出産祝いにメッセージを添えるとき、「どんな言葉を選べば良いのだろう?」「遅れてしまったけど大丈夫?」と悩む方は多いものです。
特にビジネスの場面や目上の方へのお祝いは、マナー違反にならない表現を心がけたいところ。
この記事では、親しい友人から会社の同僚・上司、家族まで幅広く使える例文をシーン別に紹介します。
さらに、遅れてしまった場合でも安心して使えるフレーズ集や、避けたいNG表現もまとめました。
読んだその日から活用できる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
「出産祝い、何を贈るのが正解か迷う…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
特にカタログギフトは便利だけど「本当に喜ばれるの?」と不安に思う方も少なくありません。
実際にママたちの声を調査し、もらって嬉しかった出産祝いをまとめた記事があります。
気になる方は、ぜひこちらもご覧ください 。
👉 [出産祝いにカタログギフトは嬉しくないって本当?もらって一番嬉しかったものを紹介]
目次
- 1 出産祝いメッセージで大切にしたい3つのポイント
- 2 出産祝いに添えるメッセージの基本マナー
- 3 【そのまま使える】出産祝いメッセージ例文集
- 4 遅れてしまったときに安心なフレーズ集
- 5 メッセージカード・LINE・メールの文例の違い
- 6 出産祝いメッセージで避けたいNG集
- 7 出産祝いを贈るタイミングが遅れた場合の例文
- 8 初節句と兼ねた出産祝いメッセージの例文
- 9 初誕生日祝いと兼ねた出産祝いメッセージの例文
- 10 2人目・3人目への出産祝いのメッセージ
- 11 出産祝いのメッセージ例文集(友達)
- 12 出産祝いのメッセージ例文集(職場)
- 13 出産祝いのメッセージ例文(親戚)
- 14 出産祝いを贈るときに添える手紙の例文
- 15 よくある質問(Q&A形式)
- 15.1 Q1:出産祝いのメッセージはいつ送るのがベスト?
- 15.2 Q2:贈り物だけでメッセージがないのは失礼?
- 15.3 Q3:宗教的に気をつけるべきことはある?
- 15.4 Q4:仲良くない同僚にも送るべき?
- 15.5 Q5:出産祝いのメッセージはメールとカード、どちらが良い?
- 15.6 Q6:メッセージに赤ちゃんの名前を入れてもいい?
- 15.7 Q7:メッセージは長い方が良い?短い方が良い?
- 15.8 Q8:二人目・三人目の場合はどう書けばいい?
- 15.9 Q9:帝王切開など出産方法に触れてもいい?
- 15.10 Q10:メッセージを送るのを忘れてしまった!かなり遅れても大丈夫?
- 15.11 Q11:英語でメッセージを送りたいときは?
- 16 まとめ
出産祝いメッセージで大切にしたい3つのポイント
出産祝いのメッセージを書くときに意識すべきことは、ただ「おめでとう」と伝えるだけではありません。
相手の体調や生活環境を思いやる気持ちが、言葉の一つひとつに現れるかどうかが大切です。
特に出産直後は母親の体も心もデリケートな時期。
お祝いの言葉が相手にとって励みになる一方で、言い方によってはプレッシャーを与えてしまうこともあります。
ここでは、相手に喜ばれるメッセージを送るための「3つの基本ポイント」を紹介します。
喜びを素直に伝える
出産は命の誕生という特別な出来事。
まずは「ご出産おめでとうございます」という気持ちを、率直に伝えるのが基本です。
形式張らずに「とても嬉しい」「自分のことのように喜んでいる」といった表現を添えると、温かさが増します。
例文
- 「ご出産、本当におめでとうございます!赤ちゃんの誕生を心から嬉しく思っています。」
- 「ご家族に新しい命が加わったこと、私も自分のことのように嬉しく思います。」
母子の健康を気づかう
出産直後は母子ともに体調が不安定になりやすいため、「元気ですか?」という言葉はかえってプレッシャーになることも。
代わりに「無理をなさらないでくださいね」「どうぞお体を大切に」といった言い回しが安心感を与えます。
例文
- 「どうぞご無理なさらず、ゆっくり体を休めてくださいね。」
- 「赤ちゃんとお母さんの健やかな毎日を心よりお祈りいたします。」
相手に負担をかけない言葉選び
「早く会いたい」「また連絡してね」といった言葉は、相手にプレッシャーを与えることも。
出産直後は余裕がないため、「落ち着いたら」「無理のないタイミングで」と添えると気遣いが伝わります。
例文
- 「落ち着いたらぜひ赤ちゃんに会わせてくださいね。」
- 「返信は気にせず、ゆっくり休んでください。」
出産祝いに添えるメッセージの基本マナー
出産祝いのメッセージには、ちょっとした言葉の選び方で「心がこもっている」と感じてもらえる一方で、意図せず相手を不快にさせてしまう場合もあります。
特に避けるべき言葉や、不適切な表現を知らずに使ってしまうと台無しに。
ここでは、出産祝いにおける言葉のマナーや、手段別の使い分けについてまとめます。
避けたい言葉(忌み言葉や不適切な表現)
「流れる」「死ぬ」「消える」など、不吉さを連想させる言葉はNG。
また、「大変だね」「苦労するね」といったネガティブな表現も避けましょう。
NG例
- 「これから大変だね」
- 「眠れない日々が続くけど頑張って」
代わりにポジティブな表現を心がけるのが安心です。
改善例
- 「これからは忙しくなると思うけど、楽しみもたくさんですね。」
- 「新しい生活が笑顔であふれますように。」
メッセージカードやLINE、メールの使い分け
- カードや手紙:贈り物に添える場合に最適。形式的にも誠意が伝わりやすい。
- LINEやメール:親しい友人や同僚への気軽なメッセージにおすすめ。
- ビジネスメール:会社関係や目上の方にはフォーマルな言葉遣いを心がける。
【そのまま使える】出産祝いメッセージ例文集
実際にメッセージを書くとなると、言葉がなかなか出てこない方も多いでしょう。
ここでは、シーン別にそのまま使える出産祝いの例文をまとめました。
友人、同僚、上司、親戚など相手によって表現の仕方を変えると、より気持ちが伝わりやすくなります。
特に遅れてしまった場合に役立つ例文も紹介していますので、安心して活用してください。
親しい友人への例文
「ご出産おめでとう!赤ちゃんの誕生、本当にうれしいです。
これからは忙しい日々になると思うけど、無理せず体を大切にね。
落ち着いたら会えるのを楽しみにしています。」
会社の同僚・上司への例文
「ご出産、誠におめでとうございます。
母子ともにご健康と伺い、安心いたしました。
新しいご家族とともに、幸せあふれる日々を心よりお祈り申し上げます。」
親戚・家族への例文
「ご出産おめでとうございます!
