病院実習を終えた後、先生方やスタッフの方々へ感謝を伝える「お礼」は、医療人としての第一歩です。


ただし、送るタイミングを誤ったり、内容が簡素すぎたりすると「形式だけのお礼」と受け取られてしまうことも…。


本記事では、病院実習のお礼に関するNG例と好印象を与えるコツ、さらにすぐに使える例文集 を徹底解説します。

メールと手紙の使い分けや、遅れた場合の対処法、よくある質問まで網羅した「完全版ガイド」です。

メールと手紙、どちらでお礼を伝えるべき?

病院実習後に迷いやすいお礼の形式やタイミング、印象アップの書き方を詳しく解説。

状況に応じたスマートな対応が知りたい方におすすめです。

👇

病院実習のお礼メールはアリ?手紙との違いと好印象を与えるコツ

実習後に送るお礼状の基本構成から、好印象を与える文章のコツ、送付時期や封筒の選び方まで詳しく解説しています。

例文付きなので、初めてでも安心して書き始められます。

👇

病院実習のお礼状|職種別の例文(看護学生・医学生・薬学生)と書き方マナー完全ガイド

スポンサーリンク

目次

病院実習のお礼マナーが大切な理由

社会人としての基本的な礼儀

病院実習は、学生が「患者様と接する医療者」としての姿勢を学ぶ重要な場です。

その中で指導を受けた先生や看護師、スタッフの方々へ感謝を伝えるのは、社会人としての最低限のマナーです。

お礼をすることで「この学生は礼儀を大切にできる」という評価につながり、実習先の印象も良くなります。

信頼関係を築く第一歩になる

実習は学びの場であると同時に、病院のスタッフと学生との「信頼関係を築く場」でもあります。

お礼を欠かさず丁寧に伝えることで、今後の指導や実習延長の際にも前向きに受け入れてもらえる可能性が高まります。

将来の推薦・就職活動に影響する可能性

特に医学生や薬学生の場合、病院実習での印象は将来の進路に直結することがあります。

実習先が推薦書を書く立場になることもあるため、お礼を誠意をもって伝えることは「長期的なキャリア形成」にも影響するといえます。

病院実習のお礼でやってはいけないNG例

お礼が遅すぎる

お礼は実習終了から即日〜翌日が理想です。

1週間以上経つと「お礼を忘れていたのでは?」と思われ、誠意が伝わりません。

宛名・役職を間違える

「教授」を「先生」とだけ書く、「師長」を「看護師さん」とするなど、役職の誤りは大きなマイナス印象につながります。

必ず正式な役職を確認しましょう。

内容が漠然としている

「大変お世話になりました」のみでは具体性がなく、形式的に見えてしまいます。

「特に学んだこと」「印象に残った指導」 を盛り込みましょう。

誤字脱字やテンプレ感が強すぎる

誤字はもちろん、「ネットで拾った例文をそのままコピペ」も避けるべきです。

文章の一部でもオリジナルの体験を盛り込むと好印象になります。

砕けすぎた表現や敬語の誤用

「マジで勉強になりました」「超感謝です」などは論外。

また「ご教授いただきありがとうございました」など、誤用敬語も避けましょう。

好印象を与えるお礼のポイント

送るタイミング

お礼は当日夜〜翌日中がベスト。

忙しい実習中に即対応するのは難しい場合もありますが、できるだけ早く送りましょう。

正しい宛名・役職を記す

例:
「〇〇大学医学部 内科学講座 教授 〇〇 〇〇 先生」
役職が不明な場合は、実習案内の資料や病院HPで確認しましょう。

学んだことを具体的に伝える

例:
「患者様に寄り添う姿勢の大切さを学びました」
「チーム医療における連携の重要性を実感しました」

今後の目標や意欲を添える

「今回の学びを今後の学習に活かし、臨床の場で成長していきたいと考えております」など、前向きな言葉を入れると印象アップ。

簡潔で読みやすい文章にまとめる

長すぎても読みづらいので、メールなら200〜300字程度、手紙なら400〜600字程度が目安です。

実際に使える!お礼文の例文集

メールで送る場合

✅良い例文

〇〇病院 内科 〇〇先生

この度は実習にて丁寧なご指導をいただき、誠にありがとうございました。  

特に患者様への声かけや診察の進め方について学んだことは、今後の看護実践に大きな糧となりました。  

今回の学びを活かし、より良い医療を目指して努力してまいります。  

今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

〇〇大学 看護学部 〇年 〇〇 〇〇

❌悪い例
「先日はありがとうございました!またよろしくお願いします!」

手紙(お礼状)の場合

✅良い例文

拝啓 秋涼の候、先生方におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
  
この度は病院実習において温かくご指導いただき、心より感謝申し上げます。  

