教育実習の大きな課題の一つが「授業案作り」です。
授業の質を高めるだけでなく、先生や生徒との信頼関係を築く重要なステップでもあります。
しかし、いざ取り組もうとすると「何から書けばいいのか分からない」「先生にダメ出しされないか不安」と悩む学生も多いはず。
そこで本記事では、教育実習での授業案作りのコツや具体例、さらに先生との関係構築に役立つポイントをまとめました。
失敗しやすいNG例やよくある質問も紹介するので、これから授業準備を進める方に役立つ内容です。
授業準備を始める前に、まずは 教育実習持ち物完全チェックリスト|必需品・便利グッズ・季節別アイテムと忘れ物防止のポイントを確認しておくと安心です。
忘れ物が多いと先生からの信頼にも影響します。
教育実習を成功させるには、授業準備だけでなく指導教員との関わり方や学校現場での立ち居振る舞いも重要です。
具体的な行動マナーや失敗しないためのコツは、こちらの教育実習で失敗しない方法|指導教員との関わり方・好印象を与える行動マナー10選で詳しく解説しています。
教育実習で失敗しない方法|指導教員との関わり方・好印象を与える行動マナー10選
👉 また、失敗を恐れるよりも、事前に 教育実習で失敗しない完全ガイド|実習生がやりがちなNG行動と改善策をチェックしておけば、不安も軽減できます。
目次
- 1 教育実習で授業案が大切な理由
- 2 授業案作りの基本ステップ
- 3 授業案作りのコツ
- 4 授業案作りのNG集(失敗例と改善例まとめ表)
- 5 教育実習に役立つ!授業案NG集チェックリスト
- 6 授業案の具体例
- 7 教師との良好な関係を築くためのポイント
- 8 やってはいけない関わり方NG例(先生に嫌われる行動)
- 9 NG集|やってはいけない授業案作り
- 10 よくある質問(Q&A形式)
- 10.1 Q1. 授業案を完璧に仕上げないとダメですか?
- 10.2 Q2. 時間通りに授業が進まなかったら?
- 10.3 Q3. 板書内容は細かく書くべきですか?
- 10.4 Q4. 先生から厳しい指摘を受けたときは?
- 10.5 Q5. 授業目標はどのくらい具体的に書くべき?
- 10.6 Q6. 授業案に生徒の発言内容まで書く必要はある?
- 10.7 Q7. ICT(タブレットやプロジェクター)は授業案に盛り込む?
- 10.8 Q8. 授業中に生徒が静かに聞いてくれなかったら?
- 10.9 Q9. 発問が空回りして誰も答えなかったら?
- 10.10 Q10. 授業案は手書きとパソコン、どちらがいい?
- 10.11 Q11. 授業後の振り返りは授業案にどう書く?
- 11 まとめ
教育実習で授業案が大切な理由
教育実習における授業案は、単なる「授業の設計図」ではありません。
自分の考えを整理し、授業の流れを明確にするだけでなく、指導教員に自分の意図を伝える重要なツールでもあります。
また、授業後の振り返りにも活用できるため、教育実習の学びを深める柱となります。
ここでは、なぜ授業案が教育実習に欠かせないのか、その理由を具体的に解説していきます。
授業の質を高めるため
授業案があることで、授業の進行に迷わず、無駄のない展開が可能になります。
例:導入で「問いかけ」を仕込んでおくと、生徒の発言を引き出しやすい。
指導教員に信頼されるため
授業案は先生との「共通言語」。
具体性があると「準備してきたな」と信頼されます。
自分の成長を振り返る記録として
実習後に「どんな授業をしたか」を見返せるので、教育実習後の自己研鑽にも役立ちます。
授業案作りの基本ステップ
授業案を作るときは、いきなり板書や発問を考えるのではなく、基礎から順を追って準備することが大切です。
授業目標や教材研究、時間配分、評価方法を整理してから、具体的な展開を書き込むとスムーズに作成できます。
この章では、授業案作りの基本ステップを初心者でもわかりやすい形で解説します。
