出産祝いをいただいた方への感謝の気持ちを込めて贈る「出産内祝い」。
しかし実際に準備する段階になると、「手渡しと郵送のどちらが正しいの?」「のし紙はどう書けばいい?」「手紙は必要?」と迷ってしまう方も多いものです。
本記事では、出産内祝いの基本マナーから渡し方の違い、添える手紙の文例集、さらに失敗しやすいNG例やよくある質問まで、初めての方でも安心できるように完全ガイドします。
「出産内祝いののし紙は『内祝』と記載するのが基本です。
書き方に迷う方は、こちらの記事(👉出産内祝いののし紙マナー完全ガイド)で詳しく解説していますのでご覧ください。」
目次
出産内祝いとは?基本マナーをおさらい
まずは「出産祝い」と「出産内祝い」の違いや、贈る時期・金額の目安を確認しましょう。
意外と誤解されがちな部分も多く、ここを理解しておくとその後の準備がスムーズになります。
出産祝いと内祝いの違い
「出産祝い」は相手からいただくお祝いのこと。
一方「出産内祝い」とは、そのお祝いに対して感謝を込めて贈る“お返し”を指します。
内祝いは「ありがとうの気持ち」を伝えるものなので、高額なものでなくても心を込めて選ぶことが大切です。
渡す時期の目安(生後1か月〜2か月以内)
出産内祝いは生後1か月〜2か月以内が目安。
お宮参りの時期と重なることが多いため、この頃に準備を進めるとよいでしょう。
遅れてしまうと失礼にあたるので注意が必要です。
関連記事:出産内祝いはいつまでに贈る?タイミング・マナー・NG集を徹底解説
金額の目安(半返し~3分の1程度)
基本はいただいた金額の半返しが目安。
ただし高額なお祝い(5万円以上)をいただいた場合は、3分の1程度に抑えるのが一般的です。
出産内祝いの渡し方マナー
出産内祝いを贈る際は、「直接渡す」か「郵送する」かによってマナーが変わります。
どちらを選ぶべきかは、相手との関係性や距離、生活環境によって決まります。
ここでは、手渡しと郵送それぞれの正しい方法と注意点を解説します。
直接渡す場合のマナー
渡すタイミング
出産後1か月〜2か月の間に渡すのが一般的です。
特に、里帰りから自宅へ戻ったタイミングや、お宮参りの後など、自然に会える機会を利用するとスムーズです。
ただし相手の都合もあるため、訪問する際は必ず事前に連絡を入れましょう。
のし紙の書き方
- 表書きは「内祝」または「出産内祝」
- 下段には赤ちゃんの名前(フルネームが望ましい)を記載
※名字ではなく「子どもの名前」を書くのが出産内祝いの特徴です。
手渡しの仕方
- 品物は必ず相手の正面に向けて渡す
- 感謝の気持ちを言葉で添えると好印象
- 大きな荷物は紙袋に入れて持参し、渡す直前に袋から出して手渡すのが丁寧です
手渡しの例文
「先日は温かなお祝いをいただき、誠にありがとうございました。
感謝の気持ちを込めまして、ささやかではございますが内祝いをお持ちいたしました。
どうぞお納めください。」
また、カジュアルな関係(友人など)には少し柔らかく言っても構いません。
「この度は素敵なお祝いをありがとう。
とても嬉しかったです。
感謝を込めて、内祝いを持ってきました。」
郵送する場合のマナー
郵送が望ましいケース
- 遠方に住む親戚や友人
- 忙しくて直接会うのが難しい職場関係者
- 出産直後で外出が大変なとき
近年は宅配便を利用して郵送するケースが増えており、失礼にはあたりません。
むしろ相手に気を遣わせない配慮として喜ばれることもあります。
のし紙・包装の注意点
- 必ず「のし紙」をかける(表書きは「内祝」、下段に赤ちゃんの名前)
- 包装は配送中に崩れないよう、ギフト包装+配送用の梱包を二重にする
- 宛名はフルネーム・正しい敬称を用いる
送り状や手紙を添える
郵送の場合、直接会えない分「手紙」が非常に大切な役割を果たします。
短い一言でもよいので、感謝と近況を伝えるようにしましょう。
送り状の例文
「このたびは出産に際しまして、心のこもったお祝いをいただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで母子ともに健やかに過ごしております。
