この記事では、
香典返しをいただいた時の、お礼の伝え方やマナーをご紹介します。

基本的には、お礼やお返しは必要ありません。

しかし、返礼品が届いたことに対して、
お付き合いの程度によっては、
お礼を伝えた方が良い場合もあります。

でも、
「電話などでお礼を述べていいの?」
「どんな言葉でお礼を伝えたらいいの?」

といった悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

ここでは、
香典返しを受け取った際にどうすればいいのかについて
お礼状の書き方のポイントとマナーをご紹介します。

スポンサーリンク

香典返しのお礼状の注意点とマナー

お通夜や葬式に参列した際、
香典を差し上げると、そのお返しとしていただくのが香典返し。

四十九日の忌明け後に品物が送られてくることがあります。

香典返しには、
「おかげ様で無事に四十九日法要を終えました。」といった
参列者へのお礼や報告の意味と、忌明けを迎えたご遺族の気持ちに、
一区切りをつけて心機一転するという意味も含まれています。

そこで、
お礼にお礼を重ねてしまうと仏事においては「不幸が重なる。」
と、いったイメージにつながり、相手に対して失礼になるため、
貰った側からお礼や返事をするという事は基本的に不要とされています。

「忌中にもらった香典へのお返し」であり、お礼は必要ありません。

しかし、
どうしてもひと言かけたいという場合もあるかもしれません。

そのような場合は、香典返しのお礼として出すのではなく、

「香典返しが届きました。ご丁寧に恐れ入ります。
ご家族の皆様はいかがお過ごしですか?」と、
その後の様子を気遣う内容の言葉を添えるとよいでしょう。

香典返しを辞退したのに届いたら

香典を渡す際に、
相手への配慮や自身の勤務先の事情から、あらかじめ香典返しを辞退する場合があります。

しかし遺族に真意が伝わっていなかったり、
それでも遺族側の気遣いで香典返しが贈られてくる場合があります。

この場合、
特段連絡をせず、相手の意志を尊重して
香典返しを受け取っておくのが無難です。

香典返しをいただいたお礼の気持ちを電話で伝える場合

香典返しが届いた場合に、
お礼の電話はかけなくても失礼にはあたりませんが、
ある程度親しい間柄の相手には、電話で香典返しのお礼を伝えるのも良いでしょう。

香典返しが届いたことを迅速に報告できることはもちろん、
遺族にとって親しい間柄の親戚や友人からの電話は、
直に慰めや励ましを伝えることが出来ます。

ただし、電話はやり直しができません。

失礼なことや思ってもいないことを
口に出してしまう危険性もはらんでいます。

伝えたいことは、あらかじめメモをしておくなど、
事前にしっかりと準備して電話をかけましょう。

そして、電話をかけた際にはまず、

「今、お時間大丈夫ですか?」
「今、お話をしても大丈夫ですか?」

と、確認するようにしましょう。

電話は相手の時間を奪ってしまうことを忘れてはいけません。

・本日品物が届きました。

ご丁寧に大変恐縮です。

その後、いかがお過ごしですか?

・お返しの品物をいただき、誠に恐れいります。

ご家族の皆様はいかがお過ごしですか?

・今日、忌明けのご挨拶の品が届いたので、
その後 いかがされているかなと思いお電話いたしました。

ご丁寧な品を、恐れ入ります。

もうそんな時期なんですね。

皆さんいかがお過ごしですか?

と、相手を気遣ってねぎらいの言葉をかけてあげるとよいでしょう。

香典返しをいただいたお礼の気持ちを手紙で伝える書き方

香典返しをいただいた時に、
電話よりもさらに丁寧にお礼を伝える場合には、
はがきや手紙をお送りします。

①頭語を書く

手紙のマナーの中に「頭語・結語」があります。

頭語」は手紙の始まりに頭を下げて挨拶をする様を表す言葉。

結語」は手紙の終わりに頭を下げて挨拶をする様を表す言葉です。


「拝啓」「拝呈」「啓上」などが一般的です。

目上の人に対して少し改まった表現になると、
「謹啓」「謹呈」などがあります。

いずれも「頭語」に対して使用できる「結語」は決まっています。

一般的な手紙の場合 

頭語「拝啓(はいけい)


結語「敬具(けいぐ)」

丁寧な手紙の場合 (目上の方に対して)

頭語「謹啓(きんけい)」


結語「謹言(きんげん)」または「謹白(きんぱく)」

(友人など親しい相手の場合は、頭語・結語はなくても大丈夫です。)

時候の挨拶(1月から12月)