学習指導要領・教科書を確認する
授業は「学習指導要領」がベース。
必ず扱う単元の位置づけを確認しましょう。
例:「この単元は小学校算数の『図形』の導入部分」と押さえておく。
授業目標を具体的に設定する
「知識を理解する」だけでなく「生活と結びつけて考える」など、生徒の行動に即した目標を立てると良い。
展開(導入・展開・まとめ)の流れを意識する
授業は「導入→展開→まとめ」が基本構造。
展開では「問い」「活動」「共有」を組み込むと効果的。
評価方法を盛り込む
例:「発表できたかどうか」「ワークシートの完成度」など、授業内でチェックできる仕組みを入れる。
授業案作りのコツ
授業案を「ただの形式的な書類」で終わらせないためには、いくつかの工夫が欠かせません。
授業を成功させるかどうかは、事前の準備にかかっているといっても過言ではありません。
特に重要なのは、時間配分を明確にすること、生徒の反応を想定しておくこと、板書計画や発問を具体化すること、そして指導教員に早めに相談することです。
それぞれのポイントを掘り下げて解説します。
1. 「時間配分」を明確にする
授業案に時間配分を数字で書いておくことは、授業をスムーズに進める上で必須です。
曖昧にしておくと「活動が長引いてまとめに時間が取れなかった」という失敗につながります。
例:
- 導入:5分(発問+前時の振り返り)
- 展開:20分(グループ活動+発表)
- まとめ:5分(板書の整理+学びの確認)
このように書いておけば、授業中に時計を見ながら軌道修正できます。
また、時間が押した場合に「まとめを短縮する」など優先順位を決めておくと安心です。
2. 「生徒の反応」を想定して準備する
授業は計画通りに進むとは限りません。
想定外の答えが出たり、誰も発言しない場面もあります。
そこで授業案には「想定される生徒の答え」と「次の一手」を必ず盛り込みましょう。
例:
- 発問:「携帯料金を式で表すとどうなるかな?」
- 想定される答え:「基本料+使った分」
- 次の一手:「ではグラフにしたらどうなる?」と追加の問いを準備
このように「答えが出なかった場合の予備発問」や「答えが出た後の深める問い」を書いておくと、本番で慌てずに対応できます。
3. 板書計画・発問の言葉を具体的に書く
「板書」と「発問」は授業の骨格です。
漠然と「板書する」と書くだけでは不十分で、どのタイミングで何を、どの位置に書くかを決めておくことが重要です。
また、発問の言葉も実際に口に出すつもりで書いておくと、授業中にスムーズに進められます。
例:
- 板書計画:「黒板左に『y=ax+b』、右にグラフ、中央に問い『式で直線を表すと?』を配置」
- 発問計画:「もしaが0なら、どんなグラフになる?」
ここまで具体的に書いておくと、授業中に「何を言おうか」と迷う時間が減り、落ち着いて進行できます。
4. 指導教員への確認を早めに行う
授業案は「完成してから見せるもの」ではなく、「相談のために見せるもの」です。
完璧に仕上げてから提出すると、修正時間がなく焦る原因になります。
実習中はできるだけ早く先生に案を渡し、「方向性が合っているか」を確認するのがベストです。
例:
- 案の段階で提出 → 「この流れで大丈夫でしょうか?」と相談
- 修正後に再提出 → 「修正点を反映しました。これで授業を進めてもよろしいですか?」
こうしたやり取りを通じて、先生との関係も深まります。
「相談できる学生」という印象は信頼につながり、指導も受けやすくなります。
この4つのコツを押さえるだけで、授業案の完成度は一気に上がります。
授業案を「提出用の書類」ではなく、「授業のシミュレーション」と捉えることが成功の鍵です。
授業案作りのNG集(失敗例と改善例まとめ表)
No. | NG例(やりがちな失敗) | 問題点 | 改善策 | 改善例文 |
---|---|---|---|---|
