ビジネスでは誰しもミスを犯します。
しかし、ミスをどう挽回するかで、その後の取引が続くか途切れるかが決まります。
本記事では「信頼回復」にフォーカスし、対応スピード・再発防止策・フォローアップまでを網羅。
コピペOKのテンプレート&NG例、よくある質問も含め完全保存版ガイドをお届けします。
関連記事:電話とメールどちらで謝る?ビジネス謝罪の正解と使い分け完全ガイド|実践例文・NG集付き
関連記事:社内謝罪メールの正しい書き方|上司・同僚・部下への対応別マナーと例文
目次
ビジネスで信頼を損なう3大ミスと謝罪メールの役割
信頼回復のタイムライン
- 0〜1時間:事実確認と一次連絡
電話で即謝罪し、詳細はメールで追って連絡する旨を伝える。
- 3時間以内:謝罪メール送付
相手が「待たされている」と感じないギリギリのライン。
- 24時間以内:再発防止策の骨子共有
原因・暫定策・恒久策の3点セットを提示。
- 1週間以内:改善報告
KPIやチェックリストを添付し、進捗を可視化。
ポイント:スピード感が誠意を示す最大の武器。
「迅速」「具体的」「再発防止策付き」の三拍子がそろえば信頼回復への道が開けます。
謝罪メールが選ばれる理由
手段 | メリット | デメリット |
---|---|---|
電話 | 感情が伝わりやすい | 言質が残らない、相手の時間を奪う |
対面 | 誠意が最も伝わる | 調整に時間がかかる |
メール | 24時間いつでも読める、証跡が残る、関係者へ共有しやすい | 文字だけではニュアンスが伝わりづらい |
メールは「記録性」と「共有性」に優れ、社内外ステークホルダーと事態を共有しやすいため、初動+詳細報告+フォローアップを一貫してカバーできます。
ケース別:謝罪メールテンプレート集
共通フレーム
- 件名:何が起きたかを端的に
- 冒頭挨拶+お詫び
- 事実経緯の説明
- 原因と再発防止策
- フォローアップ予定
- 結びの言葉
納期遅延
件名例:納品遅延のお詫びと今後の対応について(○○プロジェクト)
〇〇株式会社 △△様
いつも大変お世話になっております。
□□株式会社の××です。
このたびは○月○日納品予定としておりました○○について、当社の不手際により納期が遅延いたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
【遅延理由】
サーバ移行作業中に追加の互換テストが必要となり、想定外の時間を要したため
【再発防止策】
今後の移行案件では事前に互換テストを100%実施
プロジェクト管理表に「テスト完了フラグ」を追加し、PMとQAがダブルチェック
【今後の対応】
○月○日(新納期)までに納品完了
進捗は毎日18時までにメールでご報告
本件によりご迷惑をお掛けしましたことを重ねてお詫び申し上げます。
何卒ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。
□□株式会社 システム開発部 ×× ×× TEL:03-xxxx-xxxx
NG例
- ×「急にトラブルが起こりまして…」←抽象的で原因が不明
- ×「なるべく早く対応します」←期限が曖昧
誤請求・請求ミス1
件名例:請求金額の誤りに関するお詫びとご対応のお願い
〇〇株式会社 △△様
平素より大変お世話になっております。□□株式会社の××です。
このたびお送りしたご請求書に誤りがあり、ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
【誤請求の内容】
○月分の請求書において、○○費用が重複して記載されておりました
【原因と再発防止策】
原因:システム連携エラーにより前月分が自動再計上
防止策:請求書発行前の手動ダブルチェックを導入し、経理責任者による最終確認を義務化
【今後の対応】
修正済みの請求書を本メールに添付しております
万が一お振込み済みの場合は、至急ご返金対応をいたします
本件につきまして重ねてお詫び申し上げます。今後はこのようなことがないよう細心の注意を払ってまいります。
何卒ご容赦のほどお願い申し上げます。
————————————————
□□株式会社 経理部
×× ××
TEL:03-xxxx-xxxx
NG例
- ×「たまたまこうなってしまいました」←偶然に責任を逃がしている
- ×「請求ミスくらい大丈夫だと思ってました」←軽視している印象
誤請求・請求ミス2
件名例:ご請求内容に関するお詫びと訂正のご連絡(○月分○○サービス)
〇〇株式会社 △△様
いつも大変お世話になっております。□□株式会社の××です。
このたび、○月分のご請求において誤った金額をご案内してしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます。
【誤りの内容】
- 請求番号:INV-202407
- 誤請求金額:¥150,000
- 正しい金額:¥120,000
【原因】
