この記事では、6月の和風月名を紹介します。

和風月名とは、
旧暦における12ヶ月各月の日本風の呼び方をいいます。

旧暦は新暦とは1ヶ月ずれていますが、
和風月名はそのまま残り、現在も6月は「みなづき」。
というように使用されています。

四季があるだけで珍しいのにも関わらず、その四季の中にも
様々な季節があって名前があり、季語や時候の挨拶が変わる。

他の国にはなかなかないのではないでしょうか?

「【時候の挨拶】6月の季語と結びの言葉!書き方と例文を紹介
👇

生命に恵をもたらす長雨に打たれ、
草木はいっそう色濃く鮮麗になる6月のはじまりです。

6月の雨で沈みがちな気持ちには、
アジサイヤクチナシの花が寄り添います。

6月の季語には、梅雨入り、衣替え、夏越の祓(なごしのはらえ)があります。

季語の夏越の祓は、
新年から積み重なった罪穢れ(けがれ)や降りかかる災厄を
祓い(はらい)清め、無病息災を願うために行う神事です。

6月になると
各地の神社はイネ科の多年草である茅(ちがや)を
しつらえ、私たちはこれをくぐり心身を清めます。

6月のはがきや手紙を送る相手に、
気持ちも新たに1年の後半をスタートさせる
季語を使った時候の挨拶を使用した方がよいでしょう。

そして最後に、6月のはがきや手紙の結びで、
相手の健康や安否を気遣う言葉を選ぶのが、
一般的によいはがきの書き方だと言われています。

スポンサーリンク

6月の和風月名:水無月の語源・由来

6月の昔の呼び名である和風月名を季語にして、
6月のはがきや手紙の書き出しに使うと、
ひと味違った風流な挨拶文になります。

6月の代表的な和風月名は「水無月(みなづき)」

6月を「水無月」と呼ぶようになったのは、
田植えが終わり、水を張る月である「水張り月(みずはりづき)」。

「水月(みなづき)」「水の月(みずのつき)」
「田水之月(たみのつき)」が「水無月」になった説。

梅雨が終わって、
水も涸(か)れ尽(つ)きる意味の
「水無月(みずなしづき)」からの説。

田植えが終わって農作業をし尽くした意味の
「皆仕尽月(みなしつき)」とさまざまです。

ただ、農事からも、
梅雨の時候からも「水」に関係していることはたしかなようです。

*出典

著者名:  「野呂希一」・「荒井和生」
書籍タイトル「暦の風景」 
出版社名: 「青菁社」

京都市の発祥の和菓子の一つに水無月(みなづき)があります。

白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、
三角形に切り分けたもので、京都では夏越の祓が行われる6月30日に、
1年の残り半分の無病息災を祈念してこれを食べる風習があるがあるそうです。

6月の別名・異称

青水無月(あおみなづき)・弥涼暮月(いすずくれづき)・炎陽(えんよう)

風待月(かぜまちづき)・季夏(きか)・季月(きげつ)

建未月(けんびげつ)・庚伏(こうふく)・三伏之秋(さんぷくのあき)

焦月(しょうげつ)・水月(すいげつ)・涼暮月(すずくれづき)

蝉の羽月(せみのはづき)・旦月(たんげつ)・長夏(ちょうか)

長列(ちょうれつ)・常夏月(とこなつづき)・鳴神月(なるかみづき)

波達羅盈月(はだらえづき)・松風月(まつかぜづき)・陽氷(ようひょう)

林鐘(りんしょう)などがあります。

6月の花暦(はなごよみ)

五月雨(さみだれ)に似合う花といえば、紫陽花(あじさい)。

霖雨(りんう)に打ちひしがれているように、
膝を抱えてじっとしています。

幕末、ドイツ人医師シーボルトが愛人「お滝さん」の名をとって
「オタクサ」という学名を紫陽花につけたことはあまりに有名です。

紫陽花の別名は「七変化」。

咲き始めから落下まで緑、白、赤紫、青と色が変化します。

その様子が変節ということで万葉集では不人気でした。
花言葉は「移り気」や「浮気」「無常」です。

6月の誕生花一覧!花言葉と季節の挨拶を紹介
👇

6月の季語と時候の挨拶

向暑(こうしょ)の候・薄暑(はくしょ)の候・初夏(しょか)の候

長雨(ながあめ)の候・紫陽花(あじさい)の候・芒種(ぼうしゅ)の候

夏至(げし)の候・短夜(たんや)の候・梅雨晴れ(つゆばれ)の候。

6月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。

6月上旬・中旬・下旬別!時候の挨拶

6月のはがきや手紙の時候の挨拶は、
上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、
それぞれ例文を交えて6月の季語の書き方をご説明します。