1 | 時間配分を曖昧にしている | まとめに時間が取れない | 分数を明記する | 「導入5分、展開20分、まとめ5分」 |
2 | 生徒の反応を想定していない | 沈黙が続く | 想定答え+追加問いを準備 | 「答え:基本料+使った分 → 追加:グラフにすると?」 |
3 | 板書を「とりあえず」で終わらせる | 黒板が見づらくなる | 位置・順序を明記 | 「左に式、中央に問い、右にグラフ」 |
4 | 授業案をギリギリに出す | 修正時間がなく焦る | 7割完成で早めに相談 | 「方向性だけ確認いただけますか?」 |
5 | 専門用語を多用する | 生徒が理解できない | やさしい言葉に置き換える | 「交点を求めると?」(専門用語は後で補足) |
6 | 活動を盛り込みすぎる | 時間不足&中途半端 | 活動は一つに絞る | 「グループ討論10分→発表10分」 |
7 | まとめを忘れる | 学習が定着しない | 一言でも振り返りを入れる | 「今日は何が分かった?→直線と式の関係!」 |
8 | 発問が長すぎる | 生徒が答えにくい | 発問は短くシンプルに | 「交点を求めるには?」 |
9 | 提出用と使用用を分ける | 混乱&誤解される | 提出用を「使える形」で書く | (授業案に発問や板書を細かく記載) |
10 | アドリブに頼りすぎる | 緊張で言葉が出ない | 最低限のセリフを用意 | 「比例の特徴は?→原点を通る一直線」 |
教育実習に役立つ!授業案NG集チェックリスト
- 時間配分は数字で書いたか?(導入5分/展開20分/まとめ5分)
- 生徒の答えが出なかった場合の「追加の問い」を準備したか?
- 板書の位置・順序まで決めてあるか?
- 授業案を早めに先生に見せて相談したか?
- 難しい専門用語を生徒に合わせた言葉に言い換えたか?
- 活動を詰め込みすぎていないか?
- まとめの時間を必ず確保しているか?
- 発問は短く分かりやすいか?
- 提出用と使用用を分けず、同じ案を活用できるか?
- アドリブに頼らず、最低限のセリフを書いたか?
授業案の具体例
「コツはわかったけど、実際どんなふうに授業案を書くの?」と思う方も多いでしょう。
ここでは、小学校・中学校・高校それぞれで使える授業案例を紹介します。
あくまで一例ですが、導入・展開・まとめの流れや、具体的な発問・板書例を参考にすることで、自分の授業案作りに役立てることができます。
国語の授業案例(小学校)
教材:「ごんぎつね」
導入:「ごんの気持ちはどんなだろう?」と発問。
展開:登場人物の心情をグループで話し合う。
まとめ:意見を黒板に書き出し「人の思いを考えることの大切さ」を共有。
算数の授業案例(中学校)
教材:「一次関数」
導入:「携帯料金のグラフ」を例に出す。
展開:ワークでグラフを描かせ、比例との違いを整理。
まとめ:「グラフにすると生活の仕組みが見える」と学びを確認。
英語の授業案例(高校)
教材:「日常会話」
導入:短い英会話のロールプレイ。
展開:「買い物の会話」をグループで練習。
まとめ:「今日の表現を一言ずつ発表」で全体共有。
教師との良好な関係を築くためのポイント
教育実習は「授業がうまくできるか」だけではなく、先生とどう関わるか が大きな評価ポイントになります。
授業案は、先生との信頼関係を築くための最強のツールです。
提出はゴールではなく、「相談のきっかけ」にしましょう。
ここでは、授業案を活用して先生との関係を深めるための具体的な方法を紹介します。
1. 授業案は「相談のきっかけ」にする
授業案を「完璧にしてから出さないと怒られるのでは?」と思う学生は多いですが、実際は逆です。
先生は「素直に相談してくれる学生」を信頼します。
ポイント
- 未完成でも早めに提出する
- 「この流れで大丈夫でしょうか?」と質問を添える
- 不安点や迷っている部分を正直に書いておく
会話例
学生:「まだ途中なのですが、活動の部分が時間内に収まるか不安です。アドバイスいただけますか?」
