出産祝いをいただいたあとに迷うのが「内祝いを贈るべきかどうか」。
身内や親しい友人から「お返しはいらないよ」と言われたり、出産直後の慌ただしさで後回しになってしまったりと、対応に悩む方は少なくありません。
実は、出産内祝いを“贈らない”という選択が許される場合もあります。
しかし、状況によっては「非常識」と思われてしまうケースも。
この記事では、
- 出産内祝いを贈らなくてもよいケース
- 贈らないと失礼にあたるケース
- 贈らないときのフォロー方法
- 関係別の判断基準
- よくある質問&NG集
を、実例と例文付きで解説します。
これを読めば、「贈らない」判断をしても角が立たない対応ができるようになります。
人気のギフトをもっと知りたい方は、こちらの記「👉出産内祝いで本当に喜ばれるギフト人気ランキング」もチェックしてみてください。
目次
- 1 出産内祝いとは?基本マナーをおさらい
- 2 出産内祝いを「贈らない」のはあり?判断のポイント
- 3 贈らない場合のフォロー方法と伝え方
- 4 関係性別|出産内祝いを贈るor贈らない判断基準
- 5 出産内祝いのNG対応集
- 6 よくある質問(Q&A)
- 6.1 Q1:お祝いが2,000円程度でも内祝いは必要ですか?
- 6.2 Q2:「お返しはいらない」と言われたら本当に贈らなくていい?
- 6.3 Q3:半年以上経ってしまいました。今からでも贈るべき?
- 6.4 Q4:連名でお祝いをもらった場合はどうすればいい?
- 6.5 Q5:出産祝いを現金でもらった場合のお返しはどうする?
- 6.6 Q6:出産内祝いの金額が高すぎると失礼ですか?
- 6.7 Q7:身内(両親・祖父母)へのお返しは必要?
- 6.8 Q8:職場関係の人にだけお返しをしなかったら失礼?
- 6.9 Q9:お祝いをもらっていない人に間違ってお返ししてしまったら?
- 6.10 Q10:内祝いを郵送するときの注意点はありますか?
- 6.11 Q11:二人目・三人目の出産でも内祝いは必要?
- 7 まとめ|「贈らない」より「気持ちを伝える」が大切
出産内祝いとは?基本マナーをおさらい
まずは「出産内祝い」の基本をおさらいしましょう。
内祝いは単なる「お返し」ではなく、赤ちゃんの誕生を祝ってくれた人への感謝を伝える大切な行事です。
金額の相場や贈る時期を理解しておかないと、思わぬ誤解を生むことも。
ここでは、出産内祝いの意味や贈る時期、金額相場、そして選ばれやすい人気ギフトまで解説します。
出産内祝いの意味と目的
出産内祝いはもともと「お祝いを分かち合う」意味があります。
現代では「出産祝いをもらったお礼」として贈るのが一般的。
大切なのは「感謝の気持ちを形にする」こと。
高価な品でなくても、心がこもったものなら十分伝わります。
贈る時期と金額の目安
一般的には出産後1か月前後(お宮参りのころ)が目安。
金額は「いただいたお祝いの半額〜3分の1程度」が基本です。
例えば、1万円のお祝いなら3,000〜5,000円程度の内祝いが目安です。
人気のギフト例
- カタログギフト(選ぶ楽しみがある)
- 焼き菓子・紅茶・コーヒーギフト
- タオル・石鹸・日用品などの実用系
- 赤ちゃんの名入れスイーツ
例文:「心を込めて選んだお菓子を贈ります。
赤ちゃんの名前も一緒に覚えていただけたら嬉しいです。」
「どんな品物を選べば喜んでもらえるのか分からない…」と迷っている方には、こちらの記事がおすすめです。
👉 出産内祝いで本当に喜ばれるギフト人気ランキング|失敗しない選び方と体験談 では、実際に贈って喜ばれた人気アイテムや、予算別のおすすめギフトを詳しく解説しています。
失敗しないギフト選びのポイントも体験談付きで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
出産内祝いを「贈らない」のはあり?判断のポイント
「出産内祝いを贈らなくても大丈夫?」と迷う人は多いです。
結論から言うと、「贈らなくてもよいケース」もありますが、「贈らないと失礼になるケース」も存在します。
この章では、関係性や状況別に、贈る・贈らないの判断基準を具体的に解説します。
贈らなくてもよいケース
💡お祝いを辞退された場合
「お返しはいいからね」と言われた場合は無理に贈る必要はありません。
ただし、感謝のメッセージは必ず伝えることがマナーです。
