施設実習を終えた後に感謝の気持ちを伝える「お礼状」は、社会人としての第一歩ともいえる大切なマナーです。
実習中に得た貴重な学びや支えてくれた職員の方々への感謝を、丁寧な言葉で伝えることで、誠意や人柄が伝わります。
この記事では、介護施設・障害者施設・児童養護施設など、実習先の施設別に使える例文とともに、お礼状の正しい書き方やマナーをわかりやすく解説します。
初めての方でも安心して書けるように、構成や時期、封筒の選び方まで詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
>手紙を書く時に綺麗な手紙が書けずに悩んでいらっしゃる方がいたら、
別の記事で「きれいな手紙が書ける便箋」をご紹介しています。
良かったら読んでみてください
👇
「きれいな手紙が書ける!秘密の下敷き付き便箋と封筒【実例あり】」
目次
施設実習後のお礼状とは?
施設実習は、
一般企業のインターンと同じで応募できる制度ですので、
施設実習後、就職活動に直接役立てることができます。
さらには採用側に施設実習の情報が保存されている場合、
良くも悪くも就職活動のときに応募者の参考資料として
活用される可能性があります。
基本的なお礼状の書き方は他においてもほぼ同じです。
従って、
施設実習後にお礼状を書く場合も、その可能性を考慮して書くべきでしょう。
実習のお礼状が必要な理由と基本マナー
お礼状の中で最も大切なのは、
お世話になった事への感謝の気持ちです。
その一方で、
あまりにもマナーを逸脱した、
ラフで自由すぎる文面は相手を驚かせてしまいます。
人によっては不快に思われたり、
非常識だという印象を抱かせてしまう
危険性もゼロではありません。
施設にお礼状を書く際、
マナーを守った上でお礼状を書く事をおすすめします。
施設実習のお礼状は、一般的には、施設長に宛てて書きましょう。
実際に書いた封筒の表面と裏裏面

*「秘密の下敷き」を封筒の中に入れて宛名を書いてみました。
筆記用具は、「呉竹の筆ペン<筆ごこち>」を使ってみました。

お礼状の正しい書き方とマナー
お礼状の正しい書き方とマナー
施設実習は、
一般企業のインターンと同じで応募できる制度ですので、
施設実習後、就職活動に直接役立てることができます。
さらには採用側に施設実習の情報が保存されている場合、
良くも悪くも就職活動のときに応募者の参考資料として
活用される可能性があります。
基本的なお礼状の書き方は他においてもほぼ同じです。
従って、
施設実習後にお礼状を書く場合も、その可能性を考慮して書くべきでしょう。
お礼状の正しい書き方とマナー
本文テンプレート(基本構成)
- 頭語(拝啓 など)
- 時候の挨拶
- 実習での感謝の言葉
- 印象に残った出来事や学び
- 今後の抱負・結びの挨拶
- 結語(敬具 など)
お礼状の具体的な書き方・文例解説(構成パート別)

施設実習のお礼状の書き方には基本的なきまりがあります。
①頭語
②時候の挨拶
③お礼の言葉
④本文(実際に経験した内容・出来事・学んだ事・感謝の言葉)
⑤結びの挨拶
⑥結語
⑦後付け(日付・大学名・氏名)
⑧宛名(病院名・施設名と担当者氏名)
順番に
「頭語、時候の挨拶、お礼の言葉、主文、結びの挨拶、結語、署名」で締めます。
ここでは、お礼状の書き方について詳しくみていきましょう。
①頭語と結語
「頭語」とは、手紙の一番初めにくる挨拶で、末文の結語とセットで使います。
「拝啓」「拝呈」「啓上」などが一般的です。
目上の人に対して少し改まった表現になると、
「謹啓」「謹呈」などがあります。
いずれも「頭語」に対して使用できる「結語」は決まっています。
一般的な手紙の場合
頭語「拝啓(はいけい)」
結語「敬具(けいぐ)」
丁寧な手紙の場合 (目上の方に対して)
頭語「謹啓(きんけい)」
結語「謹言(きんげん)」または「謹白(きんぱく)」
②時候の挨拶
時候の挨拶とは、季節や天候に応じて、
心情や季節感を現す言葉を頭語から1字あけて書き始めます。
頭語の後に続く書き出しの言葉で、
「○○の候」「○○のみぎり」といった表現が一般的です。
季節の移り変わりを伝え相手の健康を気遣う意味があり、
手紙に使用できる季節の言葉は時季によって異なります。
しかし、
