出産お祝いのお礼状には2つの意味がこめられています。
赤ちゃんが産まれたことの喜びを伝えることと、
出産のお祝いをいただいたことへのお礼です。
どちらも相手のことを考えて、心をこめて書く必要があります。
もらった相手に喜んでもらえるように、
お礼状を書くにはどうしたらよいのでしょうか。
そこで、出産のお祝いのお礼状を作成するときに、
お礼状の重要なポイントを紹介していきます。
目次
出産お祝いのお礼状の書き方
赤ちゃんが生まれると、家族や友人から出産のお祝いをいただくことがあります。
いただいたお祝いには「出産内祝い」というお返しをするのが通例ですが、
内祝いをどのような形で贈ればよいかわからない方も多いのではないでしょうか。
出産の内祝いを贈るときには、
品物やメッセージカードだけではなくお礼状を添えるのがマナーです。

出産内祝いの差出人の名前は夫婦連名にする
出産内祝いは差出人の名前を誰にするか悩む人も多いことでしょう。
赤ちゃんの誕生に関することなので赤ちゃんの名前と考えるかもしれませんが、知らない名前から品物が届くと不安にさせる可能性があります。
また、
夫婦双方の友人に対しても贈るものなので、
差出人が一人の名前だともう一人の方の友人は
誰から届いたのかわからないかもしれません。
出産の内祝いの差出人は、誰なのかがすぐに分かるように、
夫婦連名のお礼状にするようにしましょう。
お礼状には出産や産後の経過に関する情報を含める
内祝いに添えるメッセージカードやお礼状には、
出産や産後の経過に関する情報を書き添えましょう。
病院や自宅に来てくれた人は産後の様子が分かりますが、
そうでない場合は、「赤ちゃんが生まれた」ということしか
知らないということもあります。
そのため、お礼状には赤ちゃんの名前や性別、
母子の産後の状態といった内容を添える心遣いが大切です。
お礼状には、「母子ともに、すごく健康です」
「かわいらしい女の子が生まれました」など、
相手が気になると思われる情報を入れるようにします。
また珍しい読み方の名前ではない場合も、
名前にはふりがなを付けるようにしましょう。

お祝いをもらったらお礼状に感謝の言葉を述べる
内祝いはいただいたお祝いへの感謝の気持ちを込めたものなので、
出産のお礼状ではしっかり感謝の言葉を述べるようにしましょう。
出産お祝いは、
赤ちゃん誕生の喜びと成長を願って、
わざわざ選んでくれた贈り物です。
赤ちゃんの誕生は、おめでたいこととはいえ、
お祝いをいただけることを当たり前と思わず
感謝する気持ちを大切にしましょう。
出産お祝いのお礼状の書き方の例文
お礼状を、目上の方や会社の上司などへ出す場合は、
日頃の感謝の気持ちを込めて、丁寧な文章を心がけたお礼状を書きましょう!
親戚にお祝いをいただいた場合のお礼状は、
丁寧で、なおかつ堅苦しくならないような文章がおすすめです。
柔らかい文章では頭語、結語を省略してもOKです!
出産お祝いのお礼状例文:親戚
まだまだまだ暑い日が続いていますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日は、長女○○(ふりがな)の出産にあたり、
心のこもったお祝いの品をいただき、ありがとうございました。
ベビーカーは、
丁度購入を考えていたところだったので夫婦とも非常に喜んでいます。
【名前の由来】から〇〇と命名いたしました。
母子ともに健康に過ごしております。
また、お近くに来られるときは、ぜひ、息女の顔を見に来てください。
本日、ささやかではございますが、
内祝いの品を別便にてお贈りいたしました。
お納めくだされば幸いです。
季節の変わり目ですので、皆様ご自愛くださいませ。
まずはお礼まで。
令和◯年◯月◯日
夫婦の連名

出産お祝いのお礼状例文:友人
友人へは堅苦しくないお礼状の文章がいいですよね。
あまり文章の順序にとらわれ過ぎず、普段通りの文章にするといいでしょう。
きちんとお礼を述べることと、
いただいた贈りものの名称を入れましょう。
お元気ですか。
先日は素敵な出産お祝いをありがとうございました。
早速、着せて外出用に使わせてもらっています。
◯月◯日に◯gで誕生した長男には、
〇〇と名付けました。
おかげさまで、元気いっぱいに育っています。
近いうちに息子の顔を見せることができればいいなと思っています。
また遊びにいらしてくださいませ。お待ちしています。

会社の同僚に送る場合のお礼状は、挨拶からはじめて赤ちゃんのことを
報告するとともに、出産後の自身の近況も伝えるようにするとよいでしょう。
出産お祝いのお礼状例文:同僚
○○様におかれましては、
おかわりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
このたびは娘の誕生にあたり、
心あたたまるお祝いをいただきまして、誠にありがとうございました。
おかげさまで、◯月◯日に◯グラムの長女が誕生し、
母子ともに健やかな日々を過ごしております。
長女には、
○○(名前の由来)のような子どもに育ってほしいという願いをこめ、
◯◯(お子様の名前とふりがな)と命名いたしました。
喜びとともに娘を持つ責任の重さも感じており、
今後はいっそう仕事に励む所存です。
ささやかな品ではございますが、
内祝いの品を贈らせていただきましたのでお納めくださいませ。
まずは、書中をもちまして、御礼申し上げます。


出産お祝いのお礼状例文:会社の上司
目上の方など会社関係者の方には冒頭に時候の挨拶があるとよいでしょう。
新しい家族のためにさらに仕事に励みたいという決意を述べると、
まとまりのよい、お礼状の文章が完成します。
残寒の候、風邪など召されずにお過ごしでしょうか。
平素は格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。
さて、先日は長女の誕生にあたり、
心のこもったお祝いをいただき、誠にありがとうございます。
出産後、すぐにベビートーイは娘の愛用品となり、
夫婦ともども喜んでいます。
子どもには(名前の由来)という願いをこめまして、
◯◯(お子様の名前とふりがな)と命名いたしました。
おかげさまで母子ともに健康な毎日を過ごしております。
今後はいっそう仕事に励む所存ですので、
ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
ささやかな品ではありますが、別便にてお贈りさせていただきます。
まずは、書中をもちまして、御礼申し上げます。
まとめ
この記事では、
出産お祝いをいただいた時に、
感謝の気持ちを伝えるお礼状の書き方を紹介しました。
出産お祝いをいただいたら、
感謝の気持ちを伝えるには手紙が1番伝わります。
いただいたお祝いへの感謝の気持ちを伝えるためにも、
一人ひとりに丁寧に内容を考えたお礼状を直筆でしたため、
自分なりの言葉でしっかりとお礼の言葉を述べるようにしましょう。
そのためには、相手に失礼のないように、
正しい書き方でお礼状を書きたいものです。
