この記事では、7月の和風月名を紹介します。

和風月名とは、
旧暦における12ヶ月各月の日本風の呼び方をいいます。

旧暦は新暦とは1ヶ月ずれていますが、
和風月名はそのまま残り、現在も7月は「ふみづき」。
というように使用されています。

四季があるだけで珍しいのにも関わらず、その四季の中にも
様々な季節があって名前があり、季語や時候の挨拶が変わる。

他の国にはなかなかないのではないでしょうか?

【時候の挨拶】7月の季語と結びの言葉!書き方と例文を紹介
👇

Sponsor link

和風月名(わふうげつめい)とは?

旧暦では、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名を使用していました。

和風月名は太陰太陽暦(旧暦)のときに使われていたもので、
起源は日本最古の書籍『日本書紀』に四月(うげつ)、
二月(きさらぎ)と訓読みが書かれているそうです。

和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたもので、
現在の暦でも使用されることがありますが、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあります。

旧暦の1月:睦月(むつき)=現在の2月ごろ ということです。

和風月名の由来については諸説ありますが、代表的なものを紹介します。

和風月名一覧表

旧暦月和風月名 由来と解説
1月睦月
(むつき)
正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月。

仲睦まじい月。
正月に家族や親戚でなごやかな宴を催し、むつみあうことからつきました。
「生月(うむつき)」が転じたという説もあります。
2月如月
(きさらぎ)
衣更着(きさらぎ)とも言う。

まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。
「如月」という漢字は、中国最古の辞書『爾雅(じが)』の「二月を如となす」という記述に由来しますが、中国では「きさらぎ」とは読みません。
旧暦の2月は現在の3月半ばなので、
寒さがぶり返しいったん脱いだ衣を更に着る月という意の「衣更着」が
「きさらぎ」の語源になったという説が有力です。
3月弥生
(やよい)
木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月。
暖かな陽気にすべての草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって「弥生(やよい)」になったとされています。
4月卯月
(うづき)
卯の花の月。

卯の花(ウツギの花)が盛りになる月。
また、田植えをするから「植月(うづき)」という説もあります。
5月皐月
(さつき)
早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月。
早苗を植える「早苗月(さなえづき)」が略されて「さつき」となり、
後に「皐月」の字があてられました。
「皐」という字には水田という意味があります。
6月水無月
(みなづき、みなつき)
水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われる。

旧暦の6月は梅雨明け後で夏の盛りであることから、水が涸れて無くなる月であるという説と、田んぼに水を張るので「水月(みなづき)」が変化したともいわれています。
7月文月
(ふみづき、ふづき)
稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)。

短冊に歌や字を書く七夕の行事から「文披月(ふみひろげづき)」、
稲穂が膨らむ月ということで「ふくみ月」、これらが転じて「文月」になったといわれています。
8月葉月
(はづき、
はつき)
木々の葉落ち月(はおちづき)。

葉の落ちる月「葉落月(はおちづき)」が転じて「葉月」。
現代感覚では葉が生い茂る様子を思い浮かべますが、旧暦では7月から秋となるため、秋真っ盛りだったのです。
9月長月
(ながつき、ながづき)
夜長月(よながづき)。

秋の夜長を意味する「夜長月(よながづき)」の略で「長月」になりました。また、秋の長雨の「長雨月(ながめづき)」、稲穂が実る「穂長月(ほながづき)」からという説も。
10月神無月
(かんなづき)
神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもある。神々が出雲の国に行ってしまい留守になるという意の「神なき月」が転訛して「神無月」。
神々が集まる出雲の国では「神在月(かみありつき)」といいます。
11月霜月
(しもつき)
霜の降る月。

文字通り霜が降る月という意の「霜降月(しもふりつき)」の略で「霜月」となりました。
12月師走
(しわす)
師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。

12月は僧(師)を迎えてお経を読んでもらう月でした。師が馳せる月という意の「師馳す」が転訛し、走るという字があてられるようになりました。

7月の七十二候(しちじゅうにこう)

