この記事では、
親しい人に使える8月に咲く花を使ったはがきの書き方を紹介します。
8月は、立秋が過ぎれば、
朝夕には爽やかな風が吹き始める季節です。
8月の和風月名は「葉月」。
葉月の由来や語源には諸説があります。
葉が赤や黄色に美しく色づき始めるので「はづき」。
8月は、稲穂が実る時期だから「稲張り月(ほはりづき)」。
他には、
落葉が始まる時期であることから「葉落ち月」が、
短縮され「葉月」になったという説もあります。
8月は、
まだまだ連日の猛暑で、クーラーが手放せませんが、
二十四節気の「処暑(しょしょ)」も過ぎ、朝夕もしだいに
冷気が加わり始め、少しずつ夏の終わりを感じさせる季節。
8月に送るはがきには、
残暑の中でもめげずに咲いている8月の花や、
季語を使用して出してみられたらいかがでしょうか。
【時候の挨拶】8月の季語と結びの言葉!書き方と例文を紹介
👇
目次
8月の時候の挨拶
・立秋とは名のみの厳しい残暑が続いております。
・残暑厳しき折から、皆様いかがお過ごしでしょうか。
・ようやく残炎の頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
・残暑がいっそう身にこたえる毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
・蝉時雨の降りそそぐ夏の盛りとなりましたが、お変わりございませんか。
【8月の和風月名!】葉月(はづき)の意味と時候の挨拶
👇
8月の時候の挨拶:結び
・残暑厳しき折、
くれぐれもご無理をならさず、お身体をおいといください。
・連日の炎暑でお疲れを出されませんよう、くれぐれもご用心ください。
・立秋を過ぎたとはいえ、暑さはいましばらく続きます。ご自愛専一に。
・秋の足音を間近に感じる季節、
ますますのご活躍をお祈りいたしております。
・この残暑を乗り越えて、
実り多き秋を迎えられますようお祈りいたします。
8月の花(鷺草・縷紅草・百日草)を使ったはがきの時候の挨拶
8月の異名には、
「秋風月(あきかぜつき)」・「雁来月(かりくづき)」、
「燕去月(つばめさりづき)」といろいろな呼び名があります。
8月は、秋の気配を感じながら、先祖を迎え、送る月。
お盆が過ぎれば、涼しい風が吹きはじめます。そんな8月に咲いている、
「鷺草(さぎそう)」や「縷紅草(るこうそう)」・「百日草(ひゃくにちそう)」。
今回は、
これらの8月に咲く花を使ったはがきの書き方をご紹介します。
鷺草(さぎそう)を使った8月のはがきの時候の挨拶
鷺草(さぎそう)は、白鷺(しろさぎ)の広げた翼と、
尾のように見える姿からこの名前があります。
開花時期:7月~8月。
鷺草(さぎそう)の繊細で美しい姿は、根強い人気があり、
鉢植えなどで数種の園芸品種が栽培されています。
江戸時代前期には、すでに栽培されていました。
兵庫県姫路市でも、
姫路城(別名白鷺城)にちなんで、市の花になっています。
鷺草(さぎそう)は、まさしく空を舞う、
白鷺(しろさぎ)の姿を彷彿(ほうふつ)させます。
白い清々しい色は、夏の暑さを忘れさせてくれる花です。
鷺草(さぎそう)の花言葉
・「芯の強さ」「夢であなたを想う」
鷺草(さぎそう)の俳句
・風が吹き鷺草の皆飛ぶが如 (高浜虚子)
・鷺草のおくれ咲きしも翔けそろふ (水原秋櫻子)
・鷺草に一指の影のゆれやすし (原 裕)
鷺草(さぎそう)を使った8月の時候のはがきの挨拶文例
・蝉時雨(せみしぐれ)の降りそそぐ、
夏の盛りとなりましたが、お元気でいらっしゃいますか?
