ビジネスでもプライベートでも、謝罪メールは相手との信頼関係を築くうえで非常に重要なコミュニケーション手段です。

中でも「締めくくりの一文」は、あなたの誠意や反省の気持ちが本当に伝わるかどうかを左右する、まさに“最後の勝負どころ”。


一方で、「ご迷惑をおかけしました」「今後ともよろしくお願いいたします」といったテンプレに頼るだけでは、かえって不誠実に映ることもあります。

この記事では、謝罪メールの締め方に焦点を当て、相手の心に響く文例、押さえておくべきマナー、やってはいけないNG表現までを徹底解説。


これを読めば、状況に応じた最適な締めの言葉が自然に選べるようになり、謝罪の気持ちがしっかり伝わるメールが書けるようになります。

「添付忘れ」や「誤送信」などの具体的なケースに役立つ、正しい謝罪メールの書き方はこちらで詳しく解説しています。

👇

ビジネスで使える謝罪メールの正しい書き方|添付忘れ・誤送信の例文付き

「電話とメール、どちらで謝るべきか」迷った時は、こちらのビジネス謝罪ガイドをご参照ください。
ケース別に使い分けを解説しています。
👇

電話とメールどちらで謝る?ビジネス謝罪の正解と使い分け完全ガイド|実践例文・NG集付き

スポンサーリンク

目次

謝罪メールの基本|構成と締め方の重要ポイント

ビジネスシーンにおいて、謝罪メールはただの形式ではなく「信頼回復の第一歩」です。

特に文末の一文は、相手への印象を大きく左右します。

本記事では、謝罪メールの基本構成から締めの一文の重要性、シーン別の文例までを網羅的に解説します。

謝罪メールの構成とは?

謝罪メールは、以下の5つの要素で構成するのが基本です。

  1. 冒頭の挨拶:時候の挨拶や簡単な導入
  2. 謝罪の表明:「ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした」など明確な謝罪の言葉
  3. 問題の説明と原因の明示:事実関係と背景の説明
  4. 対応策・改善策の提示:今後の対応や再発防止策の記載
  5. 締めの言葉:感謝・反省・今後の対応などを含んだ前向きな締めくくり

締めの一文が与える心理効果と避けたいNG表現

心理的な効果:

締めの一文は、読み手に残る「余韻」を作ります。誠意や責任感が伝わる表現であれば、信頼回復にもつながります。

避けたいNG例:

  • 「とりあえずご連絡まで」→ 無責任な印象
  • 「よろしくお願いします」だけで締める → 謝罪の誠意が見えにくい

シーン別|効果的な謝罪メールの締め方フレーズ集

3.1 取引先・顧客向け

  • 「今後このようなことがないよう、再発防止に努めてまいります。」
  • 「改めまして、深くお詫び申し上げます。」

3.2 上司・同僚向け

  • 「今後は同様のミスを繰り返さぬよう、十分に注意いたします。」
  • 「このたびの件、ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。」

実例で学ぶ|シーン別謝罪メールの全文例と締め文

例1:発送遅延の謝罪(取引先向け)

件名:商品発送遅延のお詫び

株式会社◯◯ ◯◯様

いつもお世話になっております。株式会社△△の□□です。

このたびは、◯月◯日ご注文いただいた商品の発送が遅延し、 多大なるご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。

遅延の原因は◯◯であり、今後は同様の事態を防ぐため、社内フローを見直しております。

改めまして、このたびは誠に申し訳ございませんでした。

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

例2:報告遅延の謝罪(上司向け)

件名:報告遅れのお詫び

◯◯部長

お疲れ様です。△△課の□□です。

ご指示いただいていた案件の報告が遅れてしまい、 ご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。

今後は、報告期限をより意識し、早めの対応を徹底してまいります。

重ねてご迷惑をおかけしましたこと、誠に申し訳ございませんでした。

謝罪メールでやってはいけないNG例と改善ポイント

NG例:

