お見舞いをいただいた際のお礼の手紙はいつ頃出したらいいの?
そうお悩みの方もいると思います。

でも、いただいたらすぐにお礼やお返しを送るのではなく、
ある程度自分の体調が落ち着いてから書くようにします。

病状が優れないうちのお礼の手紙は、無理をさせてしまったのではないかと、
かえって相手を心配させてしまいますので、お礼やお返しを急ぐ必要はありません。

お見舞いをもらった時のお礼状は、
暗い文面にならないよう前向きな表現を心がけて書きましょう。

また、職場の方や上司に宛てて書く場合は、
迷惑をかけていることを詫びる一文をお礼状に添えるようにしましょう。

この記事では、
お見舞いをもらった時のお礼状の書き方やポイントをご紹介します。

送る相手別の例文もご紹介していますので、
ぜひお礼状を書くときの参考にしてみてください。

スポンサーリンク

お見舞いをもらった時のお礼状はいつ出せばいい?

病気やケガで入院もしくは療養中に、
親戚や、親しい友人、仕事仲間からお見舞いをいただいた場合。

「快気祝い」を贈って心遣いに対する感謝の意をお伝えしましょう。

ただし、退院直後で体調がまだ万全ではない時に
快気祝いやお礼状の準備をする必要はありません。

快気祝いやお礼状は、お見舞いなどの心遣いに対するお礼と、
病気やケガが全快したという報告のために贈るものです。

ですので、
快気祝いやお礼状は、体調が完全に回復して
動けるようになってから贈るようにしましょう。

もちろん、病気やケガの程度によっては、退院直後でも
すぐに動けるという場合もありますので、その際には
期間を空けることなく快気祝いを贈るといいでしょう。

お見舞いをもらった時のお礼状の書き方

快気祝いを贈る場合には、ぜひお礼状を添えましょう。

快気祝いのお礼状に書く内容としては、入院中や療養中に心配して下さった方へ、
体調が回復したことを報告し、お見舞いなどの心遣いへの感謝の気持ちを丁寧に伝えます。

基本は手書きで、縦書きの便箋を使用するのが正式です。

しかし最近は、縦書きのルールにこだわらなくなっており、
相手にあわせれば問題ありません。

淡黒だけは使わないようにしましょう。

お見舞いをもらった時のお礼状の書き方の注意点

病気やケガというのは喜ばしいことではないため、
何度も繰り返さないようにという意味もこめて、「ますます」「くれぐれ」
「重ね重ね」「再び」といった重ね言葉を使わないように気をつけましょう。

お見舞いをもらった時のお礼状の形式

お礼状は入院中にお見舞いに来てくださった方や、
気にかけて下さった方に対して感謝の気持ちを伝えるためのものです。

できるだけ前向きな言葉を使うことを心がけて、お礼状を書きましょう。

では、実際にお礼状を書く際の例文を以下にいくつかご紹介します。

お礼状は、
職場の上司や年長者の親戚など目上の方へ。

友人や同僚にはメッセージ形式がおすすめです。

お礼状を送るタイミング

お礼状を送るタイミングは、退院して2週間から1ヶ月が目安。

あまりに早いと、
無理をしているのではないかと、かえって気を遣わせてしまうかもしれません。

急ぐ必要はありませんので、
自分の体調を優先し、無理のない程度で準備しましょう。

他の人経由で退院が伝わらないよう、
遅くなりそうなら先に退院したことを電話で報告しましょう。

お礼状の送り方

もっとも丁寧なのは、
お礼状やメッセージカードを先に送り、快気祝いの品物をあとから送るパターンです。

しかし最近では、快気祝いの品物と一緒に贈ることが多くなっています。
お相手に合わせて、先にお礼状を贈るのか、まとめて贈るのか選んでもよいでしょう。

お見舞いをもらった時のお礼状の基本的な文面構成

基本は、縦書き、白の便箋、白無地で縦型の和封筒。

封書で改まって書く場合の基本的な文面構成

①頭語

②時候のあいさつ

③病気・ケガで入院していた旨、お相手に心配をかけたことへのお詫び

④お見舞いにいらした・お見舞いをいただいたことへのお礼

⑤退院したこと、退院後の報告(あいさつの次に入ることもあります)

⑥快気祝いを贈る旨(追伸として最後に加えることもあります)