〇〇先生のもとで患者様に寄り添う医療を学べたことは、私にとって大変貴重な経験となりました。  

今後もこの経験を活かし、臨床の場で成長できるよう努力してまいります。  

末筆ながら、先生方のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。  

敬具  
〇〇大学医学部 〇年 〇〇 〇〇

❌悪い例
「いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。」

お礼を忘れた・遅れたときの対処法

謝罪の言葉を添える

「お礼が遅くなり、大変失礼いたしました」と一言加える。

理由は簡潔に

「帰省や試験準備でご連絡が遅れました」程度で十分。

言い訳にならないよう注意。

遅れても必ず送る

送らないよりも、遅れてでも感謝を伝えることが大切です。

よくある質問(Q&A)

病院実習のお礼は「感謝を伝える気持ち」が基本ですが、実際には「メールと手紙、どちらがいい?」「送るのが遅れたらどうすれば…?」など、具体的な疑問を持つ方が多いです。

ここでは、実習を終えた学生からよく寄せられる質問をまとめ、詳細な回答とそのまま使えるテンプレート例文をご紹介します。

迷ったときに参考にできる実用的な内容になっています。

Q1. メールと手紙、どちらが良いですか?

回答:
結論から言うと「両方の良さ」があります。

  • メール:迅速に感謝を伝えられる。実習終了当日や翌日に送るとスマート。
  • 手紙:より格式が高く、教授や師長へのお礼には特に効果的。誠意が伝わりやすい。
    ベストは 当日にメール、その後に手紙 という二段構え。状況に応じて選びましょう。

例文テンプレート(メール):

〇〇病院 内科 〇〇先生

本日は実習にて貴重なご指導をいただき、誠にありがとうございました。  

特に患者様との接し方について学んだことは、今後の学習に大きな糧となります。  

取り急ぎ、感謝の気持ちをお伝え申し上げます。

〇〇大学医学部 〇年 〇〇 〇〇

Q2. 複数の先生にお世話になった場合は?

回答:
理想はそれぞれの先生に個別で送ること。

ただし時間的に難しい場合は、代表の先生宛にまとめても問題ありません。

その場合、文中で「〇〇先生をはじめ、指導いただいた先生方へ心より感謝申し上げます」と一文を添えるのがポイントです。

例文テンプレート:

〇〇病院 内科 教授 〇〇 〇〇先生

この度は実習にて多くのご指導をいただき、誠にありがとうございました。  

〇〇先生をはじめ、指導してくださった先生方には大変お世話になり、感謝申し上げます。
  
学んだ内容を今後の学習に活かし、臨床の場で成長してまいります。

Q3. お礼を忘れて数週間経ってしまいました…

回答:
遅れてしまった場合でも送ることは大切です。

その際は「お礼が遅くなったこと」を最初に詫びましょう。

数週間経過していても、感謝の気持ちを伝えること自体は失礼にはなりません。

例文テンプレート:

〇〇先生

ご無沙汰しております。

実習のお礼が遅くなり、大変失礼いたしました。 
 
実習中にご指導いただいた患者様への接し方や診療の流れについて、今も学びを振り返り活かしております。  

改めまして、貴重なご指導をいただきありがとうございました。

Q4. 手書きのお礼状は必須ですか?

回答:
必須ではありませんが、教授や指導医など目上の方には手書きがより誠意を伝えられます。

字の上手下手は問題ではなく、丁寧に書こうとする姿勢そのものが好印象です。

メールだけでも失礼にはあたりませんが、大学病院や大きな施設では「手紙も送る」学生が目立ちます。

例文テンプレート:

拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。  

この度は病院実習において温かいご指導を賜り、心より感謝申し上げます。  

特に診察の際の患者様への言葉がけの重要性を学び、今後の学びに活かしてまいります。 
 
末筆ながら先生のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。

敬具

Q5. お礼は学生全員でまとめて送っても大丈夫ですか?

回答:
班やグループで一括して送るケースもあります。

その場合は「代表者名+メンバー全員の署名」を入れると良いです。

ただし、個人で送った方が「しっかりしている」と見てもらえるため、時間が許すなら両方送るのがベストです。

例文テンプレート:

この度は〇班の実習にてご指導いただき、誠にありがとうございました。  

代表して御礼申し上げますとともに、〇〇大学医学部〇年生一同、深く感謝しております。
  
今後もこの経験を学びに変え、努力してまいります。

代表:〇〇 〇〇  
一同:△△ △△、□□ □□

Q6. 実習が短期間(1日〜数日)の場合でもお礼は必要?

