施設実習の初日は、誰もが緊張する瞬間です。
特に「自己紹介スピーチ」は、実習先の職員や利用者の方々に最初の印象を与える大切な場面。
ここで誠意と前向きな気持ちを伝えられるかどうかが、実習の雰囲気や信頼関係の築き方に大きく影響します。
本記事では、介護施設・障害者施設・児童養護施設など現場ごとに使える自己紹介の例文を紹介しながら、信頼を得るための話し方のコツや、ありがちな失敗と改善例(NG集)をわかりやすくまとめました。
実習後の感想文の書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
👇
施設実習の感想文・レポートの書き方完全マニュアル|高評価につながる構成例・NG集・例文集
施設実習後に送るメールのマナーやポイントを解説。
お礼状との違いや使い分け方、好印象を与える例文も紹介しており、実習先に失礼なく感謝を伝える方法がわかります。
👇
施設実習後のメールマナー|お礼状との違いと使い分け方・好印象を与える例文
施設実習後に送るお礼状は、就活での印象を左右する大切なポイントです。
本記事では、マナーや構成の基本から、採用担当者に好印象を与える書き方までを徹底解説。
さらに、すぐに使える例文や避けるべきNG例も紹介しています。
実習先との良好な関係を次につなげたい方に必読の完全ガイドです。
👇
就活で差がつく!施設実習後のお礼状の書き方とつながり方完全ガイド【例文・マナー・NG集】
目次
- 1 施設実習での自己紹介が大切な理由
- 2 自己紹介スピーチの基本構成
- 3 施設別・自己紹介スピーチ例文集
- 4 シーン別・自己紹介スピーチ例文集
- 5 信頼を得るための話し方のポイント
- 6 NG例と改善例|避けたい自己紹介の失敗パターン
- 7 自己紹介の準備チェックリスト
- 8 実際に失敗した学生の事例と改善版
- 9 朝礼用スピーチ例
- 10 利用者様向けスピーチ例
- 11 個別挨拶用スピーチ例
- 12 よくある質問(Q&A)
- 12.1 Q1. 自己紹介はどれくらいの長さがベストですか?
- 12.2 Q2. 利用者と職員で話す内容は変えるべきですか?
- 12.3 Q3. 緊張して言葉が出ないときは?
- 12.4 Q4. ユーモアを入れてもいいですか?
- 12.5 Q5. 実習中に再度自己紹介が必要ですか?
- 12.6 Q6. 自己紹介で学歴や学科は詳しく言うべきですか?
- 12.7 Q7. 名前の呼び方に注意は必要ですか?
- 12.8 Q8. 自己紹介に意気込みは必ず入れるべき?
- 12.9 Q9. 長文になりすぎるときはどうすればいい?
- 12.10 Q10. 手元の資料やメモを見ながら話してもいい?
- 12.11 Q11. 自己紹介後に質問された場合の対応は?
- 13 まとめ|自己紹介で第一印象を味方につけよう
施設実習での自己紹介が大切な理由
「自己紹介くらい簡単に済ませればいい」と思いがちですが、実習初日の挨拶はその後の信頼関係を築く大切なスタートラインです。
施設実習では、利用者様や職員の方々と一緒に過ごす時間が長くなるため、第一印象の良し悪しがその後の学びの深さに直結します。
ここでは、なぜ自己紹介が大切なのかを解説します。
初日の印象が実習全体を左右する
初日の印象は、その後の関わりやすさに大きく影響します。
例えば、元気な声で自己紹介できれば「明るい学生さんだな」と思われ、自然と声をかけてもらいやすくなります。
反対に小声で俯きながら話すと「大丈夫かな?」と心配され、関係がぎこちなく始まってしまうこともあります。
利用者・職員との信頼関係を築く第一歩
自己紹介は、利用者様や職員に「あなたがどんな学生なのか」を知ってもらうきっかけです。
ここで誠実さや学ぶ姿勢を伝えられれば、安心感を持って接してもらえます。
「よろしくお願いします」という一言にも、実習に臨む姿勢が表れるのです。
自己紹介スピーチの基本構成
自己紹介スピーチは「何を話せばよいのか分からない」と悩む人が多いですが、基本の型を押さえれば安心です。
自己紹介には必ず入れておきたい要素があります。
それを短くまとめることで、相手にとって聞き取りやすく、印象に残りやすい挨拶になります。
名前・学校・学科を伝える
最初に名乗ることは基本中の基本です。
例:「〇〇大学△△学科の□□と申します。」とシンプルに伝えましょう。
実習への意気込みを添える
