この記事は、
親しい人に使える9月に咲く花を使ったはがきの書き方を紹介します。
9月は、
少しずつ夕暮れの時間が早くなり、秋の気配を感じる季節です。
稲穂が次第に首を垂(た)れ、いよいよ実りの秋が始まります。
9月は、山々も徐々に秋色を帯びて来る時期。
日ごとに涼しくなって来ますが、
日中はまだまだ暑い日が続くので、
朝夕との気温差があります。
9月に送るはがきには、
季節の切り替わりの中で、元気に咲いている花や、
季語を使用して出してみられたらいかがでしょうか。
【時候の挨拶】9月の季語と結びの言葉!書き方と例文を紹介
👇
目次
9月の時候の挨拶
・木々のこずえをわたる風にも涼気を覚える頃となりました。
・九月とはいえ残暑厳しく、涼風の待たれるこの頃でございます。
・台風一過の空がことのほか青く澄んで、心地よい秋日和となりました。
・空高くいわし雲がかかり、
今日あたりはきれいな夕焼けが見られそうです。
・すがすがしい秋風の吹く頃となりましたが、
いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
9月の時候の挨拶:結び
・吹く風も心地よい好季節、ますますご活躍ください。
・秋雨の季節、体調を崩されませんようご用心ください。
・夏の疲れが秋に出ると申します。どうかご自愛ください。
・季節の変わり目です。くれぐれも健康にはご注意ください。
・朝夕はしのぎやすくなりましたが、ご油断なさらずご自愛専一に願います。
9月生まれに贈る!誕生色を使ったお祝いメッセージ
9月の花(藤袴・風船葛・菊)を使ったはがきの時候の挨拶
9月は、すっきりとした青空に高い雲。
そして、「サ行」の実りの秋が始まります。
「秋刀魚(さんま)」「新米(しんまい)」「里芋(さといも)」
「薩摩芋(さつまいも)」「生姜(しょうが)「鯖(さば)」。
そして、ときおり吹いてくる秋の風が、
とても優しく心地よく感じられる9月。
辺り一面に広がる緑の稲穂と9月に咲く花々の美しさ。
そんな9月に咲いている、
「藤袴(ふじばかな)」や「風船葛(ふうせんかずら)」・「菊」の花々。
今回は、
これらの9月に咲く花を使ったはがきの書き方をご紹介します。
藤袴(ふじばかな)の花を使った9月のはがきの時候の挨拶
藤袴(ふじばかな)は、秋の七草の一つです。
中国原産で日本には奈良時代に渡来しました。
藤袴(ふじばかな)の花は、
茎の先に淡い紅紫色の頭花をつけます。
頭花は、筒状で房状にまとまって咲きます。
開花時期:8月~9月。
生のままでは、さほど香りませんが、
半乾きにすると桜餅の葉に似た香りがします。
唐代の中国では、香料として重用されていました。
藤袴(ふじばかな)の花言葉
・「ためらい」「優しい思い出」
藤袴(ふじばかな)の花の俳句
・すがれゆく色を色とし藤袴 (稲畑汀子)
・藤袴白したそがれ野を出づる (三橋鷹女)
・藤袴手折りたる香を身のほとり (加藤三七子)
9月の誕生花一覧!季語と季節の挨拶を紹介
藤袴(ふじばかな)の花を使った9月の時候のはがきの挨拶:例文
9月に入ると、さすがに猛暑も収まって、
朝夕は、肌寒いほどになりました。
お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか?
秋の七草として、万葉の時代から親しまれてきた、
藤袴(ふじばかま)の花が庭で咲き始めました。
半乾きにすると、桜の葉のような芳香を放ち、
昔、中国では匂い袋にして身につけたとのこと。
桜餅の葉のような良い香りがするそうです。
先日の台風はいかがでしたか?
