今年も年賀状の季節がやってきました。

友人や、親戚、上司へ、
年賀状の添え書きに、今年は何と書きますか?

毎年のことでいつも同じになっていませんか?

そんな方に、今年は干支にちなんだ言葉をおススメします。

毎年めぐる干支なら、毎年違う添え書きを書けます。

この記事では、気持ちが温かくなり、思わず笑える。
そんな卯年(うさぎ年)にちなんだ添え書きの例文をご紹介します。

スポンサーリンク

目次

千支の由来とは?

干支というと、まず思い浮かべるのは、十二支ではないでしょうか。

今日では主に年を表す、

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、
未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)

の「十二支」の動物名を
「干支(えと)」と呼ぶようになりました。

これらはかつて時刻や方角を表すのに使われていました。

最近は、この十二支が干支(えと)の意味で使われることも多いですが、
本来、干支とは「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を組み合わせた
暦のことをいいます

十干(じっかん)とは、

甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、
己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)

の総称で、もともとは物を数えるための言葉でした。

甲や乙という表記は、今でも契約書などで目にすることがありますね。

十干と十二支は、いずれも毎年ひとつずつずれていくので、
最小公倍数である60で組み合わせが一周します。

60歳になることを「還暦」といいますが、
これはちょうど自分の生まれた干支に戻ることを祝うものです。

ウサギが「卯」と書かれるのはなぜ?

「卯(うさぎ・う・ぼう)」は、十二支の四番目。

十二支の漢字は、
もともとは農業における植物の発達を十二段に分けたもので、子(=種子)から始まり、
亥(=核、結実して芯ができた状態)に至るまでを表現しており、
それを庶民に覚えてもらうために動物の名前をあてはめたといわれています。

その中で、「卯」は、
茎や葉が大きくなり茂っていく状態であると言われています。

ウサギ年の特徴は?

ウサギは足が速く、
跳躍力のある動物であることから、飛躍や向上の象徴とされています。

「今年も“ピョンピョン”と大きく飛躍する1年に!」

「次のプロジェクトも“卯”(う)まくいくよう頑張ります!!」

というように、
干支の動物のデザインや言葉が入っているだけで、その年らしさが出るので、
一年の始まりを四字熟語などで、ご挨拶されたら喜ばれると思います。

「兎」を含む四字熟語

兎走烏飛(とそううひ)

意味: あっという間に月日が過ぎていくこと。

「兎」は月、「烏」は日(太陽)のたとえであることから、
「兎」と「烏」で月日のことを表しています。

「飛」や「走」は経過が早いこと。

月には兎、太陽には金烏が住むとされる中国の伝説からきた言葉です。

「烏飛兎走(うひとそう)」ともいいます。

烏兎匆匆(うとそうそう)

意味: 歳月が慌しく過ぎていくことのたとえ。

太陽には烏が、月には兎が住んでいるという古代中国の伝説から、
「烏兎」は月日のことで、「匆匆」は慌しい様子や忙しいこと。

「烏兎怱怱」とも書きます。

鳶目兎耳(えんもくとじ)

意味: 情報を集める能力の高い人のこと。

鳶(とび)のように遠くのものまで見分けることのできる目と、
小さな音を聞き分けることのできる兎のような耳という意味から。

狡兎三窟(こうとさんくつ)

意味:身を守るのにきわめて用心深いことのたとえ。困難や災難を逃れるのが巧みであることのたとえ。

「狡兎」は、すばしこくずるがしこいウサギのこと。「窟」は、穴。
 すばしこくずるがしこいウサギは、いざというときのために三つの隠れ穴をもっているという意から。

亀毛兎角(きもうとかく)

意味: この世界に存在するはずのないもののたとえ。

亀の甲羅に毛が生え、兎の頭に角が生えるという意味から。
元は戦争が起こる触れを言った言葉。

「兎角亀毛」ともいう。

金烏玉兎(きんうぎょくと)

意味: 太陽と月のこと。

または、歳月や時間のこと。

「金烏」と「玉兎」はどちらも中国の伝説上の動物のこと。
「金烏」は太陽にいるとされる足が三本の烏のことで、太陽のたとえ。

「玉兎」は月にいるとされる兎のことから、月のたとえ。

守株待兎(しゅしゅたいと)