「学びたいこと」「目標」を簡単に伝えると印象が良くなります。
例:「介護の現場で利用者様との関わり方を学びたいです。」
短く簡潔にまとめるコツ
理想は30秒~1分程度。
長すぎると内容がぼやけ、短すぎると誠意が伝わりません。
ポイントを絞って話しましょう。
施設別・自己紹介スピーチ例文集
施設の種類によって、求められる姿勢やアピールの仕方は少しずつ異なります。
ここでは、介護施設・障害者施設・児童養護施設などシーン別の自己紹介例文を紹介します。
自分の実習先に合わせてアレンジして活用してください。
介護施設での自己紹介例
「本日から1週間お世話になります、〇〇大学〇〇学科の△△と申します。
利用者様との関わりを通じて、介護の大切さを学びたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。」
障害者施設での自己紹介例
「〇〇大学の△△と申します。
支援の方法を学ぶだけでなく、一人ひとりの個性に寄り添えるよう心がけていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。」
児童養護施設での自己紹介例
「本日から実習でお世話になります△△です。
子どもたちと一緒に活動する中で、信頼関係を築く方法を学ばせていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。」
医療型施設や特別養護施設での例
「〇〇大学〇〇学科の△△と申します。
医療と介護が連携する現場で、より専門的な支援を学ばせていただければと思います。
ご指導のほど、よろしくお願いいたします。」
シーン別・自己紹介スピーチ例文集
朝礼での自己紹介例
施設実習では、初日の朝礼で全職員に向けて自己紹介を求められることがあります。
利用者様に向けた挨拶よりも少し丁寧に、学びたい姿勢や協力をお願いする気持ちを込めると好印象につながります。
例文1(基本)
「おはようございます。
本日から2週間お世話になります、〇〇大学△△学科の□□と申します。
実習を通して多くを学ばせていただきたいと思っております。
ご指導のほど、よろしくお願いいたします。」
例文2(意気込みを強調)
「おはようございます。
〇〇大学〇年の□□です。
現場での支援を通じて、学んだ知識を実際に生かせるよう努力したいと思います。
不慣れな点も多いかと思いますが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。」
利用者様に向けた自己紹介例
利用者様に向けた自己紹介は、専門的な言葉を避けて、明るくわかりやすく話すことが大切です。
「一緒に過ごす」という気持ちを込めると安心感を持ってもらえます。
例文1(介護施設向け)
「みなさん、はじめまして。
本日から実習でお世話になります□□です。
お話をしたり、一緒に活動したりしながら、楽しい時間を過ごせればと思います。
どうぞよろしくお願いします。」
例文2(障害者施設向け)
「はじめまして。
□□と申します。
今日からみなさんと一緒に活動しながら勉強させていただきます。
楽しく過ごせるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。」
例文3(児童養護施設向け)
「みんな、はじめまして!□□です。
今日から一緒に遊んだり勉強したりするのを楽しみにしています。
どうぞよろしくね。」
個別挨拶での自己紹介例
実習中は、新しく出会う利用者様や関わる職員に個別に自己紹介する機会もあります。
その際は短く簡潔に、笑顔で伝えることが大切です。
例文1(利用者様への個別挨拶)
「こんにちは。
実習で来ました□□と申します。
今日から一緒に過ごさせていただきます。
よろしくお願いします。」
例文2(職員への個別挨拶)
「本日から実習でお世話になります□□と申します。
不慣れなことも多いと思いますが、ご指導よろしくお願いいたします。」
例文3(グループ活動前の挨拶)
「はじめまして。
実習生の□□です。
今日からご一緒させていただきますので、よろしくお願いします。」
短い一言自己紹介(場面に応じた簡略版)
施設実習中は、繰り返し自己紹介を求められる場面があります。
長いスピーチでなくても良いので、その都度短くまとめて伝えられる表現を用意しておくと便利です。
例文1
「□□大学から来ました△△です。よろしくお願いします。」
