「結びの挨拶」は、手紙やメールの最後に書く“しめくくりの言葉”。
相手への思いや配慮を表現する大切な要素です。
本記事では目的や場面に応じた結びの文例を多数紹介し、使い分けのコツも解説します。
目次
- 1 結びの挨拶とは?
- 2 目的別|結びの挨拶 文例集
- 3 返信に関する結びの表現
- 4 その他の目的に応じた結び表現
- 5 コロナ禍に適した挨拶表現
- 6 目的別 結びの挨拶 早見表(文例付き)
- 7 季節に合わせた結びの挨拶 一覧表
- 8 カジュアルとビジネスでの使い分け一覧
- 9 結びの挨拶 英文対応表(日英対訳)
- 10 用件を丁寧に締める定番の結び文
- 11 印象を良くする結び表現の工夫
- 12 健康・繁栄・幸せをまとめて伝える結び文
- 13 返信依頼の表現
- 14 返信不要や今後の連絡を伝える結び文
- 15 伝言をお願いする結びの挨拶
- 16 今後の協力・行動をお願いする結び文
- 17 お詫びを含めた結び表現
- 18 コロナ禍における挨拶文例
- 19 まとめ
結びの挨拶とは?
結びの挨拶の役割とは?
結びの挨拶とは、手紙の主文が終わった後、
改めて終りのご挨拶をすることです。
主文の内容や送る相手によって、
幾通りかの言葉を使い分け、簡潔に書き添えるのが基本です。
結びの挨拶には、
用件を結ぶ一般的な挨拶、相手の健康や繁栄を祈る挨拶、
今後の愛顧を求める挨拶など、いくつかの種類があります。
手紙やメールの印象を決めるポイント
手紙やメールの印象を左右するのは、最初のあいさつだけでなく、最後の「結びの挨拶」も大きな役割を果たします。
読み終わったときに相手の心に残るのは、締めくくりの言葉。
丁寧で思いやりのある結びの言葉は、文章全体の印象をぐっと良くしてくれます。
ビジネスでもプライベートでも、相手との関係を大切にしたいなら、結びの挨拶にはぜひ気を配りましょう。
目的別|結びの挨拶 文例集
1.一般的な結びの挨拶(定番・汎用)
- ご自愛ください
- 敬具/草々/かしこ など
2. 健康を祈る結びの挨拶
- お身体ご自愛ください
- ご健勝をお祈り申し上げます
3. 繁栄を祈る結びの挨拶
- ますますのご発展をお祈りします
- 貴社のご隆盛をお祈り申し上げます
4. 幸せを祈る結びの挨拶
- 幸多き毎日となりますよう
- ご家族皆様のご多幸をお祈りいたします
5. 健康・繁栄・幸せを合わせた結び文例
- 今後のご健勝とご多幸、ご発展をお祈りします
- ご家族皆さまのご健康とご活躍を心より願っております
返信に関する結びの表現
6. 返信をお願いする場合
- お返事を心よりお待ちしております
- ご都合のよいときにご一報ください
7. 返信が不要な場合
- お気遣いなさらず、ご返信は結構です
- お忙しいところ返信は不要です
8. 今後のやり取りを楽しみにする場合
- またお目にかかれる日を楽しみにしています
- 改めてご連絡させていただきます
その他の目的に応じた結び表現
9. 伝言やお伝えをお願いする場合
- ご家族の皆様にもよろしくお伝えください
- ○○さんにもどうぞよろしくお伝えください
10. 今後の協力・関係継続を願う場合
- 引き続きご指導のほどよろしくお願いします
- 今後とも変わらぬお付き合いをお願いいたします
11. お詫びを伝える場合
- 乱筆乱文お許しください
- このたびの不手際を心よりお詫び申し上げます
コロナ禍に適した挨拶表現
12.書き出しの例文(参考)
昨今の情勢により、ご多忙のことと存じます
13. 結びの挨拶の例文
感染拡大が落ち着きますことを願っております
ご健康にくれぐれもお気をつけてお過ごしください
目的別 結びの挨拶 早見表(文例付き)
目的 | 使える場面 | 文例 |
---|---|---|
相手の健康を願う | 季節の挨拶、個人宛の手紙 | くれぐれもご自愛くださいませ。 |
相手の繁栄を祈る | ビジネス関係の手紙、年始・お礼状など | 貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。 |
相手の幸せを願う | 友人・家族・プライベートな手紙 | あなたの毎日が穏やかでありますように。 |
用件を丁寧に締める | お礼状・報告書など | 取り急ぎ御礼まで申し上げます。 |
今後の関係を願う | 初対面・取引開始時・久しぶりの連絡 | 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
返信をお願いする | 案内状・お伺い・確認依頼など | ご多用とは存じますが、ご返答いただけますと幸いです。 |
返信が不要である旨 | お知らせや一方的な通知 | ご返信には及びませんので、何卒よろしくお願いいたします。 |
次回の連絡にふれる | 継続的なやりとりがある場合 | また改めてご連絡させていただきます。 |