意味: 古いしきたりを守ることにしばられて、融通がきかないこと。

または、思いがけない幸運が起こることを頼りにする愚かさのこと。

「守株」は切り株を見つめること。
「待兎」は兎を待つこと。

中国の春秋時代の宋の国で、偶然に木の切り株にぶつかって死んだ兎を手に入れた農夫は、
それからずっと切り株を見つめて過ごし、畑が荒れ果てたという故事から。

「株を守りて兎を待つ」とも読みます。

白兎赤烏(はくとせきう)

意味: 時間のこと。

「白兎」は月に住んでいるとされる白い兎。

「赤烏」は太陽の中に住んでいるとされている三本足の烏。

どちらも中国の伝説で、月と日のことをいい、
そこから時間のたとえとして用いられる。

飛兎竜文(ひとりょうぶん)

意味: 素晴らしい才能を持っている若者や子どものこと。

「飛兔」と「竜文」はどちらも走る速度の速い馬の名前で、
 賢くすぐれている子どものたとえ。

「竜」は「りゅう」とも、「文」は「もん」とも読みます。

獅子搏兎(ししはくと)

意味:何事にも全力を尽くすこと。

(ライオンがウサギを追うのにも妥協しないことから)という意味です。

兎起鳧挙(ときふきょ)

意味  並外れて素早いことのたとえ。

兎が巣から素早く飛び出したり、鴨が飛び上がる様子にたとえた言葉。

「兎起ち鳧挙がる」とも読む。

「兎」を含む四字熟語を使った添え書き

・今年も兎走烏飛(とそううひ)な1年になること間違いなし!

しっかり目標達成できるようお互い協力していきましょう。

・いろんな情報に溢れかえるこの時代、情弱だと生きていきません!

鳶目兎耳(えんもくとじ)となり令和を有利に生きていきたいですね。

・ガンガン突っ走るのも大事ですが、守備や逃げ場も考えておきたいですね…

狡兎三窟(こうとさんくつ)の精神で準備をしっかりして実りのある1年にします。

・仕事に難易度など関係なし!

全てのことに精神誠意、獅子搏兎(ししはくと)で対応して参りますよー。

・何事もスピードが命!

兎起鳧挙(ときふきょ)のごとく、
圧倒的な対応力でいろんなことにチャレンジする1年にしたいと思います。

うさぎの故事・ことわざ

うさぎが出てくることわざ、いくつ知っていますか? 


日頃からよく耳にする有名なことわざのほかにも、
数多くのうさぎが登場することわざがあります。

ここでは、うさぎにまつわる「ことわざ」をお届けします。

二兎を追う者は一兎をも得ず

欲を出して同時に2つの成果を求めると、どちらも成功しないという意味です。

うさぎの上り坂

物事がよい条件に恵まれ、早く進むこと。
「とんとん拍子」と同じ意味です。


うさぎは前足よりも後足が長いため、登り坂を走るのが得意なことに由来しています。

脱兎の勢い

逃げるうさぎのように素早いこと。とても速いことのたとえです。

うさぎのひり放し

仕事の後始末をつけないことのたとえのこと。

うさぎは、
うんちをしてもそのままで始末をしない、という生態にに由来。

うさぎの糞

うさぎのうんちがコロコロと切れていることから、
長続きしないことのたとえです。

うさぎの耳

人の知らない事件やうわさなどをよく聞き出してくること。

またその人自身を指すこともあります。「地獄耳」と同じ意味です。
人には聞こえない音もキャッチして、耳を立てることもあります。

うさぎの逆立ち

耳が痛い、弱点をつかれて辛い、嫌味に聞こえて辛いという意味。

うさぎに祭文(さいもん)

何の反応もなく、意味のないことのたとえ。
祭文とは、祭りの際に神に捧げる祝詞(のりと)のこと。
それをうさぎに聞かせても当然理解できないことから、「馬の耳に念仏」と同じ意味。

うさぎの角、亀

かわいいうさぎに角!? と驚いてしまいますが、
まさに「ありえないこと」のたとえです。

「兎角亀毛(とかくきもう)」
「亀毛兎角(きもうとかく)」ともいいます。

*日常的に使われる「とにかく」は漢字で「兎に角」と書きます。
これは夏目漱石が当て字として使い始めて広がったものです。

うさぎの毛で突く

うさぎの毛は細く柔らかいことから、その毛で突いたほど軽微なこと、微差なことという意味。
「兎(う)の毛で突いたほど」「兎の毛の先ほど」「兎の毛の末に置く露ほど」ともいいます。

うさぎの昼寝

油断をして思わぬ失敗を招くこと。
昼寝ばかりしている人という意味も。
うさぎと亀の寓話で、うさぎが昼寝をして負けてしまったことに由来します。
うさぎと亀はイソップ寓話ですが、日本には室町時代に伝わったといわれています。

