この記事では、2月の和風月名を紹介します。

和風月名とは、
旧暦における12ヶ月各月の日本風の呼び方をいいます。

旧暦は新暦とは1ヶ月ずれていますが、
和風月名はそのまま残り、現在も2月は「きさらぎ」。
というように使用されています。

四季があるだけで珍しいのにも関わらず、その四季の中にも
様々な季節があって名前があり、季語や時候の挨拶が変わる。

他の国にはなかなかないのではないでしょうか?

2月は寒さが厳しさを増すなかで、
ほんのり漂いはじめる春の気配を感じさせる月です。

はがきを送る相手に次なる季節の兆しをみつけ、
胸の高鳴りを感じさせる時候の挨拶を使用した方がよいでしょう。

季節感のある季語を使った2月の時候の挨拶を書き、
その後に結びで、送る相手の健康や安否を気遣う言葉を
選ぶのが、一般的によい2月の書き方だと言われています。

Sponsor link

2月の和風月名:如月(きさらぎ)の語源と由来

2月の昔の呼び名である和風月名を季語にして、
2月のはがきや手紙の書き出しに使うと、
ひと味違った風流なはがきの挨拶文になります。

2月の代表的な和風月名は「如月(きさらぎ)」

如月の語源や由来については諸説ありますが、

2月を「如月」の字をあてたのは、
中国の古い字書に載っていた
「2月を如となす」に由来されているようです。

日本で2月と書いて「きさらぎ」と読ませた歴史は古く、
すでに「日本書紀」に記されていました。

「きさらぎ」の由来については諸説あり、
衣を更に着重ねることから「衣更着」となった説はよく知られています。

他にも、
「くさきはりづき」(草木張月)が転訛した説。

「春の気が更に来る」という説。

草木が更生することから「生更ぎ」説、

さらに、
「ささ(萌)揺らぎ月」の略という説もあります。

*出典

*出典

著者名:   「野呂希一」・「荒井和生」

書籍タイトル:「暦の風景」 

出版社名:  「青菁社」

ほかにも2月に出すはがきの季語として「梅見月」(うめみづき)
「初花月」(はつはなづき)「雪消月」(ゆきぎえつき)などがあります。

いずれにも春を喜び、
まち詫びる先人の思いが、2月のはがきの季語に込められているのです。

2月の別名・異称

殷春(いんしゅん)・梅津早月(うめさつき)・梅津月(うめつづき)

小草生月(おぐさおいづき)・華朝(かちょう)・酣春(かんしゅん)

橘如(きつじょ)・恵風(けいふう)・建卯月(けんぼうげつ)

降入(こうにゅう)・木の芽月(このめづき)・春半(しゅんはん)

如月(じょげつ)・星鳥(せいちょう)・大壮月(たいそうづき)

仲序(ちゅうじょ)などがあります。

2月の花暦(はなごよみ)

冬から春に開花する水仙(すいせん)の異名は、
「雪中花(せっちゅうか)」。

また、
「菊より末の弟」「雪の中の四つの友」とも呼ばれています。

温暖な地方では初冬の頃から花盛りとなる花で、
田畑や畦(あぜ)、藪(やぶ)の陰に、
人目をはばかるようにして咲く姿は、
高雅で気品のある花とされています。

水仙の花言葉「自己愛」「神秘」

2月の季語

晩冬(ばんとう)の候・残寒(ざんかん)の候・春寒(しゅんかん)の候


向春(こうしゅん)の候・梅花(ばいか)の候・立春(りっしゅん)の候


早春(そうしゅん)の候・余寒(よかん)の候。

2月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。

2月上旬・中旬・下旬別!の時候の挨拶

2月のはがきでの時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても季語が違ってくるので、
それぞれ例文を交えて2月の季語と書き方をご説明します。

まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。

その上で、以下に記載している
2月の二十四節気のどの時期の季語に該当するかを確認しましょう。

大寒(だいかん)     :1月20日頃~2月3日頃
立春(りっしゅん)    :2月4日頃~2月18日頃
雨水(うすい)      :2月19日頃~3月6日頃

暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。

二十四節気の変わり目に「頃」としているのは、
その年によって季節感は異なるからです。

2月上旬の季語と時候の挨拶

2月上旬の時候の挨拶には「晩冬の候」
「酷寒の候」「大寒の候」などの季語がふさわしいです。

2月の時候の挨拶を述べる場合は、
なるべく冬の寒さを表現する季語にして
その年の寒さの程度を考慮して選ぶのが良いでしょう。

(例文)
・晩冬の候       冬の終わりが近づく頃
・酷寒の候       厳しい寒さが続く今日この頃
・大寒の候       一年で最も寒い時期を迎え

(例文)