梅雨はまだ残るものの、
本格的な夏の到来、7月がやってきました。

山開きや海開き、夏祭りと、7月は暑さを飛ばす行事がつづきます。

七十二候が大暑の次候「土潤いて溽し暑し(つちうるおいてむしあつし)」。

この「溽(じょく)」の字には湿気が多くて暑い、といった意味があり、
日本の夏独特の絡みつくような暑さは「溽暑(じょくしょ)」とも
表現します。

7月のはがきや手紙を送る相手に、暑さに負けないで夏を乗り切る
元気の出る季語を使った時候の挨拶を使用した方がよいでしょう。

そして最後に、7月の結びで、
相手の健康や安否を気遣う言葉を選ぶのが、
一般的によいはがきや手紙の書き方だと言われています。

7月の和風月名!文月(ふみづき)の意味

7月の和風月名:文月の語源・由来

7月の昔の呼び名である和風月名をはがきの季語にして
書き出しに使うと、ひと味違った風流なはがきの挨拶文になります。

7月の季語で代表的な和風月名は「文月(ふみづき)」。

7月を「文月(ふみづき)」と呼ぶようになったのは、
中国から移入された七夕行事に、書物を開いて夜気にさらす
風習があることから「ふみづき」になったからといいます。

しかし現在では、この時期の稲の様子から「穂含月(ほふみづき)」、
稲の穂の「含月(ふくみづき)」、あるいは稲の穂が、ふくらみ始める
「ふふみづき」からきている説の方が有力のようです。

*出典

著者名:  「野呂希一」・「荒井和生」
書籍タイトル「暦の風景」 
出版社名: 「青菁社」

旧暦7月の異称でもある季語の「文月」の語源は、
短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事に因み、
「文披月(ふみひらきづき)」が転じたとする説もあります。

7月の季語には七夕月(たなばたつき)、女郎花月(おみなえしつき)、
秋初月(あきはづき)、があり、新暦では夏の真っ盛りです。

7月の別名・異称

槐秋(かいしゅう)・瓜時(かじ)・建申月(けんしんづき)

初秋(しょしゅう)・新秋(しんしゅう)・相月(そうげつ)

早秋(そうしゅう)・素商(そしょう)・大晋(たいしん)

肇秋(ちょうしゅう)・桐月(とうげつ)・親月(おやづき)

七夜月(ななよづき)・否月(ひげつ)・文月(ふづき)

文披月(ふみひらづき)・愛逢月(めであいづき)・孟秋(もうしゅう)

蘭月(らんげつ)・流火(りゅうか)・涼月(りょうげつ)。

他にも、7月の季語には七夕月(たなばたつき)

女郎花月(おみなえしつき)、秋初月(あきはづき)

があり、新暦では夏の真っ盛りです。

7月の花暦(はなごよみ)

百合(ゆり)の花は、
目よりも鼻が先に気づく花といわれる香り高い花。

西欧では、
白百合がキリスト教の純潔のシンボルとされ、
マドンナ・リリーという種が必需品でした。

ところが、
19世紀に紹介された日本の山百合が、
あまりにも美しかったために、
その座を奪われてしまったそうです。

以来、明治から昭和にかけて、
百合の球根は絹とともに、日本の花形輸出品となりました。

山百合の開花は、
東海地方南部の6月中旬が最初で、
関東北部から東北が7月中旬前後です。

百合の花言葉は、「純潔」・「無垢」

7月の誕生花一覧!季語と季節の挨拶を紹介
👇

7月の時候の挨拶

・霖雨(りんう)の候

・梅雨晴れ(つゆばれ)の候

・仲夏(ちゅうか)の候

・猛暑(もうしょ)の候

・盛夏(せいか)の候

・酷暑(こくしょ)の候

・大暑(たいしょ)の候

・炎暑(えんしょ)の候

・三伏(さんぷく)の候

*7月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。

7月上旬・中旬・下旬別!季語と時候の挨拶

7月のはがきや手紙の時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、
それぞれ例文を交えて7月の季語の書き方をご説明します。

まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。

その上で、以下に記載している7月の二十四節気の
どの時期の季語に該当するかを確認しましょう。

夏至(げし)    :6月21日頃~7月6日頃
小暑(しょうしょ)  :7月7日頃~7月22日頃
大暑(たいしょ)     :7月23日頃~8月7日頃

暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。

今の季節の7月は例年と比べて暖かいのか、
暑いのか、移り変わりの早さなどを考慮して、
はがきや手紙の季語と時候の挨拶を選びましょう。

7月上旬の季語と時候の挨拶

7月上旬のはがきや手紙の時候の季語の挨拶には、
「霖雨の候」「梅雨晴れの候」「仲夏の候」などの
季語がふさわしいです。

その年の7月の気温を考慮して、季語を選んで書くと良いでしょう。

(例文)
・霖雨の候         幾日も降り続く雨の季節
・梅雨晴れの候    梅雨が明けて晴れ間をみせる今日この頃
・仲夏の候         夏も折り返しの時期となる今日この頃

