社会人として働くなかで、体調不良や入院などで「お見舞いメール」を送る場面や、サポートを受けて「お礼メール」を送る場面は少なくありません。
しかし、相手が同僚か上司か、あるいは取引先かによって適切な表現や言葉遣いは変わります。
うっかり失礼な表現をしてしまうと、せっかくの気遣いが逆効果になることも。
本記事では、職場向けのお見舞い・お礼メールの正しい書き方と、具体的な文例集を詳しく紹介します。
さらに、避けるべきNG例やよくある質問への回答もまとめています。
この記事を読めば、安心して誠意の伝わるメールが書けるようになるはずです。
お見舞いの言葉選びに困ったらこちらの記事がおすすめです。
相手別の例文やマナーを押さえて、心のこもったメッセージを伝えましょう。
👇
【保存版】お見舞いメッセージ例文集|家族・友人・上司など相手別に使える文例とマナー
目次
- 1 職場での「お見舞い・お礼メール」が大切な理由
- 2 お見舞いメールの正しい書き方とマナー
- 3 お見舞いメールの例文
- 4 お礼メールの正しい書き方とマナー
- 5 お礼メールの例文
- 6 実際に使える文例
- 7 シーン別文例集(上司編・全10件)
- 8 NG表現集(避けるべき例)
- 9 同僚・部下編|職場向けお見舞い・お礼メール文例集
- 10 .シーン別メール文例【同僚編】5選
- 11 .シーン別メール文例【部下編】5選
- 12 同僚・部下へのメールで注意すべきNG表現
- 13 取引先編|職場向けお見舞い・お礼メールの正しい書き方(例文10件)
- 14 取引先へのお見舞いメールの基本マナー
- 15 NG例と注意点
- 16 お見舞いのお礼メールに関するよくある質問と例文集
- 16.1 Q1. お見舞いの品を受け取ったときのお礼メールは必要?
- 16.2 Q2. メールとLINE、どちらで送ればいい?
- 16.3 Q3. 入院中の上司にメールを送るのは失礼?
- 16.4 Q4. お礼メールを送るタイミングは?
- 16.5 Q5. 同僚や部下にはLINEやチャットで送ってもよいですか?
- 16.6 Q6. お見舞いをいただいたけれど体調が悪くてすぐに返信できないときは?
- 16.7 Q7. 高価なお見舞い品をいただいた場合のお礼は?
- 16.8 Q8. 入院中にお見舞いをいただいた場合、退院後にも改めて連絡すべき?
- 16.9 Q9. 上司からお見舞いをいただいた場合の言葉遣いは?
- 16.10 Q10. 親しい友人からお見舞いを受けたときも形式的に書くべき?
- 16.11 Q11. お見舞いを辞退したいときはどう伝える?
- 16.12 Q12. 会社の同僚からまとめてお見舞いをいただいた場合のお礼は?
- 17 まとめ
職場での「お見舞い・お礼メール」が大切な理由
お見舞いやお礼のメールは、単なる形式的なものではなく、相手に「気遣いや感謝の気持ちをきちんと伝える」重要なコミュニケーションです。
特に職場では、チームワークや信頼関係が仕事の成果に直結します。
だからこそ、上司・同僚・取引先といった立場に応じて適切な言葉遣いを心がけることが欠かせません。
ここではまず、なぜお見舞い・お礼メールが社会人として大切なのかを解説します。
社会人としての基本マナー
お見舞い・お礼のメールは、社会人としての「最低限の礼儀」です。
ビジネスの場では、感情や気持ちをそのまま表現するのではなく、相手に配慮した言葉を選ぶことが求められます。
たとえば同僚には気軽なトーンでも構いませんが、上司や取引先には丁寧語や敬語を徹底する必要があります。
信頼関係を深める効果
誠意あるメールは、相手との距離を縮める大切なきっかけになります。
お見舞いの気遣いを示すことで「この人は信頼できる」と感じてもらえ、またお礼をきちんと伝えることで「この人となら仕事がしやすい」と思ってもらえます。
逆に、何も伝えない、または雑な言葉遣いをしてしまうと、信頼を失いかねません。
お見舞いメールの正しい書き方とマナー
お見舞いメールは「体調を崩した相手への気遣い」を示すものです。
文章の基本は「挨拶 → 気遣い → 励まし」です。
ただし、相手の病状を具体的に聞いたり、焦って復帰を促したりするのは避けましょう。
メールはあくまで簡潔に、心遣いを伝えることが目的です。
ここからは、お見舞いメールの基本的な構成と、相手別の文例をご紹介します。
基本構成(挨拶・気遣い・励まし)
お見舞いメールは次の3ステップで構成すると失礼がありません。
- 冒頭の挨拶(「このたびはご体調を崩されたとのことで…」など)
- 気遣い(「どうぞご無理なさらず…」)
- 励ましや祈り(「一日も早いご快復をお祈り申し上げます」)
避けるべき表現(NG集)
- 「早く戻ってきてください」→ プレッシャーになる
- 「大丈夫ですか?」→ 相手に答えを強いる
- 「原因は何ですか?」→ デリケートな質問はNG
お見舞いメールの例文
同僚向け
「○○さん、体調はいかがですか?