季節を問わず年中使える時候の挨拶として、
「時下」を用いる場合があります。
時下とは、
「このところ」「今現在」などの意味合いを持つもので、
春夏秋冬を問わず使うことができます。
(例)
「時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。」
月ごとの時候の挨拶を書きたい人は以下を参照してください。
👇
施設実習のお礼状を出すときの1月から12月までの「時候の挨拶」をまとめています。
「書き出し」と「結び」の例文を紹介していますので、参考にしてください。
お礼状を書くうえで押さえておきたい具体的なポイントを、項目ごとに詳しく解説していきます。
③感謝の言葉
「頭語」「時候の挨拶」に続いて、
お世話になった方や、指導してくれた方へのお礼を述べましょう。
(例)
・この度は〇日間にわたり大変貴重な体験をさせていただき、
誠にありがとうございました。
④本文(実習内容・学びの記載例)
ここでは、病院や施設の実習期間中に学んだことや思い出に残っていることを書きます。
また、その経験を今後どのように活かしていくかなどを
具体的に記述するとよいでしょう。
改行位置や敬語の使い方、誤字・脱字に十分注意し、
目的を明確にできるだけ簡潔に書き上げましょう。
・介護の現場では日々予測できない出来事が起きるということを、
身を持って体感しました。
ご高齢の方々との会話や実習は、楽しいだけではなく、命とかかわるという緊張感を学べたことが、
今回の実習の最大の収穫です。
⑤結びの挨拶
ここでは、用件をとりまとめ、
相手の健康や繁栄、受け入れ先の病院・施設の発展を祈る言葉で全体を締め括ります。
(例)
・末筆ながら貴法人、
ならびに貴施設のご活躍を心から祈念申し上げます。
⑥結語
「頭語」とセットで使用します。
「拝啓ー敬具」「「謹啓ー謹言」
などが一般的に使用されています。
⑦後付け(日付・大学名・氏名)
すべて書き終えたら最後に署名をします。
名前だけではなく、
大学名とお礼状を書いた日付も記入しましょう。
縦書きの場合は漢字で、年号を含めた日付を書きます。
(日付)○○令和○年○月○日
↑
二文字あけてから書く
(学校名・学部・学科)○○大学 ○○科
フルネームで、本文よりも大きめの文字で書きます。
(氏名)○○ ○○
⑧宛名の書き方(施設名・担当者名)
宛名には必ず敬称をつけ、連名にする場合は必ずそれぞれの名前に敬称を付けます。
社会福祉法人○○会
特別養護老人ホーム○○園
施設長 ○○ ○○ 様
封筒・便箋の選び方と書き方
お礼状のようなかしこまった文章の書き方は、縦書きがマナーとされています。
施設へのお礼状を書く際は、
便箋は縦書きのものを選びましょう。
施設へのお礼状を作成する際には、選ぶ封筒にも気を付けましょう。
白地のシンプルなものを
利用するのがマナーとされています。
施設へのお礼状を書く際は、
黒のボールペン、または万年筆で内容を記載するのが一般的です。
>こちらをクリックすると「手紙の書き方」の詳細記事にリンクします。

手紙の内容だけでなく、便箋や封筒の選び方、宛名の書き方などもマナーの一環です。
正しい書き方を確認しましょう。
お礼状の便箋の折り方・封の仕方・切手の貼り方

基本的なマナーとしては3つ折りにするのが一般的ですが、
封筒の大きさによっては4つ折りにする場合もあります。
角をまっすぐ揃えて、丁寧に折りましょう。
まずは、下三分の一を上に折り上げ、
次にもう三分の一を折り下げ、三つ折りにします。
入れ方は、
封筒の裏から見て手紙の書き出しが右上にくるように入れます。
(折られた手紙を広げた時に、手紙の書き出しが最初に見えるように折ります。)
ただし履歴書を送る場合は例外です。
3つ折りにしてしまうと折れ目の部分が読みにくく、
デコボコするため管理もしづらくなってしまいます。
履歴書は汚れや折れを防ぐためクリアファイルに挟み、
角型2号封筒に入れて送るのがおススメです。
施設実習のお礼状:封筒の封の仕方
手紙の封をする時は、のりづけをします。
セロハンテープを使ってはいけません。
封じ目には「しめ」→「〆」を書くようにします。
切手の貼り方
切手は基本的には「縦長にしたときに左上」になる位置に貼ります。
さらに貼る範囲も決まっており、