⑦お相手の健康を気遣う旨、書面での略式であることのお詫び

⑧結語

⑨後付け

頭語
 お礼状の場合は「拝啓」から始めると丁寧な印象になります。

 「拝啓」「拝呈」「啓上」などが一般的です。

 目上の人に対して少し改まった表現になると、
 「謹啓」「謹呈」などがあります。

 いずれも「頭語」に対して使用できる「結語」は決まっています。

時候の挨拶
・季節にあわせた挨拶をいれます。
 お礼状を出す月により決まりがあります。

③病気・ケガで入院していた旨、お相手に心配をかけたことへのお詫び
 心配や迷惑をかけたことに対し、謝罪の言葉を述べましょう。

④お見舞いにいらした・お見舞いをいただいたことへのお礼
 お見舞いに来てくださった方、
 お見舞いの品物をいただいた方に感謝の気持ちを伝えます。

⑤退院したこと、退院後の報告(あいさつの次に入ることもあります)
 退院したことの報告をして、先様に安心していただきます。

⑥快気祝いを贈る旨(追伸として最後に加えることもあります)
 快気祝いを後日贈るのであれば、その旨を伝えます。
 同封なら贈ったことを伝えます。

⑦お相手の健康を気遣う旨、書面での略式であることのお詫び
 「ご健康とご多幸をお祈りいたします」が代表的な文章です。

⑧結語

一般的な手紙の場合 

頭語「拝啓(はいけい)
結語「敬具(けいぐ)」

丁寧な手紙の場合 (目上の方に対して)
頭語「謹啓(きんけい)」
結語「謹言(きんげん)」または「謹白(きんぱく)」

⑨後付け(日付・氏名)

(日付)令和○年○月○日
(氏名)○○ ○○

注意点

なお、快気祝いの品に同封するときは、封筒には封をしません。
のり付けなどせず、すぐに開封できる状態で同封しましょう。

お礼状の書き出しは「お詫び」を最初に伝えます。

退院や全快の報告はその後に書くため、
順番を間違えないようにしましょう。

お見舞いをもらった時のお礼の言葉:送る相手別例文

入院・療養中にお見舞いくださった方、お世話になった方には心を込めてお礼をしたいもの。

快気祝いにはぜひ、回復していることをご報告し、
感謝の気持ちを伝えるお礼状を同封しましょう。

ここでは、送る相手別に基本的な書き方と例文をご紹介します。 

お見舞いをもらった時のお礼状の基本的な構成

 拝啓

 ○○の候、皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。

 この度は、私の入院でご心配をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。

 先日はお忙しい中お見舞い頂き、過分なお気遣いまで賜り厚くお礼申し上げます。

 みなさまの温かい励ましのおかげで順調に回復しまして、先日退院することができました。

 つきましては、〇〇様に快気の喜びをお伝えしたく、快気祝いの品を別便にてお送りしました。
お納めいただければ幸いです。

 末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心からお祈りしております。

 敬具

令和○年○月○日
 氏名○○ ○○

お見舞いをもらった時のお礼の言葉:上司へ

拝啓 ○○の候 皆様にはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。

さて、私こと
この度の入院に際しまして、突然のことで大変なご心配とご迷惑をおかけしながら、
過分なお見舞いまで賜り厚くお礼申し上げます。

おかげさまをもちまして、○月○日無事に退院することができました。

しばらくは自宅にて療養し、一日も早く職務に復帰できるよう体力の回復に努めますが、
本復の際は改めてご報告させていただきたく存じます。

つきましては内祝いの印として心ばかりの品をお届けいたしますので、
何卒ご笑納くださいませ。

まずは略儀ながら書中をもって御礼かたがたご挨拶申し上げます。   敬具

令和○年○月○日

氏名○○ ○○

拝啓 晩秋の候、ますますご清祥のことと拝察いたしております。

先日は、ご多忙中にもかかわらず、
お見舞いに足を運んでくださいまして、誠にありがとうございました。

温かいお言葉に励まされ、大変に心強く深謝いたしております。

おかげ様で順調に回復の経過をたどり、○月○日には退院の予定です。

業務多忙の折、
皆様には多大なご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。

早期の業務復帰を目指し、治療に専念してまいる所存でございますので、
今しばらくご猶予をくださいますようお願い申し上げます。

末筆ながら、職場の皆様にもよろしくお伝えください。

まずは書中にてお礼申し上げます。  敬具

令和○年○月○日 

氏名○○ ○○

拝啓 ○○の候(時候の挨拶) 

皆様にはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。

この度の入院に際しまして、突然のことで大変なご心配と
ご迷惑をおかけしながら、お見舞いまで賜り厚くお礼申し上げます。

経過順調にて去る○月○日無事に退院することができました。

しばらくは自宅にて療養し、
一日も早く復帰できるよう回復に努めたいと思います。

皆様には今しばらくご迷惑お掛け致しますが、全快し今まで以上に
仕事に精進したいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。

