この記事では、
理学療法士の臨床実習が終わったあとに、
病院に出すお礼状の書き方をご紹介します。
病院実習の後には、指導してくださった先生、
担当部署の方に「お礼状」で感謝の言葉を伝えましょう。
でも、
「病院にはいつ、どんな挨拶を送ったらいいの?」
「お世話になった方にどんなお礼を伝えたらいいの?」
といった悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
病院実習後、お世話になった方々へお礼状を出すことで、
誠意が伝わって印象が良くなるだけではなく、その病院に勤務する
同じ出身の先輩に対して、後輩として礼を尽くすことにもなります。
相手先に失礼のないよう、
お礼状の書き方のポイントとマナーをご紹介します。
例文を踏まえて実習先に送ってみられたらいかがでしょうか。
理学療法士の病院実習のお礼状の書き方
理学療法士の病院実習お礼状の書き方:ポイント
病院実習後のお礼状は、電子メールとして、
送るのでもかまいませんが、それはあくまで略式です。
情報伝達手段として優れた電子メールと、
正式な手書きによる書状でのお礼状を、
TPOに応じて使い分けるのが賢明でしょう。
病院実習後にお礼状を送る習慣を身に付けておくと、
社会人になってからも必ず、役立つはずです。
また、電子メールの印象は、毎日大量に受信される中で埋もれてしまいがち。
特に年配の方や、ITツールを日常的に利用しない方には、
手書きのお礼状は、心に響いて強く印象に残ります。
お礼状は、便箋、葉書でも基本は縦書きがマナーです。
また便箋で折り曲げる際は三つ折りにします。
開いたときに、文頭が来るように見やすいようにしましょう。
理学療法士の病院実習お礼状の便箋・封筒・筆記具の選び方
理学療法士の病院実習お礼状:便箋・封筒の選び方
お礼状の便箋は、白無地の縦罫が基本。
封筒は、白無地の和封筒(長型4号)が基本。
二重か、厚手の上質紙のものを選びます。
茶封筒は事務的文書用なのでお礼状には向きません。

手紙を書くときに綺麗な手紙が書けずに悩んでいらっしゃる方がいたら、
別の記事で「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」をご紹介しています。

理学療法士の病院実習お礼状:筆記用具の選び方
筆記具は、ボールペンなら黒インク、
万年筆なら黒かブルーブラックのインクのものを使います。

理学療法士の病院実習お礼状の書き方:宛先に注意
注意しないといけない点がお礼状の宛先です。
病院名、部署名、役職、職種、個人名と書いていきます。
また、病院や部署などには御中はつけません。
病院の実習先では、
評価表などに担当指導者の氏名が書かれていると思います。
しっかりとメモをして担当指導者の氏名を覚えておきましょう。
一般的な総合病院では、理学療法士の場合は、
部局長に宛てて書くようにします。
理学療法士の病院実習お礼状の書き方:封筒の書き方
封筒の表面に書かないといけない項目はこちら
- 住所
- 法人・病院名
- 所属部署
- 先生の名前
この4点をしっかり間違えないように書きましょう。
また最後の○○病院 ○○科などは
○○病院 ○○科 ○○先生
医療法人○○会 ○○病院 ○○先生
○○病院 ○○科 理学療法室 ○○先生
など病院によって適切なものを自分で選んで提出しましょう。
理学療法士の病院実習お礼状:宛先の書き方
〒753―0851
山口県山口市黒川1-2-3
医療法人 和同会
山口リハビリテーション病院
リハビリセンター長 東野 保彦 様
〒745―0034
山口県周南市御幸通2-8
医療法人 仁徳会
周南病院
外科部長 大野 翔平 先生
下の封筒は、
「きれいな便箋と封筒」の秘密の下敷きを使って書いてみました。

