結婚祝いのお返しとして贈る「結婚内祝い」。
しかし、「のし紙って必要?」「表書きは“内祝”でいいの?」「夫婦連名のときはどう書く?」など、いざ準備しようとすると迷うポイントが多いものです。
のしの種類や書き方を間違えると、せっかくの感謝の気持ちがうまく伝わらないことも。
この記事では、結婚内祝いに使うのしの正しい書き方・使い分け・NG例・例文集までをわかりやすく紹介します。
「結婚内祝いを贈るタイミングや金額の相場」
→ 関連記事:結婚内祝いの時期と金額相場ガイド|贈るタイミングと注意点まとめ
「お礼状の書き方」
→ 関連記事:結婚内祝いのお礼状の書き方と文例集
「ギフト選びに迷ったら」
→ 関連記事:結婚内祝いにおすすめの人気ギフト15選|相手別で選ぶ完全ガイド
目次
- 1 結婚内祝いに「のし」が必要な理由
- 2 結婚内祝いののし紙の基本マナー
- 3 【用途別】結婚内祝いののし表書きの書き方
- 4 失敗しやすい「のし」マナー例と正しい対応
- 5 のし紙の選び方と印刷・手書きのコツ
- 6 相手別・関係別のおすすめ文例&贈り方マナー
- 7 よくある質問(Q&A)
- 7.1 Q1. のしをつけ忘れた場合はどうすればいい?
- 7.2 Q2. 連名にする場合、夫婦どちらの名前を先に書く?
- 7.3 Q3. 結婚内祝いはいつまでに贈るべき?
- 7.4 Q4. 新姓をまだ使っていないときは?
- 7.5 Q5. 水引なしの包装でも失礼じゃない?
- 7.6 Q6. のしの表書きは「寿」でもいいの?
- 7.7 Q7. お祝いをもらっていない人にも内祝いを贈るべき?
- 7.8 Q8. お祝いの額に対してお返しはいくらくらいが目安?
- 7.9 Q9. 遠方の方にはどのように贈ればいい?
- 7.10 Q10. お返しが重なった場合、どう対応する?
- 7.11 Q11. 結婚内祝いを贈る際に避けた方がいい品物はある?
- 8 まとめ:のしマナーを守って気持ちの伝わる内祝いを
結婚内祝いに「のし」が必要な理由
結婚内祝いにのしを付けるのは、単なる形式ではなく、「感謝と慶びを伝える」ための大切なマナーです。
日本の贈答文化では「のし」は相手への敬意を示す象徴。
結婚という人生の節目においては、より丁寧に扱うことが求められます。
のし紙の意味とは?
のし紙とは、贈り物の表面にかける「水引」と「のし」が印刷された紙のこと。
“のし”自体は、かつて縁起物の「のしあわび」を添えていた名残で、「お祝いの気持ち」を表します。
現代では印刷が主流ですが、「祝い事」には欠かせない要素です。
結婚内祝いにのしを付ける目的
結婚祝いをくださった方への「感謝」と「幸せのおすそ分け」の意味を込めて贈るのが結婚内祝い。
のしを付けることで「正式なお礼です」という気持ちを明確に伝えられます。
親しい友人にも丁寧なのしを添えると好印象です。
そもそも「のし」と「水引」は別物?