1月・・・新しき年には寒さも新しく、今更のように肌にしみます。

2月・・・ちらほらと、梅のたよりを耳にする頃となりました。

3月・・・陽の光、風のそよぎにも、春の気配が感じられます。

4月・・・花吹雪に惜春の情けしきりにわくこの頃。

5月・・・かぐわしい風の五月がやってまいりました。

6月・・・水無月というのに雨ばかりが多い月でございます。

7月・・・蝉が新しい夏の歌を奏で出しました。

8月・・・夏の名残りの雲の峰にも夕映えが美しく感じられます。

9月・・・さやさやと鳴る木の葉の音は、初秋の歌です。

10月・・・涼風暮雨、心にしみる秋です。

11月・・・夕風がひっそりと肌寒く感じられます。

12月・・・冬枯れて、庭におく霜も日ごときびしくなりました。

お礼の品物が届いた連絡と感謝の言葉

香典返しは遺族からのお礼やお返しの品なので、お返しの品に対して
「ありがとうございます」の言葉の代わりに
「恐れ入ります」という言葉を用いています。

その他の言い方としては、
「ご丁寧な品を頂き、かえって恐縮しています」など。

恐縮=(きょうしゅく)
ここでは相手の厚意を受けて申し訳なく思う、おそれいる。
の意味で使っています。

「ありがとう。」という言葉には、
どうしても喜びや嬉しさが滲(にじ)みます。

弔事において「ありがとう。」を使用しないのは、
ご遺族への思いやりだと言えるでしょう。

相手に対しての気遣いの言葉

「どうかお身体お大事になさってください。」

「大変だと思うけど、無理しないでね。
何かできることがあったら言ってね。」

「皆様に、どうぞよろしくお伝えくださいませ。」

「皆々様のご健康を心からお祈り申し上げます。」

「健康には十分にご留意くださいますようお祈り申し上げます。」

「季節の変わり目ですので、健康にはくれぐれもご留意ください。」

「日増しに寒さがきびしくなります。
 お身体を大切になさってください。」

「気候が不順です。
お身体を大切になさいますよう心からお祈り申し上げます。」

「肌寒い朝夕が続きます。
ご無理なさらずお身体を大切になさってくださいませ。」

挨拶を簡略してご挨拶している旨を伝える。

ここでも、
「お礼申し上げます。」という言葉は使わないようにします。

「失礼ながら書中にて、ご挨拶申しあげます。」

「略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。」

日付を書く

令和○○年○○月○○日

香典返しをいただいたお礼の気持ちを伝える場合(はがき・手紙)

例文1:はがき・手紙でお礼の気持ちを伝える場合

拝啓 柳の芽がやわらぎ、陽の光もようやく春めいてまいりました。

ご家族の皆様におかれましては、その後いかがお過ごしでしょうか。

本日、ご丁寧な品物が届き、大変恐縮しております。

季節の変わり目ですので、健康にはくれぐれもご留意ください。

略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。 敬具

  令和○○年○○月○○日

例文2:はがき・手紙でお礼の気持ちを伝える場合

拝啓 本日、ご供養のおしるしを頂きました。

ご丁寧なお心遣い大変恐縮です。

ご家族の皆様におかれましては、その後いかがお過ごしでしょうか。

何かとご心労が多いことと思いますが、
どうかくれぐれもお身体を大切になさってください。

失礼ですが、書中にてご挨拶申し上げます。 敬具

  令和○○年○○月○○日

例文3:はがき・手紙でお礼の気持ちを伝える場合

拝啓 暑さは大分やわらいでまいりましたが、
初秋というのには、まだまだのような気がいたします。

ご家族様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

さて、本日、お返しのお品を頂戴しました。

大変な中、
このようなお気遣いに恐縮しています。

お疲れの出る頃と存じます。

どうぞご自愛くださいませ。

略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。 敬具

  令和○年○○月○○日

例文4:はがき・手紙でお礼の気持ちを伝える場合

春は早足です。気がついたらもう桜が散り始めました。

今日、ご供養のお品が届きました。

お心配りを頂き、恐れいります。

季節の変わり目、
どうぞ健康に留意してお過ごしくださいませ。

落ち着かれたらまた、お茶でもご一緒しましょうね。

  令和○年○○月○○日

例文5:はがき・手紙でお礼の気持ちを伝える場合

麗和の候となりました。

皆様お変わりなくいらっしゃいますか。

本日、ご供養のお品を頂戴しました。
ご丁寧なお心遣い大変恐縮です。

季節の変わり目です。どうぞ健康に留意して、
お過ごしくださいますようお願い申し上げます。

  令和○年○○月○○日

香典返しをいただいたお礼の気持ちをメールで伝える場合

普段からメールでやり取りをしている友人であれば、
香典返しのお礼をメールで伝えても問題はないでしょう。

ただし、
これは本当に親しい間柄のみで、年配の方や上司に対しては
失礼だという印象を持たれる事もあるので注意が必要です。

メールの最初に「メールで失礼します。」

メールの最後に「メールで失礼しました。返信は不要です。」と。

ひとこと添えることで、相手の気持ちの負担を、
減らすことも出来ますので忘れないようにしましょう。

例文:メールでお礼の気持ちを伝える場合

前略

こんにちは、〇〇です。


メールで失礼します。
今日、忌明けのお品物が届きました。

お気遣いにかえって恐縮しています。

その後どうしているかと思い、メールしてみました。


いろいろと大変かもしれませんが、
無理せずお体を大切にね。

返信は不要です。

まとめ

この記事では、香典返しをいただいた時、
「電話」・「メール」・「はがき」での、
お礼の伝え方とマナーをご紹介しました。

香典返しのお返しは、しなくても失礼にあたるものではありません。

しかし、
「香典返しを送ったのに連絡もしてこない。」と
思う人がいるのも事実です。

特に目上の親戚や義理の両親、職場関係の方々には、
ご遺族の様子を伺うきっかけにもなりますので、
「届きました。」と、ひとことお伝えすることで、
安心されるのではないでしょうか。