理学療法士の病院実習、お疲れ様でした。


実習中にお世話になった指導者やスタッフの方々に感謝の気持ちを伝えるためには、お礼状の送付がとても重要です。


丁寧なお礼状は、あなたの誠意を示すだけでなく、今後の人間関係を良好に保つきっかけにもなります。


この記事では、お礼状の基本的な書き方から封筒のマナー、実際に使える例文まで、理学療法士学生に役立つ情報をわかりやすく解説します。


お礼状を通じて、丁寧な印象を残し、今後の関係づくりにも役立てましょう。

きれいな手紙が書ける!秘密の下敷き付き便箋と封筒【実例あり】
👇

スポンサーリンク

目次

病院実習後にお礼状を送る意義とは

病院実習の最後にお礼状を送ることは、ただの形式ではありません。


実習期間中の学びや感謝の気持ちを言葉にすることで、指導者に対して真摯な姿勢を示すことができます。


また、手書きのお礼状はメールよりも丁寧で温かみがあり、受け取る側に良い印象を与えます。


こうしたマナーは社会人としての第一歩でもあるため、ぜひ実践しましょう。

なぜ理学療法士の実習後にお礼状が必要なのか

実習でお世話になった施設や指導者に感謝の気持ちを伝えることは、社会人としての第一歩です。

お礼状は、あなたの人柄と誠意を伝える大切な手段になります。

感謝の気持ちを伝えることが就職活動にもつながる

お礼状をきっかけに、実習先に好印象を与えられれば、今後の就職活動にもプラスに働くことがあります。

丁寧な手紙は、「また会いたい」と思わせる力を持っています。

お礼状の基本構成と書き方

お礼状の書き方は、
「時候の挨拶、お礼の言葉、実際に経験した内容、出来事、学んだこと、感謝の言葉で締めます。」

後付けで、
日付、学校名、学部、学科、差出人と書き、最上段に宛先を書いていきます。

お礼状は、決まった構成で書くと読みやすく、伝わりやすくなります。
以下のポイントを押さえて書きましょう。

基本の8つの構成要素とは

お礼状には一定の書き方ルールがあります。

以下の8つの要素を押さえることで、きちんとした手紙として相手に伝わります。

誰にどう書けばいい?文章作成の流れ

お礼状は相手との関係性によって言葉遣いや内容が変わります。

以下では、基本の流れに沿って、誰に・どんな内容を・どう伝えるかを説明します。

お礼状の各パートの書き方

病院実習のお礼状の書き方には基本的なきまりがあります。

①頭語
②時候の挨拶
③お礼の言葉
④本文(実際に経験した内容・出来事・学んだ事・感謝の言葉)
⑤結びの挨拶
⑥結語
⑦後付け(日付・大学名・氏名)
⑧宛名(病院名と担当者氏名)

順番に
「頭語、時候の挨拶、お礼の言葉、主文、結びの挨拶、結語、後付け・宛名」で締めます。

ここでは、お礼状の書き方について詳しくみていきましょう。

頭語と結語:形式を整える基本マナー

手紙の最初と最後に入れる「拝啓」「敬具」などの言葉は形式の一部。

時候の挨拶とセットで使うのがマナーです。

「頭語」とは、手紙の一番初めにくる挨拶で、末文の結語とセットで使います。
「拝啓」「拝呈」「啓上」などが一般的です。

目上の人に対して少し改まった表現になると、
「謹啓」「謹呈」などがあります。

いずれも「頭語」に対して使用できる「結語」は決まっています。

一般的な手紙の場合 

頭語「拝啓(はいけい)」
結語「敬具(けいぐ)」

丁寧な手紙の場合 (目上の方に対して)

頭語「謹啓(きんけい)」
結語「謹言(きんげん)」または「謹白(きんぱく)」

時候の挨拶:季節に合った表現を

「春暖の候」「酷暑の折」など、季節に応じた表現を用いることで、礼儀正しさと心遣いが伝わります。

時候の挨拶とは、季節や天候に応じて、
心情や季節感を現す言葉を頭語から1字あけて書き始めます。

頭語の後に続く書き出しの言葉で、
「○○の候」「○○のみぎり」といった表現が一般的です。

季節の移り変わりを伝え相手の健康を気遣う意味があり、
手紙に使用できる季節の言葉は時季によって異なります。

しかし、
季節を問わず年中使える時候の挨拶として、
「時下」を用いる場合があります。

時下とは、
「このところ」「今現在」などの意味合いを持つもので、
春夏秋冬を問わず使うことができます。

(例)

「時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。」

月ごとの時候の挨拶を書きたい人は以下を参照してください。

病院実習のお礼状を出すときの
時候の挨拶1月から12月までの季語と結び」をまとめています。
👇

お礼の言葉:印象に残る一文とは?

