この記事では、
お中元のお礼状の書き方と例文について解説します。

お中元をいただいたら、なるべく早くお礼状を書きましょう。

 最近はお中元を届けるのに宅配便を利用することも多く、
「品物は無事に届いているのか?」と気にする方も少なくありません。

お中元のお礼状は、
感謝の気持ちを伝えるだけでなく、
品物を受け取ったことを知らせるうえでも、
必ずお礼状を送るようにしましょう。

ここでは、
「お中元のお礼状に何を書いたらいいか分からない」、
「いまさら書き方を聞けない」と思っている方に向けて、
お礼状を書く際のポイントや注意すべき点などをご紹介します。

お礼状は、お中元の時期以外にも、
ビジネスシーンなどでも活用できますので、
この機会にぜひ、マナーや書き方を覚えておきましょう。

スポンサーリンク

お中元のお礼状に関するマナー

親しい友人や親・兄弟・親戚などからのお中元なら、
「お中元の品を確かに受け取りました。いつもありがとう。」
などと、電話やメールだけで済ませることもあります。

しかし、
本来はお中元の品が送られて来たら、
お礼状を出すのが正式なマナーです。

でも、現代では、はがきでお礼状を出すことに寛容になっています。

はがきの良さは、
すぐに伝えたい要件に便利な上に、メールなどよりも、
きちんと手書きのお礼が伝えられることかもしれません。

目上の方や会社関係(取引先など)からお中元の品を頂いた場合には、
封書の手紙か、はがきでお礼状を書いて出すのが最も丁寧な方法であり、
より感謝とお礼の気持ちが伝わります。

お礼状には送るタイミング以外に、
書き方などにもマナーがあります。

相手に失礼のないよう、
お中元のお礼状に関するマナーを押さえておきましょう。

お礼状の書き方のポイント

お礼状のはがきの書き方には
「縦書き」と「横書き」があり、
送る相手によって変えることが大切です。

相手との関係性をよく考えて、
よりふさわしい、お礼状の書き方を選ぶようにしましょう。

近年では、お礼状を、
パソコンの文章作成ソフトを使って書くこともありますが、
手書きにすることで、より心のこもった温かい文面に感じるので
お中元のお礼状は、手書きをおすすめします。

ビジネスシーンで送るお礼状は縦書き

ビジネスシーンにおいて取引先にお礼状を送るとき、
文面は縦書きで作成するのが一般的です。

縦書きでのお礼状は、古くから伝わる日本の文化であり、
改まったお礼状は、縦書きの封書がマナーとされています。

個人宛の場合でも、
上司や年上の人など、日頃お世話になっている、
目上の相手に対しては、縦書きで送るのが無難です。

また、
ビジネスシーンで、はがきを用いる場合は、
宛名面だけでなく、文面の最後にも差出人名を
記載するとより丁寧な印象になります。

親しい相手に送るお礼状は横書き

友人や親族など、親しい相手へのお礼状でも
縦書きが基本ですが、横書きでも問題はないとされています。

カジュアルな印象になりがちで、
間柄によっては失礼になってしまうので、
相手との距離感には注意しましょう。

お中元のお礼状の書き方の構成

お中元などのお礼状の文面は、
ある程度構成を決めると書きやすいかもしれません。

おおよそ下記の内容を入れ込むと
まとまったお礼状の文章になるのでご参照ください。

・時候の挨拶

・相手の健康・安否を尋ねる

・いただきもののお礼とともに無事に届いたこと

・品物への感想

・近況報告

・相手の健康を祈ることば

・日付や差出人

実際に私が送っているのはこんな感じで書いています。

お中元のお礼状の例文

お礼状の例文を、
ビジネスシーンと個人宛ごとにご紹介します。

相手に合わせて自分なりのお礼状を作ってみてください。

例文1(取引先へ送るお礼状)

拝啓 盛夏の候、貴社におかれましては益々ご清祥のことと
心よりお慶び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、本日は結構なお中元の品を賜り、誠に有難うございます。

有難く拝受しました。ご厚志に改めて御礼申し上げます。

貴社の益々のご発展をお祈り申し上げますとともに、
今後とも変わらぬご交誼のほどよろしくお願い申し上げます。

略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。 敬具

株式会社 オレンジスポーツ
代表取締役  山本 次郎

例文2(取引先へ送るお礼状)