「のし」は祝意の象徴、「水引」は人と人との縁を結ぶ意味を持ちます。
混同しがちですが、のし紙にはこの両方が印刷されています。
弔事では「のし」は付けませんので注意しましょう。
結婚内祝いののし紙の基本マナー
のし紙には種類や掛け方など、細やかなマナーがあります。
ここでは結婚内祝いにふさわしい「水引」「表書き」「掛け方」の基本ルールを解説します。
水引の種類と意味(結び切り/蝶結び)
結婚は「一度きりであるべき慶事」。
そのため、「結び切り」の水引を使います。
反対に「蝶結び」は何度でも繰り返せる意味があるため、絶対にNGです。
例:
- ✅ 正しい:「紅白10本結び切り」
- ❌ 間違い:「紅白蝶結び」
のしの掛け方「外のし」と「内のし」の違い
- 外のし:包装紙の上にのし紙をかける
→ 相手に直接渡す場合(対面)におすすめ。
- 内のし:包装紙の内側にのし紙をかける
→ 宅配などで贈る場合に適しています。
迷ったら、「直接渡す=外のし」「配送=内のし」でOKです。
表書き(上書き)と名前の書き方ルール
表書きの上段には「結婚内祝」または「内祝」と書きます。
下段には贈り主の名前を記入します。
例:
- 上段:「結婚内祝」
- 下段:「山田 太郎・花子」
※夫婦連名のときは夫の名前を右に書くのが基本です。
【用途別】結婚内祝いののし表書きの書き方
表書きは相手との関係や贈るシーンによって少しずつ異なります。
ここでは、夫婦連名、新姓・旧姓の使い分け、会社関係など、状況別に詳しく紹介します。
一般的な表書き:「結婚内祝」または「内祝」
基本は「結婚内祝」。
親しい友人などカジュアルな関係では「内祝」でもOKです。
迷ったときは「結婚内祝」を選べば間違いありません。
夫婦連名で贈る場合の書き方
結婚内祝いは夫婦2人の感謝を伝える贈り物。
そのため、連名で記載するのが一般的です。
例:
- 下段:「山田 太郎・花子」
※夫の名前を右に記載します。
夫婦別姓の場合はフルネームを並べてもOKです。
新姓を使うタイミングと注意点
結婚後、新姓に変わったばかりのときは注意。
職場や旧友へ贈る場合、「旧姓」を併記するとわかりやすくなります。
例:
- 「山田(旧姓:佐藤)花子」
- 「山田 花子(旧姓 佐藤)」
会社・上司・友人など相手別の書き方例
相手によって言葉遣いや表書きを使い分けるとより丁寧です。
相手 | 表書き | 名前記載 | 備考 |
---|---|---|---|
上司・目上 | 内祝 | 山田 太郎 | シンプルで格式高く |
同僚・友人 | 結婚内祝 | 山田 太郎・花子 | カジュアルでもOK |
親族 | 結婚内祝 | 山田家 | 家単位で贈る場合 |
失敗しやすい「のし」マナー例と正しい対応
のしの書き方で間違いやすいポイントを知らずに使うと、思わぬ失礼になることも。
ここでは、よくあるNG例と正しい書き方をセットで紹介します。
蝶結びを使ってしまう
❌「紅白蝶結び」は“何度あってもよい祝い事”用。
結婚内祝いでは不向きです。
✅「紅白10本結び切り」を選びましょう。
「寿」や「御礼」と書いてしまう
「寿」や「御礼」は結婚式の引き出物や別の場面で使う言葉です。
お返しには「結婚内祝」を使いましょう。
連名の順番を間違える
夫婦連名の場合、右側(上位)に夫の名前を記載します。
左右逆にすると、相手によっては違和感を与えることも。
新姓・旧姓の書き方を誤る
旧姓を使う場合は「(旧姓:〜)」と明記すると丁寧です。
旧姓を併記しないと、「誰から?」と混乱されるケースがあります。
NG集まとめ
NG例 | 理由 |
---|---|
「寿」 | 引き出物用でありお返しではない |
「御礼」 | ビジネス的すぎて冷たい印象 |
「紅白蝶結び」 | 何度も繰り返す意味になってしまう |
のし紙の選び方と印刷・手書きのコツ
最近は通販やギフトショップでのし印刷をお願いできるケースも増えました。
ただし、手書きする場合も基本のマナーを押さえておきましょう。
包装紙とのバランスを考える
のし紙は贈り物全体の印象を左右します。
上品な白地に金赤の水引が基本。
カラフルな包装紙でも派手すぎないものを選びましょう。
手書きする際の筆記具(筆ペン・黒墨)
筆ペンや毛筆で黒墨を使用します。
薄墨は弔事用のためNG。
ペンで書く場合も、黒インクのサインペンを使うと美しく仕上がります。
印刷でもOK?フォントの注意点
フォントは「楷書体」や「明朝体」が無難です。
ゴシック体や丸文字はカジュアルすぎる印象になるため避けましょう。
店舗やオンラインショップでの依頼方法
ギフトショップでは注文時に「結婚内祝い用・紅白結び切り」と指定すればOK。
通販サイトでも選択肢に「のし付き」があるので必ず確認を。
相手別・関係別のおすすめ文例&贈り方マナー
のしの表書きだけでなく、一言添えることで印象が大きく変わります。
ここでは関係別におすすめの文例と贈り方のコツを紹介します。
親族への贈り方と一言添える例文
例文:
このたびは温かいお祝いをありがとうございました。
感謝の気持ちを込めてお贈りいたします。
上司・職場関係者への贈り方
例文:
ご多忙の中お祝いを賜り、心より感謝申し上げます。
ささやかではございますが、お礼の品をお贈りいたします。
友人・同僚へのカジュアルな表現例
例文:
結婚祝いありがとう!