まずは、はがきや手紙を出す日がいつごろか把握しましょう。

その上で、以下に記載している6月の二十四節気の
どの時期の季語に該当するかを確認しましょう。

小満(しょうまん)  :5月10日頃~6月5日頃
芒種(ぼうしゅ)    :6月6日頃~6月21日頃
夏至(げし)    :6月21日頃~7月6日頃

暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。

今の季節の6月は例年と比べて暖かいのか、
暑いのか、移り変わりの早さなどを考慮して、
季語と時候の挨拶を選びましょう。

6月上旬の季語と時候の挨拶

6月上旬のはがきや手紙の時候の挨拶には、
「向暑の候」「薄暑の候」「初夏の候」
などの季語がふさわしいです。

その年の6月の気温を考慮して、季語を選んで書くと良いでしょう。

(例文)
・向暑の候       暑い季節に向かう今日この頃
・薄暑の候       薄っすらと暑い季節が近づいてくる今日この頃
・初夏の候       夏の始まりを感じさせる季節

(例文)

・今年もはや衣替えの季節となりましたが、
 つつがなくお過ごしのことと存じます。

・梅雨がもうそこまでやってきておりますが、お変わりございませんか。

・くちなしの甘い香りが漂ってくる季節となりました。

・梅雨めいた曇り空の下、今年もいよいよ田植えが始まりました。

・今年も大好物のさくらんぼが店頭に並ぶ季節となり、
 うれしくてなりません。

6月中旬の季語と時候の挨拶

6月中旬のはがきや手紙の季語と時候の挨拶には
「長雨の候」「紫陽花の候」「芒種の候」の季語を
使用すると良いでしょう。

6月中旬は、「梅小黄なり(うめのみきなり)」。
「梅雨」の語源は「梅が熟す頃の雨」だとも。


七十二候でも、徐々に色づき出した梅の実が登場します。

「梅はその日の難逃れ」と伝わるほど、
梅の実には健康パワーがたっぷりと詰まっています。

季節の巡りにも時間差があるので、6月の季語だけを見ると
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。

(例文)
・長雨の候       うっとうしい雨が降り続く季節
・紫陽花の候    美しい紫陽花が咲く季節となりました
・芒種の候       種蒔きの時期が訪れました

(例文)

・長雨のみぎり、お変わりはございませんでしょうか。 

・梅雨晴れの一日、夏本番を思わせる強い日差しとなりました。

・雨に濡れたあじさいの花が、ひときわ鮮やかに咲き競っております。

・梅雨の中休み、ひさしぶりの青空が気持ちいい一日となりました。

・じめじめと湿っぽい毎日ですが、
 気持ちだけはカラッといきたいですね。

6月下旬の季語と時候の挨拶

6月22日からは二十四節気は「夏至(げし)」。

6月は、1年でもっとも高く太陽が昇り、もっとも昼が長くなる日、
季語の夏至(げし)を迎え、冬から春、そして夏へと次第に伸びていく

日脚を楽しんできた方にとってはクライマックス。

6月下旬のはがきの季語の時候の挨拶として、「夏至の候」
「短夜の候」「梅雨晴れの候」といった季語をはがきに使用すると良いでしょう。

(例文)
・夏至の候         日の出から日没までの時間が長くなるこの時期
・短夜の候         夏至の時期が訪れる今日この頃
・梅雨晴れの候    梅雨が明けて晴れ間をみせる今日この頃

(例文)

・青田をわたる風もさわやかな頃となりました。

・雨後の新緑がひときわ濃く感じられる今日この頃です。

・梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、
 ご壮健にてお過ごしのことと存じます。

・夏至を過ぎたとはいえ、梅雨寒にふるえるような日もございます。

・我が家では今年も青梅を瓶に詰め、梅酒をつくりました。

6月の結びの挨拶のことば

6月のはがきや手紙の結びは、相手の居住地の状況や、
その年の6月の気温から、季節感のある季語を使いましょう。

6月の季語の挨拶を入れたあと、「ご自愛専一に。」
「お健やかな日々をお過ごしください。」などの言葉で結びます。

(例文)

・若葉の色鮮やかなこの季節、ますますのご発展をお祈りしております。

・もうすぐ梅雨がやってまいります。どうかご自愛専一に。

・梅雨入りも間近ですが、お健やかな日々をお過ごしください。

・梅雨晴れの青空を期待しつつ、皆様のご健康をお祈りいたします。

・うっとうしいこの季節、気持ちだけはさわやかにまいりましょう。

まとめ

6月の季節をあらわす「梅雨」は、北海道ではほとんど降らなく、
気象庁も北海道だけ梅雨入り・梅雨明けの発表はしません。

学校でも「北海道に梅雨はない」と習います。

それでも、
「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」という言葉が
使われ続けているのは、実際の天気から人々が
「梅雨のような存在」を、感じているからではないでしょうか。

6月の時季に本州と同じ原因の梅雨はなくても、
独自の季節感を表す言葉として「蝦夷梅雨」がある。

相手に合わせた時候の季語を入れて、
6月の挨拶を書くことを心がけましょう。

avatar
よっちゃん
他の月の「和風月名の意味と時候の挨拶」の記事です。