感謝の気持ちを込めまして、ささやかではございますが内祝いの品をお贈りいたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
手紙を少し柔らかくした例文(友人宛)
「出産のお祝いをありがとう!とても嬉しく、大切に使わせてもらっています。
母子ともに元気に過ごしているので安心してください。
気持ちばかりですが、内祝いを送りますので受け取ってもらえると嬉しいです。」
NG集(避けるべき渡し方)
- 出産から半年以上経ってから渡す(感謝が伝わりにくい)
- 「のし紙」を省略する(正式な場ではマナー違反)
- メッセージを何も添えずに宅配便だけ届く(冷たい印象になる)
- 高額すぎるお返し(かえって相手に気を遣わせてしまう)
のし紙や金額の相場については、こちらの記事 👉 出産内祝いののし紙マナー完全ガイド で詳しく解説していますので、あわせて確認すると安心です。
内祝いに添える手紙・メッセージの書き方
出産内祝いは品物だけでなく、手紙やメッセージを添えることで感謝の気持ちがより伝わります。
相手との関係に応じて文面を工夫しましょう。
手紙を添えるべき理由
郵送の場合は特に、直接会えない分「ありがとうの気持ち」を文字で伝えることが大切です。
手書きで一筆添えるだけでも好印象です。
基本構成(お礼・赤ちゃん紹介・今後のお願い)
- いただいたことへの感謝
- 赤ちゃんや母の近況報告
- 今後のお付き合いをお願いする言葉
例文(親戚・友人・職場上司向け)
- 【親戚向け】
「このたびは私どもの出産に際し、心温まるお祝いをいただき誠にありがとうございました。おかげさまで母子ともに健やかに過ごしております。感謝の気持ちを込めて内祝いをお贈りいたします。」
- 【友人向け】
「素敵なお祝いありがとう!赤ちゃんも元気に育っています。これからも遊びに来てね。感謝の気持ちを込めて、ささやかなお礼を贈ります。」
- 【職場上司向け】
「このたびはご丁寧なお祝いを賜り、誠にありがとうございました。ささやかながら感謝の気持ちを込めてお品をお贈りいたします。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。」
関連記事:出産祝いのお返しメッセージ完全ガイド|親戚・友人・職場別の例文とNG表現集
出産内祝いで人気の贈り物と選び方
出産内祝いは相手が喜んでくれることを第一に考えるのがポイントです。
定番ギフトから、相手に合わせた選び方を見ていきましょう。
定番の人気ギフト
- カタログギフト(自由に選んでもらえる安心感)
- 高級お菓子(和菓子・洋菓子)
- タオルや日用品(何枚あっても困らない実用性)
贈る相手別おすすめギフト
- 両親:孫の写真入りグッズや高級食材
- 親戚:タオル・食品ギフト
- 友人:おしゃれなお菓子やドリンクセット
- 職場:小分けにできる焼き菓子やコーヒー
関連記事:出産内祝いで本当に喜ばれるギフト人気ランキング|失敗しない選び方と体験談
出産内祝いのNGマナー
感謝を伝えるはずの内祝いが、マナー違反で相手を不快にさせてしまうことも。
よくあるNG例を押さえておきましょう。
遅れすぎて渡す
数か月以上遅れると失礼。
遅れる場合は必ず「遅れて申し訳ありません」と一言添えること。
高額すぎる・安すぎる
相場から外れると逆に気を遣わせてしまいます。
のし紙を間違える
「御礼」「粗品」はNG。
必ず「内祝」と書きましょう。
関連記事:出産内祝いの熨斗(のし)と名入れ完全ガイド|正しい書き方・注意点・例文集
メッセージなしで贈る
品物だけ送るのは無愛想。
短くても必ず手紙やカードを添えましょう。
関連記事:出産内祝いの失敗談とNG集|もらって困るお返し&正解の選び方ガイド
よくある質問(Q&A)
出産内祝いの準備を始めると、「手渡しできない場合は?」「現金をいただいたときは?」「遅れてしまったらどうする?」など、細かい疑問が次々と出てくるものです。
ここでは、実際に多くの方が抱える代表的な11の質問に、わかりやすく丁寧に答えていきます。
すぐに使える例文も用意しましたので、ぜひ参考にしてください。
Q1:直接会えない場合はどうすればいい?