  • 「◯◯のせいで遅れました」→ 言い訳に聞こえる
  • 「申し訳ありませんが~」→ 謝罪と要求が混在
  • 「ご迷惑をおかけしましたが…」:謝罪の軽減と取られかねない。
  • 「何卒ご理解ください」:上から目線に感じることも。
  • 「取り急ぎお知らせまで」:軽く扱われている印象に。

改善のポイント:

  • 主語は「私たち」「当方」など主体的に
  • 感情や姿勢(誠意・反省)を表す副詞を加える

謝罪メールでやってはいけないNG例と改善ポイント

NG改善ポイント
「ご迷惑をおかけしましたが、ご了承ください。」謝罪の軽減に聞こえないか注意し、「申し訳ございません」に。
「取り急ぎご報告まで。」謝罪メールでの軽い表現は控え、誠意を込めた文章に。
「〇〇のため仕方ありません。」言い訳や責任転嫁は避け、原因を説明し誠意を示す。
「何卒ご理解ください。」相手にお願いする言い方は柔らかく、「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」などに。

謝罪メール作成時のチェックリスト

  • 冒頭でしっかり挨拶している
  • 明確に謝罪の言葉を伝えている
  • 原因や事情を分かりやすく説明している
  • 今後の対応や改善策を具体的に示している
  • 誠意を込めた締めの言葉を入れている
  • 過度な言い訳や軽い表現を避けている
  • 相手の立場に立った丁寧な言葉遣いになっている

Q&A|謝罪メールの締め方に関するよくある質問

謝罪メールは、本文の内容だけでなく「締め方」一つで印象が大きく変わります。


どれほど丁寧に謝っても、最後の一文でトーンを誤ると、誠意が伝わりにくくなることも。


ここでは、謝罪メールの締めに関するよくある疑問を詳しく解説し、すぐに使えるテンプレート例文もあわせて紹介します。


ビジネスでもプライベートでも、「誠実に締める」ための参考にしてください。

Q1. 謝罪メールはどこで締めるのがベストですか?

A. 本文の最後に、感謝や今後への誓いを一文添えてから「よろしくお願いいたします。」でまとめるのが効果的です。


謝罪の意を伝えた後、相手への敬意と今後の改善姿勢を示すことで、誠意がより伝わります。

テンプレート例文:

このたびはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。


今後は再発防止に努めてまいります。


何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます。


今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。

Q2. 締めの一文に「よろしくお願いします」は使っていい?

A. 単体で使うと軽く聞こえるため避けたほうが無難です。


ただし、「今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします」など、前置きを加えることで丁寧な印象になります。

テンプレート例文:

ご迷惑をおかけしたことを重ねてお詫び申し上げます。


今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。

Q3. 締めに感謝の言葉を入れてもいいですか?

A. 問題ありません。

むしろ、相手の理解や対応に感謝を示すことで、謝罪の誠実さがより伝わります。


ただし、「感謝します」よりも「感謝申し上げます」「深く御礼申し上げます」などの丁寧表現を用いましょう。

テンプレート例文:

ご多忙の中ご対応いただき、誠にありがとうございます。


ご理解のほど、心より感謝申し上げます。

Q4. 謝罪メールの締めに「申し訳ありません」を繰り返してもいい?

A. 何度も繰り返すと重くなり、かえって不自然な印象を与えることがあります。


1度しっかりと謝罪の文を述べたあとは、「今後の対応」や「感謝の言葉」に切り替えるのが望ましいです。

テンプレート例文:

このたびの件につきまして、深くお詫び申し上げます。


同様のことがないよう、再発防止に努めてまいります。


今後とも変わらぬお付き合いを賜りますようお願い申し上げます。

Q5. 謝罪メールの最後に自分の名前を強調した方がいい?

A. 強調する必要はありません。

むしろ、過度な署名や自己主張は控えめにし、丁寧な署名(会社名・部署名・氏名)でまとめましょう。


署名部分も「誠実な印象を残す締め」として重要です。

テンプレート例文:

何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます。

____________
株式会社〇〇
営業部 〇〇〇〇
TEL:03-XXXX-XXXX
MAIL:XXXX@company.jp

Q6. 謝罪メールで「引き続きよろしくお願いいたします」は使える?