「頭語」「時候の挨拶」に続いて、
お世話になった方や、指導してくれた方へのお礼を述べましょう。

(例)

「このたびは貴重なご指導をいただき、誠にありがとうございました。」のように、具体的な指導への感謝を述べると好印象です。

本文:実習内容に触れて感謝を伝える

実習中に印象に残った出来事や学びについて触れ、「○○の場面では大変勉強になりました」と具体的に書くと誠実さが伝わります。

ここでは、実習期間中に学んだことや思い出に残っていることを書きます。

また、その経験を今後どのように活かしていくかなどを
具体的に記述するとよいでしょう。

改行位置や敬語の使い方、誤字・脱字に十分注意し、
目的を明確にできるだけ簡潔に書き上げましょう。

・患者様のひとりひとりの症状や体調、心理状態などあらゆることを考慮しながら、
その患者様に合わせた方法で体機能回復に尽力なさっていることを強く感じました。

結びの挨拶:丁寧で前向きな締め方

「今後の学びに活かしてまいります」「貴院の益々のご発展をお祈り申し上げます」といった文で、前向きに締めましょう。

(例)

・末筆ながら、貴院の益々のご発展をお祈り致しまして、
略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。 

後付け:日付・大学名・氏名の書き方

手紙の右下に日付と所属大学、学年・氏名をフルネームで記載します。

ペンの色や書式も整えて丁寧に。

宛名:病院名と担当者の正しい書き方

病院名とフルネームでの担当者名を明記しましょう。「○○病院 ○○様」と敬称も忘れずに。

宛名には必ず敬称をつけ、連名にする場合は必ずそれぞれの名前に敬称を付けます。

リハビリセンター長

〒753―0851


山口県山口市黒川1-2-3


医療法人 和同会


山口リハビリテーション病院
リハビリセンター長  東野 保彦 様

大学名とお礼状を書いた日付も記入

すべて書き終えたら最後に署名をします。

名前だけではなく、
大学名とお礼状を書いた日付も記入しましょう。

縦書きの場合は漢字で、年号を含めた日付を書きます。

(日付)令和○年○月○日

(学校名・学部・学科)○○大学 ○○部 

フルネームで、本文よりも大きめの文字で書きます。

(氏名)○○ ○○

便箋・封筒・筆記具の選び方とマナー

シンプルで上品なデザインを選ぶ

キャラクターや派手なデザインは避け、白無地や淡い色の便箋・封筒を選びましょう。

派手すぎず、落ち着いた印象を与えるものが無難です。

筆記具の選び方:手書き派・印刷派の注意点

手書きなら黒または濃い青の万年筆・ボールペンが一般的。印刷する場合は誤字やレイアウトにも注意しましょう。

手紙を書くときに綺麗な手紙が書けずに悩んでいらっしゃる方がいたら、
別の記事で「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」をご紹介しています。

👇
>良かったら読んでみてください。

封筒の書き方と郵送マナー

👆呉竹の筆ごこちの筆ペンで書いてみました。


注意しないといけない点がお礼状の宛先です。
病院名、部署名、役職、職種、個人名と書いていきます。

また、病院や部署などには御中はつけません。

病院の実習先では、
評価表などに担当指導者の氏名が書かれていると思います。
しっかりとメモをして担当指導者の氏名を覚えておきましょう。

一般的な総合病院では、理学療法士の場合は、
部局長に宛てて書くようにします。

宛名と差出人の正しい記載例

縦書きの場合、右側に相手の住所・病院名・担当者名、左側に自分の大学・氏名を記載します。

配置や敬称の書き方にも注意が必要です。

便箋の折り方・封の仕方・切手の貼り方

便箋は三つ折りが基本。封筒の封はのり付けをし、封じ目に〆のマークを忘れずに。

切手は正しくまっすぐ貼りましょう。

切手代の目安と注意点

2024年10月以降、定形封書は「50gまで110円」が基本。

便箋が多い場合は必ず重さを確認し、50gを超える場合は定形外郵便物の料金が必要。

不安な場合は郵便局で重さを測ってもらうと安心です。

お礼状を送るタイミングと注意点

送るベストタイミングは?

