お世話になった方へお礼を述べるのは一般的なマナーです。
病院実習の後には、指導してくださった先生、
担当部署の方に「お礼状」で感謝の言葉を伝えましょう。
でも、
「病院にはいつ、どんな挨拶を送ったらいいの?」
「お世話になった方にどんなお礼を伝えたらいいの?」
といった悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、
病院実習が終わったあとに出す、
お礼状の挨拶と書き方をご紹介します。
病院実習後、お世話になった方々へお礼状を出すことで、
誠意が伝わって印象が良くなるだけではなく、その病院に勤務する
同じ出身の先輩に対して、後輩として礼を尽くすことにもなります。
「手紙の書き方とマナー!失礼のない手紙を書くコツ」
👇

>「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」の
参考記事はこちらからご覧になれます。
病院は、
病棟やリハビリ、薬局と様々な部署があり多種の職種の方が働いています。
その為、その職種により様々なお礼状の書き方があるので、
例文を踏まえて実習先に送ってみられたらいかがでしょうか。
この記事では、
お世話になった実務実習先の薬局・病院への
お礼状の書き方やマナーについて詳しく解説していきます。
目次
病院実習のお礼状の書き方のポイント
病院実習後のお礼状は、電子メールとして
送るのでもかまいませんが、それはあくまで略式です。
情報伝達手段として優れた電子メールと
正式な手書きによる書状でのお礼状を
TPOに応じて使い分けるのが賢明でしょう。
病院実習後にお礼状を送る習慣を身に付けておくと、
社会人になってからも必ず、役立つはずです。
また、電子メールの印象は、毎日大量に受信される中で埋もれてしまいがち。
年配の方や、ITツールを日常的に利用しない方には、
手書きのお礼状は、心に響いて強く印象に残ります。
とくに実習先の薬局や病院への就職を考えている方は、
好印象を持ってもらうためにも丁寧な対応を心がけましょう。
お礼状は、便箋、葉書でも基本は縦書きがマナーです。
また便箋で折り曲げる際は三つ折りにします。
開いたときに、文頭が来るように見やすいようにしましょう。
病院実習のお礼状を送るタイミング
お礼状は、病院実習後、なるべく早く送るのがポイント。
印象が鮮やかな当日か翌日のうちに作成し
すぐにポストへお礼状を投函しましょう。
日が経つにつれ、そのときの状況が思い出しにくくなり
徐々に書くことが難しくなってしまいます。
先延ばしにして忘れてしまわないよう早めに送りましょう。
事前に、お礼状用の便箋や封筒を用意し
黒のボールペンまたは、万年筆で記入するのが一般的です。
切手の用意も忘れずに。
お礼状は、マナーのポイントを押さえて丁寧に書くことが大切で、
文章の滑らかさや文字の美麗さにとらわれすぎる必要はありません。
病院実習のお礼状で使う筆記用具の選び方
病院実習のお礼状で使う便箋と封筒
病院実習のお礼状の便箋は、白無地の縦罫が基本。
お礼状の封筒は、白無地の和封筒(長型4号)が基本。
二重か、厚手の上質紙のものを選びます。
茶封筒は事務的文書用なのでお礼状には向きません。
>「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」の
参考記事はこちらからご覧ください。


病院実習のお礼状で使う筆記具
病院実習のお礼状の筆記具は、ボールペンなら黒インク、
万年筆なら黒かブルーブラックのインクのものを使います。
病院実習のお礼状の封筒の書き方
秘密の下敷き(表面)を封筒の中に入れて書いてみました。

秘密の下敷き(裏面)を封筒の中に入れて書いてみました。

筆記用具は、「呉竹の筆ペン<筆ごこち>」を使って書いてみました。

注意しないといけない点がお礼状の宛先です。
病院名、部署名、役職、職種、個人名と書いていきます。
また、病院や部署などには御中はつけません。
一般的な総合病院では、
看護師志望の場合は看護部長に、薬剤師志望の場合は