回答:
短期間でもお礼は必須です。

1日だけでも指導を受けた以上、感謝を示すのがマナー。

むしろ短期だからこそ「丁寧な学生」という印象が残ります。

メールだけでも十分ですが、可能であれば手紙もおすすめです。

例文テンプレート:

本日は短い時間ではありましたが、実習にて貴重なご指導をいただき誠にありがとうございました。 
 
特に〇〇について学べたことは、今後の学習に大きな財産となります。  

今後も努力を重ねてまいります。

Q7. お礼メールに件名はどう書けば良いですか?

回答:
件名は簡潔かつ内容が分かりやすいものが理想です。

以下が推奨パターンです。

  • 「【御礼】〇月〇日 実習のご指導について」
  • 「実習のお礼 〇〇大学〇年 〇〇〇〇」
    件名だけでスパムメールと区別できるよう配慮しましょう。

例文(件名+冒頭):
件名:【御礼】9月20日 実習のご指導について


本文冒頭:
「〇〇病院 内科 〇〇先生
先日は実習にて大変お世話になり、誠にありがとうございました。」

Q8. お礼の文章に季節の挨拶は必要ですか?

回答:
メールでは不要ですが、手紙では入れると丁寧な印象を与えます。

時期に合わない挨拶は逆効果なので注意が必要です。

例文(秋に送る場合):

拝啓 秋涼の候、先生方におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

お礼状やメールを書く際に悩みがちな「季節の挨拶」。

文頭・文末に添えるとぐっと印象が良くなります。


詳しくは「【保存版】1月~12月の時候の挨拶と結びの言葉|季節の手紙に使える例文集
」で月別の例文をチェックしてください。

👇

【保存版】1月~12月の時候の挨拶と結びの言葉|季節の手紙に使える例文集

Q9. 実習中に迷惑をかけた場合はどう書けば良い?

回答:
忘れ物や遅刻など、迷惑をかけた事実がある場合は「お詫び+感謝」の形で伝えましょう。

反省を示しつつ前向きに締めると印象が和らぎます。

例文テンプレート:

実習中は至らぬ点も多く、ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。  

そのような中でも丁寧にご指導いただき、大変感謝しております。  

今回の反省を忘れず、今後に活かしてまいります。

Q10. 先生と直接LINEやSNSでつながっている場合、お礼は送って良い?

回答:
基本的には避けた方が無難です。

ビジネスメールや手紙の形で送る方が社会人として適切。

どうしてもLINEで送る場合は、あくまでフォーマルな文章で短く伝えましょう。

例文(どうしてもLINEで送る場合):

本日は実習にてご指導いただき、ありがとうございました。  

学んだ内容を今後に活かしてまいります。

取り急ぎ感謝を申し上げます。

Q11. 実習後に再び病院を訪れる予定がある場合もお礼は必要?

回答:
必要です。

次の実習が控えていても、一度区切りとしてお礼を伝えましょう。

その後の実習もスムーズに受け入れてもらいやすくなります。

例文テンプレート:

この度の実習では大変お世話になり、誠にありがとうございました。 
 
来月再度実習に伺う予定ですが、まずは今回の御礼を申し上げたくご連絡いたしました。  

次回も引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

まとめ|お礼マナーを守って信頼を築こう

  • お礼は即日〜翌日に送るのが基本
  • 宛名・役職を間違えない、具体的に学んだことを書くことが大切
  • メール・手紙を使い分けて、感謝を誠実に伝えることが好印象につながる

お礼は「形式」ではなく「誠意」を伝えるもの。

NG例を避け、ポイントを押さえたお礼を実践すれば、先生方にもきっと好印象を残せます。

メールと手紙、どちらでお礼を伝えるべき?

病院実習後に迷いやすいお礼の形式やタイミング、印象アップの書き方を詳しく解説。

状況に応じたスマートな対応が知りたい方におすすめです。

👇

病院実習のお礼メールはアリ?手紙との違いと好印象を与えるコツ

実習後に送るお礼状の基本構成から、好印象を与える文章のコツ、送付時期や封筒の選び方まで詳しく解説しています。

例文付きなので、初めてでも安心して書き始められます。

👇

病院実習のお礼状|職種別の例文(看護学生・医学生・薬学生)と書き方マナー完全ガイド