うさぎ、波を走る

月影が水面に映っている様子をたとえたもの。

月の光が当たると波が白く輝き、
うさぎが走っているように見えることからきています。

うさぎは馬や象のように水に入ることがないことから、
仏教で悟りの浅い段階にとどまっている人のたとえでもあります。

脱兎の勢い(だっとのいきおい)

逃げるうさぎのように、きわめて迅速なことのたとえ。

兎にも角にも(とにもかくにも)

いずれにしても。ともかく。

細かい部分を気にせずに、重要な部分に関心を向けることを表す言葉。

二兎を追う者は一兎をも得ず(にとをおうものはいっとをもえず)

一度に二つのものを手に入れようと欲張ると、
結局どちらも手に入れられなくなることのたとえ。

一度に二匹のうさぎを捕えようとすると、結局一匹も捕らえられないことから。

始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)

最初のうちはおとなしく振る舞って相手を油断させ、
その後は見違えるほど素早く行動して敵を倒すこと。

始めは処女のように弱々しく振る舞い、その後は逃げる兎のようにすばやく行動するとの意から。

「兎」のことわざを使った添え書き

うさぎの登り坂!飛躍の年にします。

 兎に角、今年もがんばろう!

・今年は脱兎のいきおいで駆け抜ける!

うさぎの糞にならないように、継続の1年にする!

株を守りて兎を待つことをやめ、
毎日楽しく 跳んでまわって福をつかみとる!

そんな1年にしたいと思います。

二兎を追う者は一兎をも得ず

今年は二兎追って二兎を得る!

そんな欲張りな1年に!

始めは処女の如く後は脱兎の如し

兎のいきおいで素早く行動する年に!

兎に角 おめでとうございます。

弾むような楽しい1年になりますように。

兎の面白い添え書き

・うさぎ年 跳んではねて いい年に!

・卯(う)れしいことがたくさんありますように!

・いつもありがと卯(う)感謝しています。

・ぴょんぴょんと飛んで跳ねて会いにいきたいな

・ぴょんなことでも福つかも卯(う)

・全てのことが卯(う)まくいきますように!

・今年は絶対に卯(う)まくいく!

飛躍の年になりますように。

・卯(う)れしい知らせがたくさん舞い込む

えんぎの良い年まちがいなし!

・がんばる人も 休む人も それぞれ楽しい1年にしましょ卯(う)。

・兎とかけて新年ととく。

そのこころはどちらも良いイヤー(耳)でしょう。

・跳ばぬなら跳ぶまで待とう うさぎ年 

今年は、あせらず忍耐強く参りましょう。

・この新しい1年がさらによい年でありますように 心からお祈りいたします

弾むような楽しい年になりますように。

・春よこい!

福よこい!!

みんなこい!!!

恋人募集ちゅ卯(う)

兎の名言

下記のように、「兎」をテーマにした名言は、
新しいことに挑戦すること、弱いものであっても自分を主張できること、
追い込むような状況でも前を向いて進むことを促すものがあります。

兎も角、一度試してみないとわかりません

これは、新しいことに挑戦することを促す名言です。

兎は、常に自分のテリトリーを拡張しようとする動物であり、
新しいことにも積極的に取り組むと言われています。

そのため、「兎も角」という言葉では、
新しいことを試してみることを強くアピールしています。

兎にも角がある。

これは、弱いものであっても、自分を主張できるという意味を持つ名言です。

兎は、通常、大型の動物よりも小さなサイズであるため、
自分を守るために角を持たないということが多いです。

しかし、「兎にも角がある」という言葉では、
小さなサイズであっても、自分を主張できることをアピールしています。

兎は走る

これは、自分を追い込むような状況でも、前を向いて進むことを促す名言です。

兎は、通常、走ることで自分を守ることができます。
そのため、「兎は走る」という言葉では、追い込むような状況でも、
前を向いて進むことをアピールしています。

まとめ

この記事では、気持ちが温かくなり、思わず笑える。
そんな卯年(うさぎ年)にちなんだ添え書きの例文をご紹介しました。

12年に一度しか書けない卯年(うさぎ年)の添え書き。

ユニークで面白い年賀状の添え書きを見て、
くすっと、お正月から笑える。

そんな楽しい兎(うさぎ)にちなんだ添え書きを書いて、
年賀状を出してみられたらいかがでしょうか?

きっと相手の心にも残ると思います。

avatar
下記は年賀状に関する記事の一覧です。