薬剤部長にというように、部局長に宛てて書くようにします。
病院の実習先では、しっかりと指導者の氏名を覚えておきましょう。
病院実習のお礼状の封筒の宛先の表面に書く項目
①郵便番号
②住所
③法人・病院名
④所属部署
⑤先生の名前
この5点をしっかり間違えないように書きましょう。
(宛先:例)
〒753-0061
山口県山口市朝倉町4-55
済生会湯田温泉病院
院長 東河 祐二郎 先生
「先生」は学校の先生のほか、医師や薬剤師、
そのほかの士業の方に向けた手紙の宛名でよく使われている敬称です。
「様」でも間違いではないのですが、「先生」の方がより敬意を表せます。
その際、「○○先生様」と記載すると二重敬語になるためNGです。
病院実習のお礼状の文章の書き方:基本的なきまり

病院実習のお礼状の書き方には基本的なきまりがあります。
①頭語
②時候の挨拶
③お礼の言葉
④本文(実際に経験した内容・出来事・学んだ事・感謝の言葉)
⑤結びの挨拶
⑥結語
⑦後付け(日付・大学名・氏名)
⑧宛名(病院名と担当者氏名)
順番に
「頭語、時候の挨拶、お礼の言葉、主文、結びの挨拶、結語、後付け」で締めます。
ここでは、お礼状の書き方について詳しくみていきましょう。
①頭語
「頭語」とは、手紙の一番初めにくる挨拶で、末文の結語とセットで使います。
「拝啓」「拝呈」「啓上」などが一般的です。
目上の人に対して少し改まった表現になると、
「謹啓」「謹呈」などがあります。
いずれも「頭語」に対して使用できる「結語」は決まっています。
一般的な手紙の場合
頭語「拝啓(はいけい)」
結語「敬具(けいぐ)」
丁寧な手紙の場合 (目上の方に対して)
頭語「謹啓(きんけい)」
結語「謹言(きんげん)」または「謹白(きんぱく)」
②時候の挨拶
時候の挨拶とは、季節や天候に応じて、
心情や季節感を現す言葉を頭語から1字あけて書き始めます。
頭語の後に続く書き出しの言葉で、
「○○の候」「○○のみぎり」といった表現が一般的です。
季節の移り変わりを伝え相手の健康を気遣う意味があり、
手紙に使用できる季節の言葉は時季によって異なります。
しかし、
季節を問わず年中使える時候の挨拶として、
「時下」を用いる場合があります。
時下とは、「このところ」「今現在」などの意味合いを持つもので、
春夏秋冬を問わず使うことができます。
(例)
「時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。」
月ごとの時候の挨拶を書きたい人は以下を参照してください。
病院実習のお礼状を出すときの
「時候の挨拶1月から12月までの季語と結び」をまとめています。
👇
③お礼の言葉
「頭語」「時候の挨拶」に続いて、
お世話になった方や、指導してくれた方へのお礼を述べましょう。
(例)
・お忙しいところ、実習の機会をいただき、誠にありがとうございました。
・お忙しい中、私の指導のためにお時間を割いて頂き、ありがとうございました。
・この度は、〇日間に渡り臨床実習をさせて頂きましてありがとうございました。
・この度は、お忙しい中、病院実習の研修の機会を頂きまして、誠にありがとうございました。
・このたびは〇か月の実務実習において、コロナ禍という大変な時期に
私を薬局実習生として受け入れてくださいまして、本当にありがとうございました。
④本文:病院実習のお礼状に書く具体的な内容の書き方
ここでは、薬局や病院の実習期間中に学んだことや思い出に残っていることを書きます。
また、その経験を今後どのように活かしていくかなどを
具体的に記述するとよいでしょう。
改行位置や敬語の使い方、誤字・脱字に十分注意し、
目的を明確にできるだけ簡潔に書き上げましょう。
・今回の実習では初めて在宅訪問を見学させて頂き、
他職種の方々と連携することの大切さを学ぶことができました。
・実際に体験し、研修生とはいえ、患者様に対しては責任ある立場として、
接していかなければならないという使命感と、私達の言葉や行動1つ1つに
患者様が関心を示している事を実感致しました。