伝言を依頼する | 第三者に伝えたいことがある場合 | ○○様にもどうぞよろしくお伝えくださいませ。 |
謝罪・迷惑を詫びる | ミスや遅延のあったとき、断りを入れるとき | この度はご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。 |
コロナ禍への配慮 | コロナ禍でのやりとりや挨拶 | 一日も早い終息と皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。 |
季節に合わせた結びの挨拶 一覧表
季節 | 使える時期 | 結びの挨拶 文例 |
春(3〜5月) | 春の便り、入学・新生活の挨拶など | 春暖の候、皆様のご健康をお祈り申し上げます。 |
夏(6〜8月) | 暑中見舞い、お中元、お盆前後の挨拶など | 猛暑が続きますが、どうぞご自愛くださいませ。 |
秋(9〜11月) | 残暑見舞い、敬老の日、秋のイベント後など | 実り多き秋となりますよう、心よりお祈りいたします。 |
冬(12〜2月) | 年末年始のご挨拶、寒中見舞いなど | 寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。 |
カジュアルとビジネスでの使い分け一覧
目的 | カジュアルで使える表現 | ビジネスで使える表現 |
---|---|---|
相手の健康を気遣う | お体に気をつけてね。 | ご自愛くださいませ。 |
相手の幸せを願う | あなたの毎日が穏やかでありますように。 | ご多幸をお祈り申し上げます。 |
相手の繁栄を願う | これからも順調にいきますように。 | 貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。 |
用件の丁寧な締め | ではまた連絡します! | 取り急ぎ御礼まで申し上げます。 |
今後の関係を願う | また会えるのを楽しみにしています。 | 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
返信をお願いする | 忙しいと思うけど、返事もらえたらうれしいな。 | ご多用のところ恐縮ですが、ご返答いただけますと幸いです。 |
返信が不要であることを示す | 返信はいらないよ〜。 | ご返信には及びませんので、何卒よろしくお願いいたします。 |
次回の連絡に触れる | また今度詳しく話そうね。 | 後日、改めてご連絡させていただきます。 |
伝言を依頼する | ○○にもよろしくね! | ○○様にもどうぞよろしくお伝えくださいませ。 |
謝罪や迷惑を詫びる | ごめんね、また埋め合わせさせてね。 | この度はご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。 |
コロナ禍への配慮 | 体に気をつけてね、無理しないで。 | 一日も早い終息と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。 |
結びの挨拶 英文対応表(日英対訳)
目的 | 日本語(カジュアル) | 英訳(カジュアル) | 日本語(ビジネス) | 英訳(ビジネス) |
---|---|---|---|---|
健康を気遣う | お体に気をつけてね。 | Take care of yourself. | ご自愛くださいませ。 | Please take good care of yourself. |
幸せを願う | あなたの毎日が穏やかでありますように。 | Wishing you peaceful days. | ご多幸をお祈り申し上げます。 | I wish you continued happiness and success. |
繁栄を祈る | これからも順調にいきますように。 | Hope everything continues to go well. | 貴社のご発展をお祈り申し上げます。 | Wishing continued growth and success to your company. |
丁寧な締め | じゃあまたね! | Talk to you soon! | 取り急ぎ御礼まで申し上げます。 | I just wanted to extend my quick thanks. |
今後の関係を願う | また連絡するね。 | I’ll be in touch. | 今後ともよろしくお願いいたします。 | I look forward to working with you again. |
返信をお願いする | 時間あるときに返事ちょうだいね。 | Please reply when you have time. | ご返答いただけますと幸いです。 | I would appreciate your response. |
