この記事では、
親しい人に使える、2月に咲く花を使ったはがきの書き方を紹介します。

2月19日は二十四節気のひとつ「雨水(うすい)」。

雪が雨になり、
根雪が解けてせせらぎになるという意味で雪が雨になり、
春めいた気候に変わりはじめる頃のこと。

自然は、ゆっくり春になって来ています。

やはり2月に送るはがきには、寒さの中にも
春を感じさせる季語や花を使用したらいかがでしょうか。

スポンサーリンク

2月の時候の挨拶

・福はうちの声もにぎやかな時節、お元気でいらっしゃいますか。

・余寒なお厳しい今日この頃、体調などくずしてはおられませんか。

・寒明けとは申しますが、まだまだ骨身にしみる寒さが続いております。

・節分も過ぎたとはいえ、
 いまだ底冷えの残る毎日、いかがお過ごしでしょうか。

・早咲きの梅一輪にも心のはずむ今日この頃、
 つつがなくお過ごしでいらっしゃいますか。

2月の時候の挨拶:結び

・これから寒のもどりもございます。
 油断されませんようご自愛ください。

・本格的な春の近いことを励みに、
 もうしばらくの寒さを乗り切りましょう。

・寒さの中にも春の兆しが感じられる昨今、
 どうぞお健やかにお過ごしください。

・梅の便りが聞かれる昨今、
 皆々様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております。

・三寒四温の時節柄、
 どうかご自愛専一にてますますのご活躍をお祈り申し上げます。

2月の花(犬のふぐり・万作・猫柳)を使ったはがきの時候の挨拶

2月は寒さの中にも、春の気配がほんのりと感じられ、
草花も動物たちも、そして私たちも目覚めの季節です。

そんな寒さの中にも春を感じさせる2月の花。

「犬ふぐり」や、「万作(まんさく)」、「猫柳(ねこやなぎ)」。

今回は、これらの2月に咲く
花を使ったはがきの書き方をご紹介します。

犬ふぐりの花を使った2月のはがきの時候の挨拶

犬ふぐりは、ヨーロッパ原産の帰化植物です。

犬ふぐりの仲間は、春先の2月に、道端や空き地、
田畑のあぜ道などに咲いているどこでも見られる雑草。

犬ふぐりの花はとても小さく、
花色も淡いものが多いのであまり目立ちません。

しかし、「オオイヌノフグリ」は、花が若干大きめです。

花色も濃い目のブルーなので、よく目立ちます。

犬ふぐりの別名に、
「瑠璃唐草(るりからくさ)」や、「天人唐草(てんにんからくさ)」
「星の瞳(ほしのひとみ)」などの呼び名があります。

犬ふぐりの、「ふぐり」とは、
「陰嚢(いんのう)」のことです。

種の形が犬の陰嚢にそっくりなのでその名前がつきました。

名前に似ず素朴で可愛らしい花です。

犬ふぐりの花言葉

・「信頼」「女性の誠実」

犬ふぐりの俳句

・いぬふぐり星のまたたく如くなり (高浜虚子)

・陽は一つだに数へあまさず犬ふぐり (中村草田男)

・午過の花閉ぢかかる犬ふぐり (松本たかし)

犬ふぐりの花を使った2月の時候のはがきの挨拶:例

春一番も吹き、昨日は散歩道で
犬ふぐりの青い花を見つけ、嬉しくなってしまいました。

犬のふぐり、すなわち「犬の股間の袋」。

なんとまあ、不憫(ふびん)な名前をつけられて、
花の精はさぞかしお怒りでしょうね!

2月の陽だまりにかたまって、咲く空色の犬ふぐり。

この花は、陽光の中で開き、
日が陰るとつぼんでしまいます。

光の春になりました。

お変わりなくお過ごしですか?