・調剤の見学時には、一つひとつのことを丁寧に教えて頂き、
大学の勉強だけでは学ぶことのできない貴重な体験ができたと感じております。
・作業療法という形でリハビリをする指導活動が終わると、
スーパーバイザーや作業療法士のフィードバックを受け、
一日ずつ一歩前へ進むことができました。
・薬剤師として働くにあたり、病院の薬局、調剤薬局、薬剤師の経験を生かし薬品会社、研究職と幅広い分野で働く事が出来ると思いますが、実習を通して、医薬品の知識も深まり、また患者様への訪問指導、診療所へも同行させて頂き、薬局以外での人との関わり方を肌で感じることができました。
⑤結びの挨拶
ここでは、用件をとりまとめ、
相手の健康や繁栄、受け入れ先の薬局・病院の発展を祈る言葉で全体を締め括ります。
(例)
・皆様の今後一層のご活躍お祈り申し上げます。
・貴社(貴院)のますますのご発展をお祈り申し上げます。
・末筆ながら、○○病院の皆様方の
ますますのご発展を心からお祈り申し上げます。
⑥結語
「頭語」とセットで使用します。
「拝啓ー敬具」「「謹啓ー謹言」などが一般的に使用されています。
⑦後付け(日付・大学名・氏名)
すべて書き終えたら最後に署名をします。
名前だけではなく、
大学名とお礼状を書いた日付も記入しましょう。
縦書きの場合は漢字で、年号を含めた日付を書きます。
(日付)令和○年○月○日
(学校名・学部・学科)○○大学 ○○部
フルネームで、本文よりも大きめの文字で書きます。
(氏名)○○ ○○
⑧宛名(病院名と担当者の氏名)
宛名には必ず敬称をつけ、連名にする場合は必ずそれぞれの名前に敬称を付けます。
社会福祉法人 恩賜財団済生会支部
山口県済生会山口総合病院
看護部長 田原 純子 様
病院実習のお礼状の例文
便箋の下に「秘密の下敷き」を置いて書いてみました。
👇

* 筆記用具は、「呉竹の筆ペン<筆ごこち>」を使ってみました。

病院実習のお礼状:便箋の折り方

基本的なマナーとしては3つ折りにするのが一般的ですが、
封筒の大きさによっては4つ折りにする場合もあります。
角をまっすぐ揃えて、丁寧に折りましょう。
まずは、下三分の一を上に折り上げ、
次にもう三分の一を折り下げ、三つ折りにします。
入れ方は、
封筒の裏から見て手紙の書き出しが右上にくるように入れます。
(折られた手紙を広げた時に、手紙の書き出しが最初に見えるように折ります。)
ただし履歴書を送る場合は例外です。
3つ折りにしてしまうと折れ目の部分が読みにくく、
デコボコするため管理もしづらくなってしまいます。
履歴書は汚れや折れを防ぐためクリアファイルに挟み、
角型2号封筒に入れて送るのがおススメです。
病院実習のお礼状:封筒の封の仕方
手紙の封をする時は、のりづけをします。
セロハンテープを使ってはいけません。
封じ目には「しめ」→「〆」を書くようにします。
切手の貼り方
切手は基本的には「縦長にしたときに左上」になる位置に貼ります。
さらに貼る範囲も決まっており、
左上部分の縦7.0cm×横3.5cmの範囲に貼りましょう。
これは郵便局の機械で切手に消印を押せる範囲が決まっているからで、
範囲外は手で消印を押すことになり、時間と手間がかかってしまいます。
封筒やはがきを横長にして使う場合は、切手を右上部に貼るという原則があります。
ちなみに、封筒の開封口、印刷された郵便番号欄も右側です。
切手代
料金不足にならないよう、重さや大きさに合った切手を貼りましょう。
定型郵便物 25グラム以内 84円
定型郵便物 50グラム以内 94円
病院実習のお礼状の例文:看護学生のお礼状
拝啓 時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
〇月〇日までの臨床実習でお世話になった山口○○学園専攻科の○○○○と申します。
この度は、お忙しい中お時間をいただきまして、誠にありがとうございました。
田原看護部長をはじめ、看護部の皆さまには常に温かくご指導いただき、
小児実習を終了できたこと、心よりお礼申し上げます。