回答
直接会えない場合は、郵送でお返ししてもマナー違反ではありません。
むしろ遠方に住む親戚や仕事関係者へは郵送が一般的です。
大切なのは、品物と一緒に「感謝の気持ちを伝える手紙」を必ず添えることです。
品物だけ送ってしまうと、事務的な印象を与えてしまいます。
テンプレート例文
「このたびは出産に際しまして、温かなお祝いをいただき誠にありがとうございました。
直接お礼をお伝えできず恐縮ですが、感謝の気持ちを込めて内祝いの品をお送りいたします。」
Q2:連名でお祝いをいただいた場合は?
回答
会社の同僚や友人グループなど、連名でいただいた場合はまとめて内祝いを用意するのが基本です。
代表者にまとめて渡す方法と、それぞれに小分けギフトを渡す方法があります。
人数や関係性によって選びましょう。
テンプレート例文(まとめて渡す場合)
「このたびは皆さまより心温まるお祝いをいただき、誠にありがとうございました。
代表して〇〇様へお渡しいたしますので、どうぞ皆さまでお受け取りください。」
Q3:現金をいただいた場合のお返しは?
回答
現金や商品券をいただいた場合も、基本は半返しが目安です。
食品・日用品・カタログギフトなど、相手が自由に使えるものを選ぶと無難です。
高額の場合は1/3程度で構いません。
テンプレート例文
「このたびは過分なお祝いを賜り、心より感謝申し上げます。
お心遣いに感謝しつつ、ささやかながら内祝いの品をお贈りいたします。」
関連記事:出産内祝いの失敗談とNG集|もらって困るお返し&正解の選び方ガイド
Q4:赤ちゃんの名前入りギフトは喜ばれる?
回答
赤ちゃんの名前入りタオルや菓子折りは、親戚や親しい友人には喜ばれる一方、職場や関係が浅い相手には重く感じられる場合があります。
使いにくいと感じる人もいるため、相手を選んで贈るのがマナーです。
テンプレート例文(親戚に送る場合)
「日頃からお世話になっているお気持ちを込め、(娘)の名前を添えた品をお贈りいたします。
どうぞ末永く見守っていただければ幸いです。」
Q5:渡すのが遅れてしまった場合は?
回答
出産内祝いは本来1〜2か月以内ですが、遅れてしまった場合は素直にお詫びの言葉を添えることが大切です。
遅れをそのままにせず、「ご挨拶が遅れて申し訳ありません」とひとこと伝えるだけで印象が和らぎます。
テンプレート例文
「このたびは出産に際し、心温まるお祝いをいただきありがとうございました。
ご挨拶が遅れてしまい、大変申し訳ございません。
感謝の気持ちを込めて内祝いをお送りいたします。」
関連記事:出産内祝いはいつまでに贈る?タイミング・マナー・NG集を徹底解説
Q6:内祝いは夫婦どちらの名前で贈るべき?
回答
出産内祝いの名義は赤ちゃんの名前を書くのが基本です。
のし紙の下段に赤ちゃんの名前(ふりがな付き)を入れます。
ただし夫婦の連名にするケースもあり、職場や目上の方へは「夫婦連名+赤ちゃんの名前」が丁寧です。
テンプレート例文
「このたびはご丁寧なお祝いを賜り、誠にありがとうございました。
〇〇家一同、心より感謝申し上げます。」
関連記事:出産内祝いの熨斗(のし)と名入れ完全ガイド|正しい書き方・注意点・例文集
Q7:二人目以降の出産でも内祝いは必要?
回答
二人目・三人目でも、いただいた場合は必ずお返しをします。
ただし、同じ方から繰り返しお祝いをいただくことも多いため、カタログギフトや消耗品など実用的な品を選ぶと負担をかけません。
テンプレート例文
「再びの出産に際し、心温まるお祝いをいただき誠にありがとうございました。
感謝の気持ちを込め、ささやかながらお礼の品をお贈りいたします。」
関連記事:出産内祝いカタログギフト徹底比較|人気ブランド・価格帯・失敗しない選び方とNG例
Q8:喪中の方に出産内祝いを贈っても大丈夫?
回答
相手が喪中の場合でも、出産内祝いを贈ることは問題ありません。
ただし華やかな包装や祝い言葉を避け、落ち着いたデザインや消耗品を選びましょう。
テンプレート例文
「このたびはご厚情をいただき、誠にありがとうございました。
ご喪中の折に恐縮ですが、感謝の気持ちを込めてささやかなお品をお贈りいたします。」
Q9:会社の上司・取引先への内祝いはどう選ぶ?
