訃報を受けても、遠方に住んでいたり、仕事や体調の都合で葬儀に参列できないことは珍しくありません。
そのような場合、弔意を伝える方法として「香典を郵送する」という手段があります。
とはいえ、「香典を郵送しても失礼にならないのか」「現金書留の手順は?」「添え状はどう書けばいいのか」と悩む方も多いでしょう。
本記事では、香典を郵送する際の正しいマナーと手順を、具体的な文例やNG集を交えて徹底解説します。
香典の金額相場(両親・親族・友人別)、表書きや中袋の書き方、渡すタイミング、やってはいけないNGマナーまで徹底解説。
葬儀や法要に参列する前にチェックしておきましょう。
👇
香典マナー完全ガイド|金額相場・書き方・渡し方・NG例まで徹底解説
法要ごとの香典相場(四十九日・一周忌・三回忌)を早見表で確認。
仏式・神式・キリスト教式の表書き、渡し方、マナーの注意点まで徹底解説しています。
👇
法要の香典相場とマナー|四十九日・一周忌・三回忌ごとの金額早見表と宗教別注意点
目次
- 1 香典を郵送しても失礼にならない?
- 2 香典を郵送する際の基本ルール
- 3 香典に添える手紙・添え状のマナー
- 4 現金書留の送り方手順
- 5 香典を郵送するときの注意点
- 6 香典を郵送するときの具体例
- 7 NG集|やってはいけない香典郵送マナー
- 8 よくある質問(Q&A)
- 8.1 Q1. 香典は現金書留以外で送れますか?
- 8.2 Q2. 香典を送るタイミングが葬儀後になってしまいました。
- 8.3 Q3. 香典の金額の目安は?
- 8.4 Q4. 会社や取引先へ送る場合は?
- 8.5 Q5. 封筒と香典袋の名前は一致させる?
- 8.6 Q6. 香典を郵送する際にお札は新札でも大丈夫ですか?
- 8.7 Q7. 香典の郵送で使う便箋や封筒に決まりはありますか?
- 8.8 Q8. 香典を送る宛名は誰にすれば良いですか?
- 8.9 Q9. 葬儀が遠方で参列できない場合、香典と一緒に弔電も送った方がいいですか?
- 8.10 Q10. 香典を送るのがさらに遅れて、四十九日を過ぎてしまった場合は?
- 8.11 Q11. 香典を郵送した後に、お礼状は必要ですか?
- 9 まとめ
香典を郵送しても失礼にならない?
「香典は直接持参するのが礼儀」という考えが根強いため、郵送に不安を覚える人も多いはずです。
しかし、遠方や体調の都合などで参列できない場合、現金書留による郵送は認められた方法です。
ここでは、香典郵送の位置づけや注意点を整理します。
香典は郵送してもマナー違反ではない
葬儀に出られない事情がある場合、香典を郵送するのは失礼ではありません。
現金書留で送ることで安全に届き、弔意を示すことができます。
遠方や体調不良の場合に選ばれる方法
遠方に住んでいる、体調を崩している、高齢で移動が難しい…などの場合、郵送が一般的です。
直接手渡しが原則だが、やむを得ない場合は郵送可
本来は「直接お悔やみを伝える」のが望ましいですが、やむを得ない事情なら郵送でも誠意は伝わります。
香典を郵送する際の基本ルール
香典を郵送する場合、守らなければならない基本ルールがあります。
特に「現金書留を使うこと」「香典袋を正しく包むこと」は必須です。
ここを誤ると、せっかくの誠意が失礼になってしまいます。
現金書留で送るのが唯一の正しい方法
現金を郵送できるのは「現金書留」だけです。
普通郵便やレターパックでは現金を送れません。
現金書留の料金と計算方法
香典を郵送する際、現金書留の料金は「郵便物の基本料金」+「現金書留の加算料金」で決まります。
普通郵便やレターパックでは現金を送ることはできませんので、必ず現金書留を利用しましょう。
現金書留の料金例(2025年8月現在)
香典額 | 郵便料金(50g以内) | 現金書留加算料金 | 保証料 | 合計(封筒代別) |
---|---|---|---|---|
5,000円 | 110円 | 480円 | 0円 | 590円 |
30,000円 | 110円 | 480円 | 88円 | 678円 |
50,000円 | 110円 | 480円 | 172円 | 762円 |
📌 補足:
- 現金書留加算料金は一律480円。
- 保証料は送金額に応じて変動し、1万円ごとに+28円(2025年現在の改定料金)。
- 現金書留専用封筒は別売りで 21円(小サイズ)/33円(大サイズ)。
- 重量が50gを超えると郵便料金はさらに加算されます。
👉 つまり、香典を送る場合、 600〜800円程度+封筒代 を見込めば安心です。
普通郵便や宅配便では送れない理由
郵便法で現金を普通郵便に入れることは禁止されています。
宅配便も規定違反になるため不可です。
香典袋の包み方と封筒の入れ方
香典袋に入れた現金を、中袋ごと現金書留封筒に入れます。
香典袋の表書きと現金書留封筒の差出人は一致させましょう。
香典に添える手紙・添え状のマナー