例文2
「実習生の□□です。よろしくお願いします。」
例文3
「□□と申します。今日から数日間お世話になります。よろしくお願いします。」
- 朝礼用 → 丁寧さ・意気込みを重視
- 利用者用 → わかりやすい言葉と明るさを重視
- 個別挨拶用 → 簡潔さと笑顔を重視
- 短い一言版 → 繰り返し使える汎用表現
これらを使い分けることで、どの場面でも安心して自己紹介ができるようになります。
信頼を得るための話し方のポイント
内容がよくても、声の出し方や表情次第で伝わり方は変わります。
相手に安心感を与える話し方のポイントを押さえておくと、自己紹介がより効果的になります。
明るい声と笑顔を意識する
声のトーンを少し上げ、笑顔を意識すると「感じが良い」と思ってもらえます。
ゆっくり丁寧に話す
緊張すると早口になりがちですが、一呼吸おいて話すと落ち着いた印象になります。
相手に合わせた表現を心がける
利用者様には難しい言葉を避け、わかりやすい表現を心がけましょう。
NG例と改善例|避けたい自己紹介の失敗パターン
せっかく準備しても、言い方や内容を間違えると印象が悪くなってしまいます。
ありがちなNG例と改善例を知っておくと安心です。
ネガティブな言葉を使う
NG例:「人前で話すのが苦手ですが…」
改善例:「緊張していますが、一生懸命頑張ります。」
ダラダラと長く話す
NG例:「~で、~で、それから…」
改善例:「〇〇を学びたいと思っています。よろしくお願いします。」
自己中心的な内容になってしまう
NG例:「将来のために経験を積みに来ました。」
改善例:「利用者様との関わりを通して学ばせていただきたいです。」
自己紹介の準備チェックリスト
自己紹介スピーチは、内容だけでなく声のトーンや表情、長さなども印象に大きく影響します。
ここでは、初日の挨拶で信頼を得るためのチェックリストをまとめました。
事前に確認すれば、緊張しても安心して臨めます。
チェックリスト項目
項目 ポイント チェック例
声の大きさ 聞き取りやすく、明るい声で 「自分の声が後ろまで届くか確認」
表情 笑顔を意識して柔らかい印象 「鏡の前で笑顔で練習」
原稿の長さ 30秒~1分程度に収める 「ストップウォッチで時間を測る」
話す速度 早口にならないようゆっくり 「録音して速度を確認」
姿勢 背筋を伸ばし、相手に向かう 「鏡で姿勢をチェック」
目線 職員・利用者の顔を見て話す 「視線が下を向きすぎていないか確認」
言葉選び ポジティブで誠実な表現 「『頑張る』や『学ぶ』を必ず入れる」
内容の順序 名前 → 学校・学科 → 意気込み 「順番通りに話せるか練習」
緊張対策 深呼吸や軽いストレッチで準備 「緊張した時の呼吸法を練習」
練習回数 事前に3~5回は練習 「声に出して練習し録音チェック」
実際に失敗した学生の事例と改善版
初日の自己紹介で緊張や準備不足から失敗する学生は少なくありません。
ここでは、実際の失敗例を紹介し、改善版を示します。
読者はこれを参考に、自分のスピーチをブラッシュアップできます。
失敗例1:早口で内容が伝わらない
NGスピーチ全文
「おはようございます、〇〇大学の△△です、えっと今日から実習でお世話になります、いろいろ学ばせていただきたいと思います、よろしくお願いします…」
改善版
「おはようございます。
〇〇大学△△学科の□□と申します。
本日から実習でお世話になります。
介護の現場で学べることをしっかり吸収したいと思っています。
よろしくお願いいたします。」
ポイント
文を区切り、ゆっくり話す
内容を整理して簡潔にまとめる
失敗例2:ネガティブ表現が目立つ
NGスピーチ全文
「初めての実習で緊張しています。うまくできるか不安ですが…よろしくお願いします。」
改善版
「初めての実習で緊張していますが、一生懸命学ばせていただきます。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。」
ポイント
不安をそのまま伝えず、学ぶ意欲に変換
ポジティブな言葉で締める
失敗例3:自己中心的な内容になってしまう
NGスピーチ全文
「将来のために介護の経験を積みに来ました。自分のスキルアップが目的です。」
改善版
「実習を通して、利用者様との関わり方や信頼関係の築き方を学ばせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。」