- 弊社の請求データ反映時に、重複して作業工数が計上されておりました。
【対応と再発防止策】
- 訂正後の請求書を本メールに添付しております。ご確認のほどお願いいたします。
- 今後は、請求前にダブルチェックを実施し、社内での承認フローを追加します。
【お願い事項】
- すでにお支払いいただいている場合は、速やかにご返金対応いたしますので、ご一報いただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしましたことを重ねてお詫び申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
————————————————
□□株式会社 経理部
×× ××
TEL:03-xxxx-xxxx
ポイント
- 金額や請求書番号などの具体的な誤り箇所を明記
- 訂正方法と再発防止策をセットで記載
- 相手の処理負担を最小限に抑える配慮が大切
NG例
- ×「請求書に少しミスがありました」←内容が不明瞭
- ×「確認していただけますか?」←責任転嫁に見える
品質不良・不具合
件名例:納品物に関する不具合のお詫びとご対応について
〇〇株式会社 △△様
平素より大変お世話になっております。□□株式会社の××です。
このたび納品いたしました○○において、不具合が発生していたとのご指摘をいただき、誠に申し訳ございません。
【不具合の内容】
操作画面でログイン後に遷移ができない事象
【原因と再発防止策】
原因:環境依存の処理ロジックによる想定外エラー
防止策:全対応ブラウザでの事前検証体制の強化、CIに環境テストを統合
【今後の対応】
本日18時までに修正版をデプロイ予定
完了次第、詳細をご報告いたします
ご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。
————————————————
□□株式会社 品質管理部
×× ××
TEL:03-xxxx-xxxx
NG例
×「開発が気づきませんでした」←他人事感が出る
×「一部環境だけなのでご容赦ください」←影響を矮小化
誤送信・個人情報漏えい
件名例:メール誤送信に関するお詫びと再発防止について
〇〇株式会社 △△様
平素よりお世話になっております。□□株式会社の××です。
このたび、弊社より誤って他のお客様向けの内容を含むメールを送信してしまい、大変ご不快・ご不安な思いをさせてしまいましたことを心よりお詫び申し上げます。
【発生内容】
メール送信時、To欄に複数社のアドレスを入力したことで、他社の宛先が表示される状態となっておりました。
【原因と再発防止策】
原因:BCCで送るべきところをToで送信した人的ミス
防止策:一斉配信メールは専用配信ツールに統一し、上長レビューを義務化
【お願いと今後の対応】
誤送信メールの削除をお願い申し上げます
被害拡大防止のための社内教育を徹底いたします
改めてご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。今後は情報管理をより一層徹底してまいります。
————————————————
□□株式会社 情報管理室
×× ××
TEL:03-xxxx-xxxx
NG例
- ×「小さな漏えいなのでご安心ください」←軽視は厳禁
- ×「つい…」←責任感の欠如
CS対応ミス
件名例:カスタマー対応に関するお詫びと改善策のご報告
〇〇株式会社 △△様
平素よりご愛顧いただき誠にありがとうございます。□□株式会社の××です。
このたび、弊社カスタマーサポートの対応においてご不快な思いをおかけし、誠に申し訳ございません。
【事象内容】
ご質問に対し不正確な案内を行い、対応に遅延が生じた
【原因と再発防止策】
原因:FAQの更新が未実施で、古い情報に基づいた対応がなされた
防止策:FAQを週次更新とし、CSチームに通知徹底/二次対応のフローを整備
【今後の対応】
担当者より改めて正確な情報をお送りいたします
ご質問内容に即したマニュアルを整備中です
ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
今後もご満足いただける対応を目指し改善に努めてまいります。
————————————————
□□株式会社 カスタマーサポート部
×× ××
TEL:03-xxxx-xxxx
NG例
×「担当が新人でした」←人材のせいにして責任回避
×「勘違いでした」←説明不足で信用を損ねやすい
再発防止策の書き方
なぜなぜ分析のテンプレート(5Why)
5Why(なぜを5回繰り返す)
事象(問題) | 概要を記載(例:製品の納期遅れ) |
---|
回数 | なぜ?(Why) | 原因 |
---|---|---|
1回目 | なぜ納期に間に合わなかったのか? | 製造が予定より1日遅れた |
2回目 | なぜ製造が1日遅れたのか? | 材料の納品が遅れた |