同封の品は、心ばかりではございますが、お礼のしるしでございます。

入院中は何かとご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。

まずは略儀ながら書中をもって御礼かたがたご挨拶申し上げます。  敬具

令和○年○月○日

氏名○○ ○○

お見舞いをもらった時のお礼の言葉:同僚へ

先日はご多忙の中、
心温まるお見舞いをいただき誠にありがとうございました。

大変ご心配をおかけいたしましたが、○月○日無事に退院いたしました。

これも皆様のお気遣いで、
治療に専念させていただいたおかげと感謝しております。

つきましては、
ささやかながら心ばかりの品をお届けしますので、ご笑納ください。

しばらくは自宅にて療養し、来月より出社の予定です。

復帰後は、より一層業務に精励致しますので、
今後とも何卒よろしくお願いいたします。

まずはお礼申し上げます。

令和○年○月○日

氏名○○ ○○

先日はお忙しい中を、
わざわざお見舞いに来てくれてありがとうございました。

おかげさまで、○月○日に無事退院することができました。

しばらく自宅で療養しますが、
来月には仕事にも復帰できそうです。

退院の報告をかねて、ささやかですがお礼を贈ります。

では、また会えるのを楽しみにしています。

令和○年○月○日

氏名○○ ○○

拝啓 ○○の候 皆様にはお健やかにお過ごしのことと、
お慶び申し上げます。

この度の入院中は、
丁重なるお見舞いを賜り誠にありがとうございました。

おかげさまで順調に回復し、
○月無事に退院、自宅療養を経てこの度全快いたしました。

これもひとえに、
皆様の温かいお言葉や励ましのおかげとお礼申し上げます。

末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心からお祈りしております。  敬具

令和○年○月○日

氏名 ○○ ○○

*なお内祝いの印として、
 心ばかりの品をお届けいたしますので何卒ご笑納くださいませ。

お見舞いをもらった時のお礼の言葉:直接来てくれた友達へ

先日は、お忙しい中わざわざお見舞いに来てくれて、
ありがとうございました。

おかげさまで、○月○日に無事退院することができました。

みんなが励ましてくれたおかげか、
予定より早く回復できました!

しばらくは自宅で療養しますが、来月には外出できそうです。

みんなに会えるのを楽しみにしています!

本当にありがとうございました。

まずはひとことお礼まで。

令和○年○月○日

氏名○○ ○○

お見舞いをもらった時のお礼の言葉:取引先へ

拝啓 春寒の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。

先日はお忙しい中お見舞い頂き、
過分なお気遣いまで賜り厚くお礼申し上げます。

おかげさまにて病気は順調に平癒し、先日、退院することが叶いました。

体調を整えるため少々休ませていただきますが、
○月○日から出社し、平常の業務に復帰致します。

仕事の遅れを挽回するため鋭意努力致しますので、
なお一層のご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