ポイント
「自分が得する」ではなく「相手と関わる学び」に焦点を置く
信頼や協力の姿勢を示す
失敗例4:ダラダラ話して要点が伝わらない
NGスピーチ全文
「今日は朝から掃除をして、それから配膳もやって、その後レクリエーションに参加して…」
改善版
「午前中は配膳を通して、利用者様のペースに合わせたサポートを学びました。
午後はレクリエーションで、活動を通した交流の大切さを実感しました。」
ポイント
出来事の羅列ではなく「学び」を含める
1文1文で伝えたいポイントを明確に
失敗例5:緊張して声が小さい
NGスピーチ全文
(ほとんど聞き取れず、うつむきながら)
「〇〇大学…△△です…よろしく…」
改善版
鏡やスマホで練習し、声の大きさ・表情を確認
「おはようございます、〇〇大学△△です。
本日からよろしくお願いいたします。」と明るく話す
まとめ(チェックポイント付き)
原稿を短く、内容を整理する
ポジティブな表現で締める
声・表情・姿勢も意識する
練習を繰り返す
朝礼用スピーチ例
文章だけではなく、実際に声に出して練習することで、緊張を和らげ、表情や声のトーンも確認できます。
おはようございます。
〇〇大学〇〇学科の△△と申します。
本日から2週間、こちらで実習させていただきます。
利用者様や職員の皆様と関わる中で、多くのことを学び、成長できるよう一生懸命取り組みます。
どうぞよろしくお願いいたします。
ポイント
- 各文ごとに一呼吸置く
- 「実習させていただきます」「一生懸命取り組みます」など前向きな表現を必ず入れる
- 鏡やスマホで録音して、自分の声をチェック
利用者様向けスピーチ例
みなさん、はじめまして。
□□大学△△学科の□□です。
今日から一緒に活動させていただきます。
お話をしたり、遊んだりしながら楽しい時間を過ごせればと思います。
どうぞよろしくお願いします。
ポイント
- 笑顔を意識し、やわらかい声で
- 「楽しい時間を過ごせれば」と言葉を入れることで安心感を与える
- 聞き取りやすい速度で話す
個別挨拶用スピーチ例
こんにちは。□□と申します。
本日から実習でお世話になります。
不慣れな点も多いかと思いますが、ご指導よろしくお願いいたします。
ポイント
- 個別挨拶は短く簡潔に
- 相手の目を見て話すことを意識する
- 緊張しても一呼吸置く
よくある質問(Q&A)
初めての施設実習では、自己紹介の内容や長さ、話す相手ごとの言い回しなど、疑問が多いものです。
ここでは、学生が実際に悩みやすい質問に、具体的な例文を交えて詳しく解説します。
これを参考に準備すれば、初日の自己紹介で好印象を与えることができます。
Q1. 自己紹介はどれくらいの長さがベストですか?
回答
自己紹介の目安は 30秒~1分程度 が最適です。
短すぎると印象に残らず、長すぎると緊張や内容の冗長さで聞き手を疲れさせます。
文章をあらかじめ3~4文にまとめ、名前・学校・学科・意気込み・挨拶の順で話すと整理しやすいです。
例文
おはようございます。
〇〇大学△△学科の□□と申します。
今日からこちらで実習させていただきます。
利用者様との関わりを大切にしながら、多くのことを学びたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
Q2. 利用者と職員で話す内容は変えるべきですか?
回答
はい、変えることをおすすめします。
- 職員向け → 学びたい姿勢や協力をお願いする内容
- 利用者向け → 安心感を与え、親しみやすい表現
職員向け例文
おはようございます。□□大学△△学科の□□です。
今日から実習でお世話になります。
現場での学びをしっかり吸収し、貢献できるよう努めます。
よろしくお願いいたします。
利用者向け例文
みなさん、はじめまして。□□と申します。
今日から一緒に活動させていただきます。
楽しい時間を過ごせるよう頑張りますので、よろしくお願いします。
Q3. 緊張して言葉が出ないときは?
回答
メモにキーワードを用意し、完全に暗記せずに「話す流れ」を覚えるのがコツです。
呼吸を整え、短くても明瞭に話せることを意識しましょう。
例文
- キーワード:名前/学校/学びたいこと/挨拶
- 口語化例
おはようございます。
□□大学△△学科の□□です。
今日から実習でお世話になります。
多くのことを学べるよう頑張ります。
よろしくお願いします。
Q4. ユーモアを入れてもいいですか?