御地の被害をニュースで知り、
ご案じ申しております。
台風が素通りした夜明け、肌寒さに目が覚めました。
9月の秋の入口はとくに体調を崩しやすいので、
くれぐれも、ご無理をなさいませんように。
皆々様のご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます。
風船葛(ふうせんかずら)を使った9月の時候のはがきの挨拶
風船葛(ふうせんかずら)は、
北アメリカ原産のつる性の一年草です。
茎は細くつる状になって伸び、
他の木や生け垣、支柱などに絡(から)みつきます。
開花時期:7~9月。
葉腋(はわき)から細い花柄を伸ばし、
白い小さな花をまばらにつけます。
果実は3稜(りょう)のある淡い緑色の
紙風船のような形で、直径3センチほど。
花は目立ちませんが、風船形の果実が楽しくユーモラスな形です。
風船葛(ふうせんかずら)の、果実の中には、
白いハート形の模様のある黒い種が3個入っています。
風船葛(ふうせんかずら)の花言葉
・「自由な心」「あなたと飛び立ちたい」
風船葛(ふうせんかずら)の俳句
・にっこりと風船葛の種盗む (山尾玉藻)
・夢の夢また夢の風船かづらかな (小澤克己)
・風ぴたと止みて風船かづらかな (長谷川通子)
風船葛(ふうせんかずら)を使った9月の時候の挨拶:例文
厳しかった夏の日もやっと終わり、
実りの秋を迎える喜びに思いを馳(は)せています。
9月の透明な風吹く秋になりました。
お健やかにお過ごしでしょうか?
私どもも、お陰様で毎日元気に暮らしております。
隣の家の生け垣に、つるを絡(から)ませて、
風船葛(ふうせんかずら)が咲いていました。
花は小さくて地味で目立たないのですが、
この風船のような形の果実の愛らしさは格別です。
この可愛い風船に入っている種も素敵でキュート。
黒い玉に白いハート模様が、
まるでお猿さんの顔のように見えてしまいます。
風船葛(ふうせんかずら)の淡い緑色も涼しげで、
9月の秋の風に優しく揺れる様子は、心が和(やわ)らぎます。
夕方になると涼しい風が吹くようになりました。
優しい秋の幸せがあなたの心に届きますように。
9月は季節の変わり目です。
お疲れを出されませんよう、くれぐれもご用心ください。
9月の誕生色(恋路十六)!花と共に綴る季節の挨拶
👇
菊の花を使った9月のはがきの時候の挨拶菊は桜と並び、日本を代表する花のひとつ。
奈良時代の初め頃、中国から渡来。
中国では、
旧暦9月9日の重陽(ちょうよう)の節句には、
菊の花を使った菊酒を飲んで長寿を願いました。
この風習はのちに日本にも伝わってきました。
菊の花言葉
・「高貴」「高潔」
菊の花の俳句
・しらぎくの夕影ふくみそめしかな (久保田万太郎)
・直立の月下の菊を見て老いぬ (寺井谷子)
・白菊とわれ月光の底に冴ゆ (桂信子)
菊の花を使った9月の時候のはがきの挨拶:例文
朝夕は幾分凌(しの)ぎやすくなって参りました。
皆々様におかれましては、
お元気でご活躍のことと存じます。
明日は9月9日。
中国では、重陽の節句で不老長寿を願い、
菊酒を飲んで長寿を願ったとのこと。
日本では、供花のイメージが強い菊の花。
でも、最近では本当に色々な品種の菊や
色合いの花が出回り楽しませてくれています。
先日、
「クリサンセマム・モリフォリウム。」と書かれた、
舌を噛みそうな名前の菊の花が届きました。
「桑のような葉をもつ黄金の花」。という意味だそうです。
素敵な菊を、ありがとうございました。
心よりお礼を申し上げます。
まずは、御礼かたがた、ご挨拶まで。
9月の和風月名!文月(ふみづき)の意味と時候の挨拶を紹介
👇
まとめ
この記事は、
親しい人に使える9月に咲く花を使ったはがきの書き方を紹介しました。
春先に聞く「三寒四温」の言葉は、
寒い日とあたたかい日が入れ替わるように訪れる様をいいます。
いまは秋らしい涼しさを感じたかと思うと、また暑くなる日々で、
「三涼四暑」とでも言いたくなるような気候です。
夏と秋が、変わりばんこに遊びに来ているような今年の9月。
親しい人に、はがきを書くときは、
9月ならではの季語や花を使って、
書いてみられたらいかがでしょうか?