7月上旬の季語と時候の挨拶:例文

・長引く梅雨に、さわやかな夏空の待ち遠しい日々が続いております。

・憂うつな梅雨も明け、
 青空がひときわ爽快に感じられる今日この頃です。

・待望の夏がいよいよやってまいりました。

・七夕の短冊にお願いごとをしたのがなつかしい季節となりました。

・梅雨も明け、海や山の恋しい季節となりました。

7月中旬の季語と時候の挨拶

7月中旬のはがきの季語と時候の挨拶には
「猛暑の候」「盛夏の候」「酷暑の候」の
季語をはがきや手紙に使用すると良いでしょう。

7月中旬は、「蓮始めて開く(はすはじめてひらく)」。

各地の池や沼で蓮の華が見頃を迎えるころ。

「早起きは三文の徳」のことわざ通り、
可憐な花が開いていく様子は早朝にしか見ることができません。

季語の「蓮始めて開く」の蓮の花は、
夜明けとともに開き、昼過ぎにはつぼみ、
また翌日には咲く。というサイクルを3日間繰り返します。

儚(はかな)くも開花後4日で花は散りますが、生命力は旺盛。

2千年以上地中に眠っていた種から発芽し
「古代蓮」が、今も大きく花開いています。

季節の巡りにも時間差があるので、7月の季語だけを見ると
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。

(例文)
・猛暑の候       激しい暑さが続く今日この頃
・盛夏の候       暑い夏真っ盛りの季節となりました
・酷暑の候       ひどく暑い日が続く毎日ですが

7月中旬の季語と時候の挨拶:例文

・暑さ厳しき折ではございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

・日の暮れかかる頃には、夕顔が白い花を咲かせる季節となりました。

・盛夏のみぎり、皆様にはますますご活躍のことと存じます。

・近くの公園の池で、睡蓮が美しい花を咲かせておりました。

・窓辺につるした風鈴の音に、ひとときの涼を楽しんでいるこの頃です

7月下旬の季語と時候の挨拶

7月23日からは二十四節気の季語の「大暑(たいしょ)」。

「大いに暑い」の名前通り、
1年でもっとも7月は気温が高く、
暑さも厳しくなる節気を迎えました。

7月下旬のはがきや手紙の季語の時候の挨拶として、
「大暑の候」「炎暑の候」「三伏の候」といった季語を、
使用すると良いでしょう。

(例文)
・大暑の候       日の出から日没までの時間が長くなるこの時期
・炎暑の候       真夏の焼けつくような暑さのこの季節
・三伏の候       夏の最も暑いこの季節

7月下旬の季語と時候の挨拶:例文

・炎暑続きの毎日に、突然の白雨で心地よい涼を得られました。

・連日寝苦しい夜が続いておりますが、
 お障りなくお過ごしでいらっしゃいますか。

・ふるさとの夏祭りがなつかしく思い出される季節となりました。

・土用に入りましてから、
 ますます猛暑しのぎがたい日々が続いております。

・夕立ちのあとの涼風が心地よい今日この頃です。

7月の結びの挨拶のことば

7月のはがきや手紙の結びは、相手の居住地の状況や、
その年の7月の気温から、季節感のある季語を使いましょう。

7月の季語の挨拶をはがきや手紙に入れたあと、
「どうかご自愛専一に。」「お身体にお気をつけください。」
などの言葉で結びます。

7月の結びの挨拶のことば:例文

・今年の夏の暑さは格別です。どうかご自愛専一に。

・どうか夏バテなどなさりませんように、
 おからだにお気をつけください。

・これからいっそう暑さは厳しくなります。くれぐれもご自愛ください。

・暑さ厳しき折から、くれぐれも健康にはご留意ください。

・猛暑の折、皆様のご無事息災を心よりお祈りいたしております。

まとめ

7月の道路には、
陽炎(かげろう)がゆらめき、空を見上げれば入道雲。

そして、うだるような暑さが7月は毎日のようにつづきます。

こんなときにうれしいのが、
知人から届くはがきの暑中見舞い。

こちらの体調を気づかう思いやりと、相手の近況報告に心も和みます。

折しも、今月は文月。

7月は、
花火大会や海水欲など夏の風物詩をあしらった
はがきや手紙を送られてみてはいかがでしょうか?

avatar
よっちゃん
他の月の「和風月名の意味と時候の挨拶」の記事です。