末筆ながら、
この度は何かとご迷惑をお掛け致しましたこと、心よりお詫び申し上げます。   敬具

令和○年○月○日

○○株式会社
(役職)○○(氏名)○○ ○○様

○○株式会社 
(氏名)○○ ○○

お見舞いをもらった時のお礼の言葉:親戚へ

拝啓 ○○の候、
この度は母の事で大変ご心配ご迷惑をおかけしたうえに、
お見舞いまでいただきありがとうございました。

きちんと事情や状況を連絡できず、申し訳ありませんでした。

○月○日にクモ膜下出血で倒れ○○病院に救急搬送され、そのまま手術~入院となりました。

手術は無事成功しましたが、後遺症で言語障害や記憶障害などが
出ており、体も自分で手足を動かす事はできない状態です。

リハビリも始めているので、母が良くなる事を私は信じています。

まだまだ寒い日が続きますがお体に気をつけて下さい。  敬具

令和○年○月○日

氏名○○ ○○

この度の入院中は、
お忙しいなかわざわざお見舞いにお越しいただき、
その上心温まる品まで賜り誠にありがとうございました。

みなさまの温かい励ましのおかげで順調に回復しまして、
先日退院することができました。

改めてご挨拶に伺いたいと思っておりますが、
取り急ぎ、心ばかりの品をお届けいたしますのでお納めください。

皆様のご健康とご多幸を心からお祈りしております。

令和○年○月○日

氏名○○ ○○

お見舞いをもらった時のお礼の言葉:知人へ

拝啓 木々の緑が目にしみる今日この頃、
○○様にはお元気でお過ごしのことと存じます。

先日は、ご丁寧なお見舞いをいただき、本当にありがとうございました。

おかげさまで、○月○日には無事退院の予定です。

しばらくは自宅療養が必要とのことですが、
順調な経過をたどっておりますので、他事ながらどうぞご安心ください。

このたびはご心配をおかけして、本当に申し訳ございません。

○○様とご家族の皆様におかれましても、梅雨空の下、
体調を崩されませんようお祈りいたしております。

まずは書中にてお礼まで。   敬具

令和○年○月○日

 氏名○○ ○○

お見舞いをもらった時のお礼の言葉:妻が代筆する場合

拝啓 残暑厳しき折、
皆様にはその後お元気でお過ごしのことと拝察いたしております。

先日は、夫○○の入院に際しまして、
ご丁寧なお見舞いをいただき誠にありがとうございました。

○○様の温かいお言葉に勇気づけられ、
主人ともども心より感謝いたしております。

おかげ様で順調な経過をたどっており、
○月○日には退院の予定でおります。

○○様には大変にご心配をおかけし恐縮いたしておりますが、
今後とも変わらぬお付き合いのほど、お願い申し上げます。

長雨の季節ゆえ、風邪など召されませぬようご自愛ください。

まずは書中をもちましてお礼申し上げます。  敬具

令和○年○月○日

氏名 ○○ ○○

お見舞いをもらった時のお礼の言葉:お礼メール (友達宛)

ここでは、病気や怪我のお見舞いに来てくれた方々に送るお礼メールの例文集をご紹介します。

知人にお見舞いのお礼メールを出すときは、4つの要素を必ず明記します。

それぞれ「心配・迷惑をかけたお詫び」「お見舞いへのお礼」「病状報告」
「相手の健康を願う言葉」です。

必要に応じて、退院後の抱負や決意なども書き添えます。

件名:退院の報告とお見舞いのお礼   

 …………………………………………

本文:

〇〇〇〇 様

この度は、私の入院でご心配をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。

また、温かいお見舞状ばかりか、
お見舞いの品までいただき、ありがとうございました。

幸いにして、数日の入院で退院いたしました。

今では、元気に仕事に復帰できましたのでご安心ください。

取り急ぎ、退院のご報告とお見舞いのお礼まで申し上げます。

…………………………………………

氏名 ○○○○

お見舞いをもらった時のお礼の言葉:お礼メール (取引先宛)

件名:お見舞いのお礼

…………………………………………

本文:

〇〇〇〇株式会社
(部署名)〇〇〇〇 様

この度は、私の入院で〇〇様にご心配とご迷惑をおかけしてしまいすみませんでした。
また、お見舞いまでいただき恐縮いたしております。

今では、日常生活には全く不便がなくなりましたので、もうご心配には及びません。

なお、ご迷惑をおかけしておりましたが、来週には通常業務に戻りますので、
今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

まずは、お礼かたがたご報告申し上げた次第です。

…………………………………………

氏名 ○○○○

お見舞いをもらった時のお見舞い返し :送り状メール (退院報告)

件名:お見舞いお礼と全快の報告

…………………………………………

本文:

〇〇〇〇 様

〇〇の〇〇です。

お陰様で、時間はかかりましたが無事に退院いたしました。

近日中に仕事へ復帰することもかないそうです。

闘病中は本当に治るのか不安な思いをしてましたが、
何とかこのような報告ができるまでになりました。

これも〇〇様をはじめ多くの方々の(励ましあってのこととお礼申し上げます。

つきましては、〇〇様に快気の喜びをお伝えしたく、
快気祝いの品を別便にてお送りしました。

お納めいただければ幸いです。

〇〇様もお体にはくれぐれお気をつけください。

…………………………………………

氏名 ○○○○

お見舞いをもらった時のお見舞い返し :送り状メール(怪我完治)

件名:お見舞いお礼と退院のご報告

…………………………………………

本文:

〇〇〇〇 様

〇〇の〇〇です。

〇〇な季節とはなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

この度は、私の思いもよらない怪我に際して、
わざわざ温かいお見舞いばかりか素敵な〇〇まで頂戴いたし、
たいへん恐縮いたしております。

幸いにして、元どおりに完治しました。

私の不注意で〇〇さんにも大変ご心配をおかけしましたこと、
改めましてお詫び申し上げます。

本当にすみませんでした。

今後は、この様なことの無いようしますので、どうかご容赦ください。

つきましては、ご心配をおかけしたお詫びとお見舞いへ感謝のしるしとして、
さなやかな内祝いを別便にてお送りしましたので、ご笑納ください。

メールにて失礼ではありますが、取り急ぎお礼かたがたご挨拶申し上げます。

時節柄、〇〇様におかれましてはくれぐれもご自愛ください。

…………………………………………

氏名 ○○○○

まとめ

形に添った挨拶も大切ですが、まずは心配してくださったお相手へ、
良くなって退院したことを、ご報告することも大事だと思います。

その後、
お見舞いへのお礼、感謝の意を伝えるのを忘れないようにしましょう。

お礼状を書く事で、
あなたの真摯な感謝の気持ちが
お相手に伝わるのは間違いありません。

快気祝いを贈る際には、ぜひ上記でご紹介した例文や
内容を参考にして、心のこもったお礼状を添えましょう。