喪中はがきは、
身内に不幸があったことを知らせ、
年賀状を欠礼しますというお詫びのご挨拶です。

受け取った側も、
年賀状を出すのを控えますが、親しい方であれば、

「お悔やみの気持ちを伝えたい。」

身内を亡くされて、気落ちしているのであれば、

「慰めの言葉を伝えたい。」

そんな思いを持っている方も、
いらっしゃるのではないでしょうか?

年賀状が送れない喪中の人に対して、
挨拶やお悔みの気持ちを伝えるタイミングやマナーなど、
どのように送れば良いのかわからない方のために、


この記事では、
喪中はがきを受け取った時の、届いたタイミングや状況に応じた返し方マナーと、
喪中見舞いの例文をご紹介いたします。

スポンサーリンク

目次

喪中見舞いとは?

喪中見舞いとは、
喪中であるご遺族を慰め、お悔やみの気持ちを込めて励ますための挨拶状です。

喪中見舞いは、
こちらから一方的に送るのではなく、
喪中はがきへの返信として送ることが一般的です。

喪中見舞いとして、お悔やみの品や香典を贈る場合は、
はがきや手紙を必ず添えるのがマナーです。


喪中見舞いではお悔やみとともに新年の挨拶を控えることを伝えます。

もし、
喪中はがきで訃報を初めて知った場合は、
お悔やみが遅れてしまったことへのお詫びも合わせて述べます。

喪中見舞いで気をつけたいマナー

近年は、家族葬の増加が挙げられます。

葬儀に参列し香典をお渡しする機会がないということで、
喪中見舞いの品物を香典の代わりにお贈りするということです。

もしも葬儀から、かなり時間が経っているような場合には、
香典返しをする遺族にかけるお返しの手間などを考え、品物を贈るのは控え、
喪中見舞いの手紙やはがきを送るだけに留めるということもあります。

喪中見舞いを送る時期は?

喪中はがきへのお返事には、「寒中見舞い」と、「喪中見舞い」があります。

「寒中見舞い」は、
“松の内(元旦から7日、または15日までの期間。地域によって異なります。)が
明けてから立春まで”と送る時期が決まっていますが、

「喪中見舞い」の場合は特に決まっていません

しかし、
「喪中はがき」を送ってくれたご遺族の方へ、
いち早くお悔みの気持ちを伝えるためにも、
喪中はがきをいただいたらすぐに「喪中見舞い」を送るようにしましょう。

できるだけ年内に送るようにしましょう。

もしお返事を出すタイミングが松の内以降になるなら、
従来通り「寒中見舞い」とします。

寒中見舞いでお返事する際は、こちらの記事が参考になりますのでご活用ください。

喪中はがきに年賀状を希望する文面があったら?

基本的には、喪中はがきが届いた場合、喪中の方に年賀状を出すことはありませんよね。
しかし、最近では、喪中はがきの文に以下のような内容が記載されていることがあります。

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

今年中に賜りましたご厚情に深謝申し上げますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

なお 寂しい正月となりますので
当方宛てのお年始状は喪中に遠慮なくお送りいただけると幸いです

このような場合、年賀状を出すかどうか迷われる方が多いと思います。

喪中の方ご自身が年賀状を望んでいるわけですから、
出しても差し支えはありません。

年賀状が印刷しているものならそのままでも仕方ないでしょうが、
自分でアレンジできるのであれば、
「新年のお慶びを申し上げます」を
「新年のご挨拶を申し上げます」といった風に
お祝いの言葉をさけるといいですね。

でも、やはり失礼なのでは?とか今年の年賀状は派手すぎる等、
気になるようでしたら「寒中見舞い」でご挨拶を差し上げるとよいでしょう。

香典と一緒に送るお悔やみの手紙の例文

香典を送る時にはお悔やみの手紙を同封し現金書留で送ります。

お悔やみの手紙は、
お悔やみの言葉を述べ、遺族を気遣う言葉を添えましょう。

お悔やみの手紙と封筒は?

