この記事は、
親しい人に使える7月に咲く花を使ったはがきの書き方を紹介します。
7月は、蝉も鳴き始め、
豊かな自然に触れる場面が増える季節です。
7月の日本の夏は高温多湿。
梅雨も開け、1年で最も暑い時期を迎えます。
7月に送るはがきには、太陽の暑い陽差しの下で、
輝くように咲いている7月の花や、季語を使用して
出してみられたらいかがでしょうか。
目次
7月の時候の挨拶
・待望の夏がいよいよやってまいりました。
・梅雨も明け、海や山の恋しい季節となりました。
・七夕の短冊にお願いごとをしたのがなつかしい季節となりました。
・長引く梅雨に、さわやかな夏空の待ち遠しい日々が続いております。
・憂うつな梅雨も明け、
青空がひときわ爽快に感じられる今日この頃です。
7月の時候の挨拶:結び
・今年の夏の暑さは格別です。どうかご自愛専一に。
・暑さ厳しき折から、くれぐれも健康にはご留意ください。
・猛暑の折、皆様のご無事息災を心よりお祈りいたしております。
・どうか夏バテなどなさりませんように、
おからだにお気をつけください。
・これからいっそう暑さは厳しくなります。
くれぐれもご自愛ください。
7月の花(合歓の木・昼顔・ダリア)を使ったはがきの時候の挨拶
7月は、入道雲がもくもく湧き、
太陽は力強く輝き、陽射しが強くなる季節です。
7月の暑さが増す時期は、花に出会う機会も減っていくとき。
そんな7月に咲いている、
「合歓の木(ねむのき)」や「【昼顔(ひるがお)」・「ダリア)」の花々。
今回は、
これらの7月に咲く花を使ったはがきの書き方をご紹介します。
合歓の木(ねむのき)を使った7月のはがきの時候の挨拶
漢字では合歓(ねむ)と書きます。
夕暮れに開く合歓(ねむ)の花は、
まさしく薄明にふさわしい夢幻的で華麗。
夜になると葉を閉じてしまうので、
「眠りの木(ねむりのき)」とも呼ばれています。
英名は「シルク・ツリー」。
先が薄紅色で根元が白い、ふんわりとした花は、
絹糸(きぬいと)の刷毛(はけ)のように繊細です。
ネムノキに似るオジギソウの葉は触ると閉じますが、
ネムノキは触っても閉じないという違いがあります。
7月中旬ごろに一度花がなくなり、8月に入って再び咲きます。
合歓の木(ねむのき)の花言葉
・「歓喜」「繊細」
合歓の木(ねむのき)の俳句
・象潟や雨に西施がねぶの花 (芭蕉)
・合歓いまはねむり合わすや熱の中 (石田波郷)
・合歓咲くと川より早く歩きをり (宮坂静生)
合歓の木(ねむのき)を使った7月の時候のはがきの挨拶:例文
散歩の途中、
ふと木々の間にひっそりと美しい花木が目にとまりました。
「象潟(きさがた)や雨に西施(せいし)がねぶの花」。
あの、「奥の細道」にある、
俳句の合歓(ねむ)の花でした。
中国4大美人のひとり、「西施(せいし)。」
その、西施(せいし)の美貌ゆえに、
呉(ご)は国を傾けたという。
7月の雨にぬれる合歓(ねむ)の花は、
眠りについた西施(せいし)の面影を、
彷彿させるようなセクシーさがあります。
7月の夏の風に溶けていまいそうな
合歓(ねむ)の花が咲く季節になりました。
皆々様には、お障りなくお過ごしでいらっしゃいますか?
猛暑は当分続きそうですので、
夏バテなどなさいませんように。
くれぐれも、ご自愛下さいますよう、お祈り申し上げます。
昼顔(ひるがお)の花を使った7月の時候のはがきの挨拶
昼顔(ひるがお)は、
各地の道端や野原の至るところに自生する野草です。
早朝に咲く、朝顔(あさがお)に対して、
日中に咲くところから昼顔(ひるがお)と呼ばれます。
開花時期:7月から8月。
朝顔より、やや小さい淡紅色の花を1個つけます。
線路際などで見かける、「西洋ヒルガオ」も、よく似ていますが、
ヨーロッパ原産のものが、帰化したもので、別属の種類です。
昼顔(ひるがお)の花言葉
・「心の絆」「親しい付き合い」
昼顔(ひるがお)の俳句
昼顔(ひるがお)を使った7月の時候のはがきの挨拶:例文
真夏日が続いていますが、
いかがお過ごしでいらっしゃいますか?
私も、お陰様で
毎日元気に暮らしておりますので、ご安心くださいませ。
駅へ向かう途中、淡い紅色の昼顔が咲いていました。
他の木などに絡みつく強い蔓(つる)の性質から、
昼顔には、「絆(きづな)」の花言葉があります。
カトリーヌ・ドヌーブ主演の
映画のタイトルとなった「昼顔」。
覚えていらっしゃいますか?
久しぶりにプライムビデオで昨日観ました。
炎天下の中で、暑さに負けずに咲く昼顔。
お互い、
猛暑に負けない体力を養い、
今年の夏を乗り切りましょう。
また、お会い出来るのを楽しみにしています。
ダリアの花を使った7月のはがきの時候の挨拶
「ダリア」は他にも「ダリヤ」、「ダーリア」と表記されます。
和名は「天竺牡丹(てんじくぼたん)」。
比較的、花期が長いところから、
「浦島草(うらしまぐさ)」の異名もありますが、
「ウラシマソウ」とはまったく別の野草です。
日本には江戸時代に渡来しました。
スウェーデンの植物学者で、リンネの弟子であった、
A・ダールの名前にちなんで「ダリア」と名付けられました。
ポンポン咲き、デコラティブ咲き、カクタス咲きなど
花形も変化に富み、華麗な姿で人々を魅了する花です。
ダリアの花言葉
・「華麗」「優雅」「威厳」
ダリヤの俳句
・心かなしくダリヤに突き当たりし (瀧井孝作)
・ダリヤ剪る生涯の妻の脚太し (清水基吉)
・千万年後の恋人へダリヤ剪る (三橋鷹女)
ダリアの花を使った7月の時候のはがきの挨拶:例文
盛夏のみぎり、
皆々様にはお障りもなくお過ごしでございましょうか。
久しぶりに商店街を歩いていると、
スーパーの店先で鮮やかな色彩の、
印象深いダリアが売られていました。
ナポレオン一世の王妃ジョセフーヌが、
こよなく愛した花、「ダリア。」
迷わず、真っ赤な八重のダリアを買いました。
この、目が覚めるような、ダリヤを部屋に飾ったら、
じめじめした梅雨も、明るく過ごせる気がして・・・。
梅雨開けも、あともう少しでしょうか?
気分はカラッとした夏空で、
お元気にお過ごしくださいませ。
ご家族の皆様のご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます。
まとめ
この記事は、
親しい人に使える7月に咲く花を使ったはがきの書き方を紹介しました。
7月23日からは、
二十四節気の季語の「大暑(たいしょ)」。
「大いに暑い」の名前通り、
1年でもっとも7月は気温が高く、暑さも厳しくなる節気。
そんな、7月の炎天でも負けずにさいている花々。
はがきを書くときは、7月ならではの季語や花を使った
趣のあるはがきを届けてみられたらいかがでしょうか?

コメントを残す