返信不要を伝える | 返信はいらないよ。 | No need to reply. | ご返信には及びません。 | A reply is not necessary. |
次回の連絡にふれる | また今度話そうね。 | Let’s talk again soon. | 改めてご連絡いたします。 | I will follow up with you later. |
伝言を依頼する | ○○にもよろしく伝えてね。 | Say hello to ○○ for me. | ○○様にもよろしくお伝えください。 | Please give my best regards to Mr./Ms. ○○. |
謝罪・お詫び | ごめんね、また今度埋め合わせするね。 | I’m sorry, I’ll make it up to you. | ご迷惑をおかけし申し訳ございません。 | I sincerely apologize for the inconvenience caused. |
コロナ禍の配慮 | 体に気をつけてね、無理しないでね。 | Stay safe and don’t overdo it. | 一日も早い終息とご健康をお祈りいたします。 | Wishing you health and a swift end to this pandemic. |
用件を丁寧に締める定番の結び文
一般的なビジネス向け表現
・取り急ぎご案内申し上げます。
・ますますのご活躍をお祈りします。
・まずは用件のみにて失礼いたします。
・簡単ではございますが、以上お伝えいたします。
・末筆ながら、ますますのご健勝とご多幸をお祈り申しあげます。
・ぶしつけで恐縮ですが、
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
・お忙しいところ恐れ入りますが、
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
用件の終わりにふさわしい表現
・まずはご報告まで。
・簡単ですがお礼まで。
・用件のみにて失礼いたします。
・取り急ぎ、お返事申し上げます。
・まずは書中にてご挨拶申し上げます。
・以上、どうぞよろしくお願いいたします。
・本来ならば直接お伺いすべきところ、
略儀ながらまずは書中にてご挨拶申し上げます。
印象を良くする結び表現の工夫
健康を願う結び
・毎日お元気でお過ごしください。
・これからも元気に頑張ってください。
・ご健康にはくれぐれもご留意ください。
・どうかお体を大切になさってください。
・天候不順の折、お身体をおいといください。
・時節柄、ご健康には一段とご留意のほどを。
・時節柄、一層のご自愛のほどお祈りいたします。
繁栄を願う結び
・さらなる飛躍を願っています。
・一層のご活躍をお祈り申し上げます。
・ご多幸とご繁栄をお祈り申し上げます。
・ますますのご発展をお祈り申し上げます。
・実り多き一年になりますようにお祈りしております。
・末筆ながらますますのご活躍をお祈り申し上げます。
・なお、一層のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
幸せを願う結び
・ご多幸をお祈り申し上げます。
・素敵な一年になりますように。
・実り多き一年になりますように。
・お互い素晴らしい年にしましょう。
・たくさんの幸せが降り注ぎますように。
・たくさんの笑顔にかこまれますように。
・どうぞお元気でご活躍されますように。
健康・繁栄・幸せをまとめて伝える結び文
返信に関する結び表現
・どうぞお元気でご活躍されますように。さらなる飛躍を願っています。
・ご健康にはくれぐれもご留意ください。
たくさんの幸せが降り注ぎますように。
・お身体をおいといください。
一層のご活躍をお祈り申し上げます。
・時節柄、一層のご自愛のほどお祈りいたします。
ますますのご発展をお祈り申し上げます。
・毎日お元気でお過ごしください。
実り多き一年になりますように。
・ご健康と幸せ、さらなる繁栄をお祈り申し上げます。
・お互いの幸せと健康と繁栄を心からお祈りしています。
・ご多幸の一年と、健康と繁栄をお祈りしております。
・どうぞ素晴らしい年であり、健康と幸福、繁栄が訪れますように。
・たくさんの笑顔とご健康、繁栄を願っています。
返信依頼の表現
・ご面倒ながら、○日必着にて出欠ご一報ください。
・折り返しお返事のほどをお待ち申しあげております。
・ご検討のうえ、ご返事いただけますようお願い致します。
・お手数をおかけしますが、
ご返事くださいますようお願い致します。
・当方の都合で申し訳ございませんが、
至急ご返事お願い申し上げます。
・ご迷惑とは存じますが、
ぜひともお返事を賜りたくお願い申しあげます。
・失礼とは存じますが、
返信用の封筒を同封いたしおきました故、