無理せず、しっかり休んでくださいね。
元気に戻られるのを心待ちにしています。」
上司向け
「○○部長、このたびはご体調を崩されたとのことで心よりお見舞い申し上げます。
ご無理なさらず、ゆっくりご静養くださいませ。
業務は私たちでしっかりと引き継いでおりますので、どうぞ安心ください。」
取引先向け
「株式会社○○ △△様
このたびはご療養中と伺い、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早いご回復をお祈りしております。
業務に関しては改めてご都合のよいタイミングでご相談いただければ幸いです。」
お礼メールの正しい書き方とマナー
お礼メールは「感謝の気持ちを伝える」ものですが、ただ「ありがとうございました」と書くだけでは十分ではありません。
いつ、どのような点で助けてもらったのかを具体的に書くことで、相手に誠意が伝わります。
また、社内か取引先かによって文体も変える必要があります。
ここでは基本構成とNG表現、さらに相手別の文例を紹介します。
基本構成(感謝・具体的な内容・今後への言葉)
- 感謝の表明(「先日はありがとうございました」)
- 具体的な行為への言及(「急な対応をいただき助かりました」)
- 今後への言葉(「引き続きよろしくお願いいたします」)
避けるべき表現(NG集)
- 「助かりました!」だけ → 軽すぎる印象
- 「とりあえずお礼まで」→ 形式的で誠意に欠ける
- 絵文字・顔文字を多用する(ビジネスでは不適切)
お礼メールの例文
同僚向け
「先日は私の案件を手伝っていただき、本当にありがとうございました。
おかげで納期に間に合いました。
次回は私がサポートできればと思いますので、遠慮なく声をかけてください。」
上司向け
「○○課長、先日はご配慮いただき、誠にありがとうございました。
おかげで安心して業務を進めることができました。
今後も成果を出せるよう尽力してまいります。」
取引先向け
「株式会社○○ △△様
先日は多大なるご尽力を賜り、誠にありがとうございました。
迅速にご対応いただいたおかげで案件を円滑に進めることができました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。」
実際に使える文例
職場で上司が体調を崩されたり、入院・休養をされると、部下としてどのように気遣いのメールを送ればよいか悩む方は多いでしょう。
直接のお見舞いが難しい場合でも、メールでの一言が上司にとっては大きな励みとなります。
一方で、配慮のない表現や不用意な言葉を使ってしまうと、かえって気分を害してしまうことも。
この記事では、入院・休養・復帰・退院後といったシーン別に、上司へ送るお見舞い・お礼メールの正しい書き方と文例10選をご紹介します。
失礼のない表現を身につけ、安心して使えるメールを準備しておきましょう。
上司へのお見舞い・お礼メールの基本マナー
まずは大前提として、上司にメールを送る際のマナーを押さえておきましょう。
- 件名はシンプルに:「お見舞い申し上げます」「ご体調のお伺い」など
- 長文は避ける:負担にならないよう、短く簡潔に
- 忌み言葉は使わない:「倒れる」「死ぬ」などはNG
- 仕事の話は控える:無理をさせないためにも業務連絡は最小限に
これらを守ることで、安心して送れる文章になります。
シーン別文例集(上司編・全10件)
① 上司が入院されたとき(シンプルなお見舞いメール)
件名:お見舞い申し上げます
○○部長
ご入院されたと伺い、大変驚いております。
まずは治療に専念され、一日も早いご快復をお祈り申し上げます。
ご無理をなさらず、どうぞご静養くださいませ。
👉 ポイント:定番の表現。安心感を与える一言を添える。
② 上司が入院されたとき(部下としての心配りを込めて)
件名:ご快復を心よりお祈り申し上げます
○○課長
ご入院のご様子を伺い、心よりお見舞い申し上げます。
課内の業務はチームで協力して進めておりますので、どうかご安心ください。
一日も早いご回復をお祈りいたしております。
👉 ポイント:業務は任せてください、という一文を加えることで安心させる。
③ 上司が体調不良で休養中のお見舞いメール
件名:ご静養のほどお祈りいたします