回答
上司や取引先には、個人の趣味に偏らない品物を選びましょう。
高級菓子・コーヒー・カタログギフトなどが適しています。
名前入りグッズは避けるのが無難です。
テンプレート例文
「このたびはご丁寧なお心遣いを賜り、誠にありがとうございました。
日頃の感謝を込め、ささやかなお品をお贈りいたします。」
関連記事:出産内祝いの失敗談とNG集|もらって困るお返し&正解の選び方ガイド
Q10:お祝いをいただかなかった人へも内祝いは贈る?
回答
基本的にお祝いをいただいていない人に内祝いを贈る必要はありません。
ただし親戚関係で「慣習的に贈る場合」や「お祝いはなかったけれどお世話になった方」には、挨拶代わりに贈っても失礼にはなりません。
テンプレート例文
「日頃のご厚情への感謝を込め、ささやかなお品をお贈りいたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
Q11:いただいたお祝いの金額がわからない場合は?
回答
お祝いが現金でなく品物の場合、おおよその相場を調べて半返し程度を目安に内祝いを準備します。
不安な場合は、同じ方へ以前贈った金額を参考にして調整しましょう。
テンプレート例文
「このたびは心温まるお祝いをいただき誠にありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて内祝いの品をお贈りいたします。」
大切なのは「形式」よりも「感謝の気持ちを伝えること」。
一言添えるだけで、贈る側も受け取る側も温かい気持ちになれます。
まとめ
出産内祝いは「ありがとう」を形にして伝える大切な習慣です。
- 基本は生後1~2か月以内
- 金額は半返しが目安
- 手渡しでも郵送でもマナーを守れば失礼にはならない
- 添える手紙でより誠意が伝わる
マナーを押さえておけば、自信を持って贈ることができます。
出産祝いのお返しには「どんな言葉を添えればいいのか分からない」という声も多く聞かれます。
親戚・友人・職場など相手との関係によって適切な表現が異なるため、失礼のないフレーズ選びが大切です。
具体的な例文や避けるべきNG表現をまとめた記事もご用意しましたので、ぜひ参考にしてください。
👇
出産祝いのお返しメッセージ完全ガイド|親戚・友人・職場別の例文とNG表現集
出産祝いのお返し(内祝い)は「いつ贈ればいいのか?」と迷う方も多いですよね。
基本的には出産後1か月以内が目安ですが、地域の習慣や相手との関係によって適切なタイミングは変わります。
詳しいマナーや避けたいNG行動については、こちらの記事で徹底解説しています。
👇
出産内祝いはいつまでに贈る?タイミング・マナー・NG集を徹底解説
「どんな品物を選べば喜んでもらえるのか分からない…」と迷っている方には、こちらの記事がおすすめです。
実際に贈って喜ばれた人気アイテムや、予算別のおすすめギフトを詳しく解説しています。
失敗しないギフト選びのポイントも体験談付きで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
👇
出産内祝いで本当に喜ばれるギフト人気ランキング|失敗しない選び方と体験談
出産内祝いでは「のし紙」や「名入れ」の書き方も非常に重要なマナーです。
誰に贈るかによって表書きや名入れの方法が変わるため、間違えると失礼にあたることも。
詳しい書き方や注意点、実際に使える例文は、こちらの記事で詳しく解説しています。
👇
出産内祝いの熨斗(のし)と名入れ完全ガイド|正しい書き方・注意点・例文集
出産内祝いは『半返し』が基本といわれていますが、実際には贈る相手によって金額の目安は変わります。
詳しい相場については、出産内祝いの金額相場完全ガイド|親戚・友人・職場別の目安と失敗しないケース別対応をご覧ください。
👇
出産内祝いの金額相場完全ガイド|親戚・友人・職場別の目安と失敗しないケース別対応
もらって困るお返しを避け、喜ばれるギフトの選び方を解説。
👇
出産内祝いの失敗談とNG集|もらって困るお返し&正解の選び方ガイド
出産内祝いで迷ったら、「カタログギフト」特集ページが参考になります。
👇
出産内祝いカタログギフト徹底比較|人気ブランド・価格帯・失敗しない選び方とNG例
出産内祝いを贈らないとマナー違反になる?
贈らなくてもよいケースや、後からフォローする正しい方法を詳しく解説します。
感謝の気持ちを上手に伝えるためのポイントも紹介。
👇