この記事は、親しい人に使える、
6月に咲く花を使ったはがきの書き方を紹介します。

6月は、初夏の風も爽やかで、蛍も優雅に飛び交う季節。

梅雨時の花々も、蛍の光もその美しさが、
なんとなく心を癒やしてくれる6月になりました。

6月に送るはがきには、梅雨空の晴れ間にのぞく青空に、
夏らしさを感じさせる時候や花を使った季節の挨拶を、
使用してみられたらいかがでしょうか。

スポンサーリンク

6月の時候の挨拶

・初夏の風もさわやかな頃となりましたが、ご壮健にてお過ごしのことと存じます。

・蛍も優雅に飛び交う季節となりました。
 ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。

・うっとうしい季節となりましたが、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

・青葉若葉のみぎり、ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。
 心なしか日差しも明るさを増してまいりました。

・梅雨の折りから、皆様にはますますご健勝の事と存じます。

・雨に濡れている紫陽花がとても綺麗です。
 窓からそぼふる雨を眺めています。お元気にお過ごしでいらっしゃいますか。

6月の時候の挨拶:結び

・さわやかな好季節、ますますのご活躍を期待しております。

・すがすがしい若葉の季節、大いに英気を養いたいものです。

・向暑の季節、くれぐれもご自愛のほど、お祈り申し上げます。

・過ごしやすい季節とはいえ、なにとぞご無理をなさいませんように。

・季節の変わり目です。ご壮健にてお過ごしになられますように。

6月の花(菖蒲・蛍袋・百合)を使ったはがきの時候の挨拶

6月は、雨模様の中にも、初夏の気配が漂う季節です。

庭の草木も6月の雨に濡れ、しっとりと落ち着いています。

そんな6月に咲いている、
「菖蒲(あやめ)」や「蛍袋(ほたるぶくろ)」・「百合(ゆり)」。

今回は、
これらの6月に咲く花を使ったはがきの書き方をご紹介します。

菖蒲(あやめ)を使った6月のはがきの時候の挨拶

菖蒲(あやめ)は、ハナショウブやカキツバタのように
湿地や水辺ではなく、やや乾燥した山野に生えます。

開花時期:5月~6月。

菖蒲(あやめ)は、
カキツバタやハナショウブに似ていますが、
花びらの根元部分に網目模様があるのが特徴です。

初夏に紫色の端正な花を咲かせます。

優劣つけがたい美しい女性を形容して、
「いずれがアヤメかカキツバタ」といいますが、
どちらも迷うほど、美しくよく似ている花です。

菖蒲(あやめ)の花言葉

・「よき便り」「神秘な人」

菖蒲(あやめ)の俳句

・なつかしきあやめの水の行方かな (高浜虚子)

・旅人に雨の黄あやめ毛越寺 (高野素十)

・にさんにちむすめあづかりあやめ咲く (室生犀星)

菖蒲(あやめ)を使った6月の時候のはがきの挨拶:例文

梅雨明けが待たれる今日この頃です。

皆様には、
お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか?

昨日、久しぶりに鳴滝に行って来ました。

轟々(ごうごう)と流れ落ちる水を見て、
あらためて自然の大きさを感じました。

今年の梅雨で水かさが増しているのか、
勢いがあってすごい速さで、下まで流れる様は
見ていて気持ちまで持っていかれそうでした。

そのあと、ゆっくりと鳴滝を散歩しながら、
泰雲寺(たいうんじ)の回廊の前に行くと、
菖蒲(あやめ)が並んで咲いていました。

梅雨の雨の中で並んで咲く
菖蒲(あやめ)の花も綺麗です。

今度、ご一緒にまた鳴滝を散歩しませんか?