○○部長
体調を崩されたと伺い、驚いております。
どうか無理をなさらず、ゆっくりとご静養くださいませ。
一日も早くお元気なお姿を拝見できますことを心より願っております。
👉 ポイント:休養中には「仕事の心配」より「静養を願う言葉」が適切。
④ 長期休養中の上司への気遣いメール
件名:ご体調はいかがでしょうか
○○課長
ご療養中とのこと、心よりお見舞い申し上げます。
皆で協力して業務を進めておりますので、どうぞご安心ください。
○○課長のご快復をお祈り申し上げております。
👉 ポイント:長期休養では、安心感を持たせるメッセージが効果的。
⑤ 上司が復帰されたとき(労いメール)
件名:ご復帰おめでとうございます
○○部長
この度のご復帰、誠におめでとうございます。
お元気そうなお姿を拝見でき、心より安心いたしました。
どうぞ無理をなさらず、徐々にご調整くださいませ。
👉 ポイント:おめでとうを伝えつつ、無理をさせない配慮を。
⑥ 復帰直後の上司に送る感謝メール
件名:ご復帰を心よりお喜び申し上げます
○○課長
ご復帰され、またご指導いただけることを大変うれしく思っております。
ご療養中に培った経験を、チーム一丸となって活かして参ります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
👉 ポイント:復帰を喜びつつ「チームで支える姿勢」を表現。
⑦ 上司が退院されたときのメール
件名:ご退院おめでとうございます
○○部長
この度はご退院とのこと、誠におめでとうございます。
まだ本調子ではないと存じますので、どうかご無理をなさらずお過ごしくださいませ。
一日も早いご全快をお祈り申し上げます。
👉 ポイント:「退院=全快」ではないため、無理を促さない表現が重要。
⑧ 入院中にお世話になった上司へのお礼メール
件名:ご療養中にもかかわらずありがとうございました
○○課長
ご療養中にもかかわらず、業務にご配慮いただき誠にありがとうございました。
○○課長のお気遣いに、心より感謝申し上げます。
どうか引き続きご静養くださいませ。
👉 ポイント:上司が病気中に対応してくれた場合は、すぐにお礼を伝える。
⑨ 出社後にフォローしてくださった上司へのお礼メール
件名:ご指導に感謝申し上げます
○○部長
ご復帰早々にもかかわらず、業務をご指導いただきありがとうございました。
大変助かり、心より感謝申し上げます。
どうぞ引き続きご無理をなさらず、ご自愛くださいませ。
👉 ポイント:復帰直後の上司には、感謝と気遣いの両方を。
⑩ 上司からお見舞いをいただいたときのお礼メール
件名:お心遣いに感謝申し上げます
○○課長
この度は温かいお見舞いのお言葉をいただき、誠にありがとうございました。
お心遣いに感謝申し上げるとともに、業務にて恩返しできるよう精進いたします。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
👉 ポイント:お礼メールでは「いただいた気持ちへの感謝」を丁寧に。
NG表現集(避けるべき例)
- 「早く出てきてください」→ 無理を促す表現
- 「大変ですね」→ 上から目線に響くことも
- 「死ぬほど大変かと思いますが」→ 不吉な言葉は絶対に避ける
同僚・部下編|職場向けお見舞い・お礼メール文例集
同僚や部下へのお見舞い・お礼メールは、上司や取引先ほど堅苦しくなくてもよいですが、相手への思いやりや配慮が大切です。
特に同僚の場合は「気遣いの言葉+仕事への配慮」、部下の場合は「安心感を与える言葉+無理をさせない姿勢」を伝えることがポイントになります。
本記事では、同僚・部下に送るお見舞い・お礼メールの具体的な文例10選をシーン別にご紹介します。
自然で温かみのある言葉を使いながら、相手に寄り添うメールを作りましょう。
同僚・部下に送るお見舞いメールの基本ポイント
同僚や部下に送るお見舞いメールは、上司や取引先ほど形式的である必要はありません。
むしろ「気遣い」と「親しみやすさ」を大切にすることが求められます。
- 体調への気遣い:「お大事になさってください」「無理せず休んでください」など
- 仕事への配慮:「こちらでフォローしますので安心してください」など