・節分も過ぎたとはいえ、
 いまだ底冷えの残る毎日、いかがお過ごしでしょうか。

・寒明けとは申しますが、まだまだ骨身にしみる寒さが続いております。

・早咲きの梅一輪にも心のはずむ今日この頃、
 つつがなくお過ごしでいらっしゃいますか。

・福はうちの声もにぎやかな時節、お元気でいらっしゃいますか。

・余寒なお厳しい今日この頃、体調などくずしてはおられませんか。

2月中旬の季語と時候の挨拶

2月中旬は「立春」と呼ばれる季節に当たります。

「立春」とはだいたい2月4日から18日頃のことで、
寒さが少しゆるんだ春風が吹くこの時期を表します。

2月中旬のはがきの季語を使った時候の挨拶には、
「残寒の候」「立春の候」「余寒の候」「春寒の候」の
季語を使用すると良いでしょう。

2月上旬の季語は
寒さがまだ厳しいような季語を使った時候の挨拶を使用しましたが、
2月4日以降からは使用せず、その時期に合った季語を使用するのが
一般的です。

2月は通常、冬の真只中ですが、旧暦ではすでに春を迎えています。

2月中旬の時候のはがきや手紙の挨拶は、春の始まる様子や、
冬の厳しい時期を乗り越えた季語の表現が多いことから、
2月の季語だけを見ると違和感を持つ言葉もありますが、
誤りではありません。

(例文)
・立春の候       春のはじまりの節目を迎えました
・余寒の候       まだ冬の寒さを感じます
・春寒の候       春なのにまだ寒さを感じる今日この頃

(例文)

・風花舞う向春のみぎり、春らしい春まではもうしばらくの辛抱です。

・春風待ち望む今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

・梅一輪一輪ずつの暖かさと古句に申しますが、
 春の待ち遠しい時節となりました。

・寒のもどりの激しいこの頃ですが、いかがお過ごしですか。

・二月もなかばとなり、日脚が徐々に伸びてまいりました。

2月下旬の季語と時候の挨拶

2月下旬は日脚が伸び、風がぬるみ、少しずつ春の気配が濃くなる時期です。

2月19日からは二十四節気は「雨水」と言われ、
降る雪が雨となり、大地を覆う氷はせせらぎとなる時季です。

2月は雪解け水が大地を潤し、
古来、農作業の準備をはじめる目安にしてきました。

「はじめる」という響きは、どこかワクワク、ドキドキします。

見るだけでも春を感じそうな2月にあった季語を使用します。

2月のはがきの季語の時候の挨拶として
「向春の候」「梅花の候」「三寒四温の候」といった
季語を使用すると良いでしょう。

・向春の候       春の足音が近づいてくる頃
・三寒四温の候  暖かく過ごせる日も増えてくる頃
・梅花の候       梅の花のつぼみも膨らんできた時期を迎え

(例文)

・風花舞う向春のみぎり、春らしい春まではもうしばらくの辛抱です。

・梅一輪一輪ずつの暖かさと古句に申しますが、
 春の待ち遠しい時節となりました。

・縁側の日だまりに、心なごませる今日この頃です。

・寒のもどりの激しいこの頃ですが、いかがお過ごしですか。

・二月もなかばとなり、日脚が徐々に伸びてまいりました。

2月の結びの挨拶のことば

2月のはがきの結びは、
相手の居住地の状況や、その年の2月の気温から、
季節感のある季語に適した言葉をつかいましょう。

2月の季語の挨拶を入れたあと、
「油断されませんようご自愛ください。」
「ご自愛専一に。」などの言葉で結びます。

(例文)

・これから寒のもどりもございます。
 油断されませんようご自愛ください。

・本格的な春の近いことを励みに、
 もうしばらくの寒さを乗り切りましょう。

・寒さの中にも春の兆しが感じられる昨今、
 どうぞお健やかにお過ごしください。

・梅の便りが聞かれる昨今、
 皆々様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております。

・三寒四温の時節柄、
 どうかご自愛専一にてますますのご活躍をお祈り申し上げます。

まとめ

2月は、寒さの中にも、春の気配がほんのりと感じられる季節です。

草木も動物たちも、そして私たちも、
目覚めの季節へのウォーミングアップを始めるタイミングです。

はがきや手紙の文章を書くときは、
時候の挨拶や2月ならではの季語を入れて、
趣のあるはがきを相手に届けたいものです。

avatar
よっちゃん
他の月の「和風月名の意味と時候の挨拶」の記事です。