実習終了から1週間以内が理想です。

遅くとも2週間以内には届くように準備しましょう。

よくあるミスとその防止策

誤字脱字、敬語の使い間違い、便箋の折り方などでマイナス印象になることも。

事前チェックと第三者の確認が有効です。

そのまま使える!理学療法士実習のお礼状の例文集

ここでは、理学療法士の病院実習を終えた学生がそのまま使えるお礼状の例文をご紹介します。


文面のトーンや構成を参考にしながら、自分の実習体験や感謝の気持ちを具体的に加えると、より心のこもったお礼状になります。


実習先の雰囲気や自分のスタイルに合わせて、適切な文例を選んでみてください。

一般的な丁寧なお礼状の文例

以下に、病院実習終了後すぐに使えるお礼状のテンプレートをご紹介します。

文面はそのまま使っても、実体験を盛り込むとさらに良い印象になります。

一般的な例文

一般的な例文1

拝啓


春暖の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。


この度は貴院にて大変お世話になり、心より感謝申し上げます。


実際の臨床現場で多くのことを学ばせていただき、大変貴重な経験となりました。


今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。


敬具

令和〇年〇月〇日


〇〇大学 理学療法学科 〇〇 〇〇

一般的な例文2

拝啓  時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

今回の長期実習にて、
皆様ご多忙の中ご親切に貴院内をご紹介くださり、誠にありがとうございました。

〇〇先生(部門責任者の名前)や、実習指導者の〇〇先生をはじめ、
スタッフの皆様には大変温かくご指導くださり心から感謝しております。

理学療法士の方のお仕事を近くて拝見し、
学校で学んだことを再確認したと同時にまだまだ、知識不足であることを痛感しました。

患者様のひとりひとりの症状や体調、心理状態などあらゆることを考慮しながら、
その患者様に合わせた方法で体機能回復に尽力なさっていることを強く感じました。

特に実際に患者さんを担当させていただいたことで、
その評価や治療を通して様々な事を考えたり、学んだりすることができ、
より一層理学療法士として働きたいという思いが強くなりました。

最後になりますが、
○○先生、○○先生にも、私がご両名様のご厚情に、
心より申し上げていたとお伝えいただければ幸いに存じます。

末筆ながら、貴院の益々のご発展をお祈り致しまして、
略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。  敬具

令和○年○○月○○日


〇学校〇〇学部理学療法学専攻4年
(自分の名前)〇〇〇〇

医療法人社団○○会  
○○病院 リハビリテーション科 
リハビリテーション部長 ○○先生

一般的な例文3

拝啓 〇〇の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

この度は、
長期間にわたり臨床実習をさせていただきまして、誠にありがとうございました。

〇〇先生(部門責任者の名前)や、
実習指導者の〇〇先生をはじめスタッフの皆様には、
大変温かくご指導してくださり心から感謝しております。

今回の臨床実習を通して、とても多くの事を学ぶことができ、
学校の机上の学習では得られない充実感がありました。

とても多くの情報を得られ、
理学療法士という仕事の大変さとやりがいを感じることができました。

特に実際に患者さんを担当させていただいたことでその評価や治療を通して様々な事を考えたり、
学んだりすることができ、より一層理学療法士として働きたいという思いが強くなりました。

貴院で学んだことを活かし、まずは国家試験へ向けて、今後の勉学に励む所存です。

末筆ながら〇〇病院リハビリテーション部の皆様方の
ますますのご発展をお祈り申し上げます。  敬具

令和〇年〇月〇日

〇〇学校〇〇学部○年
(自分の名前)〇〇〇〇

医療法人社団○○会  
○○病院  ○○科 
○○ ○○ 先生

一般的な例文4

拝啓 〇〇の候、皆様には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

この度は、ご多忙の中、
2ヶ月間にわたり臨床実習をさせていただきまして誠にありがとうございました。

〇〇先生や、実習指導者の〇〇先生をはじめ、
スタッフの皆様には、厳しい中にも温かくご指導いただき、心から感謝しております。

実際に働く理学療法士の皆様の雰囲気や、貴院のリハビリへの思いに触れることができ、
大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。

今回の臨床実習を通して、机上では学ぶことのできない理学療法士という仕事の大変さと
やりがいを感じることができました。

貴院で働かせていただきたいという思いが高まり、
今後はより一層、理学療法士として自己研鑽に励んでいく所存です。

とり急ぎ書中をもって、心より御礼申し上げます。

末筆ながら〇〇病院リハビリテーション部の皆様方の、
ますますのご発展をお祈り申し上げます。   敬具

令和〇年〇月〇日


〇〇大学〇〇学部○○科○年
(自分の名前)〇〇〇〇

○○病院   ○○科 
○○ ○○ 先生

メールで送るお礼状

以下に、病院実習終了後すぐにメールで送れるお礼状のテンプレートをご紹介します。

文面はそのまま使っても差し支えありませんが、実際の経験や印象に残ったエピソードを盛り込むことで、より心のこもった内容になります。

メールの例文1

件名例:
【臨床実習のお礼】○○大学○○学部 ○○ ○○

○○病院
○○科 ○○先生(または 実習ご担当者様)