- 励ましの言葉:「元気になったらまた一緒に頑張りましょう」など
ただし、プライベートに踏み込みすぎたり、返信を強要するような書き方は避けましょう。
.シーン別メール文例【同僚編】5選
風邪で休んでいる同僚へのお見舞いメール
○○さん
体調を崩されたとのこと、心配しています。
仕事の方はチームでカバーしていますので、どうか無理せずゆっくり休んでください。
元気な顔を見られる日を楽しみにしています。
お大事になさってください。
入院中の同僚へのお見舞いメール
○○さん
入院されたと聞き、とても驚いています。
しばらくお仕事のことは気にせず、治療と休養に専念してください。
復帰を心待ちにしていますが、まずは体調が第一です。
どうぞお大事になさってください。
怪我をした同僚へのお見舞いメール
○○さん
怪我のことを聞いて心配しています。
急なことで大変だと思いますが、無理に復帰を急がず、しっかり治してください。
業務はフォローしますので安心してくださいね。
早い回復を願っています。
家族の看病で休んでいる同僚へのお見舞いメール
○○さん
ご家族の看病でお忙しいと伺いました。
大変な中と思いますので、仕事のことは気にせず、まずはご家族を大切にしてください。
必要なサポートがあれば遠慮なく言ってくださいね。
どうぞご自愛ください。
職場復帰した同僚へのお礼・歓迎メール
○○さん
お帰りなさい!
元気な姿を見られて安心しました。
無理せず少しずつ慣らしていければと思います。
これからまた一緒に頑張れるのが嬉しいです。
引き続きよろしくお願いします。
.シーン別メール文例【部下編】5選
風邪で休んでいる部下へのお見舞いメール
○○さん
体調を崩されたとのことで心配しています。
仕事のことは上司である私がフォローしますので、安心して休養してください。
無理をせず、十分に回復してから戻ってきてくださいね。
長期療養が必要な部下へのお見舞いメール
○○さん
療養が必要とのことで驚きましたが、今は何よりも体調の回復を最優先にしてください。
業務はチームで対応していますので、どうぞご安心を。
元気になって戻ってきてくれるのを楽しみにしています。
入院中の部下へのお見舞いメール
○○さん
入院生活は大変かと思いますが、今は治療と休養を大切にしてください。
職場のことは心配しなくて大丈夫です。
回復されたらまた一緒に頑張りましょう。
早いご快復をお祈りしています。
家族の事情で休んでいる部下へのお見舞いメール
○○さん
ご家族の事情でお休みとのこと、大変な時期かと思います。
まずはご家族を優先してください。
業務は私たちで対応しますので安心してくださいね。
必要があれば遠慮なく相談してください。
職場復帰した部下への励ましメール
○○さん
復帰おめでとうございます。
無理をせず、少しずつ仕事に慣れていければ大丈夫です。
困ったことがあればいつでも相談してくださいね。
一緒にまた頑張っていきましょう。
同僚・部下へのメールで注意すべきNG表現
- 「いつ復帰しますか?」など復帰時期を急かす表現
- 「大変だと思うけど頑張って」などプレッシャーを与える表現
- 不要にプライベートに踏み込む(病名や家庭状況を聞くなど)
相手の状況を気遣いながらも、負担を与えない表現を心がけましょう。
取引先編|職場向けお見舞い・お礼メールの正しい書き方(例文10件)
取引先へのお見舞いやお礼メールは、社内のやりとり以上に慎重さが求められます。
言葉一つで会社の印象が左右されるため、誠実さとビジネス礼儀の両立が大切です。
本記事では「取引先向けのお見舞い・お礼メール」の正しい書き方を解説し、すぐに使える具体的な文例を10パターン紹介します。
体調不良や災害時のお見舞い、接待や支援へのお礼など、実務で役立つシーン別の例文を揃えています。
社外メールに不安がある方は、ぜひ参考にしてください。
取引先へのお見舞いメールの基本マナー
取引先へのお見舞いメールは「相手の状況を思いやりつつ、会社としての誠意を伝える」ことが基本です。
社内よりもフォーマルさを重視し、言葉選びや署名にも注意が必要です。
特に体調不良や災害などのデリケートな場面では、過度な表現や不用意な言葉を避け、相手が安心できる文面を意識しましょう。