二人で選んだお気に入りの品です。これからもよろしくね。
よくある質問(Q&A)
結婚内祝いを贈るときは、「のし」「時期」「名前の書き方」など、ちょっとしたマナーで迷うことが多いもの。
ここでは、よくある質問とその正しい対応を、わかりやすくまとめました。
のしを忘れてしまったときのフォロー方法や、贈る時期、表書きの連名ルールなど、実際に使えるテンプレート文例付きで紹介します。
Q1. のしをつけ忘れた場合はどうすればいい?
A: のしをつけ忘れてしまった場合は、すぐにお詫びの連絡を入れましょう。
そのうえで、改めて「のし付きの品を贈り直す」か、「お礼状で丁寧に補足する」ことで誠意が伝わります。
のしを付けずに渡したままにするよりも、誠実な対応が印象を良くします。
テンプレート例文:
このたびは結婚の際にお心のこもったお祝いをいただき、誠にありがとうございました。
本来であればのしを付けてお贈りすべきところ、うっかり失念してしまい大変申し訳ございません。
改めてのしを添えてお品をお届けいたしますので、どうぞお受け取りくださいませ。
Q2. 連名にする場合、夫婦どちらの名前を先に書く?
A: 一般的には、夫の名前を右(上位)・妻の名前を左(下位)に書きます。
ただし、妻の友人や職場関係者など、妻側との関係が中心の場合は、妻の名前のみで問題ありません。
テンプレート例文(連名):
表書き:「内祝」
名前欄:「山田 太郎 花子」
(右側に夫、左側に妻)
テンプレート例文(妻の友人宛):
表書き:「内祝」
名前欄:「山田 花子」
Q3. 結婚内祝いはいつまでに贈るべき?
A: 結婚内祝いは、挙式または入籍から1か月以内に贈るのが理想です。
遅れる場合は、まずお礼の気持ちを伝える手紙やメッセージを先に出しておきましょう。
お祝いをいただいてから時間が経ってしまっても、「感謝の気持ち」はきちんと伝えることが大切です。
テンプレート例文:
このたびは結婚のお祝いをいただき、誠にありがとうございました。
ご挨拶が遅くなりましたが、お心遣いに感謝の気持ちを込めて、ささやかなお品をお贈りいたします。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
Q4. 新姓をまだ使っていないときは?
A: 職場や公的な手続きの関係で新姓を使い始めていない場合は、旧姓を併記すると丁寧です。
受け取る側が混乱せず、どなたからの贈り物かすぐ分かります。
テンプレート例文:
名前欄:「山田(旧姓:佐藤)花子」
Q5. 水引なしの包装でも失礼じゃない?
A: カジュアルな友人同士など親しい関係であれば、水引なしのラッピングでも問題ありません。
ただし、上司・親族・目上の方へは、紅白の蝶結びの「のし」を付けた正式な形式を選びましょう。
フォーマルな関係ほど、見た目の印象が大切です。
テンプレート例文(友人向け):
のしなし・メッセージカードに「お祝いありがとう!末永く仲良くします♡」
などを添えるとカジュアルで好印象です。
Q6. のしの表書きは「寿」でもいいの?
A: 結婚内祝いでは、「寿」よりも「内祝」を使うのが一般的です。
「寿」は結婚祝いを贈るときに使う言葉で、内祝い(お返し)には不向きです。
迷ったときは「内祝」で統一しましょう。
テンプレート例文:
表書き:「内祝」
名前欄:「山田 太郎 花子」
Q7. お祝いをもらっていない人にも内祝いを贈るべき?
A: 内祝いは「お祝いをいただいた方へのお返し」が基本です。
ただし、結婚報告を兼ねてお世話になった方へご挨拶の贈り物として軽いお菓子などを渡すのは良いマナーです。
テンプレート例文:
このたび結婚いたしました。
日ごろの感謝を込めて、ささやかではございますがご挨拶の品をお贈りいたします。
Q8. お祝いの額に対してお返しはいくらくらいが目安?
A: 一般的に、いただいた金額の半額程度(=半返し)が目安です。
ただし、親や親族など目上の方の場合は、3分の1程度でも問題ありません。
感謝の気持ちを込めたメッセージを添えることが大切です。
テンプレート例文(メッセージ添え):
このたびは心温まるお祝いをいただき、誠にありがとうございました。
感謝の気持ちを込めまして、ささやかなお品をお贈りいたします。
Q9. 遠方の方にはどのように贈ればいい?
A: 遠方の方には、宅配便での配送+お礼状同封が基本です。
直接手渡しできない分、手書きのメッセージカードやお礼状を添えることで温かみが伝わります。
テンプレート例文:
このたびは素敵なお祝いをいただき、誠にありがとうございました。
心ばかりではございますが、感謝の気持ちを込めてお品をお送りいたします。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Q10. お返しが重なった場合、どう対応する?