病院実習での体験は、
何もかもが初めてな事ばかりで、沢山経験しようと思っているうちに、実習期間があっという間に過ぎていってしまいました。
実際を体験し、実習生とはいえ、患者様に対しては責任ある立場として、接していかなければならないという使命感と、私達の言葉や行動1つ1つに患者様が関心を示している事を実感致しました。
また、患者様からの声かけや、励ましの言葉に感動し、
これが看護の仕事だと改めて感じました。
私の目指している本業は、
本当にやりがいのある仕事であると改めて確信しました。
そして、それは今回の病院実習で私が得た最大の収穫でした。
今後もより一層学業に励み、今回の実習で学んだ事を生かし、常に患者様に頼られる
看護師を目指してまいります。
末筆ながら、貴院のますますのご発展をお祈り申し上げます。 敬具
令和〇年〇月〇日
(学校名)
(氏名)
社会福祉法人 恩賜財団済生会支部
山口県済生会山口総合病院
看護部長 田原 純子 様
病院実習のお礼状の例文:医大生のお礼状
拝啓 〇〇の候、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度は、お忙しい中、
病院実習の研修の機会を頂きまして、誠にありがとうございました。
朝の病棟回診、診察、手術など多くの場に参加させていただきました。
より近くで病院実習が出来たことは、
私にとって今後の医療人生の基盤となり
貴重な体験をすることが出来ました。
今後も貴院で研修させていただきたいという思いが高まり、
今後はより一層学業に取り組んでいく所存です。
末筆ながら、○○病院の皆様方の
ますますのご発展を心からお祈り申し上げます。 敬具
令和〇年〇月〇日
(学校名)
(氏名)
(病院名)
(病院長名)
病院実習のお礼状の例文:薬局実習生のお礼状
拝啓 ○○の候、
皆様におかれましては、ますますご健勝にお過ごしのことと存じます。
このたびは〇か月の実務実習において、コロナ禍という大変な時期に私を薬局実習生として受け入れてくださいまして、本当にありがとうございました。
薬局の実習では、
学校では経験出来ない様々な経験をさせていただきました。
皆様お忙しい中、1つ1つ丁寧にご指導くださり感謝しかありません。
薬剤師として働くにあたり、病院の薬局、調剤薬局,薬剤師の経験を生かし薬品会社、研究職と幅広い分野で働く事が出来ると思いますが、実習を通して、医薬品の知識も深まり、また患者様への訪問指導、診療所へも同行させて頂き、薬局以外での人との関わり方を肌で感じることができました。
今後は、薬局実習で学んだことや、皆様にご指導いただいたことを糧として、患者様の気持ちに寄り添う薬剤師になれるよう努力いたします。
本当にありがとうございました。
皆様の今後一層のご活躍お祈り申し上げます。 敬具
令和〇年〇月〇日
(学校名)
(氏名)
(病院名)
(病院長名)
病院ではなく、薬局に出す場合は、
薬局宛てではなく指導薬剤師や管理薬剤師など個人宛にします。
調剤薬局の場合は、
役職のある方の氏名を書いたほうが良いでしょう。
病院実習のお礼状の例文:作業療法士のお礼状
拝啓 〇〇の候 皆様には、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度は、
3週間の評価実習をさせていただきまして、ありがとうございました。
初めての評価実習で、自分は何をして良いのか、
何をしたらいけないのかが分からないことだらけでした。
実習当初は、
患者さんと会話・接し方などがうまくできず落ち込む日々でした。
作業療法という形でリハビリをする指導活動が終わると、
スーパーバイザーや作業療法士のフィードバックを受け、
一日ずつ一歩前へ進むことができました。
スーパーバイザーには患者さんとの接し方・話し方などを学び、
実習後半は笑顔で楽しく実習を行うことができました。
良かった点や改善点などを厳しく指摘していただき、
日々学んでいく毎日を送らせていただきました。
はじめは固まってしまい、プログラムが進行しないなど問題もありましたが、