例文:「お祝いのお気持ちを本当にありがとうございました。
お気遣いなくとのことでしたが、とても嬉しく思いました。」
💡同居の家族・両親
生活費や子育てを支援してくれる場合は、金銭的なやり取りをしないことも一般的。
その代わりに孫の写真やお礼状を送ると好印象です。
💡職場全員からの合同祝い
一人あたりの金額が少ない場合、まとめてお菓子を差し入れする程度でOKです。
贈らないと失礼にあたるケース
以下のような場合は「贈らない」と誤解を招く恐れがあります。
- 個別でお祝いをもらったのにお返しがない
- 親戚・友人など、節目でやり取りしている関係
- 高額(1万円以上)のお祝いをもらった場合
例文:「このたびは心のこもったお祝いをありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて内祝いをお贈りいたします。」
贈らない場合のフォロー方法と伝え方
やむを得ず出産内祝いを贈れない、または贈りそびれてしまった場合でも、丁寧なフォローをすれば関係を保てます。
ここでは、贈らない場合のお礼の伝え方、メッセージ例、遅れてしまったときの対応を紹介します。
お礼の言葉でしっかり気持ちを伝える
言葉だけでも「ありがとう」が伝われば問題ありません。
例文:「お祝いをいただき本当にありがとうございました。
お気持ちがとても嬉しかったです。
これからもよろしくお願いいたします。」
メッセージやLINEでのフォロー
SNSやLINEでのお礼もOK。
ただし軽すぎる表現は避けましょう。
NG例:「ありがと〜!助かった!」
OK例:「お祝いをありがとうございました。お気遣いに感謝しています。」
遅れてしまった場合のフォロー
3か月以上経っても贈れる?
答えは「はい」。
例文:「お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
少し落ち着きましたので、感謝の気持ちを込めて贈らせていただきます。」
出産祝いのお返し(内祝い)は「いつ贈ればいいのか?」と迷う方も多いですよね。
基本的には出産後1か月以内が目安ですが、地域の習慣や相手との関係によって適切なタイミングは変わります。
詳しいマナーや避けたいNG行動については、こちらの記事で徹底解説しています。
👉出産内祝いはいつまでに贈る?タイミング・マナー・NG集を徹底解説
関係性別|出産内祝いを贈るor贈らない判断基準
誰にどの程度お返しすればいいのかは、関係性によって変わります。
ここでは、両親・親戚・友人・職場関係といった関係別に、贈るor贈らないの基準と、気持ちが伝わるおすすめ対応を紹介します。
両親・祖父母の場合
基本的に「お返し不要」とされますが、感謝の言葉や孫の写真を送るのが◎。
例文:「いつも支えてくれてありがとうございます。
○○(赤ちゃんの名前)も元気に成長しています。」
兄弟・親戚の場合
親戚間では金額に応じた“半返し”が基本。
例文:「このたびは素敵なお祝いをありがとうございました。感謝の気持ちを込めてお贈りします。」
友人・職場関係の場合
友人から少額のお祝いをもらった場合も、プチギフトで気持ちを返すと印象が良いです。
例文:「お祝いをありがとう。美味しいお菓子を選んだので、ティータイムにどうぞ。」
出産内祝いのNG対応集
マナーを守るつもりでも、無意識に相手を不快にさせてしまうケースもあります。
ここでは、特に多い「NG例」を紹介します。
避けるべきポイントを押さえておきましょう。
❌NG1:現金をそのまま返す
「お返し」に現金はNG。
相手に気を遣わせます。
❌NG2:相手の好みを無視した贈り物
香水や強い香りのある品は避け、無難な日用品を選ぶのが安全です。
❌NG3:お礼の言葉を添えない
ギフトだけ送りっぱなしは印象ダウン。
必ずメッセージを添えましょう。
よくある質問(Q&A)
出産内祝いに関する疑問はとても多く、「どこまでがマナー?」「遅れたらどうすればいい?」「お返しはいらないと言われた場合は?」といった悩みを抱える方は少なくありません。
ここでは、実際に多く寄せられる質問に対して、マナーの観点と実際の対応例を交えながらわかりやすく解説します。
最後まで読めば、どんなシーンでも失礼のない対応ができるようになります。
Q1:お祝いが2,000円程度でも内祝いは必要ですか?
