故人あてに年賀状が届いた。
という方も多いのではないでしょうか。
喪中なのに、年賀状が届いた場合は、
松の内が明けてから、寒中見舞いや挨拶状として、
年賀状に対するお礼と喪中であったことを伝える返信をしましょう。
この記事では、故人あてに年賀状が届いた時の、
「寒中見舞い」で出す返事の書き方と例文をご紹介します。
目次
故人あてに年賀状が届いた時は寒中見舞いで返信する
故人が亡くなったことを知らない人から、故人あての年賀状を家族が受け取った場合、
欠礼のあいさつ状として、「寒中見舞い」で返事を書くことが一般的です。
「寒中見舞い」は、寒さが厳しくなったころに出す、
相手の安否を気遣う季節のあいさつ状です。
単に季節の挨拶という意味にとどまらず、様々な使われ方をします。
例えば、年賀状を出すのが遅くなってしまった場合や、
相手の方が喪中の場合などに、年賀状の代わりとなる挨拶状としても使われています。
このように、多様な使われ方をする寒中見舞いですが、
喪中と知らずに年賀状をくださった方へのお返事としても使われます。
したがって、故人宛に年賀状が届いた場合でも、
慌てずに寒中見舞いで対応すれば大丈夫です。
寒中見舞いを出す時期はいつ?年賀状の返礼の書き方と例文を紹介
👇
寒中見舞いはいつからいつまでに出せばよいのか
寒中見舞いの「寒中」とは、
小寒と大寒の間にある期間を指すことからそう呼ばれます。
具体的には、
松の内が明けてから大寒の最終日である節分までの期間を「寒中」とします。
松の内とは、
お正月の門松を飾っておく期間のことで、その松の内が過ぎるとお正月明けとされています。
松の内は1月7日までなので、
1月8日から2月3日までの期間に寒中見舞いを出せばよいでしょう。
なお、寒中見舞いを出すのが遅れてしまい、
節分の翌日、立春の2月4日以降になる場合は、
寒中見舞いではなく「余寒見舞い」となりますので注意が必要です。
この場合は文頭の挨拶も変わりますので注意が必要です。
喪中に年賀状が届いた場合は、この約一ヶ月の間に返信するようにしましょう。
余寒見舞いを出す時期はいつ?書き方と例文を紹介
👇
寒中見舞いを書く時のポイントと注意点
故人宛の年賀状に寒中見舞いで返信する場合は、
基本的な構成があるので、次のひな形にしたがって書けば困ることはないでしょう。
1.前文 季節のあいさつ・年賀状のお礼
2.主文 故人の他界のお知らせ・お知らせできなかったお詫び
3.末文 生前のお付き合いへのお礼・来年の交誼を願う言葉・相手の健康を願う言葉など
4.日付 令和○年一月
5.日付 差出人の名前
寒中見舞いに使うはがきと切手は?
寒中見舞いを出す場合は、
郵便局で販売されている白地の官製はがきを使用するか、
あらかじめ柄や挨拶文が印刷された私製はがきを使用します。
寒中見舞いはお正月の挨拶ではないので、
年賀状が余っていたとしても使ってはいけません。
また、年賀状で使われる日の出や干支などのおめでたいイラストは避け、
椿の花など冬の風物詩をあしらったシンプルで落ち着いた絵柄を使うのがよいでしょう。
また寒中見舞いを出す際の切手に決まりはありません。
喪中はがきには弔辞用切手を使用しますが、
寒中見舞いはその必要はないので63円の通常デザイン切手でよいでしょう。
故人あて年賀状の返信としての寒中見舞いの例文
寒中見舞いを故人あて年賀状の返事として出す場合も、
基本的な構成は変わりません。
差出人の名は、出す方の氏名を記しますが、
長男○○ ○○、もしくは長女○○ ○○、
などと故人との続柄を記してもよいでしょう。
故人宛に届いた年賀状への返信として使える寒中見舞いの例文をご紹介します。
例文を参考に、アレンジしてお使いください。
故人あて年賀状の返信としての寒中見舞いの例文:祖父あてに年賀状が届いた場合
・寒中お見舞い申しあげます
このたびは年始状を頂きましてありがとうございました
実は 昨年○○月に祖父○○(故人の名前)が他界いたしまして
私共服喪中でございますために年賀のご挨拶を失礼いたしました
祖父○○が生前に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
皆様の一層のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
令和○年 一月
長男 ○○ ○○
・寒中お見舞い申し上げます
新年早々お年始状をありがたく頂戴しました
昨年○○月に祖父○○(故人の名前)が○○歳にて他界いたしました
本来ならば旧年中にお知らせ申し上げるべきところ
年を越してしまいました非礼を深謝いたします
故人との生前のご交誼に心より御礼申し上げます
酷寒の折
何卒お身体を大切に 穏やかに新春をお過ごしください
令和○年 一月
長女 ○○ ○○
・寒中お見舞い申し上げます
寒さ厳しき折 皆様にはお変わりございませんでしょうか
昨年七月 祖父○○が亡くなりましたので
年頭の挨拶を控えさせていただきました
連絡が行き届かず申し訳ございませんでした
祖父が生前に賜りましたご厚情に深謝いたします
今年もご交誼のほどよろしくお願い申し上げます
令和○年 一月
長女 ○○ ○○
故人あて年賀状の返信としての寒中見舞いの例文:祖母あてに年賀状が届いた場合
・寒中お見舞い申し上げます。
このたびは お年賀状を頂戴いたしまして
ありがとうございました
実は 一昨年より病床にありました祖母○○(故人の名前)が
昨年の○月に他界し 服喪中のため お年賀のご挨拶を
失礼させていただきました
連絡が行き届かず大変失礼いたしました
故人になり代わり 生前に賜りましたご厚誼に対しまして
心より御礼申し上げます
寒い日が続きますが どうぞご自愛くださいませ
令和○年 一月
長男 ○○ ○○
・寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧なお年始状をいただきまして ありがとうございました
皆様にはお健やかに新年をお迎えになられたとのご様子
何よりと存じます
実は 祖母○○(故人の名前)が 昨年の○月に他界し
服喪中のため お年賀のご挨拶を失礼させていただきました
連絡が行き届かず大変失礼いたしました
故人になり代わり 生前に賜りましたご厚情に対しまして
心より御礼申し上げます
本年も変わらぬお付き合いのほど よろしくお願い申し上げます