体調不良・入院のお見舞いメール(取引先担当者)
取引先担当者が体調不良や入院をされた場合、心配の気持ちを伝えつつ「無理をなさらず、回復をお祈りします」という姿勢を示すことが重要です。
業務に関しては「ご無理のない範囲で」「復帰を心待ちにしています」といった配慮の言葉を添えると良いでしょう。
件名:お見舞い申し上げます
○○株式会社 △△様
いつも大変お世話になっております。□□株式会社の●●です。
このたびご体調を崩されたと伺い、大変驚いております。
どうかご無理をなさらず、まずはご療養に専念されますようお願い申し上げます。
△△様の一日も早いご回復を、心よりお祈り申し上げます。
今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
ーーーー
□□株式会社
●●
災害被害へのお見舞いメール(企業全体宛て)
地震や台風などの災害時は、企業全体に向けたお見舞いを送る場合があります。
その際は、まず安全の確認を気遣い、業務の遅延があっても構わない旨を伝えると、相手に安心してもらえます。
件名:このたびの災害へのお見舞い
○○株式会社 御中
平素より大変お世話になっております。□□株式会社の●●でございます。
このたびの災害により、皆様に多大なご不便・ご心労があったことと存じます。
まずは皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。
業務に関しましては、どうかご無理のない範囲でご対応いただければと存じます。
復旧に際し、当社にできることがございましたら、遠慮なくお申し付けください。
ーーーー
□□株式会社
●●
取引先へのお礼メールの基本マナー
お礼メールは、迅速かつ具体的に感謝を伝えることが大切です。
社外の相手には「ご対応いただいた内容」「感謝の気持ち」「今後の関係への前向きな言葉」の三点を盛り込むと、誠意が伝わりやすくなります。
商談後のお礼メール
商談後は、当日中か翌日までにお礼メールを送るのが理想です。
商談の具体的なポイントを振り返ることで、今後の話がスムーズになります。
件名:先日の商談御礼
○○株式会社 △△様
平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
□□株式会社の●●です。
先日はご多忙の中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
ご提案内容についても前向きにご検討いただけるとのこと、大変光栄に存じます。
今後も御社にとって有益となるご提案を続けてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。
接待・会食後のお礼メール
接待や会食のお礼は、翌日までに送ることがマナーです。
「楽しい時間を過ごせた」だけでなく「今後の業務に活かせる」と添えるとビジネス的な好印象につながります。
件名:昨晩のご接待のお礼
○○株式会社 △△様
昨晩はご多忙の中、温かいおもてなしを賜り誠にありがとうございました。
美味しいお料理と有意義なお話を伺うことができ、大変貴重なひとときとなりました。
今後の業務にも活かしてまいりたいと存じます。
引き続きご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
紹介・推薦を受けた際のお礼メール
件名:ご紹介いただきありがとうございます
○○株式会社 △△様
平素より大変お世話になっております。□□株式会社の●●です。
このたびは、貴重なご紹介を賜り誠にありがとうございました。
ご期待に沿えるよう誠心誠意努めてまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
協力・支援を受けた際のお礼メール
件名:ご協力のお礼
○○株式会社 △△様
このたびは、当社プロジェクトに多大なご協力をいただき誠にありがとうございました。
御社のご尽力により、無事に進行することができましたことを心より感謝申し上げます。
引き続き、良きパートナーとして共に歩ませていただければ幸いです。
年末年始・節目でのお礼メール
件名:本年の御礼とご挨拶