先生:「この部分は簡単にしてもいいかもしれないね」
学生:「なるほど、ではワークを短くして、発表に時間を多く取るよう修正してみます」
→ こうしたやり取りで「学ぶ姿勢」が伝わり、先生との距離がぐっと縮まります。
2. 指導教員の意見を素直に取り入れる
修正指摘を「ダメ出し」と感じる学生もいますが、先生にとっては「あなたを育てたい」からこその助言です。
反発せず、まずは受け止める姿勢が大切です。
ポイント
- 「ありがとうございます」と一言添える
- 修正はできるだけその日のうちに反映
- 修正後に「この形で大丈夫ですか?」と再度見せる
例文(修正後に渡すとき)
「昨日いただいたご指摘を反映して、活動の流れをシンプルにしました。もう一度ご確認いただけますか?」
→ こうすることで、先生からの信頼が「吸収力のある学生」という評価に変わります。
3. 授業後のフィードバックを必ず活かす
授業が終わったら、先生から必ずフィードバックをもらいます。
その内容をそのまま流してしまうと「聞いていない」と思われてしまいます。
授業案に追記して、次の授業に活かす のが大切です。
具体的な流れ
- 授業直後にメモを取る
- 授業案に赤字や付箋で修正点を書き込む
- 次回案に改善内容を反映して提出
例文(次の授業前に先生へ)
「前回、板書が見にくいとご指摘いただいたので、今回は位置をあらかじめ決めて書き足しました。改善できているか、見ていただけますか?」
→ 「学んで改善する学生」という姿勢が伝わり、信頼関係が自然と強化されます。
- 授業案は「完成品」ではなく「先生との会話ツール」
- 指摘を素直に受け入れ、即改善する姿勢が信頼につながる
- フィードバックを活かして「成長している」と示す
やってはいけない関わり方NG例(先生に嫌われる行動)
教育実習で「授業が上手いか」よりも大切なのは、先生との関係性。
しかし、知らず知らずのうちに先生を不快にさせてしまう学生も少なくありません。
ここでは、実習生がやりがちなNG行動と、その改善方法を紹介します。
NG1:授業案をギリギリに提出する
- ❌ 「完成してからでないと見せられない」と思い、前日の夜に提出
- 問題点:先生は修正する時間がなく、負担に感じる
- ✅ 改善:7割完成の段階で提出し、「相談」という形で渡す
例文
「まだ途中ですが、方向性が合っているか確認いただけますか?」
NG2:指摘を受けても言い訳をする
- ❌ 「でも、それは教科書に載っていたので…」と反論する
- 問題点:素直さがないと評価が下がる
- ✅ 改善:まずは「ありがとうございます」と受け止め、必要なら後で質問する
例文
「ありがとうございます。もう一度考えてみます」
NG3:先生の前で不安そうな顔ばかりする
- ❌ 授業前に「自信ないです…」と繰り返す
- 問題点:先生に「任せられない」と思われる
- ✅ 改善:不安なときは「ここが心配なのですが、アドバイスをいただけますか?」と具体的に相談
NG4:フィードバックを活かさない
- ❌ 前回指摘された点を改善せずに同じミスを繰り返す
- 問題点:学び取る姿勢がないと判断される
- ✅ 改善:修正を授業案に必ず反映し、「改善しました」と報告
例文
「前回のご指摘をもとに、活動の時間配分を見直しました」
NG5:授業案を「提出用」と「自分用」に分ける
- ❌ 提出用は形式的、自分用はメモだらけ
- 問題点:先生が見た案と実際の授業が違って混乱する
- ✅ 改善:提出用を「そのまま使える」授業案に仕上げる
NG6:授業後に報告・お礼をしない
- ❌ 授業が終わったらそのまま帰る
- 問題点:先生に「無責任な学生」と思われる
- ✅ 改善:短くても必ずお礼と報告をする
例文
「今日はご指導ありがとうございました。次回は板書の工夫を意識してみます」
NG7:授業中に先生のアドリブ指示を無視する
- ❌ 先生が「ここは短縮して」と声をかけても予定通り続ける