先日は、
鷺草(さぎそう)の鉢植えをありがとうございました。
早速、玄関の下駄箱の上に飾らせていただいています。
まさに白鷺(しらさぎ)が飛んでいるようです。
自然はどうして、
こんなにも不思議な美しい形を作るのでしょう。
ほんとうに素敵な命名ですね。
小さな小さな、
純白のこの鷺(さぎ)の花は、一度見ると忘れられない姿の花です。
手元で育ててみたいと、
ずっと思っていたので本当に嬉しいです。
ありがとうございました。
8月のまだまだ残暑厳しき折、
くれぐれもご無理をならさず、お身体をおいといください。
また、お会い出来る日を楽しみにしています。
8月の誕生花一覧!季語と季節の挨拶を紹介
👇
縷紅草(るこうそう)の花を使った8月の時候のはがきの挨拶
縷紅草(るこうそう)は、
熱帯アメリカ原産のつる性の一年草です。
日本には江戸時代の初めに渡来。
開花時期:6~8月後半。
左巻きのつるを他物に巻きつけて長く伸び、
小さなラッパ状の星型の花をつけます。
当時は「カボチャアサガオ」と言われていました。
現色に近い鮮やかな赤色の花は、
朝顔をずっと南国的にした感じです。
縷紅草(るこうそう)の花言葉
・「元気」「常に愛らしい」
縷紅草(るこうそう)の花の俳句
・子規墓に蒔かばやと思ふ縷紅草 (高浜虚子)
・看護婦と茶飯ばなしや縷紅草 (石田波郷)
・縷紅草垣にはづれて吹かれ居り (津田清子)
縷紅草(るこうそう)の花を使った8月の時候の挨拶:例文
8月の湧きたつ入道雲に夕立を待ちわびるこの頃、
お健やかにお過ごしでしょうか?
私どもも、
お陰様で毎日元気に暮らしておりますので、ご安心くださいませ。
柿の木につるを絡ませて、縷紅草(るこうそう)が咲いていました。
花は小さいのですが、
その紅色の鮮やかさは、どきりとするほどです。
繊細な葉も涼しげで、夏の暑さをしばし忘れさせてくれます。
晩夏とはいえ、まだ当分この暑さは続きそうです。
連日の炎暑でお疲れを出されませんよう、
くれぐれもご用心ください。
8月生まれに贈る!誕生色を使ったお祝いメッセージ
👇
百日草(ひゅくにちそう)の花を使った8月のはがきの時候の挨拶
百日草は、メキシコ原産。
長い間咲くので「百日草」。
性質が強く育てやすいのと、
初夏から秋にかけて長く花が楽しめるので人気があります。
花の色も、紅、紫、赤、黄、白、オレンジなど多彩。
一重咲きのほか八重咲きポンポン咲きもあります。
ブラジルでは幸福を招く花として、
カーニバルには、欠かせない陽気な花です。
最近では「ジニア」の名前で、
いろいろな種類が出回るようになりました。
英名は「ユース・アン・オールド・エイジ」
日本には文久2年以前に
アメリカから伝わったと考えられています。
百日草(ひゃくにちそう)の花言葉
・「友への思い」「いつまでも変わらぬ心」
百日草(ひゃくにちそう)の俳句
・百日草ごうごう海は鳴るばかり (三橋鷹女)
・百日草がんこにがんこに住んでいる (坪内稔典)
・百日草蕊よごれたり凡詩人 (草間時彦)
百日草(ひゃくにちそう)の花を使った8月の時候の挨拶:例文
立秋とは申せ、厳しい暑さが続いておりますが、
皆様方にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
昨日は、久しぶりに小鯖小学校に行って来ました。
花壇に百日草の花が、
白、赤、黄、赤など色とりどりに、元気に咲いていました。
百日草は、
青を除くほとんど、あらゆる色があるとのこと。
日本では、供花のイメージが強い百日草。
でも、ブラジルでは幸福を招くとして、
カーニバルには欠かせない陽気な花です。
まだまだ、暑い日が続きますが、ときにはゆるりと力を抜いて
心を、ほどくことも忘れずに、お元気にお過ごしくださいませ。
8月の誕生色(夢見昼顔)!花と共に綴る季節の挨拶
👇
まとめ
この記事では、
親しい人に使える8月に咲く花を使ったはがきの書き方を紹介しました。
ちょっとお久しぶりな、
あの人やこの人。
遠方で暮らす友達や親戚に・・・。
残暑を気遣うはがきを書いてみられませんか?
はがきを書くときは、
8月ならではの季語や花を使ってみられたらいかがでしょうか?