白無地の封筒や白い便箋を使いましょう。

または、
落ち着いた雰囲気のシンプルなデザインのものを使用。

・このたびは ご尊父様ご逝去の報を受け心からお悔やみ申し上げます

ご家族の皆様のご心痛はいかばかりかと存じます

心ばかりのご香料を同封いたしました

ご霊前にお供えいただきたく存じます

どうかくれぐれも気持ちを強く持ってご自愛下さいませ

ご冥福を心よりお祈り申し上げます

 令和○年○月○日

氏名 ○○ ○○

香典と手紙を同封して送るには?

郵便局で現金書留の専用封筒を購入し、
香典袋と手紙を封筒に入れるか、便箋を折っていれましょう。

現金書留の封筒に、
香典袋を入れるとキツキツになってしまうかもしれませんが、入れば大丈夫です。

手紙は別に送るより同封して送った方が、
遺族の立場になると香典を整理する時に、
どなたからいただいたのかわかりやすいと思います。

現金書留用封筒に宛先や自分の郵便番号、住所氏名、金額を記入し、
封をして、その上から割印または署名をして、送る金額と中身の重さで料金が変わるので、
窓口で料金を支払って出します。

現金書留は、ポストに出すことはできません。
窓口でなければ、現金書留は出すことができません。

喪中見舞いでの品物の選び方

喪中見舞いの品物には特に決まりはありませんが、
一般的によく選ばれているのは線香やろうそくです。


お悔やみの気持ちをより心を込めて伝えることができるため、
最近では、喪中見舞いの品物に花を選ぶという方も増えてきました。


その他、お菓子やお茶、ギフト券、故人がお好きだった品物をお贈りする場合もあります。

故人への哀悼の意を示すことができ、
ご遺族も気兼ねなく受け取ることができます。

いずれの場合も品物だけでなく、必ず喪中見舞いの手紙を添えるようにします。

金額は、
先方が負担に感じない3,000〜5,000円程度を目安に。

淡路梅薫堂の3号花ろうそくお線香セット

・シールやメッキではない手書き(手描き)炎の美しい本格的(和ろうそく)
 絵ろうそくけむりの少ない線香セット。

 絵蝋燭 は 絵付け師 職人 が 描いたので、同じものでもひとつひとつの花の絵が違う表情があり、
 シールや貼物とは違い、あきらかに1点もの感があります。

 法事法要・喪中見舞い・お悔やみ・新盆・初盆・お盆・お彼岸に想いを形に仏様のお好みの甘茶の
 お線香を乗せて振る舞うと喜ばれる手書き絵ローソクとのありがたい贈答甘茶のお線香セットです。

 ・形状:仏事用お線香。癒しのお香。
  神秘的な時間が頂ける3号絵ローソク/内容量:25g・6本/重さ:約220g
  線香長さ:約8cm・蝋燭長さ (芯含む):10cm/燃焼時間:約18分。

  絵ローソクの燃焼時間約40分

 [フラワリウム]ハーバリウム+【薫寿堂】 お香 2種セット

・【フラワリウム の“枯れない”お供え花】
 贅沢にお花を使ったフラワリウムのお供え花は、
 水やりなどのお手入れいらずでそのまま飾っていただける
 アレンジメントスタイルでお仏壇に彩を添えます。

 繊細な花びらにつくホコリを気にすることなく、
 そのお花の最も美しい瞬間をいつまでも楽しむことができます。

 暑くて生花のお手入れが大変な季節に、
 お贈りした先様への負担をかけない供花はいかがでしょうか。

 透明感のある佇まいが花々を上品に美しく引き立てるフラワリウムは、
 ほどよいボリューム感としっかりとした存在感がありながら、
 スリムデザインで限られたスペースでも気軽に飾っていただけます。