A: 同じ方から複数回お祝いをいただいた場合は、まとめて一度にお返しするのが基本です。
それぞれの贈り物に合わせて別々にお返しをすると相手に負担をかけてしまう場合があるため、心を込めた一品に気持ちを集約しましょう。
テンプレート例文:
たびたびお心遣いをいただき、誠にありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて、ささやかではございますが内祝いをお贈りいたします。
Q11. 結婚内祝いを贈る際に避けた方がいい品物はある?
A: 「割れる」「切れる」を連想させる刃物・割れ物(包丁、グラスなど)は縁起が悪いとされ、避けるのが無難です。
また、現金や商品券は目上の方に贈るのは失礼にあたる場合もあります。
お菓子・タオル・カタログギフトなどが安心です。
テンプレート例文(カタログギフト同封時):
このたびは温かいお祝いをいただき、誠にありがとうございました。
お好きなものをお選びいただけるよう、カタログギフトをお贈りいたします。お気に召すものがございましたら幸いです。
結婚内祝いは「金額」や「形式」よりも、感謝の気持ちを丁寧に伝えることが最も大切です。
迷ったときは、相手の立場に立って「どうすれば気持ちよく受け取ってもらえるか」を意識すると、自然とマナーも整います。
まとめ:のしマナーを守って気持ちの伝わる内祝いを
結婚内祝いは「ありがとう」の気持ちを伝える大切な贈り物。
のしを正しく使うことで、相手に誠意と礼節が伝わります。
迷ったら「結婚内祝」「紅白結び切り」「外のし」を選べば間違いありません。
結婚内祝いののしマナーを押さえたら、次に知っておきたいのが「贈る時期」と「金額の目安」。
お返しが遅れすぎたり、金額が不釣り合いだと印象を損ねることもあります。
そこで詳しく解説しているのがこちらの記事です。
贈る相手別の相場や、遅れたときの対応マナーも紹介しています。
👇
【最新版】結婚内祝いの相場と贈る時期|金額別・相手別マナー&NG例まで完全ガイド
結婚内祝いにのしを付けるのはもちろん大切ですが、感謝の気持ちを言葉で伝えることも同じくらい重要です。
「お礼状をどう書けばいいかわからない…」という方は、以下の記事が参考になります。
上司・友人・親戚など関係別に使える文例を多数掲載しています。
👇
結婚内祝いのお礼状の書き方完全ガイド|上司・親戚・友人別例文とマナー・NG表現一覧
のしや表書きの準備が整ったら、次は贈る“中身”を選びましょう。
「どんな品が喜ばれる?」「相手によって選び方は変わる?」と迷う方も多いはず。
そんなときは、こちらの人気ギフト特集を参考にしてみてください。
年代・性別・関係性別に「失敗しないギフト選びのコツ」をまとめています。
👇
結婚内祝いギフト人気ランキング|相手別・価格別で失敗しないおすすめ15選
結婚内祝いを贈る時期やマナーに不安がある方は、「結婚内祝いを贈るタイミングと遅れたときの対応|例文・マナー完全ガイド」をご覧ください。
正しい時期やお礼状の書き方を分かりやすく解説しています。
👇
結婚内祝いを贈るタイミングと遅れたときの対応|例文・マナー完全ガイド
お返しが遅れすぎたり、金額が不釣り合いだと印象を損ねることもあります。
そこで詳しく解説しているのがこちらの記事です。
贈る相手別の相場や、遅れたときの対応マナーも紹介しています。
👇
【最新版】結婚内祝いの相場と贈る時期|金額別・相手別マナー&NG例まで完全ガイド
結婚内祝いにのしを付けるのはもちろん大切ですが、感謝の気持ちを言葉で伝えることも同じくらい重要です。
「お礼状をどう書けばいいかわからない…」という方は、以下の記事が参考になります。
上司・友人・親戚など関係別に使える文例を多数掲載しています。
👇
結婚内祝いのお礼状の書き方完全ガイド|上司・親戚・友人別例文とマナー・NG表現一覧
「どんな品が喜ばれる?」「相手によって選び方は変わる?」と迷う方も多いはず。
そんなときは、こちらの人気ギフト特集を参考にしてみてください。
年代・性別・関係性別に「失敗しないギフト選びのコツ」をまとめています。
👇
結婚内祝いギフト人気ランキング|相手別・価格別で失敗しないおすすめ15選
結婚内祝いを贈る時期やマナーに不安がある方は、「結婚内祝いを贈るタイミングと遅れたときの対応|例文・マナー完全ガイド」をご覧ください。
正しい時期やお礼状の書き方を分かりやすく解説しています。
👇