後半には問題なく司会進行ができ、レクレエーションが終わった後に、
患者さんから「司会うまくなってきたね」の言葉をいただきました。
初めて患者さんに褒められた時の感動は今でも覚えています。
今回学んだ事を、今後の評価・臨床実習に活かしていきたいと思います。
末筆ながら、○○病院の皆様方の
ますますのご発展を心からお祈り申し上げます。 敬具
令和〇年〇月〇日
(学校名)
(氏名)
(病院名) 医療法人○○会 ○○病院
(担当者名)○○〇〇 先生
病院実習のお礼状の例文:理学療法士のお礼状
拝啓 〇〇の候 皆様には、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度は、2ヶ月間にわたり臨床実習をさせていただきまして、
誠にありがとうございました。
〇〇先生(部門責任者の名前)や、実習指導者の〇〇先生をはじめ、
スタッフの皆様には大変温かくご指導くださり心から感謝しております。
今回の臨床実習を通して、机上では学ぶことのできない理学療法士という
仕事の大変さとやりがいを感じることができました。
特に実際に患者さんを担当させていただいたことで、
その評価や治療を通して様々な事を考えたり、学んだりすることができ、
より一層理学療法士として働きたいという思いが強くなりました。
貴院で学んだことを次の実習で活かしていきます。
末筆ながら、○○病院リハビリテーション部の
皆様方のますますのご発展をお祈り申し上げます。 敬具
令和〇年〇月〇日
(学校名)
(氏名)
(病院名)
(病院長名)
下記は「理学療法士の病院実習のお礼状」の詳細記事です。
病院実習のお礼状の例文:歯科衛生士実習生のお礼の手紙
歯科衛生士実習生のお礼状の例文
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度は、
〇月〇日から〇月〇日までの間、貴院で歯科衛生士実習をさせていただきました○○と申します。
貴院での実習では、先生をはじめスタッフの皆様から多くのご指導やご助言をいただきました。
特に、
予防歯科や口腔ケアに関する知識や技術を深めることができたことは、
私にとって大変貴重な経験でした。
また、患者様とのコミュニケーションやチームワークも学ぶことができました。
貴院での実習を通して、歯科衛生士としての使命感や責任感を強く感じました。
今後は、さらに勉強を重ねてスキルアップを図りたいと思っています。
また、貴院でお世話になった皆様に恩返しできるように努力したいと思います。
貴重な機会をいただきましたことに心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
この度は大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。 敬具
令和〇年〇月〇日
(学校名)〇〇大学 歯学部 歯科衛生学科 ○年
(氏名) ○○ ○○
(病院名)
〇〇歯科医院
院長 △△先生
病院実習のお礼状を出すのが遅れた場合
たとえ遅くなってしまっても必ずお礼状を書きましょう。
今回はそんなお礼状を忘れてしまったときに参考になる例文を紹介します。
病院実習のお礼状を出すのが遅れた場合の例文
拝啓 〇〇の候 皆様には、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
先日は、貴院の病院実習に参加させていただき、誠にありがとうございました。
お礼を申し上げるのが遅くなり、大変失礼いたしました。
この度の実習では、貴院の皆様の熱意溢れる様子や、
患者様に丁寧に対応されている姿を見て、大変感動いたしました。
また、〇〇先生(部門責任者の名前)や、実習指導者の〇〇先生をはじめ、
スタッフの皆様には大変温かくご指導くださり心から感謝しております。
まずは、実習をさせていただいたお礼を申し上げたく、お便りいたしました。
本当にありがとうございました。
お礼が遅れましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