- 問題点:協調性がないと評価される
- ✅ 改善:臨機応変に対応し、終わった後に「指示に気づけましたか?」と確認
- 教師との関係づくりは「信頼」がすべて
- NG行動を避け、「相談」「素直さ」「改善」で評価が上がる
- 授業案は「提出書類」ではなく「信頼構築のツール」
NG集|やってはいけない授業案作り
授業案を作るうえで「何を入れるか」だけでなく、「何をやらないか」を意識することが大切です。
ありがちな失敗を避ければ、先生からの信頼も得やすくなり、授業運営もスムーズに進みます。
ここでは教育実習で特に多いNG例を5つ紹介し、それぞれ改善ポイントを解説します。
NG1:時間配分が「未記入」または「すべて10分」など雑すぎる
- ❌ 例:「導入10分・展開10分・まとめ10分」とだけ書く
- 問題点:授業のリズムがつかめず、先生に「準備不足」と思われる
- ✅ 改善策:細かく時間を区切り、展開の中でも活動ごとに配分を書く
改善例
導入:5分(既習内容の確認)
展開①:10分(グラフの作成活動)
展開②:8分(ペアで発表)
まとめ:7分(振り返りシート記入)
NG2:発問が「考えてみよう」だけで具体性がない
- ❌ 例:「この問題について考えてみよう」
- 問題点:生徒が何をどう考えればいいか分からず、沈黙が続く
- ✅ 改善策:問いを「言葉」や「行動」で具体化する
改善例
「このグラフを見て、上がっているときと下がっているときを見つけてみよう」
「この式を使って、三角形の面積を求めるとどうなるかな?」
NG3:板書計画がなく、その場で行き当たりばったり
- ❌ 例:黒板に書きすぎてスペース不足、生徒が混乱
- 問題点:生徒がノートにまとめにくく、板書が伝わらない
- ✅ 改善策:あらかじめ板書の順序と位置を決めておく
改善例
左側:導入(既習内容の要点)
中央:今日の課題(大きく囲んで)
右側:活動のまとめ・生徒の意見
NG4:先生に見せるのが遅すぎて修正時間がない
- ❌ 例:授業の前日夜に提出 → 指導教員が目を通せず当日混乱
- 問題点:先生に迷惑がかかり、信頼を損ねる
- ✅ 改善策:完成前でも早めに相談し、「方向性チェック」をもらう
改善例文
「まだ途中ですが、展開の部分がこの流れで良いかご確認いただけますか?」
NG5:授業案を「提出用」と割り切り、自分で活用していない
- ❌ 例:提出した案と実際の授業内容が全く違う
- 問題点:先生が困惑し、「信用できない」と感じる
- ✅ 改善策:提出用の案をそのまま授業で活用できる形に仕上げる
改善例
- 授業中に見やすいよう「板書位置」「発問の言葉」をそのまま書き込む
- 授業後にフィードバックを追記し、自分専用の改訂版を残す
- 授業案は「提出書類」ではなく「授業のシナリオ」
- NG例を避けることで、先生との信頼関係も築きやすくなる
- 「時間配分」「発問」「板書計画」「相談タイミング」「活用度」の5つを意識すれば、授業案は実践的な武器に変わる
よくある質問(Q&A形式)
教育実習の授業案作りに関しては、多くの学生が同じような悩みを抱えています。
「完璧に仕上げないとダメ?」「時間通りにできなかったらどうする?」「板書はどこまで書くべき?」など、疑問は尽きません。
ここでは、実際に教育実習生から寄せられる質問をまとめ、それぞれに具体的で実践的な回答を用意しました。
授業案に使えるテンプレート例文も添えていますので、実習前の準備や安心材料として活用してください。
Q1. 授業案を完璧に仕上げないとダメですか?
A. 完璧に仕上げる必要はありません。
教育実習は「学びの場」ですから、むしろ未完成の案を先生に見せて意見をもらう方が、成長のチャンスになります。
大切なのは「授業の流れが見えること」と「指導教員に意図が伝わること」です。
テンプレート例文
「まだ修正の余地があるのですが、この流れで問題ないかご意見いただけますか?」
Q2. 時間通りに授業が進まなかったら?