香典を郵送する際にもっとも大切なのが「添え状」です。
お金だけ送ると事務的な印象になりかねません。
弔意を伝える丁寧な言葉を添えることで、相手に気持ちが伝わります。
添え状は必ず同封する
「なぜ郵送なのか」「どのような気持ちで送ったのか」を書くことで、誠意が伝わります。
手紙に書くべき内容
- 訃報を受けた驚きと悲しみ
- 本来なら参列すべきだが、事情で叶わないこと
- 香典を送る旨と、供養を願う気持ち
手紙のNG表現
「重ね重ね」「再び」など不幸が続くことを連想させる言葉は避けましょう。
添え状の例文(参列できない場合)
ご逝去の報に接し、ただ驚きと悲しみでいっぱいです。
本来であれば参列し、ご冥福をお祈りすべきところ、遠方につき伺えず誠に申し訳ございません。
ささやかではございますが、心ばかりの御香料を同封いたしました。
ご霊前にお供えいただければ幸いに存じます。
現金書留の送り方手順
初めて現金書留を利用する方は手順に不安を感じるでしょう。
ここでは、郵便局での流れや記入方法を詳しく説明します。
4用意するもの
- 香典袋
- 現金書留専用封筒(郵便局で購入)
- 添え状
- 現金
郵便局での手続き方法
現金を香典袋に包み、現金書留封筒に入れて郵便局窓口へ。
差出人と受取人の住所・氏名を記入します。
送り先の宛名は「喪主」か「ご遺族代表」に
宛名は「〇〇家 喪主 △△様」または「ご遺族代表者宛」とします。
香典を郵送するときの注意点
香典の郵送には「届くタイミング」「送り先」「表現方法」など細かい配慮が必要です。
葬儀当日までに届くように送るのが理想
できる限り通夜や葬儀に間に合うよう発送します。
遅れた場合は「忌明け(四十九日)」までに
葬儀後に知った場合でも、四十九日までに届けば失礼にはなりません。
メッセージカードや派手な封筒は避ける
カラフルな便箋や飾りは不適切です。
白無地の便箋を使用しましょう。
香典を郵送するときの具体例
ここではシーンごとに香典郵送の例文を紹介します。
参列できない場合の文例
突然の訃報に接し、ただ驚いております。
本来であれば弔問に伺うべきところ、遠方にて叶わず誠に失礼いたします。
心ばかりの御香料を同封いたしました。
ご霊前にお供えいただければ幸いに存じます。
会社関係者に送る場合
〇〇様のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。
本来ならば参列しご冥福をお祈りすべきところ、業務の都合により伺えず大変心苦しく存じます。
心ばかりの御香料を同封いたしましたので、ご霊前にお供えいただければ幸いです。
複数人でまとめて送る場合
このたびのご訃報に接し、深くお悔やみ申し上げます。
私ども一同の気持ちとして、心ばかりの御香料を同封いたしました。
ご霊前にお供えくださいますようお願い申し上げます。
NG集|やってはいけない香典郵送マナー
- 普通郵便で送る
- 香典袋を入れずに現金だけ送る
- 添え状を省略する
- カラフルな便箋を使用する
- 香典袋と現金書留封筒の名前が異なる
よくある質問(Q&A)
香典を郵送するのは、普段なじみがないため戸惑う方が多いものです。
「現金書留でしか送れないの?」「送るタイミングが遅れたら失礼?」など、具体的な疑問は誰しも抱きがちです。
ここでは、よく寄せられる質問に対して、実際に使える文例付きで分かりやすく回答します。
香典を郵送する際の参考にしてください。
Q1. 香典は現金書留以外で送れますか?
回答:
いいえ。
香典を郵送できるのは現金書留だけです。
普通郵便やレターパックに現金を入れることは郵便法で禁止されており、紛失やトラブルの原因となります。
必ず郵便局の窓口で現金書留を利用しましょう。
Q2. 香典を送るタイミングが葬儀後になってしまいました。
回答:
葬儀に間に合わなかった場合でも、四十九日(忌明け)までに届けば失礼にはなりません。
その際は、添え状に「葬儀に参列できなかったこと」や「遅れて送ることへのお詫び」を必ず添えることが大切です。
テンプレート例文:
「ご葬儀に参列できず、また御霊前に直接お供えすることが叶わず、誠に申し訳ございません。
遅ればせながら、心ばかりの御香料をお送りいたします。
ご霊前にお供えいただければ幸いに存じます。」
Q3. 香典の金額の目安は?
回答:
香典の金額は故人との関係性によって異なります。
- 友人・知人:3,000円〜5,000円
- 職場関係者:5,000円〜10,000円
- 親戚:10,000円〜30,000円
- 両親や兄弟姉妹:30,000円〜50,000円程度
ただし地域や慣習によっても差があるため、迷った場合は親族や職場の同僚に確認すると安心です。
テンプレート例文:
「本来ならば直接弔問に伺うべきところ、叶わず失礼いたします。
ささやかではございますが、御香料を同封いたしました。
ご霊前にお供えいただければ幸いに存じます。」
Q4. 会社や取引先へ送る場合は?