3回目 | なぜ材料の納品が遅れたのか? | 発注処理が遅れた |
4回目 | なぜ発注処理が遅れたのか? | 担当者が在庫管理を誤認していた |
5回目 | なぜ在庫管理を誤認したのか? | 在庫管理表が手動で、更新漏れがあった |
👉 根本原因:在庫管理方法が手動で更新ミスが発生していた
🛠 改善策例:在庫管理をシステム化し、自動更新機能を導入する
4M分析シート例(Man, Machine, Method, Material)
要素 | 観点 | チェックポイント | 問題の有無 | コメント |
---|---|---|---|---|
Man(人) | スキル・経験・意識 | 作業手順は正しく理解されているか? | ☑️ 有 | 新人スタッフの教育不足があった |
Machine(機械) | 設備の状態・保守状況 | 定期メンテナンスは実施されているか? | ⬜️ 無 | 設備は正常に稼働 |
Method(方法) | 作業手順・標準化 | 手順書は整備されているか? | ☑️ 有 | 古い手順書が使われていた |
Material(材料) | 品質・供給状況 | 材料のロットごとの品質差は? | ⬜️ 無 | 問題なし |
👉 主な要因:教育不足、手順書の更新遅れ
🛠 改善策例:作業マニュアルの見直し、新人教育フローの強化
アクションプラン提示例
課題 | 対策 | 期限 | 担当 | KPI |
テスト工程不足 | テスト項目50→120に拡充 | 7/31 | QA田中 | 不具合検知率95% |
KPIで効果を示す
- MTTR(平均修復時間)を30%短縮
- 不具合再発率を3%未満へ
謝罪メール後のフォローアップ
24時間以内の一次報告メール例
件名例:納品遅延に関する一次ご報告(○○プロジェクト)
〇〇株式会社 △△様
平素より大変お世話になっております。□□株式会社の××です。
昨日ご連絡いたしました納期遅延の件につきまして、現時点での状況をご報告いたします。
【現状】
• サーバ移行作業は完了、現在互換性テストを実施中
• 7月10日18時までに完了見込み
【本日中の予定】
• テスト完了後、最終動作確認
• 確認結果を追ってご報告いたします
引き続きご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。
誠心誠意対応してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。
1週間後の改善報告メール例
件名例:納品遅延に関する改善対応のご報告(○○プロジェクト)
〇〇株式会社 △△様
平素より大変お世話になっております。□□株式会社の××です。
先般ご迷惑をおかけいたしました納品遅延の件につきまして、再発防止策の実施状況と改善対応をご報告いたします。
【再発防止策 実施状況】
• プロジェクト管理表にテスト完了フラグを追加:完了(7/5)
• 互換性テスト項目の拡充:50→120項目へ(7/6)
• PM・QAによるWチェック体制の運用開始:7/7~
【効果】
• 本件以降の案件で不具合発生ゼロを維持(7/7〜7/14)
引き続き、品質向上に努めてまいります。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
定期経過報告メール例
件名例:プロジェクト進捗のご報告(○○プロジェクト)
〇〇株式会社 △△様
いつも大変お世話になっております。□□株式会社の××です。
○○プロジェクトに関する今週の進捗をご報告いたします。
【今週の進捗】
• テスト工程:100%完了(7/8)
• 最終レビュー:実施中(7/9完了予定)
• 納品準備:7/10より開始予定
【懸念事項】
• 現時点では特になし
来週の進捗も引き続きご報告させていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
便利に使えるフレーズ・言い換えリスト
元の表現 | 丁寧な言い換え表現 |
---|---|
深くお詫び申し上げます | 心よりお詫び申し上げます |
お忙しいところ恐縮ですが | ご多用のところ恐れ入りますが |
ご確認ください | お手数ですがご確認いただけますと幸いです |
よろしくお願いします | 何卒よろしくお願い申し上げます |
承知しました | かしこまりました |
できません | あいにくご要望にはお応えしかねます |
わかりません | 現在確認中でございます |
すみません | 申し訳ございません |
NG集:逆効果になる謝罪メール
- 言い訳が長い:「しかし」「とはいえ」が多い
- 受動態乱用:「〜されました」→主体が曖昧
- 謝罪より自己弁護:原因説明が先、謝罪が後
- 再発防止策なし:相手は「次は大丈夫?」が知りたい
- フォローなし:送って終わりは×
よくある質問
Q1. すぐ電話したのにメールも送る必要がありますか?