○○株式会社 御中
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
□□株式会社の●●です。
本年も多大なるご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
来年も変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。
NG例と注意点
取引先メールでやってはいけないNG表現も押さえておきましょう。
- 「早く復帰してください」→ プレッシャーになる可能性あり
- 「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」→ 相手が被害を受けている場合は不適切
- 顔文字・砕けた表現はNG
お見舞いのお礼メールに関するよくある質問と例文集
お見舞いの品やお心遣いをいただいた際には、感謝の気持ちをきちんと伝えることが大切です。
しかし実際には「メールがいいのかLINEでいいのか」「どのタイミングで送ればいいのか」「上司と友人では書き方を変えるべきか」など迷う方も多いものです。
ここでは、お見舞いのお礼に関する よくある質問12個 をまとめ、すぐに使える 例文テンプレート を紹介します。
状況に合わせて参考にしてください。
Q1. お見舞いの品を受け取ったときのお礼メールは必要?
回答
必要です。
贈り物にはその日のうちか翌日までに「お心遣いに感謝します」と伝えるのがマナーです。
テンプレート例文
「このたびは温かなお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。
早速使わせていただき、大変助かっております。」
Q2. メールとLINE、どちらで送ればいい?
回答
職場や取引先には「メール」が基本です。
同僚や友人ならLINEでも問題ありませんが、まずはメールで誠意を示すと安心です。
テンプレート例文
「先日はご丁寧なお見舞いをいただき、誠にありがとうございました。ご厚意に心より感謝いたします。」
Q3. 入院中の上司にメールを送るのは失礼?
回答
失礼にはなりません。
ただし長文は避け、簡潔に「お体を大切にしてください」と気遣いを伝える程度で十分です。
テンプレート例文
「ご入院と伺い、大変驚いております。どうぞご無理なさらず、一日も早いご快復を心よりお祈り申し上げます。」
Q4. お礼メールを送るタイミングは?
回答
基本は「当日中」。
遅くとも翌日までに送ることで誠意が伝わります。
テンプレート例文
「本日は温かなお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。
いただいた品は大切に使わせていただきます。」
Q5. 同僚や部下にはLINEやチャットで送ってもよいですか?
回答
同僚や部下であればLINEやチャットで問題ありません。
ただし上司や取引先へのお礼は必ずメールで送るのが安心です。
テンプレート例文
「お見舞いありがとう!とても嬉しかったよ。気を遣ってくれて感謝しています。」
Q6. お見舞いをいただいたけれど体調が悪くてすぐに返信できないときは?
回答
無理をしてすぐ返信する必要はありません。
まずは回復を優先し、落ち着いたタイミングでお礼を伝えれば十分です。
ただし数日以上経過する場合は、家族や代理の方から一言伝えてもらうのもマナーです。
テンプレート例文
「このたびは温かなお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。
体調の都合でご連絡が遅くなり申し訳ございません。
おかげさまで少しずつ回復に向かっております。」
Q7. 高価なお見舞い品をいただいた場合のお礼は?
回答
高価な品をいただいた際は、感謝の言葉を丁寧に伝えつつ、相手に気を遣わせない表現を心がけます。
場合によっては退院後に改めてお礼状や手土産を用意すると安心です。
テンプレート例文
「過分なお心遣いをいただき、恐縮に存じます。いただいた品は大切に使わせていただきます。
ご厚意に心より感謝申し上げます。」
Q8. 入院中にお見舞いをいただいた場合、退院後にも改めて連絡すべき?