左上部分の縦7.0cm×横3.5cmの範囲に貼りましょう。
これは郵便局の機械で切手に消印を押せる範囲が決まっているからで、
範囲外は手で消印を押すことになり、時間と手間がかかってしまいます。
封筒やはがきを横長にして使う場合は、切手を右上部に貼るという原則があります。
ちなみに、封筒の開封口、印刷された郵便番号欄も右側です。
切手代
料金不足にならないよう、重さや大きさに合った切手を貼りましょう。
定型郵便物の重量制限は、以下のように設定されています。
- 重量:50g以内
- 50gを超えると、たとえサイズが定型内でも「定形外郵便物」として扱われます。
また、定型郵便物として認められるには、重量以外にも以下のサイズ規定をすべて満たす必要があります。
- 長辺:14cm以上23.5cm以内
- 短辺:9cm以上12cm以内
- 厚さ:1cm以内
この条件を1つでも超えると「定形外郵便物」となり、料金も異なります。
2024年10月からは、25g以内・50g以内の区分が統一され、「50g以内」であれば一律同じ料金となっています。
送付時期とタイミング
お礼状はタイミングも重要です。
適切な時期に、失礼のない形で届けましょう。
本文:
- 実習終了後、できるだけ1週間以内に送るのがベストです。
- 普通郵便で構いませんが、丁寧に郵送準備を行いましょう。
【施設別】実習お礼状の例文集(手紙形式)
ここでは、施設の種類ごとに使える例文を紹介します。
自分の実習先にあった表現をアレンジして使ってみてください。
施設長あての例文
謹啓 日ごとに秋の色が深まってまいりましたが、
皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
過日、介護実習でお世話になりました、
山口○○学園福祉専攻科の○○ ○○でございます。
この度は、3週間にわたる介護実習をさせていただき、
誠にありがとうございました。
実習当初は緊張もあり、なかなか職員のみなさまやご利用者のみなさまと、
うまくコミュニケーションをとることができませんでした。
しかし、
実習担当の介護主任や介護職員の皆さまに丁寧に指導していただき、
無事に3週間の実習を終えることができました。
本当にありがとうございました。
実習担当以外の職員の皆さまにも本当に親切にしていただき、
感謝の気持ちで一杯です。
介護の現場では日々予測できない出来事が起きるということを、
身を持って体感しました。
ご高齢の方々との会話や実習は、楽しいだけではなく、
命とかかわるという緊張感を学べたことが、
今回の実習の最大の収穫です。
今後は、この度の実習で得た経験を活かし、
介護福祉士の資格取得に向け、残された学園生活を
充実したものにする所存です。
諸先輩方のように、介護の現場でしっかりと活躍できるよう、
技術や知識を磨いていきたいと考えております。
末筆ながら貴法人、
ならびに貴施設のご活躍を心から祈念申し上げます。 敬白
平成○年○○月○○日
学校法人 山口○○学園 福祉専攻科2年
氏名 ○○ ○○
社会福祉法人○○会
特別養護老人ホーム○○園
施設長 ○○ ○○ 様
介護施設向けお礼状
拝啓
初夏の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
このたびは、介護施設実習の機会をいただき、誠にありがとうございました。
利用者様との交流を通じて、介護の現場の尊さを実感することができました。
今後も学びを重ね、皆様のような温かな支援ができるよう努めてまいります。
末筆ながら、貴施設の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
敬具
障害者施設向けお礼状(手紙形式)
拝啓
梅雨の季節となりましたが、貴施設の皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
実習期間中は、多くの学びと温かいご指導を賜り、心より感謝申し上げます。
支援の在り方や利用者様との接し方を丁寧に教えていただき、大変貴重な時間となりました。
今後の進路においても、今回の経験を活かしてまいります。
敬具
謹啓 時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