A. 授業案はあくまで目安です。
生徒が考える時間を長めにとる場合や、発表が盛り上がった場合は予定通りに進まないこともあります。
それ自体はマイナスではなく、むしろ「生徒の学びを尊重できた」と評価されるケースも多いです。
重要なのは「優先する内容」を決めておくことです。
テンプレート例文
「時間が押した場合は、まとめ部分を短縮し、課題提示を優先します。」
Q3. 板書内容は細かく書くべきですか?
A. 板書計画はできるだけ具体的に書きましょう。
特に「どの位置に何を書くか」「色分けはどうするか」を決めておくと、本番で迷いません。
例えば、左側にグラフ、右側に数式、中央に問いかけを書くなど、配置の工夫も重要です。
テンプレート例文
「黒板左に『y=ax+b』の式、右にグラフ、中央に『携帯料金を式で表すと?』の問いを板書する。」
Q4. 先生から厳しい指摘を受けたときは?
A. 厳しい指摘は「期待の裏返し」であることが多いです。
落ち込むよりも、すぐに授業案へ反映させることが信頼につながります。
また、指摘内容をメモして「次の授業案にどう活かしたか」を先生に見せると評価が上がります。
テンプレート例文
「ご指摘いただいた○○について修正し、次回は△△の形に改善しました。ご確認いただけますか?」
Q5. 授業目標はどのくらい具体的に書くべき?
A. 「知識を身につける」では漠然としすぎます。
「一次関数のグラフを自分で描けるようになる」「ごんぎつねの登場人物の気持ちを根拠を持って説明できる」など、生徒の行動やアウトプットがイメージできる形で書くのが理想です。
テンプレート例文
「本時の目標:一次関数の式を使ってグラフを描き、生活の事例に当てはめて説明できるようにする。」
Q6. 授業案に生徒の発言内容まで書く必要はある?
A. 発言を一字一句書く必要はありませんが、「想定される答え」や「導きたい方向性」は書いておくべきです。
想定外の答えが出たときに慌てずに対応できます。
テンプレート例文
「想定される生徒の答え:『基本料+使った分=料金』/それに対して『ではグラフにすると?』と問い返す。」
Q7. ICT(タブレットやプロジェクター)は授業案に盛り込む?
A. 使用する場合は必ず書きましょう。
「提示のタイミング」「使用目的」を明記すると、授業の流れがスムーズになります。
ICTは「生徒の理解を助ける道具」であることを忘れずに。
テンプレート例文
「導入5分:タブレットで料金プランのグラフを提示し、式との関係を考えさせる。」
Q8. 授業中に生徒が静かに聞いてくれなかったら?
A. 実習生にとってよくある悩みです。
まずは「全員の注目を集める合図」を授業案に組み込みましょう。
具体的な声かけを準備しておけば、焦らず対応できます。
テンプレート例文
「授業中にざわついた場合:『今の意見を全員で共有したいので、一度聞いてください』と声をかける。」
Q9. 発問が空回りして誰も答えなかったら?
A. そんな時のために「ヒントとなる問い」や「ペアで話し合う時間」を入れておきましょう。
授業案に予備の問いを準備することで安心できます。
テンプレート例文
「発問が出ない場合は『隣の人と30秒だけ意見を出し合ってみよう』と促す。」
Q10. 授業案は手書きとパソコン、どちらがいい?
A. どちらでも構いませんが、修正のしやすさではパソコンが便利です。
手書きの場合は、その場で書き込みやすいメリットもあります。
先生によって指示が異なることもあるので、事前に確認しておきましょう。
テンプレート例文
「授業案はパソコンで作成し、授業後に手書きで赤ペン修正を加える。」
Q11. 授業後の振り返りは授業案にどう書く?