お世話になっております。


○○大学○○学部○○学科○年の○○ ○○と申します。

このたびは、○月○日からの臨床実習で大変お世話になり、誠にありがとうございました。


初めての現場で緊張もありましたが、○○先生をはじめスタッフの皆様のご丁寧なご指導のおかげで、多くの学びと貴重な経験を得ることができました。

特に○○(例:患者様との関わり方やリハビリの進め方など)について、現場で直接学ばせていただいたことは、今後の学びにおいて大きな糧となります。

貴院での経験を活かし、今後の実習や将来の臨床にしっかりとつなげていきたいと考えております。


今後ともご指導・ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

末筆ながら、貴院のさらなるご発展と、○○先生のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

○○大学○○学部○○学科○年


氏名:○○ ○○


メール:your-email@example.com


電話番号:000-0000-0000(必要に応じて記載)

メールの例文2

件名:臨床実習のお礼(○○大学○○学科○年 ○○ ○○)

宛名:
○○病院 ○○科
○○実習担当者 様

本文:
謹啓 寒冷の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

先週までの臨床実習では、大変お世話になり、誠にありがとうございました。

2か月という長期間にわたる臨床実習を経験させていただき、心より感謝申し上げます。

初めての臨床実習ということもあり、至らぬ点も多く、ご迷惑をおかけしたかと存じますが、〇〇先生をはじめ、実習指導者の〇〇先生、そしてスタッフの皆様に温かくご指導いただき、大変貴重な学びを得ることができました。

また、理学療法士として働く皆様の雰囲気や、貴院のリハビリテーションに対する熱意に直接触れることで、今後の進路を考えるうえでも大変有意義な時間を過ごすことができました。

貴院での学びを活かし、これからの実習や学業にも一層励んでまいります。

今後とも、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

末筆ながら、○○病院リハビリテーション部の皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。


謹白

署名:


令和○年○月○日

○○大学○○学部○○学科○年


氏名:○○ ○○


メール:1your-email@example.com


電話番号:000-0000-0000(必要に応じて記載)

遅れて送る場合の例文

たとえ遅くなってしまっても必ずお礼状を書きましょう。

今回はそんなお礼状を忘れてしまったときに参考になる例文を紹介します。

送付が遅れた場合のフォロー文例

お礼状が少し遅れてしまった場合は、冒頭にそのお詫びと事情を一言添えるのがマナーです。

以下に参考文例を掲載します。

遅れて送る場合の例文1

拝啓


春寒の候、貴院ますますご清栄のことと存じます。


この度は病院実習に際しまして、大変お世話になりました。


ご連絡が遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます。


実習を通じて多くの学びを得られたことに感謝しております。


今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。


敬具

令和〇年〇月〇日


〇〇大学 理学療法学科 〇〇 〇〇

遅れて送る場合の例文2

拝啓 〇〇の候 皆様には、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

先日は、2ケ月の長期にわたり臨床実習をさせていただき、誠にありがとうございました。

お礼を申し上げるのが遅くなり、大変失礼いたしました。

初めての臨床実習は、
わからないことばかりでたくさんご迷惑をおかけしたと思います。

しかし、〇〇先生をはじめ、実習指導者の〇〇先生や、
スタッフの皆様には大変温かくご指導してくださり心から感謝申し上げます。

実際に働く理学療法士の皆様の雰囲気や、
貴院のリハビリへの思いに触れることができ、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。

貴院で学んだことを活かし、次の臨床実習にも取り組んでいきたいと思っています。

お礼が遅れましたこと、重ねてお詫び申し上げます。

末筆ながら、貴院の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。  敬具

令和〇年〇月〇日

(学校名)
(氏名) 

医療法人社団○○会  
○○病院  ○○科 
○○ ○○ 先生

まとめ:お礼状で信頼と感謝を形にしよう

この記事では、
理学療法士の学生が、実習終了後に書くお礼状の書き方と例文をご紹介しました。

お礼状とは言葉通り、
お礼の手紙のことで感謝を綴ったお手紙の事を言います。

病院だけでなくどんな仕事でも、必ずお世話になったことに対して
相手にお礼状を出すことは、ビジネスの上ではマナーの1つです。

最近は、メールでのお礼状もあるようですが、
手書きで書いたお手紙は気持ちも入り伝わるでしょう。

しかし、
病院実習後にお礼状を書いていないからといって、
病院実習の成績に影響するわけではありません。

ですが、これも病院実習だけではなく、今後の社会で役立つ
1つの認識となりえるはずですので、お礼状の書き方など、
マナーやポイントを調べておくこともお勧めします。

手紙を書くときに綺麗な手紙が書けずに悩んでいらっしゃる方がいたら、
別の記事で「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」をご紹介しています。

👇
>良かったら読んでみてください。