは、ダウンのひざ掛けを贈ることにしました。

寒くなったら使ってください。

義理の両親へ|丁寧で失礼のないメッセージ

義理の両親に贈る「敬老の日」の例文をご紹介します。

実の両親よりも
気を配らないといけない場合が多いので、
丁寧な言葉で「としよりを祝う」というよりも、
「普段の気持ちを伝える」ということを意識して書きましょう。

義理の両親へは、感謝や健康で長生きしてほしい、
これからも良好な関係を築いていきたいという気持ちを
組み込んだメッセージを書きましょう。

距離感に悩むこともある義理の関係ですが、丁寧で心のこもったメッセージは関係を深めるきっかけに。

・いつも温かく見守っていただきありがとうございます。

・○○(夫/妻)や子どもたちにとって、大切な存在です。

敬老の日おめでとうございます。

いつもお二人の素敵な笑顔に励まされています。

いつまでも私たち夫婦のよきお手本として、元気で長生きしてください。

今年は宿泊券を送らせていただきました。

お二人で、富士山をゆっくり見ながら温泉を楽しんでください。

これからも、夫婦仲よろしくお元気にお過ごしください。

お父様、お母様、
いつも私たちを気遣って下さりありがとうございます。

まだまだ若輩者の私たちにとっては、お二人から教わることも多く、
感謝の気持ちで一杯です。

来月は「敬老の日」。

少し早いですが、日頃の感謝を込めて
「かまぼこセット」を贈らせていただきました。

喜んでいただければ幸いです。

暑かった夏が終わり涼しい季節になりましたが、
どうかお体には気をつけて下さい。

これからも、夫婦仲よろしくお元気にお過ごしください。

子供達の世話から、家事にいたるまで、
いつもご心配して頂き、誠にありがとうございます。

毎日私達家族が元気に生活できるのも、お父様、お母様のお力によるものと大変感謝しております。

今年は、お二人の長寿を祈念して、運動不足を解消するウオーキングマシンをプレゼントいたします
使っていただければ幸いです。

いつまでも、お健やかにお過ごしいただけますよう、心よりお祈りしております。

敬老の日におばあちゃんへ贈る!心ほっこりお祝いプレゼントのベスト5

介護・施設スタッフから高齢者へ伝える敬意

(例文)1

○○さん
敬老の日、おめでとうございます。

いつも元気な○○さん、素敵な笑顔に私たちも日々癒されています、ありがとう。

(例文)2

○○さん
敬老の日、おめでとうございます。

いつも明るくみんなを楽しませてくれる○○さん。

これからも元気で、楽しいお話きかせてくださいね。

(例文)3

敬老の日おめでとうございます!

○○さんの優しい心遣いに、とても感謝しています。

体調にはお気を付けて、これからも元気でいてくださいね。

町内会・自治会から地域のお年寄りへ


各町内会や自治会が開催する敬老の日のイベントでは、記念品を用意するのが一般的です。

メッセージを添えることで、より心のこもったプレゼントになります。

メッセージの内容は、元気で過ごしていただきたいという願いを、
短い文章で書くのがポイントです。

(例文)1

○○様

敬老の日おめでとうございます!

○○様がご健康にこの日を迎えられたこと、大変うれしく思っています。

お体に気を付けて、いつまでも元気でいてくださいね。

(例文)2

○○様
敬老の日、おめでとうございます。

いつも明るい素敵な笑顔をありがとうございます。

日頃の感謝を込めて、お菓子を贈らせていただきます。

いつまでも元気で過ごしてください。

(例文)3

○○様
敬老の日を健やかに迎えられ、心からお祝いを申し上げます。

長寿とご健康を願って、心ばかりのものをご用意いたしました。

今後とも何卒ご厚誼を賜りますよう、お願い申し上げます。

(例文)4

敬老の日を迎えられたことを心よりお祝い申し上げます。

いつも○○さんの笑顔に元気をいただいています。

これからもお身体に気をつけて、いつまでも元気でお過ごしください。

○○さんの健康と幸せを心から願っています。

これからもよろしくお願いします。

(例文)5

お身体の調子を見ながら、これからも変わらずお元気でいてくださいね。


○○さんの温かいお話を楽しみにしています。

これからもお元気でいてください。

(例文)6

お身体に気を使いながら、これからも変わらずお元気でいてくださいね。

いつもお力になれることがあれば、お手伝いさせてください。

お身体に気を付けて、これからもお元気で過ごしてくださいね。

いつでもお手伝いできることがあれば、お気軽にお知らせください。

○○さんの幸せを願っています。

メッセージカードや手紙の送付タイミングとマナー

メッセージは、できれば敬老の日の「1〜2日前」には届くように。

以下のような方法がおすすめです。

  • 手書きのカード(市販 or 手作り)
  • プレゼントに添える一筆箋
  • LINEやメールで送る短文メッセージ
例文(LINE・メール用短文)

・今日は敬老の日ですね。いつも本当にありがとうございます!