貴院にて研修を受けさせて頂きました、
○○大学○○学部○○学科の○○と申します。
○月○日から○月○日まで○○実習でお世話になりました。
大変貴重な体験をさせて頂き、本当にありがとうございました。
振り返れば慣れない実習の中でご迷惑ばかりおかけしてしまいましたが、
職員の皆様には懇切丁寧なご指導を頂きましたこと、改めてお礼を申し上げます。
最初は利用者の方とどう接してよいかわからず、お話しすることもできませんでしたが、
2日目からは他の職員の方の姿を見ながら次第に利用者の方とコミュニケーションを
取ることができるようになりました。
また、実習の途中からは何人かの利用者様とは好きなものや興味があるものなど
について積極的に会話を続けられるようになりました。
利用者さま一人一人の個性に寄り添うことの大切さと難しさ、
そして責任の重さを知ることができました。
実習を通してこの仕事の大変さとやりがいを感じることができましたことを、心より感謝申し上げます。
施設長はじめ職員の皆様には温かいご指導を賜りましたこと心より御礼申し上げます。
指導員の○○先生にも何卒よろしくお伝えください。
○○園のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。 謹白
令和○年○月○日
児童養護施設向けお礼状
拝啓
向暑の候、貴施設の皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
このたびは、実習生として多くのことを学ばせていただき、誠にありがとうございました。
子どもたちとの触れ合いの中で、心の成長を促す支援の重要性を実感いたしました。
今回の経験を大切にし、今後も子どもたちのために力になれるよう努めてまいります。
敬具
【短期間実習】のお礼状例文(手紙形式)
実習が1日~数日など短期間だった場合の丁寧な例文
晩春の候、○○施設の皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
このたびは、短い期間ではございましたが、実習の機会をいただき誠にありがとうございました。
実習中は、職員の皆様が利用者様に丁寧に接していらっしゃる姿に深く感銘を受け、介護の現場で求められる心構えや責任感について多くを学ばせていただきました。
特に、○○様とのコミュニケーションを通じて、利用者様一人ひとりに寄り添う大切さを実感いたしました。
今後も学びを大切にし、今回の貴重な経験を今後の進路にしっかりと活かしてまいります。
末筆ながら、施設の皆様のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
○○大学 ○○学部 ○○学科
氏名
ワンポイントアドバイス:
時候の挨拶は季節に合わせて変更可能です(例:「晩春の候」「初夏の候」など)。A. はい。短期であっても感謝の気持ちを伝えることは大切です。
「短い期間ではございましたが…」と述べることで、実習期間が短いことを自然に伝えられます。
「印象的だったエピソード」や「学び」を1つだけでも入れると気持ちが伝わります。
【メール形式】実習お礼状の書き方と例文集
メールでも失礼にならない?送る際の注意点
結論として、メールでもマナーを守れば失礼にはなりません。
ただし、次のような状況ではメールが適している場合があります。
・実習期間が1日~数日程度の短期間だった場合
・担当者との連絡がもともとメールで行われていた場合
・実習終了後すぐにお礼を伝えたいが、手紙が届くまでに時間がかかる場合
・担当者から「メールで大丈夫」と案内されていた場合
・メールでお礼を送るときの注意点
件名をわかりやすくする
例:「実習のお礼(○○大学 ○○)」
・冒頭に宛名を入れる(○○施設 ご担当者様 など)
・時候の挨拶と簡潔な自己紹介
・丁寧な言葉遣い・敬語を使う
・署名には大学名・氏名・連絡先を記載
・送信前に誤字脱字・敬語ミスをチェック
・PDFなどの添付は原則不要(本文のみで完結させる)
実習後のお礼メール 例文(一般向け)
件名:実習のお礼(○○大学 ○○学部 ○○)
○○施設
○○ご担当者様
お世話になっております。
○○大学○○学部○○学科の○○と申します。