私もお陰様で家族一同、
平穏に暮らしておりますのでご安心くださいませ。

今年の2月は暖冬とは申しますが、
まだまだお寒い日が続きます。

皆々様、どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。

万作(まんさく)を使った2月の時候のはがきの挨拶

原産地は中国と日本。

「万作」、「満作」とも書きます。

2月早春、
葉の出る前に黄色い花をいっぱい咲かせます。

枝いっぱいに花が咲くので「万年豊作」。

または、春に他の花より早く「まっ先」に
咲くことから、この名がついたとされます。

花弁は線状の4弁でリボンのようにねじれ、
不規則に曲がる、おもしろい趣の花です。

万作(まんさく)の花言葉

・「霊感」「不思議な力」

万作(まんさく)の俳句

・まんさくや小雪となりし朝の雨 (水原秋櫻子)

・まんさくや中也詩集の染みひとつ (火村卓造)

・まんさくや笑みて歯欠けの山童 (上田五千石)

万作(まんさく)の花を使った2月の時候のはがきの挨拶:例文

冬から2月の終わりにかけて、
目につく花は、黄色が多い気がします。

和子様、お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか?

ロウバイの透き通った黄もよく咲いて、
春黄金花(はるこがねばな)の名がある
サンシュユの蕾も今、開きかけています。

なかでも、ひときわ目立つのが、
リボンをひねったような形の万作(まんさく)の花。

万花にさきがけて「まず咲く」のでこの名がついたとか。

欧米では、枝を占いに用いたことから、
「ウイッチ・ヘーゼル(魔女のはしばみ)」などと呼ばれています。

黄色は、春を待ち、春を喜ぶ色。

私が一年で最も待ちわびる季節の到来です。

でも、飛散が始まる時期でもあるので、花粉症に苦しむ身としては、
2月に入ると、もうそろそろ花粉が飛ぶ頃かな?と気になってきます。

和子様も、外出の時には
くれぐれも、ご留意下さいますようお願い申し上げます。

猫柳(ねこやなぎ)を使った2月のはがきの時候の挨拶

猫柳(ねこやなぎ)は、
日本各地の渓流や河川の水辺に生える落葉低木。

野生のほか、庭木として栽培もされ、
生花の材料としても親しまれています。

ヤナギ属の中では最も早く咲きます。

2月~4月、葉よりも早く、
白い毛を密生させた4センチほどの花穂を出します。

江戸時代までは「カワヤナギ」と呼ばれており、
「ネコヤナギ」になったのは明治以降のことです。

猫柳(ねこやなぎ)の花言葉

・「自由」 「素直」

猫柳(ねこやなぎ)の俳句

・ときをりの水のささやき猫柳 (中村汀女)

・そばへ寄れば急に大きく猫柳 (加倉井秋を)

・猫柳を新聞全紙もて包む (山崎ひさを)

猫柳(ねこやなぎ)を使った2月の時候のはがきの挨拶:例文

早春の水辺で、キラキラ輝くような銀白色の猫柳に出会うと、
もうすぐ春だなぁと、心もほころんでくる気がします。

光沢のある銀鼠色のふわふわした穂を見ていると、
子猫をなでているような、春ののどかさを感じます。

立春も過ぎ、日脚も延びて参りました。

皆々様には、ご機嫌よくお過ごしのことと思います。

春隣の週末ではありますが、
2月の予報は気まぐれな三寒四温。


明日からまた少し冷え込むとのことなので、
どうぞ、お身体、暖かくしてお過ごしくださいませ。

また、お会い出来る日を楽しみにしています。

まとめ

この記事では、
親しい人に使える、2月に咲く花を使ったはがきの書き方を紹介しました。

2月は、冷たい風の中にも、
小さな春の兆しを感じることができる季節です。

空の色の明るさ、日差しの輝き、そして草木のたたずまい・・・。

はがきを書くときは、2月ならではの季語や花を使った
趣のあるはがきを届けてみられたらいかがでしょうか?

avatar
よっちゃん
他の月の「親しい人に出すはがきの挨拶と結び」の記事一覧です。