A. はい、必要です。
電話は相手の温度感や感情を把握し、緊急時の迅速な意思疎通に向いています。
一方、メールは「証跡として残る」点と「関係者全員と情報共有できる」点が重要です。
例)
電話で謝罪 → その後メールで「本件、先ほどお電話にてお詫び申し上げた件となりますが…」と要点を整理して送付。
トラブルの報告メールにCCで関係者を含めると、情報伝達の抜け漏れを防げます。
Q2. 原因調査に時間がかかりそうな場合は?
A. まずは一次報告を行い、調査完了予定を明記しましょう。
不明な点が多くても、「沈黙」より「現状報告」が信頼されます。
例)
- 「現在、調査を進めておりますが、詳細な原因究明にはお時間を要する見込みです。〇月〇日までに進捗のご報告を差し上げます。」
- 初期報告 → 中間報告 → 最終報告というステップを明示すると、安心感につながります。
Q3. CCに誰を入れるべき?
A. 最低限、以下の関係者を入れてください。
相手側の担当者+その上長または責任者
自社内の関係部署(技術部、営業部、品質保証部など)+自分の上司
ポイントは、「あとから情報を知らなかった人を出さないこと」と「透明性の確保」です。
例)
件名に【トラブル報告】、宛先に担当者、CCに上司と他部署関係者 → 返信の流れがスムーズになります。
Q4. 再発防止策がまだ固まっていません。どう書けば?
A. 暫定対応+恒久対策の方針をセットで伝えるのが基本です。
たとえ恒久策が未定でも、「考えている」「進行中」であることを示すことで信頼が得られます。
例)
- 「現時点では、〇〇という暫定的な対応を実施しております。現在、恒久的な対策として□□の導入を検討中で、〇月〇日までに確定次第ご報告いたします。」
- ロードマップを箇条書きで示すのも効果的です。
Q5. 相手が激怒して返信が来ない場合は?
A. まずは冷静に謝罪文を再送し、段階的にアプローチを変えましょう。
初回:再度丁寧なメール(謝罪+経緯+改善案)
2日以内に反応がなければ:電話でアプローチ
電話もつながらなければ:訪問の申し出、または書面郵送(謝罪文+対応報告書)
例)
「ご心情をお察し申し上げます。直接ご説明と謝罪のお時間を頂けませんでしょうか。〇日〇時、貴社近くまで伺うことも可能です。」
まとめ
謝罪メールは「迅速な対応」「具体的な再発防止策」「継続的フォロー」の三位一体で初めて信頼回復に効力を発揮します。
本記事のテンプレートとチェックリストを活用し、ピンチをチャンスに変えましょう。
ビジネスで使える謝罪メールの正しい書き方|添付忘れ・誤送信の例文付き
👇
謝罪メールの締め方完全ガイド|誠意が伝わる文例・ポイント・NG例まで徹底解説
👇
電話とメールどちらで謝る?ビジネス謝罪の正解と使い分け完全ガイド|実践例文・NG集付き
👇
社内謝罪メールの正しい書き方|上司・同僚・部下への対応別マナーと例文
👇
関連記事:クレーム対応で失敗しない謝罪メール術|信頼回復のための書き方とNG例
👇