末筆ながら、貴院の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。 敬具
令和〇年〇月〇日
(学校名)
(氏名)
社会福祉法人 恩賜財団○○支部
山口県○○総合病院
看護部長 ○○ ○○ 様
病院実習のお礼状をメールで送る場合
病院実習のお礼状は、できるだけ手書きで送るようにしましょう。
事前に準備をして、
実習が終わって3日以内に、手書きの手紙が届くのがもっとも好印象を持ってもらえます。
しかし、
時間がかかってしまうようであれば、
実習が終了した翌日にメールのお礼状を送ることをおすすめします。
病院実習のお礼状をメールで送る場合のポイント
①件名
要件(病院実習のお礼)がすぐに分かる件名にする
※名前を入れるときはフルネームで
②宛名
病院名、担当部署、担当者名を正確に書く。
省略したり、「御中」と「様」を併用したりするのは誤り。
例)
個人名の場合はフルネームで○○ ○○様、
個人名が分からない場合は、「○○課御中」のように部署名に「御中」
③本文
感謝の気持ちと、病院実習で感じたことや良かったところを自分の言葉で具体的に書く。
④署名
メールの最後に入れる署名には、
氏名、住所、連絡先の電話番号、メールアドレスを記載する。
病院実習後に送るお礼メールの例文
件名:看護実習のお礼 山口○○学園 専攻科 氏名○○ ○○
………………………………………………
本文:
社会福祉法人 恩賜財団済生会支部
山口○○会○○総合病院
看護部長 ○○ ○○ 様
〇月〇日までの臨床実習でお世話になった、
山口○○学園専攻科の○○○○と申します。
この度は、お忙しい中お時間をいただきまして、
誠にありがとうございました。
○○看護部長をはじめ、看護部の皆さまには常に温かくご指導いただき、
小児実習を終了できたこと、心よりお礼申し上げます。
病院実習での体験は、
何もかもが初めてな事ばかりで、沢山経験しようと思っているうちに、
実習期間があっという間に過ぎていってしまいました。
実際を体験し、実習生とはいえ、患者様に対しては責任ある立場として、
接していかなければならないという使命感と、私達の言葉や行動1つ1つに
患者様が関心を示している事を実感致しました。
また、患者様からの励ましや声をかけて下さるなど感動し、
これが看護の仕事だと改めて感じました。
私の目指している本業は、
本当にやりがいのある仕事であると改めて確信し、
今回の病院実習で私が得た最大の収穫でした。
今後もより一層学業に励み、
今回の実習で学んだ事を生かし、常に患者様に頼られる看護師を目指してまいります。
取り急ぎ、病院実習の貴重なお時間をいただいたお礼を申し上げたく、
メールさせていただきました。
末筆ながら、貴院のますますのご発展をお祈り申し上げます。
………………………………………………
学校・氏名:山口○○学園 専攻科 氏名〇○ 〇〇
住所:〒753-0001 山口市○○町1-2-3
電話番号(携帯または自宅番号)
E-mailアドレス:
まとめ
この記事では、病院実習のお礼状の書き方をご紹介しました。
お礼状とは言葉通り、
お礼の手紙のことで感謝を綴ったお手紙の事を言います。
病院だけでなくどんな仕事でも、必ずお世話になったことに対して
相手にお礼状を出すことは、ビジネスの上ではマナーの1つです。
最近は、メールでのお礼状もあるようですが、
手書きで書いたお手紙は気持ちも入り伝わるでしょう。
しかし、
病院実習後にお礼状を書いていないからといって、
病院実習の成績に影響するわけではありません。
ですが、これも病院実習だけではなく、今後の社会で役立つ
1つの認識となりえるはずですので、お礼状の書き方など、
マナーやポイントを調べておくことをお勧めします。
手紙を書く時に綺麗な手紙が書けずに悩んでいらっしゃる方がいたら、
別の記事で「きれいな手紙が書ける便箋」をご紹介しています。
良かったら読んでみてください。
👇
コメント
[…] […]