回答
初日は控えめにするのが無難です。
関係性ができてから自然に出す方が安心です。
緊張して失敗するリスクもあるため、まずは 前向きで丁寧な表現 を優先しましょう。
例文(控えめユーモア)
おはようございます。
□□大学△△学科の□□です。
今日から少しドキドキしていますが、精一杯学ばせていただきます。
よろしくお願いいたします。
Q5. 実習中に再度自己紹介が必要ですか?
回答
はい、新しい利用者や職員と出会ったときには短くても改めて挨拶することが丁寧です。
「実習生の□□です」と一言添えるだけで印象が良くなります。
例文
こんにちは、実習生の□□です。
今日からお世話になります。
よろしくお願いいたします。
Q6. 自己紹介で学歴や学科は詳しく言うべきですか?
回答
学歴や学科は簡潔に伝える程度で十分です。
重要なのは 学ぶ意欲や協力姿勢。
長く語りすぎると印象が薄れます。
例文
〇〇大学△△学科の□□です。
今日から実習でお世話になります。
多くのことを学び、しっかり活かしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
Q7. 名前の呼び方に注意は必要ですか?
回答
利用者や職員によって呼び方の好みが異なります。
「□□です」と自己紹介した後は、相手の呼び方に合わせると好印象です。
例文
□□大学△△学科の□□です。
□□さん、呼び方は「□□」で大丈夫ですか?
よろしくお願いいたします。
Q8. 自己紹介に意気込みは必ず入れるべき?
回答
はい、短くても意気込みを入れると学ぶ姿勢が伝わります。
ネガティブな不安よりも「頑張る」「学ぶ」を盛り込むことがポイントです。
例文
本日から実習でお世話になります□□です。
現場で多くを学び、利用者様のお役に立てるよう頑張ります。
よろしくお願いいたします。
Q9. 長文になりすぎるときはどうすればいい?
回答
「名前・学校・学科・学びたいこと・挨拶」の5要素を押さえ、1~2文にまとめると整理しやすくなります。
例文
おはようございます。
□□大学△△学科の□□です。
今日から実習でお世話になります。
多くを学べるよう頑張ります。
よろしくお願いいたします。
Q10. 手元の資料やメモを見ながら話してもいい?
回答
小さなメモなら問題ありません。
暗記に頼るよりも キーワードを確認する程度 が自然です。
目線を上げて、相手の顔を見ながら話すことが大切です。
例文
(メモをチラ見しながら)
おはようございます。
□□大学△△学科の□□です。
今日から実習でお世話になります。
よろしくお願いいたします。
Q11. 自己紹介後に質問された場合の対応は?
回答
簡潔に答え、学ぶ姿勢を示すと好印象です。
わからない場合は正直に「まだ学んでいる途中です」と伝えましょう。
例文
質問:趣味は何ですか?
答え:趣味は読書で、特に福祉や心理学に関する本をよく読みます。
実習でも学んだことに活かしたいです。
FAQまとめのポイント
- 長さは30秒~1分
- 利用者と職員で話す内容を調整
- 緊張しても流れを覚えて話す
- 前向きな表現を意識
- 必要に応じて再度自己紹介を行う
まとめ|自己紹介で第一印象を味方につけよう
施設実習の自己紹介は、単なる形式的な挨拶ではなく「信頼関係の始まり」です。
明るい声と笑顔、誠実な言葉選びを意識すれば、初日の不安も和らぎ、実習を良いスタートで切れます。
NG例を避け、例文を参考に自分の言葉でスピーチを準備してみましょう。
施設実習後に送るメールのマナーやポイントを解説。
お礼状との違いや使い分け方、好印象を与える例文も紹介しており、実習先に失礼なく感謝を伝える方法がわかります。
👇
施設実習後のメールマナー|お礼状との違いと使い分け方・好印象を与える例文
施設実習後のお礼状の書き方を、介護・障害者・児童養護施設向けに分かりやすく解説。
例文やマナー、ポイントも完全ガイドしているので、初めてでも失礼なく感謝を伝えられます。
👇
施設実習のお礼状|介護・障害者・児童養護施設向け例文と書き方マナー完全ガイド
感想文やレポートでありがちな失敗や注意点を知りたい場合は、NG集をチェックしましょう。
よくある文章のミスや表現の改善例をまとめているので、初めてでも高評価につながる文章が書けます。
👇