回答:
会社関係者や取引先の場合は、基本的に「個人名」で送ります。
ただし、職場で取りまとめて香典を送る場合は、代表者名や「〇〇株式会社 △△一同」として送るのが一般的です。
添え状には「会社を代表してお送りする旨」を記載しましょう。
テンプレート例文:
「このたびのご逝去に際し、社員一同、深くお悔やみ申し上げます。
誠に心ばかりではございますが、香料を同封いたしましたので、ご霊前にお供えくださいませ。」
Q5. 封筒と香典袋の名前は一致させる?
回答:
はい。
香典袋に記載した名前と、現金書留封筒に記載する差出人は必ず一致させましょう。
異なる名前だと、ご遺族が誰からの香典か分からず混乱を招きます。
Q6. 香典を郵送する際にお札は新札でも大丈夫ですか?
回答:
香典には「用意していた印象を避けるため、ピン札は避ける」のが一般的です。
ただし、どうしても新札しかない場合は、折り目を軽くつけてから包むと良いとされています。
Q7. 香典の郵送で使う便箋や封筒に決まりはありますか?
回答:
便箋は白無地または薄いグレーを使用し、罫線入りでもかまいません。
封筒も白無地を選び、派手な柄や色物は避けるのがマナーです。
二重封筒は「不幸が重なる」と連想されるため使用しないようにしましょう。
テンプレート例文:
「このたびのご訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
誠に心ばかりの御香料を同封いたしましたので、ご霊前にお供えくださいませ。」
Q8. 香典を送る宛名は誰にすれば良いですか?
回答:
香典は喪主宛に送るのが原則です。
喪主が明確でない場合は「〇〇家御遺族様」や、葬儀案内状に記載された代表者宛にします。
テンプレート例文:
「〇〇家 喪主 △△様
このたびのご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。
誠に心ばかりではございますが、御香料を同封いたしました。」
Q9. 葬儀が遠方で参列できない場合、香典と一緒に弔電も送った方がいいですか?
回答:
必須ではありませんが、葬儀当日に香典が届かない場合や、特に深いお付き合いがある場合は、香典に加えて弔電を送ると誠意がより伝わります。
テンプレート例文(弔電例):
「ご訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
本来ならば参列のうえご冥福をお祈りすべきところ、遠方につき叶わず誠に申し訳ございません。
謹んで哀悼の意を表します。」
Q10. 香典を送るのがさらに遅れて、四十九日を過ぎてしまった場合は?
回答:
四十九日を過ぎてしまった場合は、法要に合わせて「御仏前」として送ります。
その際は遅れたことをお詫びし、改めて弔意を伝えることが大切です。
テンプレート例文:
「ご法要に際し、心ばかりの御仏前を同封いたしました。
ご葬儀に間に合わず大変失礼いたしましたが、改めて故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。」
Q11. 香典を郵送した後に、お礼状は必要ですか?
回答:
香典を受け取った側(喪主や遺族)が「香典返し」とともにお礼状を送るのが一般的です。
送った側からのお礼状は不要ですが、もし特別に親しい関係なら「受け取っていただけたかどうか」の確認を兼ねて一言お伝えしても良いでしょう。
まとめ
香典は本来、直接持参して弔意を伝えるものですが、遠方ややむを得ない事情がある場合、現金書留で郵送するのはマナー違反ではありません。
大切なのは、添え状を添えて誠意をしっかり伝えること。
葬儀当日までに届くのが理想ですが、遅れても四十九日までに送れば失礼にはなりません。
正しい手順を守り、相手の心に寄り添う形で弔意を伝えましょう。
香典返しに添える挨拶状の正しい書き方や文例、送付時期を徹底解説。
失礼のない表現や注意点も紹介しており、法要後のマナーを確認できます。
👇
法事・法要の案内状の書き方を完全ガイド。
四十九日、一周忌、三回忌に対応したテンプレートや文例、マナーのポイントを詳しく解説しています。
👇
法事・法要案内状の書き方決定版|四十九日・一周忌・三回忌対応テンプレート付き
香典の金額相場(両親・親族・友人別)、表書きや中袋の書き方、渡すタイミング、やってはいけないNGマナーまで徹底解説。
葬儀や法要に参列する前にチェックしておきましょう。
👇
香典マナー完全ガイド|金額相場・書き方・渡し方・NG例まで徹底解説
法要ごとの香典相場(四十九日・一周忌・三回忌)を早見表で確認。
仏式・神式・キリスト教式の表書き、渡し方、マナーの注意点まで徹底解説しています。
👇
法要の香典相場とマナー|四十九日・一周忌・三回忌ごとの金額早見表と宗教別注意点
お布施、供物、線香、手土産など、法要当日に必要な持ち物を一覧化。
チェックリスト付きで漏れなく準備できます。
👇
初めての法要準備ガイド|日程・手順・持ち物一覧とマナー・NG集付き
法要に参列する際の服装マナーや、お布施を包むのし袋の書き方、僧侶への正しい渡し方までを詳しく解説しています。
香典とあわせて知っておきたい実践的なマナーを網羅した内容です。
👇