回答
はい。入院中に一度お礼を伝えていても、退院後に「退院の報告」と「お礼」を兼ねて改めて連絡するのが望ましいです。
二度お礼を伝えることで誠意がより強く伝わります。
テンプレート例文
「先日はご丁寧なお見舞いを賜り、心より御礼申し上げます。
おかげさまでこのたび無事退院いたしました。改めて厚く御礼申し上げます。」
Q9. 上司からお見舞いをいただいた場合の言葉遣いは?
回答
上司へのお礼は、敬語をしっかり使い、簡潔かつ丁寧に伝えるのが基本です。
カジュアルな表現は避け、誠意を持って書きましょう。
テンプレート例文
「このたびはご多忙の中、温かいお見舞いを賜り、心より御礼申し上げます。
いただいたお気遣いを励みに、早期回復に努めてまいります。」
Q10. 親しい友人からお見舞いを受けたときも形式的に書くべき?
回答
友人には形式ばらず、感謝の気持ちを率直に伝えると良いでしょう。
ただし相手を思いやる一言を添えるとさらに好印象です。
テンプレート例文
「お見舞いありがとう!すごく嬉しかったし元気が出たよ。おかげで回復も早まりそうです。落ち着いたらまたゆっくり会おうね。」
Q11. お見舞いを辞退したいときはどう伝える?
回答
事情があってお見舞いを遠慮したい場合は、相手の好意を否定せず「お気持ちだけありがたく頂戴します」と伝えるのが良いです。
テンプレート例文
「このたびはお気遣いいただき、誠にありがとうございます。
せっかくですが療養に専念したく、お見舞いのお気持ちだけありがたく頂戴いたします。」
Q12. 会社の同僚からまとめてお見舞いをいただいた場合のお礼は?
回答
複数人から連名でいただいた場合は、代表者にメールを送りつつ、退院後に改めて皆に共有するのが望ましいです。
テンプレート例文
「皆さまから温かいお見舞いをいただき、誠にありがとうございました。
お心遣いに心より感謝申し上げます。
回復いたしましたら改めて直接お礼をお伝えできれば幸いです。」
まとめ
お見舞いメールやお礼メールは、社会人としての基本マナーであり、相手との信頼関係を深める大切なツールです。
大事なのは「誠意」と「配慮」。
形式的にならず、相手の立場を考えた言葉を選ぶことが何より重要です。
ぜひ本記事の文例を参考に、安心して誠意あるメールを送ってみてください。
お見舞いの言葉選びに困ったらこちらの記事がおすすめです。
相手別の例文やマナーを押さえて、心のこもったメッセージを伝えましょう。
👇
【保存版】お見舞いメッセージ例文集|家族・友人・上司など相手別に使える文例とマナー
入院や療養のお見舞いをいただいた際に送るお礼状の書き方やマナーを、相手別にわかりやすくまとめました。
家族・友人・職場の上司や同僚など、相手ごとに使える例文も紹介しているので、状況に合った感謝の気持ちを丁寧に伝えたい方におすすめです。
👇
入院・療養のお見舞いのお礼状|相手別に使える例文と書き方マナー
退院のお祝いメッセージを送る際の基本マナーやポイントを、家族・友人・職場など相手別にわかりやすく解説しています。
すぐに使える例文も豊富に掲載しているので、感謝やお祝いの気持ちを失礼なく伝えたい方に最適です。
👇
退院祝いメッセージ例文集|家族・友人・職場など相手別の書き方とマナー
快気祝い・お見舞い返しを贈る際の基本マナーや、家族・友人・職場など相手別の適切なメッセージ例を紹介しています。
贈り物の選び方や文例も豊富に掲載しているので、感謝の気持ちを失礼なく伝えたい方に役立ちます。
快気祝い・お見舞い返しの文例集|家族・友人・職場へのメッセージと贈り物マナー
👇