見た目も大切!カードのデザインとレイアウト

清潔感のあるレイアウトのポイント

シンプルで清潔感のあるデザインが好まれます。
手書き風のフォントや温かみのある色彩を選ぶと良いです。

写真やイラストの上手な使い方

シーンに合った写真を挿入することで、感情をより深く伝えられます。

メッセージ配置と余白の工夫

メッセージを読みやすく配置し、適切な行間や字間を確保しましょう。

プレゼントの選び方と相場ガイド

敬老の日プレゼントの相場とは?

敬老の日に贈るプレゼントの相場は3,000円〜5,000円
高くても「1万円くらい」で贈る方がほとんど。

ただし、敬老の日のプレゼントは、
感謝の気持ちを伝えることが一番大切ですから、
金額にとらわれず、本当に良いと思ったものを贈りましょう。

年代・関係性別プレゼントの選び方

敬老の日のプレゼントは、
和菓子や洋菓子といったお菓子、飾るだけでお部屋が華やかになるフラワーギフトは
プレゼントの定番です。

また、実用的なアイテムや、
おじいちゃんとおばあちゃんの健康を気遣ったアイテムも喜ばれると思います。

さらに、お孫さんを絡めたプレゼントも人気です。
例えば、お孫さんの写真入りマグカップや、孫の手など。

なかなか会えないおじいちゃん、おばあちゃんにお孫さんの成長を楽しんでもらえますよ。

贈らないほうがよい注意ギフトとは

縁起やしきたりを気にされるご年配の方も多いので、
敬老の日のプレゼントもマナーを守って選びましょう。

「切れる」や「踏みつける」といった意味のある、
ハンカチや履き物・敷き物は避けましょう。

また、「苦」や「死」を連想させる櫛(くし)や寝具は、
相手の方から欲しいと言われた場合を除いて避けた方が良いですよ。

敬老の日に贈るのは避けたほうがいいプレゼントもあります。

以下のようなものはさまざまな理由で好まれない可能性があります。

いずれも語呂合わせや連想のようなもので気にしない方もいますが、
思わぬところで不快感を与えないためにも、欲しいと言われない限り避けたほうが無難です。

【介護施設・ディサービス】高齢者に贈る誕生日メッセージ!心が温まる例文を紹介

まとめ|「ありがとう」と「これからも元気で」を届けよう

この記事では、
敬老の日のお祝いに喜ばれるメッセージの書き方をご紹介しました。

敬老の日の言葉は少し内容に気を配らないといけませんが、
書いた思いは伝わりますし、貰う側も嬉しいはずです。

敬老の日は、父の日・母の日などと同様、
1年に1度しかない特別な日なので、
是非、日頃の感謝の気持を伝えましょう。

日常のお礼などを入れつつ、
プレゼントに添えて送ってみられたらいかがでしょうか。

関連記事:【2025年長寿祝い早見表】由来や祝い方からおすすめプレゼントまで紹介


関連記事:敬老の日におじいちゃんに贈る!喜ばれるお祝いプレゼントのベスト5


関連記事:敬老の日におばあちゃんへ贈る!心ほっこりお祝いプレゼントのベスト5


関連記事:還暦祝いの完全ガイド|由来・マナー・メッセージ例文・プレゼントまで徹底解説


関連記事:【緑寿】66歳の由来と喜ばれるプレゼント!退職祝いにもおすすめ


関連記事:【古希】70歳のお祝いに喜ばれるプレゼント!選び方やマナーも解説


関連記事:【喜寿】77歳の特別な日に贈るお祝いギフト!必携アイデア


関連記事:【傘寿】80歳のお祝いに!由来や喜ばれるプレゼントを紹介


関連記事:【米寿】88歳を祝福!由来と喜ばれるプレゼントを紹介


関連記事:【卒寿】90歳を祝福!基礎知識とおすすめギフト


関連記事:【白寿】99歳のお祝いに!喜ばれる贈り物をご紹介


関連記事:【百寿】100歳を祝福!お祝いの由来と贈り方のマナー