👆呉竹の筆ごこちの筆ペンで書いてみました。

理学療法士の病院実習お礼状の書き方:お礼状を送るタイミング
お礼状の書き方は、
「時候の挨拶、お礼の言葉、実際に経験した内容、
出来事、学んだこと、感謝の言葉で締めます。」
後付けで、
日付、学校名、学部、学科、差出人と書き、最上段に宛先を書いていきます。
病院実習後は、
印象が鮮やかな当日か翌日のうちに作成し、
すぐにポストへお礼状を投函しましょう。
早ければ早い方がお礼状の価値があります。
事前に、お礼状用の封筒や便箋、切手の用意を忘れずに
お礼状は、マナーのポイントを押さえて丁寧に書くことが大切で、
文章の滑らかさや文字の美麗さにとらわれすぎる必要はありません。
理学療法士の病院実習お礼状の書き方:時候の挨拶
時候の挨拶とは、
手紙やはがきの挨拶状のはじめに書く季節を表す言葉を用いた文章です。
今の時期だと、どのような言葉を使うのか
いちいち調べるのがめんどくさい人は
以下の文章が万能です。
「時下、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。」
月ごとの時候の挨拶を書きたい人は以下を参照してください。
理学療法士の病院実習のお礼状を出すときの「時候の挨拶1月から12月までの季語と結び」をまとめています。
>こちらをクリックすると【時候の挨拶】1月~12月の季語と結びの言葉!を紹介の詳細記事にリンクします。
理学療法士の病院実習のお礼状の書き方:例文
理学療法士の病院実習のお礼状の書き方:例文1
拝啓 時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
今回の長期実習にて、
皆様ご多忙の中ご親切に貴院内をご紹介くださり、
誠にありがとうございました。
〇〇先生(部門責任者の名前)や、実習指導者の〇〇先生をはじめ、
スタッフの皆様には大変温かくご指導くださり心から感謝しております。
理学療法士の方のお仕事を近くて拝見し、
学校で学んだことを再確認したと同時に
まだまだ、知識不足であることを痛感しました。
患者様のひとりひとりの症状や体調、心理状態などあらゆることを考慮しながら、その患者様に合わせた方法で体機能回復に尽力なさっていることを強く感じました。
特に実際に患者さんを担当させていただいたことで、
その評価や治療を通して様々な事を考えたり、学んだりすることができ、
より一層理学療法士として働きたいという思いが強くなりました。
最後になりますが、
○○先生、○○先生にも、私がご両名様のご厚情に、
心より申し上げていたとお伝えいただければ幸いに存じます。
末筆ながら、
貴院の益々のご発展をお祈り致しまして、
略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。 敬具
令和○○年○○月○○日
〇〇学校〇〇学部理学療法学専攻4年
(自分の名前)〇〇 〇〇
医療法人社団○○会
○○病院 リハビリテーション科
リハビリテーション部長 ○○先生
理学療法士の病院実習のお礼状の書き方:例文2
拝啓 〇〇の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度は、
長期間にわたり臨床実習をさせていただきまして、
誠にありがとうございました。
〇〇先生(部門責任者の名前)や、
実習指導者の〇〇先生をはじめスタッフの皆様には大変温かくご指導してくださり心から感謝しております。
今回の臨床実習を通して、とても多くの事を学ぶことができ、
学校の机上の学習では得られない充実感がありました。
とても多くの情報を得られ、
理学療法士という仕事の大変さとやりがいを感じることができました。
特に実際に患者さんを担当させていただいたことでその評価や治療を通して様々な事を考えたり、学んだりすることができ、より一層理学療法士として働きたいという思いが強くなりました。
貴院で学んだことを活かし、まずは国家試験へ向けて、
今後の勉学に励む所存です。
末筆ながら〇〇病院リハビリテーション部の皆様方の
ますますのご発展をお祈り申し上げます。 敬具
令和〇〇年〇月〇○
〇〇学校〇〇学部○年
(自分の名前)〇〇〇〇
医療法人社団○○会
○○病院 ○○科
○○ ○○ 先生
理学療法士の病院実習のお礼状の書き方:例文3
拝啓 〇〇の候、皆様には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度は、ご多忙の中、