A. 謝罪直後の文面では少し前向きすぎる印象を与える場合があります。


信頼関係が保たれている相手なら問題ありませんが、トラブルの度合いによっては「今後ともご指導のほど」など柔らかく言い換えましょう。

テンプレート例文:

ご迷惑をおかけしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。


今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。

Q7. 謝罪後に「何卒よろしくお願い申し上げます」で締めてもいい?

A. はい、ビジネスメールの締めとして非常に無難で丁寧な表現です。


ただし、前に必ず「お詫び」と「今後の姿勢」を述べたうえで使うと自然です。

テンプレート例文:

ご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。


再発防止に向けて、社内体制の見直しを進めております。


何卒よろしくお願い申し上げます。

Q8. 締めに「お手数をおかけしますが」は謝罪として適切?

A. 謝罪ではなく依頼の文脈で使う表現なので、謝罪の締めには不向きです。


ただし、相手に確認や対応をお願いする必要がある場合に限っては使用しても問題ありません。

テンプレート例文:

ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。


お手数をおかけしますが、ご確認のほどお願い申し上げます。

Q9. 上司や取引先など目上の方に送る場合の締め方は?

A. 「よろしくお願いします」ではやや軽い印象になるため、「お願い申し上げます」「ご指導のほどお願い申し上げます」など、より丁寧な敬語を使いましょう。

テンプレート例文:

このたびはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした


今後はより一層注意を払い、業務に取り組んでまいります。


ご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。

Q10. 謝罪のあとに今後の改善策を入れるべき?

A. はい。

謝罪だけで終わるよりも、「どのように改善するのか」を明示することで誠意が伝わります。


締めの前に簡潔な改善策を添えるのが理想です。

テンプレート例文:

このたびの不備につきまして、深くお詫び申し上げます。


今後は〇〇の手順を見直し、再発防止に努めてまいります。


何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

Q11. 締めの文が長くなりすぎるときはどうすればいい?

A. 長文は誠意が伝わりにくくなることもあるため、「謝罪+今後の姿勢+お願い」の3点を1〜2行で簡潔にまとめましょう。


ポイントは「繰り返さない」「感情を抑えた丁寧語」を使うことです。

テンプレート例文:

ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。


今後はこのようなことがないよう努めてまいります。


何卒よろしくお願いいたします。


謝罪メールの締めは、短くても「誠意・感謝・今後の姿勢」の3要素を含めることが大切です。


一文一文に丁寧さを込めることで、相手の心に残る「誠実な謝罪メール」を完成させましょう。

まとめ|謝罪メールは誠意を「形」にするもの

謝罪メールは単なるお詫びの手段ではなく、「信頼を回復するビジネスツール」です。

特に締めの一文は、相手との今後の関係性を左右する大切な要素。

基本構成と適切な言葉遣いを意識し、誠意が伝わるメールを心がけましょう。

関連記事:ビジネス・恋愛・友人関係…謝罪が必要になるケース別対応マニュアル|信頼を取り戻す謝り方と例文集

👇

関連記事:ビジネスで使える謝罪メールの正しい書き方|添付忘れ・誤送信の例文付き

👇

関連記事:電話とメールどちらで謝る?ビジネス謝罪の正解と使い分け完全ガイド|実践例文・NG集付き

👇

関連記事:社内謝罪メールの正しい書き方|上司・同僚・部下への対応別マナーと例文

👇

関連記事:失敗をチャンスに変える謝罪メール術|テンプレ・原因分析・フォローアップの完全ロードマップ

👇

関連記事:クレーム対応で失敗しない謝罪メール術|信頼回復のための書き方とNG

👇

関連記事:誠意が伝わる!行動で示すお詫び7選|信頼回復のための態度・フォロー実践ガイド

👇

関連記事:謝ったのに返事がない理由と対処法|既読スルーされた時の適切な行動と信頼回復ステップ

👇