このたびは、短い期間ではございましたが、実習の機会をいただき誠にありがとうございました。
実習を通じて、貴施設での支援の在り方や職員の皆様のご対応から多くの学びを得ることができました。
特に、○○様との関わりの中で、利用者様一人ひとりに寄り添う支援の重要性を実感いたしました。
今回の経験を今後の学びや将来にしっかりと活かしてまいります。
ご多忙の中ご指導いただき、心より感謝申し上げます。
末筆ながら、貴施設のますますのご発展と皆様のご健勝をお祈りいたします。
――――――――――――
○○大学 ○○学部 ○○学科
氏名(フルネーム)
メールアドレス:xxx@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx
――――――――――――
【介護施設向け】実習お礼メール例文
件名:実習のお礼(○○大学 ○○学部 氏名)
○○介護施設
○○ご担当者様
お世話になっております。
○○大学○○学部○○学科の○○と申します。
このたびは、実習の機会をいただき誠にありがとうございました。
短い期間ではありましたが、利用者様との関わりやスタッフの皆様のご対応から、多くの学びを得ることができました。
特に、日々の介助やコミュニケーションの大切さを現場で実感し、介護の専門性に触れる貴重な経験となりました。
今後も今回の学びを活かし、より深く介護について理解を深めてまいります。
お忙しい中ご指導くださり、心より感謝申し上げます。
末筆ながら、貴施設のご発展と皆様のご健康をお祈り申し上げます。
――――――――――――
○○大学 ○○学部 ○○学科
氏名(フルネーム)
メールアドレス:xxx@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx
――――――――――――
件名:施設実習のお礼 山口○○学園 福祉科 氏名○○ ○○
……………………………
本文:
社会福祉法人○○会
特別養護老人ホーム○○園
施設長 ○○ ○○ 様
〇月〇日までの臨床実習でお世話になった、
山口○○学園福祉科の○○○○と申します。
この度は、3週間にわたる施設実習をさせていただき、
誠にありがとうございました。
実習当初は緊張もあり、なかなか職員のみなさまやご利用者のみなさまと、
うまくコミュニケーションをとることができませんでした。
しかし、
実習担当の介護主任や介護職員の皆さまに丁寧に指導していただき、
無事に3週間の実習を終えることができました。
本当にありがとうございました。
実習担当以外の職員の皆さまにも本当に親切にしていただき、
感謝の気持ちで一杯です。
介護の現場では日々予測できない出来事が起きるということを、
身を持って体感しました。
お年寄りとの会話や実習は、楽しいだけではなく、
命とかかわるという緊張感を学べたことが、今回の実習の最大の収穫です。
今後は、この度の実習で得た経験を活かし、
介護福祉士の資格取得に向け、残された学園生活を充実したものにする所存です。
諸先輩方のように、介護の現場でしっかりと活躍できるよう、
技術や知識を磨いていきたいと考えております。
取り急ぎ、施設実習の貴重なお時間をいただいたお礼を申し上げたく、
メールさせていただきました。
末筆ながら、貴院のますますのご発展をお祈り申し上げます。
……………………………
学校・氏名:山口○○学園 福祉科 氏名○○ ○○
住所:〒753-0001 山口市○○町1-2-3
電話番号(携帯または自宅番号)
E-mailアドレス:
【障害者施設向け】実習お礼メール例文
件名:実習のお礼(○○大学 ○○学部 氏名)
○○障害者支援施設
○○ご担当者様
お世話になっております。
○○大学○○学部○○学科の○○と申します。
このたびは貴施設での実習の機会をいただき、誠にありがとうございました。
実習を通じて、利用者様一人ひとりの個性を大切にしながら支援する姿勢や、チームで連携を取りながらケアを行う現場の姿勢に深く感銘を受けました。
支援方法だけでなく、福祉の根幹にある「人を大切にする心」を学ばせていただいたと感じております。
この経験を今後の学びに活かしてまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