2ヶ月間にわたり臨床実習をさせていただきまして
誠にありがとうございました。
〇〇先生や、実習指導者の〇〇先生をはじめ、
スタッフの皆様には、厳しい中にも温かくご指導いただき、
心から感謝しております。
実際に働く理学療法士の皆様の雰囲気や、貴院のリハビリへの思いに触れることができ、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
今回の臨床実習を通して、机上では学ぶことのできない理学療法士という仕事の大変さとやりがいを感じることができました。
貴院で働かせていただきたいという思いが高まり、
今後はより一層、理学療法士として自己研鑽に励んでいく所存です。
とり急ぎ書中をもって、心より御礼申し上げます。
末筆ながら〇〇病院リハビリテーション部の皆様方の、
ますますのご発展をお祈り申し上げます。 敬具
令和〇〇年〇月〇○
〇〇大学〇〇学部○○科○年
(自分の名前)〇〇〇〇
○○病院 ○○科
○○ ○○ 先生
理学療法士の病院実習のお礼状の書き方:例文4
謹啓 寒冷の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、先週の臨床実習では、大変お世話になりました。
2ケ月の長期にわたり臨床実習をさせていただき、
誠にありがとうございました。
初めての臨床実習は、
わからないことばかりでたくさんご迷惑をおかけしたと思います。
しかし、
〇〇先生をはじめ、実習指導者の〇〇先生や、スタッフの皆様には
大変温かくご指導してくださり心から感謝申し上げます。
実際に働く理学療法士の皆様の雰囲気や、
貴院のリハビリへの思いに触れることができ、
大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
貴院で学んだことを活かし、
次の臨床実習にも取り組んでいきたいと思っています。
今後とも、ご指導、ご鞭撻を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、
〇〇病院リハビリテーション部の皆様方の
ますますのご発展をお祈り申し上げます。 謹白
令和〇〇年〇月〇○
○○大学○○学部○○学科〇年
名前○○ ○○
○○病院 ○○科
○○実習担当者 様
理学療法士の病院実習のお礼状の書き方:例文5
拝啓 日増しに秋らしくなる今日この頃です。
皆様には、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、去る○月○日より○日まで理学療法士の臨床実習に参加させていただきました○○大学○○学部○年の氏名○○○○と申します。
実習中は、〇〇先生や、実習指導者の〇〇先生をはじめ、
スタッフの皆様には大変温かくご指導してくださり、
誠にありがとうございました。
たくさんのご指摘を頂いたり、ご助言を頂いたりと、
大いに意義ある経験をすることができました。
今後はこの実習を糧にして活かしてまいりたいと存じます。
本当にありがとうございました。
末筆ながら、
貴院の益々のご発展をお祈り致しまして、
略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。 敬具
令和〇〇年〇月〇○
○○大学○○学部○○学科〇年生 名前
○○病院 ○○科
○○実習担当者 様
まとめ
この記事では、
理学療法士の学生が、実習終了後に書く
お礼状の書き方と例文をご紹介しました。
お礼状とは言葉通り、
お礼の手紙のことで感謝を綴ったお手紙の事を言います。
病院だけでなくどんな仕事でも、必ずお世話になったことに対して
相手にお礼状を出すことは、ビジネスの上ではマナーの1つです。
最近は、メールでのお礼状もあるようですが、
手書きで書いたお手紙は気持ちも入り伝わるでしょう。
しかし、
病院実習後にお礼状を書いていないからといって、
病院実習の成績に影響するわけではありません。
ですが、これも病院実習だけではなく、今後の社会で役立つ
1つの認識となりえるはずですので、お礼状の書き方など、
マナーやポイントを調べておくこともお勧めします。
実習終了後1週間以内には送るようにしましょう。
手紙を書くときに綺麗な手紙が書けずに悩んでいらっしゃる方がいたら、
別の記事で「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」をご紹介しています。