令和○年 一月
長男 ○○ ○○
故人あて年賀状の返信としての寒中見舞いの例文:父あてに年賀状が届いた場合
・寒中見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状を頂き有り難く存じます
亡き父○○の喪中につき年頭の挨拶を控えさせて頂きました
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ
年を越してしまいました非礼をどうぞお許しくださいますようお願いします
まだまだ寒い日が続きますが
ご自愛くださいますようお祈り申し上げます
令和○年 一月
氏名 ○○ ○○
・寒中お見舞い申し上げます
向寒の折 皆様にはお変わりございませんか
昨年○月○日に父○○(故人の名前)が他界し
服喪中のため 年末年始のご挨拶は差し控えさせていただきました
ご通知が遅れましたこと 深くお詫び申し上げます
生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに
皆様の一層のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
令和○年 一月
氏名 ○○ ○○
・寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状をいただきまして ありがとうございました
皆様にはお健やかに新年をお迎えになられたとのご様子
何よりと存じます
実は 昨年○○月に 父○○(故人の名前)は急逝いたしました
ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます
父が生前に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
皆様の一層のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
令和○年 一月
氏名 ○○ ○○
・ご丁寧な新年の挨拶状ありがとうございました
私どもでは父○○の喪に服しておりますので
年賀のご挨拶を欠礼させていただきました
暮れも押し迫った十二月二十七日の急逝のこととて
お知らせするのが遅れましたこと深くお詫び申し上げます
当方も少しずつ落ち着いてまいりましたので何卒ご安心ください
皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます
令和○年 一月
氏名 ○○ ○○
故人あて年賀状の返信としての寒中見舞いの例文:母あてに年賀状が届いた場合
・寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年頭のご挨拶を頂きありがとうございました
亡き母○○の喪中につき年頭の挨拶を控えさせて頂きました
本来ならば旧年中にお知らせ申し上げるところ
年を越してしまいました非礼をお詫び申し上げます
寒さ厳しき折柄一層ご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○年 一月
氏名 ○○ ○○
・寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状をいただきありがとうございました
昨年○○月に 母○○(故人の名前)が永眠し
年頭のご挨拶を控えさせていただきました
ご連絡が行き届かず大変失礼いたしました
母が生前に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
皆様の一層のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
今年も変わらぬお付き合いのほど どうぞよろしくお願いいたします
令和○年 一月
氏名 ○○ ○○
・寒中お見舞い申し上げます
年賀状をいただき ありがとうございました
実は 母○○(故人の名前)は昨年○月に永眠いたしました
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ
年を越してしまいました非礼をお許しください
生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに
皆様の一層のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
本年も皆様にとりまして良い年でありますようお祈り申し上げます
令和○年 一月
氏名 ○○ ○○
・寒中のお伺いを申し上げます
ご丁寧な年頭のごあいさつをいただき
誠にありがとうございました
昨年九月 母○○は急逝いたしました
ご連絡が遅れ申し訳ございませんでした
母が生前に賜りましたご厚情に深く感謝いたします
皆様の一層のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
令和○年 一月
氏名 ○○ ○○
故人あて年賀状の返信としての寒中見舞いの例文:夫あてに年賀状が届いた場合
・寒中のみぎりお見舞いを申し上げます
ご丁寧な年頭のごあいさつをいただきありがとうございました
夫○○は 昨年十二月に他界いたしました
ご通知がおくれましたことをお詫び申し上げますとともに
故人との生前のご交誼に深く御礼申し上げます
○○様におかれましては どうかご自愛のうえ
おだやかな日々をお過ごしくださいますようお祈り申し上げます
令和○年 一月
氏名 ○○ ○○
大変ご無沙汰しております
昨年末 夫○○が他界しました
急なことで 葬儀は身内にて執り行いました
生前のご厚誼に深く感謝申し上げます
当方も少しずつ落ち着いてまいりましたので何卒ご安心ください
皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます
令和○年 一月
氏名 ○○ ○○
まとめ
故人の死去を知らずに、年賀状を送っていただいた方へ、
返信の挨拶状、または寒中見舞いを出されることをお勧めします。
亡くなったこと、生前のお付き合いへの感謝、
お知らせ出来なかったお詫び、相手への気遣い、
そして先方の幸せを祈る言葉で結びましょう。
より丁寧な印象を残すことが出来ると思います。