――――――――――――
○○大学 ○○学部 ○○学科
氏名(フルネーム)
メールアドレス:xxx@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx
――――――――――――
【児童養護施設向け】実習お礼メール例文
件名:実習のお礼(○○大学 ○○学部 氏名)
○○児童養護施設
○○ご担当者様
お世話になっております。
○○大学○○学部○○学科の○○です。
このたびは貴施設での実習の機会をいただき、誠にありがとうございました。
子どもたちとの関わりを通して、日々の小さなやりとりの積み重ねが信頼関係につながること、また職員の皆様が一人ひとりの気持ちに寄り添って支援されていることに深い感銘を受けました。
短期間ではありましたが、かけがえのない経験となりました。
今後も福祉に携わる者として、子どもたちのより良い未来を支えられるよう努力してまいります。
本当にありがとうございました。
――――――――――――
○○大学 ○○学部 ○○学科
氏名(フルネーム)
メールアドレス:xxx@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx
――――――――――――
【障害者施設向け】短期間実習 お礼状例文(手紙形式)
拝啓
初夏の候、○○施設の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
このたびは、短い期間ながら実習の機会をいただき、誠にありがとうございました。
実習中は、支援の現場における配慮や工夫を実際に見て学ぶことができ、座学では得られない貴重な経験となりました。
特に、利用者様が自立した生活を送るためにスタッフの皆様が日々真摯に向き合っている姿勢に深く感銘を受けました。
今回学んだことを糧に、今後さらに福祉への理解を深めてまいります。
末筆ながら、○○施設の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
○○大学 ○○学部 ○○学科
氏名
【児童養護施設向け】短期間実習 お礼状例文(手紙形式)
拝啓
盛夏の候、○○施設の皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
このたびは、短い期間ではありましたが実習の機会をいただき、誠にありがとうございました。
実習中は、子どもたちとの関わりを通じて、信頼関係を築くことの大切さや難しさを実感しました。
職員の皆様が一人ひとりの思いに丁寧に寄り添い、温かな支援をされている姿に大変感銘を受けました。
いただいた経験を今後の学びや将来の進路にしっかり活かしてまいります。
末筆ながら、○○施設の皆様と子どもたちのご多幸を心よりお祈り申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
○○大学 ○○学部 ○○学科
氏名
謹啓 時下ますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。
○○大学○○学部○○学科の○○○○と申します。
このたびは○○日間にわたり○○実習をさせて頂きましてありがとうございました。
施設内での何もかもが初めてのことばかりで、少しでも多くのことを経験しよう、
吸収しようと思っているうちに、あっという間に実習期間が過ぎてしまいました。
実際に子どもたちと接してみて感じたことは、
子どもたちの年齢に応じた接し方の難しさでした。
小さい子どもたちには頻繁に接してあげなければいけないという思いがある一方で、
中学生・高校生の子どもたちとの接し方、距離感がわからないことに戸惑うこともありました。
ただ、
そんな中でも子どもたちは私たちの言葉や態度のひとつひとつに敏感に反応し関心を抱いているという
実感は持つことができ、この仕事の大切な心得の一つを肌で感じることができました。
児童養護施設という現場では、子供たちと接すること自体が意味を持つものなのですね。
実際に子供たちとふれあうと、想像以上のことを勉強したように思います。
私のめざしている保育士という職業は本当にやりがいのある仕事なのだと
改めて感じることができたこと、これが今回の実習で私が得た最大の収穫だと思っています。