・老舗ブランド「薫寿堂」が、
 選ばれた香司と熟練の職人たちの手で品質に拘ったお線香です。
 手作業で検品から箱詰めまで丁寧に製造しています。

 お線香をあげる理由の一つには「人は死後、お線香の香りを食べるため」という説があり、
 これを「食香(じきこう)」といいます。

 「香り」を備えることに意味があるとされております。
 香りとお花を共にお供えできる商品です。想いとともに、大切な方へお贈りください。

喪中見舞い 贈り物 お茶漬けセット 高級食材 詰め合わせセット

・具材が丸ごと入ったお茶漬け5種・汁物2袋セットです。
 常温保存ができるので贈り物・保存食として受け取った後の保管も気を使わないのでおすすめです。

 特殊製法「ジュール加熱」で旨みを閉じ込めた存在感のある具材と素材の旨味を引き立てる
 こだわりの特製調味だし。自宅で簡単・手軽に料亭のような贅沢茶漬がお召し上がりいただけます。

・内容:鯛茶漬け、鮭茶漬け、たらこ茶漬け、ふぐ茶漬け、はまぐり茶漬け、
 お味噌汁2 袋(しじみ汁もしくはあさり汁)

糸島うまかもんセレクト
¥4,580 (2022/10/31 13:30時点 | Amazon調べ)

線香 ギフト 包装 喪中御見舞

・ブランド :稲葉仏壇店
・材料: 白檀
・期間 線香 : 25分・絵ろうそく : 70分

喪中見舞いの「のし」

喪中見舞いに品物を贈る場合、
「御供」または「喪中御見舞」の表書きののしをつけるのが一般的です。

不祝儀にまつわる贈答品ですので、結び切りの水引を選びます。

四十九日までは「御霊前」、
四十九日の忌明けからは「御仏前」の表書きとする場合もあります。

香典の相場

故人が亡くなって時間が経ってしまい、
香典を送るタイミングを逃した場合でも、喪中見舞いとして香典を贈ることができます。

相場は、3,000〜5,000円程度。

喪中見舞いの書き方

喪中見舞いの基本的な文章の組み立て方をご紹介します。


突然喪中はがきを受け取ったら、驚く方も多いと思います。
必ず記載すべきことはこの3つです。

1.ご挨拶状をいただいたお礼と、ご不幸を知らずにいた失礼をお詫び

2.お悔やみの言葉と慰めや励まし

3.こちらからも年賀状を遠慮させていただく旨

1.ご挨拶状をいただいたお礼と、ご不幸を知らずにいた失礼をお詫び

・喪中お見舞い申し上げます

ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます

お父様のご他界を知り大変驚いております

存じなかったとはいえ 失礼いたしましたことをお許しください

遅ればせながらお悔やみ申し上げ お父様のご冥福をお祈り申し上げます

2.お悔やみの言葉と慰めや励まし

徐々にではありますが 
寂しさが和らぐこと心よりお祈り申し上げます

3.こちらからも年賀状を遠慮させていただく旨

服喪中でいらっしゃいますので 年賀状は控えさせていただきますが
くれぐれもご自愛のうえ 新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます

寒さ厳しき折 どうぞご自愛くださいませ

4.喪中見舞いを出した年月

(ひとマス空けて) 令和◯年◯月

喪中見舞いの例文を紹介

年賀を欠礼するお知らせである、喪中はがきが届いた場合。

寂しい思いを抱えている方へ、
お悔やみの気持ちを伝える方法として、
喪中見舞いや寒中見舞いがあります。

一般的に寒中見舞いは、年賀状の時期がすんでから送ります。

喪中見舞いの書き方:喪中はがきで亡くなったことを知った場合

亡くなった方のご家族に喪中はがきを送ることは、故人への敬意を表す大切な手段です。

しかし、喪中はがきの書き方には正しいマナーやルールが存在し、
知らないと失礼になってしまう恐れもあります。

本記事では、喪中はがきの書き方と、亡くなったことを知った場合の適切な対応について解説します。

喪中はがきの基本的な書き方はもちろん、
時の流れに合わせた言葉遣いや配慮が必要なポイントなども詳しく紹介します。

悲しいお知らせを受けた場合でも、喪中はがきを送ることで心の温かさを伝えることができます。

ぜひ、この記事を参考にして、適切な喪中はがきの書き方を身につけましょう。

喪中はがきが届いて初めて訃報を知った場合

・喪中お見舞い申し上げます

本日 年賀欠礼のお知らせをいただき お父様のご他界を知り大変驚いております

存じなかったとはいえ 失礼いたしましたことをお許しください

遅ればせながらお悔やみ申し上げ お父様のご冥福をお祈り申し上げます

お寂しい年の瀬をお過ごしかとは存じますが

お体にお気をつけ 心穏やかに過ごせますことをお祈り申し上げます

 令和◯年◯月

氏名○○ ○○

・喪中お見舞い申し上げます

お葉書きを拝見して はじめてご主人様のご逝去を知りました

存じなかったとはいえ 失礼いたしましたことをお許しください

遅ればせながらお悔やみ申し上げ 
ご主人様のご冥福をお祈り申し上げます

ご主人様がご逝去されて○ヶ月

まだまだ悲しみはいえぬまま
お過ごしのこととお察しいたします

服喪中でいらっしゃいますので 年賀状は控えさせていただきますが
くれぐれもご自愛のうえ 新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます

 令和◯年◯月

氏名○○ ○○

・このたびは ご丁重なお葉書きをいただき お母様のご他界を知りました

ご病気のことも少しも存じあげず
お見舞いもお悔やみも申し上げず失礼しました

お母様のご冥福を心よりお祈り申し上げます

お寂しい毎日をお過ごしのことと存じますが

どうぞお体をお大事に 新しい年をお迎えくださいませ 

 令和◯年◯月

氏名○○ ○○

・喪中お見舞い申し上げます

このたびは
ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます

○○様がご逝去されて○ヶ月

まだまだお寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします

服喪中でいらっしゃいますので 年賀状は控えさせていただきますが
くれぐれもご自愛のうえ 新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます

 令和◯年◯月

氏名 ○○ ○○

・ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます

お手紙を拝見して はじめて○○様のご逝去を知りました

お悔やみも申し上げず失礼いたしましたことをお許しください

遅ればせながら ○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます

お気を落とされていることと存じますが

どうぞお身体を大切に 新年をお迎えください

 令和◯年◯月

氏名 ○○ ○○

・喪中お見舞い申し上げます

このたびは○○様がご逝去の報に接し驚いております

謹んでご冥福をお祈り申し上げます

服喪中と存じ、年頭のご挨拶を控えさせていただきます

どうぞお体を大切に新しい年をお迎えになられますよう
心からお祈り申し上げます

 令和◯年◯月◯日

氏名 ○○ ○○

喪中はがきが届いた時には、すでに年賀状を送ってしまったという場合

年末の忙しい時期に、
お世話になった方々に年賀状を出すことは、多くの人にとって大切な行事です。

しかし、喪中の知らせが届いたり、送った後に喪中はがきを受け取ることがあるかもしれません。

その場合、喪中見舞いを送ることが、きちんとした礼儀となります。

本記事では、喪中見舞いの書き方について詳しく解説します。

適切な言葉選びや配慮が必要なポイントについて紹介し、
相手への思いやりを示す方法を提案します。

喪中見舞いのエチケットを学び、お互いに配慮のある対応を心がけましょう。

喪中はがきが届いた時には、すでに年賀状を送ってしまったという場合:例文

・亡きご母堂様のご服喪中とも存じ上げずに
お年始状を差し上げてしまい 大変失礼いたしました

ご家族様はさぞお力落としの事とお察しいたします

心からお悔み申し上げるとともに
ご母堂様のご冥福をお祈り申し上げます

 令和◯年◯月

氏名○○ ○○

・このたびはご尊父様がご逝去と承り 驚いております

ご家族の皆様はお寂しくご越年のこととお察しいたします

そうとは知らずお年始状を差し上げてしまい

失礼いたしました

謹んでご冥福をお祈り申し上げます


時節柄 どうぞ御身大切にお過ごしください

 令和◯年◯月

氏名○○ ○○

・喪中お見舞い申し上げます。

このたびはご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます

お手紙を拝見し ○○様のご逝去を知りました

遅ればせながら謹んでご冥福をお祈り申し上げます

実は先日 賀状を投函してしまいました
失礼の段 なにとぞご容赦ください

まだまだ悲しみはいえぬまま

お過ごしのこととお察しいたします

 令和◯年◯月

氏名○○ ○○

喪中見舞いの書き方:線香電報を利用する場合

訃報を受けてすぐに非礼のお詫びとお悔やみの気持ちを伝えたいという際に、
素早くメッセージを届けられる電報は『喪中見舞い』におすすめの手段だと思います。

そこでさらに、
まごころを香りに託してお線香を一緒にお贈りできる『線香付き電報』をご紹介します。

・このたびはご丁重なご挨拶状をいただきありがとうございます。

お手紙を拝見して、はじめて○○様のご逝去を知りました。

今まで存じませず、お悔やみも申しあげず失礼いたしました。

遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申しあげます。

・○○様のご逝去に際し、お悔やみも申しあげず失礼いたしました。    

遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申しあげますとともに、
心ばかりのお線香をお送りし、故人を偲びたく存じます。

どうぞご仏前にお供えいただければ幸いです。

・悲報に接し、謹んでお悔やみ申しあげます。

ご家族皆様方のお悲しみはいかばかりかとお察しいたします。

ご生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに故人のご功績を偲び、
心から哀悼の意を表します。

心ばかりのお線香ではございますが、
どうぞご霊前にお供えいただければと存じます。

寒中見舞いの書き方と例文を紹介

寒中見舞いとは、
もともと寒い季節に出す様子伺いの挨拶状です。

相手が喪中で、
年賀はがきを出すことが出来なかった場合、
松の内を過ぎ、新年を祝う期間がすっかり明けた頃の、
1月15日頃に、はがきが届くように出すとよいでしょう。

はがきも年賀状ではなく、普通のものを使用します。

文面に「拝啓」や「敬具」などは不要で、
句読点を入れないとより丁寧になります。

寒中見舞いの書き方:亡くなったことを喪中はがきで知った場合

・寒中お見舞い申し上げます

年賀欠礼のお知らせをいただき○○様のご逝去を知って驚いております

お悔やみを申し上げますとともに
○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます

まだまだ悲しみはいえぬままにお過ごしのこととお察しいたしますが
どうぞお身体を大切に 本年もお健やかに過ごされますよう
お祈り申し上げます

 令和◯年◯月

氏名○○ ○○

寒中見舞いの書き方:亡くなったことを知っていた場合

・寒中お伺い申し上げます

このたびは
ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございました

ご服喪中のことと年始のご挨拶は遠慮させていただきました

○○様が他界されて○ヶ月
悲しみが癒えないままにお過ごしのこの冬は寒さもひとしおと存じます

くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます 

 令和◯年◯月

氏名○○ ○○

寒中見舞いの書き方:年賀状を出した後に喪中はがきが届いた場合

・寒中お見舞い申し上げます。

 ○○様がご逝去されたと存じ上げなかったとはいえ
 新年のご挨拶を申し上げ失礼いたしました

 遅ればせながら 哀悼の意を表します

寒さ厳しい折
皆様お風邪など召されませんようご自愛くださいませ 

 令和◯年◯月

氏名○○ ○○

まとめ

喪中はがきを受け取った場合、
何もしなくても失礼にはなりませんが、
喪中見舞いを出すことによりご遺族に丁寧な印象を残すことが出来ます。

一刻も早くお悔やみを伝えたいという時は、
喪中見舞いを送った方がよいでしょう。

喪中見舞いは、
年賀状の欠礼を受け取った返信として出せる、
お悔やみを伝えるお見舞いの挨拶状です。

すでに、年賀状を出してしまっていた場合にも、
喪中見舞いでお詫びをするという方法もあります。

avatar
下記の記事は年賀状に関する一覧です。