拝啓 貴社におかれましては、
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、このたびはご丁寧にも、
結構なお中元の品を賜り誠に有難うございます。

日ごろ私どもの方こそお世話になっていますのに、
過分なお心遣いをいただき、恐縮に存じ厚くお礼申し上げます。

暑さ厳しき折、皆様くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。

まずはとりあえず、書中をもって御礼申し上げます。 敬具

株式会社   西京建物
代表取締役 尾村 健司

例文1(身内へ送るお礼状)

長かった梅雨も明け、夏本番となりました。

 お義父様もお義母様もお変わりなくお過ごしでしょうか。
 おかげさまで、私たち家族は毎日元気に過ごしております。

 このたびは美味しいオレンジジュースを送っていただき、
 ありがとうございました。

 子どもたちも、「甘くて美味しい!」と大変喜んでおりました。

 厳しい暑さが続きます。
 くれぐれもお身体にはお気をつけてお過ごしください。

 まずはお礼まで。

例文2(身内へ送るお礼状)

毎日暑さの厳しい日が続いておりますが、
 お変わりなくお過ごしでしょうか。

 さて、
 このたびはご丁寧にお中元の品を頂戴しまして、
 誠にありがとうございます。

 さっそく家族みんなで明太子を、
 おかずに美味しくいただきました。

 いつも細やかなお心遣いに大変感謝しております。

  まだまだ、暑さが続くようですので、皆々様もどうぞ
 くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

  まずはお礼まで

例文1(友人・知人へ送るお礼状)

本日、お中元のご挨拶をいただきました。


さっそく、家族みんなで旬のフルーツの甘みと、
 さわやかな香りを楽しみながら、夕張メロンを
美味しくいただきました。

 子供たちも大喜びでした。

 いつも細やかなお心遣いには、
感謝するばかりでございます。

何かと忙しい季節ですが、どうぞご自愛ください。

次にお会いできるのを楽しみにしております。

例文2(友人・知人へ送るお礼状)

ひごとに暑さが厳しくなってまいりましたが、
 皆様お変わりもなくお元気とのこと、お喜び申し上げます。

昨日は、心のこもったお中元をいただきまして、
 ほんとうに有難うございました。

 いつもながらのご厚情、感謝の気持ちでいっぱいでございます。

 子供をはじめ主人までもが、
 毎日の夕食がたのしみになるナンテ大喜びでございます。

 当方は、ご存じのように海が近うございます。

 なんのおもてなしも出来ませんが、皆様おそろいで、
 ごゆっくりと遊びにお越しくださいませ。

 お待ち申しております。

 どうぞ、
くれぐれもご主人様によろしく。

 どうもありがとうございました。

お中元をお断りする際のマナー

お中元のやりとりをするのは、
継続的なお付き合いの方がほとんどですが、
身の回りの環境などさまざまな理由から、
お中元をお断りしなければならない場合もあります。

また、ビジネスシーンでは会社の規則により
品物を受け取れないこともあるでしょう。

お中元をお断りする際、品物だけを返送したり、
理由を述べずに、断ったりすることは、
大変失礼にあたるため注意が必要です。

まずは、相手の厚意に対してきちんとお礼を述べ、
今後のお中元についてはご遠慮申し上げるといった
姿勢で伝えることが大切です。

贈っていただいたお中元に対してお礼を述べたあと、
以下のような文面を入れることでお断りできます。

「今後はこのようなお心遣いはなさいませんように。」

「ご厚意に感謝いたしますが、お気持ちだけ有難く頂戴いたします。」

相手を不快な気持ちにさせることなく、
事情を察して理解してもらえるような文言を選びましょう。

品物を断るだけであって、相手との関係を断ち切るわけではない場合、

今後とも変わらぬお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。」と、
一言添えることも忘れないようにしましょう。

まとめ

この記事では、
お中元のお礼状の書き方と例文について解説しました。

お中元を贈っていただいた相手に、自分なりの言葉で
感謝の気持ちを伝えることができるのがお礼状です。

今後も変わらぬお付き合いをしていくために、
知識や正しいマナーを身につけて、相手に喜ばれる
お礼状を送るように心がけましょう。

avatar
よっちゃん
「お歳暮のお礼状の書き方!マナーと例文」を紹介した記事です。

>【例文あり】お歳暮のお礼状の書き方!マナーを紹介