慣れない実習で、いろいろと至らぬ点ばかりで申し訳ございませんでした。
園長はじめ他の先生方や職員の皆様には大変温かく指導していただき、心から感謝しています。
まずはご指導を頂いた皆様にお礼を申し上げたくお便りいたしました。
◯◯学園のますますのご活躍と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。 謹白
令和○年○月○日
○○大学○○学部○○学科○○専攻
氏名 ○○ ○○
○○○○学園
学園長 ○○○○様
「手紙の書き方!基本マナーと相手に伝わるコツ」
👇

【よくある質問】実習後のお礼状に関するQ&A
実習後のお礼状について、よくある疑問をQ&A形式で解決します。
実習が短期間でもお礼状は必要ですか?
A. はい、短期間の実習であってもお礼状は送るのが望ましいです。
実習の期間にかかわらず、現場で学ばせてもらったことへの感謝の気持ちを伝えることは、社会人として大切なマナーです。
たとえ数日間の実習であっても、受け入れ先の職員の方々は準備や指導に時間と労力をかけています。
そのご厚意に対して、感謝の気持ちを丁寧な言葉で伝えることで、あなたの誠意が伝わり、良好な印象を残すことができます。
また、今後の就職活動や実習先との関係においても、お礼状を出すことはプラスに働く場合があります。
短文でも構いませんので、ぜひ実習後1週間以内を目安に感謝の気持ちをお伝えしましょう。
Q. メールで送ってもよいですか?
A. はい、メールで送っても失礼にはあたりません。
特に短期間の実習や、担当者と日常的にメールでやり取りしていた場合には適切な方法です。
ただし、メールでも礼儀や形式は大切にしましょう。
件名や本文の書き出し、結びまで丁寧に書くことで、気持ちがしっかり伝わります。
また、できるだけ実習後1週間以内に送るのが望ましいです。
形式ばった手紙ではなくても、誠意ある言葉と感謝の気持ちを簡潔に伝えることがポイントです。
出すのが遅れた場合はどうしたら? → 遅れた場合の例文つき
通常、お礼状は実習終了から1週間以内が目安とされています。
ただし、それを過ぎた場合でも、気づいた時点ですぐに出すことが大切です。
遅れても出すべき?
はい。出さないよりは、遅れてでも出す方が丁寧な印象を与えます。
率直な謝罪と感謝の気持ちを込めた一通を送りましょう。
施設実習のお礼状を出すのが遅れた場合の例文
件名:遅れてのお礼(○○大学 ○○)
○○施設 ご担当者様
お世話になっております。
○○大学○○学部の○○と申します。
このたびは、○月○日から○月○日までの実習の際、大変お世話になり、誠にありがとうございました。
本来であれば、すぐにお礼を申し上げるべきところ、私の不手際によりご挨拶が遅れてしまいましたこと、深くお詫び申し上げます。
実習では、貴重な経験をさせていただき、介護現場での支援の在り方について多くを学ぶことができました。
丁寧にご指導いただいたことに、心より感謝しております。
今後の学習に活かしてまいります。
略儀ながら、メールにてお礼を申し上げます。
──────────────────────
○○大学 ○○学部 ○年 ○○ ○○(氏名)
メールアドレス:○○○@example.ac.jp
電話番号:090-xxxx-xxxx
──────────────────────
拝啓 〇〇の候 皆様には、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
先日は、貴院の介護実習に参加させていただき、誠にありがとうございました。
お礼を申し上げるのが遅くなり、大変失礼いたしました。
介護の現場を初めて体験する私にとりまして、今回の基礎実習はすべてが刺激的でした。
教室では知ることができなかったことや理解できなかったことを
たくさん学び取ることができ、とても充実した10日間でした。
その間、スタッフの皆様やご利用者の方々には、
いつもご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ありませんでした。
それでもスタッフの皆様が毎日嫌な顔をせずにご指導
くださいまして、本当に頭の下がる思いでした。