回答
金額が少額(2,000〜3,000円程度)でも、「ありがとう」の気持ちを形にして返すのがマナーです。
高価なものを贈る必要はありませんが、気持ちを伝えるプチギフト(焼き菓子・コーヒー・紅茶・ハンドタオルなど)を選ぶと印象が良いです。
金額的には 500〜1,000円程度 でも十分。
「覚えていてくれた」というだけで相手は嬉しく感じます。
💌例文
このたびは温かいお祝いをありがとうございました。
ささやかではありますが、感謝の気持ちを込めてお贈りいたします。どうぞお納めください。
関連記事:出産祝いのお返しメッセージ完全ガイド|親戚・友人・職場別の例文とNG表現集
Q2:「お返しはいらない」と言われたら本当に贈らなくていい?
回答
「お返しはいらない」と言われた場合、基本的には無理に贈らなくても構いません。
ただし、お礼の言葉やメッセージカード、写真付きハガキなどで感謝を伝えることは大切です。
形よりも気持ちを表すことで、好印象を残せます。
💌例文
このたびはご丁寧なお祝いをありがとうございました。
お気遣いなくとのことでしたが、お心遣いが本当に嬉しかったです。
○○(赤ちゃんの名前)もすくすく成長しています。今後ともよろしくお願いいたします。
Q3:半年以上経ってしまいました。今からでも贈るべき?
回答
出産から時間が経ってしまっても、遅くなったお詫びを添えれば問題ありません。
相手は気にしていないことも多いですが、「今さら」と思わず感謝を伝えるのが大切です。
お詫びの言葉を一言添え、時期に関係なく気持ちを形にしましょう。
💌例文
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
お祝いをいただいた際は本当に嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいでした。
少し落ち着きましたので、改めてお礼の品を贈らせていただきます。
Q4:連名でお祝いをもらった場合はどうすればいい?
回答
連名の場合、代表者にまとめてお返しを渡すか、全員に小分けのプチギフトを配るのがスマートです。
人数や関係性によって柔軟に対応しましょう。
職場などでは代表者へまとめて渡すのが一般的です。
💌例文
このたびは皆さまから温かいお祝いをいただき、本当にありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて、ささやかではありますが○○をお贈りいたします。皆さまでお召し上がりください。
Q5:出産祝いを現金でもらった場合のお返しはどうする?
回答
現金でいただいた場合も、いただいた金額の半分〜3分の1を目安にお返しします。
現金をそのまま返すのはNG。
代わりに、日用品・食品・カタログギフトなど、使いやすいものを選びましょう。
💌例文
このたびはご丁寧なお祝いをありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて、心ばかりの品をお贈りいたします。どうぞお納めください。
関連記事:出産内祝いカタログギフト徹底比較|人気ブランド・価格帯・失敗しない選び方とNG例
Q6:出産内祝いの金額が高すぎると失礼ですか?
回答
はい。高額すぎるお返しは相手に気を遣わせる原因になります。
基本は「半返し」程度が目安です。
相手の立場に合わせた金額を意識しましょう。
💌例文
このたびは素敵なお祝いをありがとうございました。
感謝の気持ちを込めてお贈りいたします。お気に召していただければ幸いです。
関連記事:出産内祝いで本当に喜ばれるギフト人気ランキング|失敗しない選び方と体験談
Q7:身内(両親・祖父母)へのお返しは必要?
回答
両親や祖父母の場合は、「お返し不要」と言われることが多いです。
その場合でも、孫の写真付きカードや手紙を贈ると喜ばれます。
特に遠方の祖父母には、成長記録を添えるのが喜ばれるポイントです。
💌例文
いつも支えてくれてありがとうございます。
○○も元気に成長しています。感謝の気持ちを込めて、写真とともにお送りいたします。
Q8:職場関係の人にだけお返しをしなかったら失礼?
回答
職場関係は特に「横並び」が意識されやすいため、個人でお祝いをもらった場合は必ずお返しを。
ただし、部署全体やグループでの合同祝いなら、休憩室などにお菓子を差し入れるだけでもOKです。
💌例文
皆さまから温かいお祝いをいただき、ありがとうございました。
感謝の気持ちを込めてお菓子を用意しましたので、ぜひお召し上がりください。
関連記事:出産内祝いの失敗談とNG集|もらって困るお返し&正解の選び方ガイド
Q9:お祝いをもらっていない人に間違ってお返ししてしまったら?