梅雨明けも、もうしばらくのようです。

梅雨寒で体調を崩されませんように、
ご自愛くださいますようお願い申し上げます。

蛍袋(ほたるぶくろ)の花を使った6月の時候のはがきの挨拶

蛍袋(ほたるぶくろ)は、釣鐘形(つりがねがた)の花が、
葉の腋(わき)から数個、垂(た)れ下がって咲きます。

開花時期は、6月~7月。

別名「釣鐘草(つりがねそう)」とも呼ばれます。

蛍袋(ほたるぶくろ)の名前の由来には、
「火垂(ほたる)提灯袋から名付けられた。」

「子供が掴まえた蛍をこの花に入れて遊んだことから。」

「蛍の出るころに蛍袋が咲くから。」
という諸説があります。

蛍袋(ほたるぶくろ)の花言葉

・「忠義」「正義」

蛍袋(ほたるぶくろ)の俳句

・夕風に蛍袋のひとかたまり (細見綾子)

・蛍袋多きは黄泉の径めきぬ (山崎ひさを)

・宵月を蛍袋の花で指す (中村草田男)

蛍袋(ほたるぶくろ)の花を使った6月の時候の挨拶:例文

独特の形をした、
蛍袋(ほたるぶくろ)の花が咲く季節になりました。

6月の蛍の飛び交う頃に、
細長い釣り鐘の形の可愛い花をうつむいて咲かせる蛍袋。

とてもユニークな形の花です。

白に淡い紫色の細かい斑紋の入った蛍袋を、
茶花にしようと思い買ってきました。

花前線があるように蛍前線もあり、
中国地方には6月中頃には到達してくるとのこと。

楽しみです!

最近では、近所の川で蛍を見ることが少なくなりました。

でも、
一の坂川では数年前から川を綺麗にしたので、
蛍の乱舞を見ることが出来るようになりました。

ピッカピッカと青黄色い光を放つ蛍を見に、
「蛍の夕べ」に足を運んでみられませんか?

梅雨時のうっとうしい日が続いております。

どうぞ、梅雨で気持ちまで湿気(しっけ)て、
しまわれませんように、くれぐれもご自愛くださいませ。

百合(ゆり)の花を使った6月のはがきの時候の挨拶

初夏から秋にかけて大輪の花を咲かせる百合の花。

花色は、桃、白、橙、紫などさまざま。

百合は、古くから知られ「万葉集」にも、
「さゆり」「ひめさゆり」として計11首が詠まれています。

百合(ゆり)の花言葉

・「純潔」 「高貴な品性」

百合(ゆり)の俳句

・開くかな百合は涙を拭いてから (折笠美秋)

・鬼百合がしんしんとゆく朝の空 (坪内稔典)

・百合匂ふ地球は月を抱きにけり (細井啓司)

百合(ゆり)の花を使った6月の時候のはがきの挨拶:例文

蒸し暑い日が毎日続いています。

皆様におかれましては、お変わりなく
お過ごしでいらっしゃいますか?

我が家も、先日やっと田植えが終わりました。

水田になったとたん、
毎晩カエルの大合唱が聞こえてきます。

それまで、カエルは、どこに潜んでいたのか不思議です。

あぜ道に百合が咲く季節になりました。

百合が大好きなお婆ちゃんが、
「ヤマユリは花を横に向けて咲かせ、オニユリは下向きに咲き、
ヒメユリは、上向きに咲く。」と教えてくれました。

あぜ道の百合は、
上向きに咲いていたのでヒメユリ?かな?

今年の梅雨空もあとしばらくのうち・・・。

梅雨あとの青空を期待しつつ、
気持ちだけはさわやかに参りましょう。

皆様のますますのご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます。

まとめ

この記事は、親しい人に使える、
6月に咲く花を使ったはがきの書き方を紹介しました。

6月は、日々緑の色が濃くなり、
1年の内で最も自然の美しさを感じる季節です。

生命力に満ちた緑に癒やされ、6月は山滴(したた)る季節。

はがきを書くときは、6月ならではの季語や花を使った
趣のあるはがきを届けてみられたらいかがでしょうか?

avatar
よっちゃん
他の月の「親しい人に出すはがきの挨拶と結び」の記事一覧です。