まずは、実習をさせていただいたお礼を申し上げたく、お便りいたしました。
お礼が遅れましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
皆様から教えられた思いやりや心遣いを自分のものにできるよう、
これからも介護福祉士の勉強に真剣に取り組んでまいりたいと思います。
末筆ながら施設長はじめ皆様のご活躍とご健勝を
心よりお祈り申し上げます。 敬具
令和○年○月○日
(学校名)
(氏名)
【介護施設向け】遅れてしまった場合のお礼状例文
拝啓 秋冷の候、貴施設の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
このたびは、○月○日から○月○日までの介護実習において、貴重なご指導と温かいご配慮をいただき、誠にありがとうございました。
お礼のご挨拶が遅れてしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます。
実習後、改めて学んだ内容を振り返り、今後の学びや将来の進路に活かしていきたいと感じております。
実習中は、利用者様と接する中で、人と向き合う大切さを深く学びました。
ご多忙の中、ご丁寧にご指導くださった○○様をはじめとする職員の皆様に、改めて感謝申し上げます。
今後とも何卒ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
○○大学 ○○学部 ○年
氏名:○○ ○○
【障害者施設向け】遅れてしまった場合のお礼状例文
拝啓 晩秋の候、貴施設の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
先日は、○月○日から○月○日までの実習において、大変お世話になりありがとうございました。
本来であれば速やかにお礼を申し上げるべきところ、私の配慮が至らず、遅れてのご挨拶となりましたことを深くお詫び申し上げます。
実習では、障がいをお持ちの方々との関わりや支援のあり方について、実践を通して多くのことを学ばせていただきました。
職員の皆様のご対応からは、利用者様に寄り添う姿勢を強く感じ、今後の学びの糧といたします。
略儀ながら書中をもって御礼申し上げます。
今後のご発展と皆様のご健康をお祈り申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
○○大学 ○○学部 ○年
氏名:○○ ○○
【児童養護施設向け】遅れてしまった場合のお礼状例文
拝啓 初冬の候、貴施設におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。
先日は、○月○日から○月○日までの実習において、多大なるご指導とご配慮を賜り、心より感謝申し上げます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
実習後、施設での経験を改めて振り返る中で、その学びの大きさを実感し、感謝の思いを言葉にしたく、今さらながら筆を取らせていただきました。
実習では、子どもたちとの関わりの中で、信頼関係の築き方や日々の関わりの大切さを身をもって学びました。
今後の進路に向け、今回の経験を活かしていきたいと思います。
最後になりましたが、貴施設のご発展と職員の皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
○○大学 ○○学部 ○年
氏名:○○ ○
メールで送りたい場合は?
上記の文章から「拝啓」「敬具」を除き、件名・署名を整えればメール形式にも活用可能です。
まとめ
この記事では、
施設実習後のお礼状の書き方をご紹介しました。
実習でお世話になった施設へのお礼状は、
マナーを守った書き方で作りましょう。
実習をさせて頂いたことに対する感謝の気持ちが一番大切です。
しっかりとした施設実習後のお礼状が書けると、
周りからの自身の評価が上がる事、間違いなしです。
身につけておいて損はないので、この際しっかり
お礼状の書き方を身につけておきましょう。
どうしても書き方が難しいという方は、
先述の例文を参考にしながらお礼状を作成しましょう。
>「きれいな手紙が書ける便箋と封筒」の
参考記事はこちらからご覧できます。