回答
焦らず、正直にお詫びを伝えれば問題ありません。
「勘違いしてしまった」ことを素直に伝えることで、かえって誠実な印象になります。
💌例文
勘違いでお礼の品をお送りしてしまい、申し訳ありません。
ご迷惑をおかけしましたが、どうぞお気になさらないでください。
せっかくなので受け取っていただけると嬉しいです。
Q10:内祝いを郵送するときの注意点はありますか?
回答
郵送は便利ですが、送りっぱなしにならないように注意が必要です。
届いたかどうか、相手に確認の連絡を入れるのが丁寧。
また、送り状や手紙を同封し、「どなたから」「何のお礼なのか」を明記しましょう。
💌例文(同封文例)
このたびは出産のお祝いをありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて、ささやかな品をお送りいたします。どうぞお受け取りください。
関連記事:出産内祝いの渡し方マナー完全ガイド|手渡し・郵送・手紙文例まで徹底解説
Q11:二人目・三人目の出産でも内祝いは必要?
回答
はい。兄弟の出産であっても、お祝いをもらった場合は必ずお返しをしましょう。
ただし、毎回同じ相手からのお祝いであれば、少し軽めのギフトにするのも一般的です。
「気を使わせない範囲で感謝を伝える」がポイントです。
💌例文
このたびも温かいお祝いをありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて、ささやかながらお贈りいたします。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
出産内祝いのマナーは、状況や関係性によって柔軟に対応して構いません。
大切なのは「お返しの金額」よりも、「ありがとう」の気持ちをしっかり伝えること。
丁寧な言葉と気遣いがあれば、どんな対応でも失礼にはなりません。
まとめ|「贈らない」より「気持ちを伝える」が大切
形式よりも大切なのは「ありがとう」の気持ち。
贈らない選択をしても、感謝を丁寧に伝えることさえ忘れなければ失礼にはなりません。
相手の立場を思いやる一言こそが、良い関係を長く保つ秘訣です。
出産祝いのお返しには「どんな言葉を添えればいいのか分からない」という声も多く聞かれます。
親戚・友人・職場など相手との関係によって適切な表現が異なるため、失礼のないフレーズ選びが大切です。
具体的な例文や避けるべきNG表現をまとめた記事もご用意しましたので、ぜひ参考にしてください。
👇
出産祝いのお返しメッセージ完全ガイド|親戚・友人・職場別の例文とNG表現集
出産祝いのお返し(内祝い)は「いつ贈ればいいのか?」と迷う方も多いですよね。
基本的には出産後1か月以内が目安ですが、地域の習慣や相手との関係によって適切なタイミングは変わります。
詳しいマナーや避けたいNG行動については、こちらの記事で徹底解説しています。
👇
出産内祝いはいつまでに贈る?タイミング・マナー・NG集を徹底解説
「どんな品物を選べば喜んでもらえるのか分からない…」と迷っている方には、こちらの記事がおすすめです。
実際に贈って喜ばれた人気アイテムや、予算別のおすすめギフトを詳しく解説しています。
失敗しないギフト選びのポイントも体験談付きで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
👇
出産内祝いで本当に喜ばれるギフト人気ランキング|失敗しない選び方と体験談
出産内祝いでは「のし紙」や「名入れ」の書き方も非常に重要なマナーです。
誰に贈るかによって表書きや名入れの方法が変わるため、間違えると失礼にあたることも。
詳しい書き方や注意点、実際に使える例文は、こちらの記事で詳しく解説しています。
👇
出産内祝いの熨斗(のし)と名入れ完全ガイド|正しい書き方・注意点・例文集
出産内祝いは『半返し』が基本といわれていますが、実際には贈る相手によって金額の目安は変わります。
詳しい相場については、出産内祝いの金額相場完全ガイド|親戚・友人・職場別の目安と失敗しないケース別対応をご覧ください。
👇
出産内祝いの金額相場完全ガイド|親戚・友人・職場別の目安と失敗しないケース別対応
もらって困るお返しを避け、喜ばれるギフトの選び方を解説。
👇
出産内祝いの失敗談とNG集|もらって困るお返し&正解の選び方ガイド
出産内祝いで迷ったら、「カタログギフト」特集ページが参考になります。
👇
出産内祝いカタログギフト徹底比較|人気ブランド・価格帯・失敗しない選び方とNG例
内祝いの渡し方や郵送時の注意点、手紙に添える具体的な文例をまとめた記事はこちら
👇