A. 授業後の振り返りは非常に大切です。
「うまくいった点」「改善点」「先生の助言」を簡潔に授業案の下に追記しましょう。
これを積み重ねることで、次の授業が確実に良くなります。
テンプレート例文
「振り返り:導入の問いかけは生徒の発言を引き出せた。
一方、まとめが時間不足になったため、次回は展開を短縮する。」
教育実習の授業案作りでは、完璧を目指すよりも「相談しながら改善していく」姿勢が大切です。
生徒の反応を想定し、具体的に板書・発問・時間配分を計画すれば、安心して授業に臨めます。
また、先生からの指摘や授業後の振り返りを積極的に取り入れることが、信頼関係構築のカギになります。
テンプレート例文を活用しながら、自分の授業案をどんどんブラッシュアップしていきましょう。
まとめ
教育実習の授業案作りは、授業の質を高めるだけでなく、先生や生徒と信頼関係を築く大切なプロセスです。
ポイントは「目標を具体化する」「生徒の反応を想定する」「先生に相談する」の3つ。
NG例を避け、具体例を参考にしながら授業案を仕上げれば、自信を持って授業に臨めます。
教育実習は失敗も学びの一部。
授業案を「学びの記録」として活用し、前向きに取り組みましょう。
教育実習で最も大切なマナーの一つが「あいさつ」です。
初日の自己紹介や授業の始まり、そして最終日の締めくくりまで、場面ごとに適切な言葉づかいが求められます。
好印象を与えるあいさつにはポイントがあり、事前に例文を知っておくと安心です。
詳しい実践例や注意点は【教育実習の挨拶完全ガイドはこちら】で解説しています。
👇
教育実習の挨拶完全ガイド|初日・授業・最終日の例文と好印象を与えるコツ
教育実習で多い「準備不足」「授業運営のミス」「指導教員との関わり方」などの失敗例を徹底解説。
よくあるNG行動と具体的な改善策を知ることで、安心して実習に臨めます。
👇
教育実習で失敗しない完全ガイド|実習生がやりがちなNG行動と改善策
教育実習を成功させるには、授業準備だけでなく指導教員との関わり方や学校現場での立ち居振る舞いも重要です。
具体的な行動マナーや失敗しないためのコツは、こちらの教育実習で失敗しない方法|指導教員との関わり方・好印象を与える行動マナー10選で詳しく解説しています。
👇
教育実習で失敗しない方法|指導教員との関わり方・好印象を与える行動マナー10選
教育実習の振り返りから試験対策まで、段階別に押さえるべきポイントと準備チェックリストをまとめた完全ガイド。
スムーズに教員への道を進めるための必読記事です。
👇
教育実習から教員採用試験までの完全ロードマップ|学生必見の準備チェックリスト
教育実習を終えたら、指導してくださった先生方やお世話になった学校へ感謝を伝える「お礼状」を書くことが大切です。
誰にどう書けばよいか迷う方も多いですが、校長先生・指導教員・生徒それぞれにふさわしい文例やマナーがあります。
具体的な例文とともに解説していますので、【教育実習のお礼状の書き方はこちら】を参考にしてみてください。
👇
教育実習のお礼状の書き方【例文付き】|校長・先生・生徒別の感謝の手紙とマナー解説
教育実習で多い「準備不足」「授業運営のミス」「指導教員との関わり方」などの失敗例を徹底解説。
よくあるNG行動と具体的な改善策を知ることで、安心して実習に臨めます。
👇
教育実習後にやるべきこと完全ガイド|お礼状の書き方・実習レポート・採用試験対策まで解説
教員採用試験の模擬授業対策を徹底解説!授業の構成や時間配分、評価基準から、絶対に避けたいNG例まで、合格につながるポイントをわかりやすくまとめています。
👇
教員採用試験の模擬授業対策マニュアル|構成・時間配分・評価基準とNG例を徹底解説
教育実習を辞退した後にどんな進路を選ぶべきか、教職を諦めるべきか迷ったときの判断基準やキャリアの考え方を解説しています。
👇
教育実習を辞退した後の進路選択|教職を諦めるべきか迷ったときの判断基準とキャリアの考え方
教育実習を辞退すると卒業や単位、就職にどんな影響があるのか不安な方へ。
進路選択のポイントも詳しく解説しています。
👇
教育実習を辞退したらどうなる?卒業・単位・就職への影響と進路選択ガイド
教員採用試験の面接でよく聞かれる質問例や効果的な答え方のポイント、合格につながる練習法を詳しく解説しています。
面接対策に不安がある方は必見です。
👇