お返事のほどお願い申しあげます。
返信の代わりに次回の連絡を予告する場合
・まことに勝手ではございますが、
近日中にお邪魔致しご内意を伺いたく存じますので、
その節にはよろしくお願い申しあげます。
・なお、お返事につきましては、
両三日のうちにお電話差しあげたく存じますので、
なにぶんのご配慮をお願い申しあげます。
・ご多忙の中、ご迷惑とは存じますが、
ぜひ一度拙宅までお立ち寄りいただければと存じます。
返信不要や今後の連絡を伝える結び文
・なお、ご返信は不要です。
・ご確認いただければ、ご返信は無用です。
・特に問題がなければ、ご返信にはおよびません。
次の連絡・面会への期待を込めた表現
・詳細は次便に譲らせて頂きます。
・なお、詳細は改めてご連絡申しあげます。
・なお、詳細につきましては、
近日中に次便をもって重ねて申しあげます。
伝言をお願いする結びの挨拶
相手に伝言を依頼する場合
・恐れ入りますが、お伝えください。
・皆さまにもよろしくお伝えください。
・みなさまにもよろしくお伝えください。
・お手数ですが、〇〇様にもよろしくお伝え願います。
・お父様にもよろしくお伝えいただければ、幸いです。
・恐れ入りますが、よろしくご伝言のほどお願い申し上げます。
・末筆ながら、〇〇様にもくれぐれもよろしくお伝えください。
伝言を取り次ぐ場合
・姉からもよろしくとの伝言でございます。
・母からもくれぐれもよろしくとのことばでございます。
・父からもよろしく申し上げますよう、申しつかりました。
今後の協力・行動をお願いする結び文
引き続きのお願いを込めた表現
・詳細を改めてご連絡いたします。
・あらためてご連絡させてください。
・またお会いできる日を楽しみにしております。
・なにぶん今後ともよろしくご教導賜りたく存じます。
・なにとぞ、末長くご支援のほどをお願い申しあげます。
・なお、今後ともよろしくご指導のほどお願い申しあげます。
・今後ともご高配を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。
お詫びを含めた結び表現
乱筆や文章の粗さを詫びる場合
・乱筆お許しください。
・乱筆いくえにもお詫び申し上げます。
・事情ご推察のうえ、乱文お許しくださいませ。
ご迷惑をかけたことを詫びる場合
・まことに身勝手なことのみ申し述べましたこと、
なにとぞお許しください。
・誠に申し訳ございませんが、
事情ご推察くださいますようお願い申し上げます。
・以上、無理を承知の申し状、
さぞご迷惑のこととは存じますが、ご寛容ください。
・せっかくの仰せ越しに添えませず、
心苦しく存じますが、どうかお許しください。
・失礼をもかえりみませず、
貴重なお時間を拝借いたしましたこと、
心からお詫び申しあげます。
・せっかくのご厚情を無に致し、申し訳ございませんが、
事情ご推察くださるよう願いあげます。
・いろいろ勝手なお願いばかり申しあげ、
ご迷惑をお掛け致しましたこと、心からお詫び申しあげます。
内定辞退のマナーとお詫び状の書き方!電話・メール・手紙での断り方を紹介(例文あり)
コロナ禍における挨拶文例
書き出しの挨拶
・暑さだけでなく、感染予防への配慮が欠かせない日々が
まだまだ続いておりますが、皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。
・長く続くこのコロナ禍で、
山本様のお仕事も影響が受けられたのではと、皆で心配しております。
何か出来ることがありましたら、遠慮なくおっしゃってくださいませ。
結びの挨拶
・コロナの状況が落ち着き、感染への不安の日々がなくなり、
気兼ねなく会える日が一日も早くお訪れることを願っています。
・まだまだ、コロナウイルスに対する配慮が欠かせない日々が
続いておりますが、お互い健康に気をつけて過ごしましょう。
・時節柄、思うように会えず残念ですが、
お互い体調に気をつけて過ごしましょう。
・これからも、コロナウイルスへの感染予防への、
注意が欠かせない日々が続くとは思いますが、
皆様のご健康を心よりお祈り致します。
・お盆の帰省もままならず、お目にかかれないのが残念ですが、
お正月には家族揃って帰省出来ることを願っています。
・コロナの感染予防だけでなく、暑さへの配慮も欠かせませんが、
皆さま何卒ご自愛のほどお願い申し上げます。
・コロナウイルスの影響が収まらない日々が、まだ続いておりますが、
〇〇様におかれましてはご健康に充分に留意され、
ご自愛くださるよう心よりお祈りしております。
まとめ
手紙文を締めくくる最後のひとことは、
結びの言葉をきちんと選んで書くことが大切です。
相手の体調や健康を気遣う言葉や、繁栄や活躍などを祈る言葉を
丁寧に心を込めて書くことにより、より印象の良い手紙になります。
しっかりと相手に自分の気持や意図が伝わる言葉で、
締めくくりましょう。