かわいい赤ちゃんが無事に誕生したことを心から嬉しく思います。
健やかな成長を願いつつ、また会える日を楽しみにしています。」
遅れて贈るときの例文
「お祝いの言葉が遅くなってしまい申し訳ありません。
改めまして、ご出産おめでとうございます。
赤ちゃんとご家族の健やかな日々をお祈りいたします。」
遅れてしまったときに安心なフレーズ集
出産祝いはできれば早めに伝えるのが理想ですが、どうしても都合で遅れることもあります。
そんなときは、素直に「遅れてしまった」と伝えつつ、お祝いの気持ちを添えるのがポイント。
お詫びと喜びをバランスよく表現すれば、失礼にはなりません。
ここでは、遅れてしまったときに安心して使えるフレーズをまとめました。
「お祝いが遅くなってごめんなさい」をやさしく伝える言い回し
- 「すっかり遅くなってしまいましたが、ご出産おめでとうございます。」
- 「お祝いが遅れてしまい申し訳ありません。健やかな日々を心より願っています。」
お詫びと喜びを両立させた例文
- 「お祝いが遅くなりましたことをお詫び申し上げます。赤ちゃんの誕生を心から嬉しく思い、ご家族皆さまのご多幸をお祈りいたします。」
メッセージカード・LINE・メールの文例の違い
同じ「おめでとう」を伝えるにしても、使う媒体によって言葉の選び方は変える必要があります。
カードや手紙では少しフォーマルに、LINEでは気軽に。
相手や状況に応じた文面を使い分けることで、より適切に思いを届けることができます。
ここでは、媒体別の文例を紹介します。
手書きカードにおすすめの文例
「ご出産おめでとうございます。
母子ともにお元気と伺い、心から安心しました。
ご家族の幸せを心よりお祈りいたします。」
LINEで気軽に伝える文例
「ご出産おめでとう!
赤ちゃん、すごく可愛いね。
落ち着いたらぜひ会わせてね。
無理せずゆっくり休んでね!」
ビジネスメールとして送る場合の文例
「ご出産のご報告をいただき、誠にありがとうございます。
ご母子ともに健やかに過ごされていることと拝察いたします。
新しいご家族のご多幸を心よりお祈り申し上げます。」
出産祝いメッセージで避けたいNG集
良かれと思って使った言葉が、実は相手を不快にさせてしまうケースがあります。
特に出産直後は心身ともに敏感な時期のため、注意が必要です。
ここでは、ありがちなNG表現をまとめました。
出産祝いの言葉でなるべく触れない方が良いこと
NG例
- 「二人目も頑張ってね!」(プレッシャーになる)
- 「これから夜泣きで大変だね」(不安を煽る)
- 「早く仕事復帰できるといいね」(急かす印象)
・赤ちゃんの性別…「女(男)の子でよかったね」のように、どちらの性別が良い、
悪いと伝わってしまう可能性のある表現は避けておきましょう。
・赤ちゃんの容姿…パパ似、ママ似、もしくはどちらでもないことを気にする言葉。
・赤ちゃんの大きさ…赤ちゃんの成長には個人差があるため、無神経だと
感じられてしまうかもしれません。
・赤ちゃんの成長の早さ…「早く大きく」「ぐんぐん育て」など負担になる言葉。
・出産時の年齢…他の人より早い・遅いことを気にする言葉。
・苦労・過度な心配…「大変」「心配」「苦労」「不安」など
相手の気持ちに差し支える可能性がある言葉。
また、励ましのつもりであっても「頑張れ」という言葉は、
産後で不安定なママのプレッシャーになってしまう場合も。
特に子育て経験者はアドバイスをしてあげたいかもしれませんが、
早すぎる助言はママやパパの育児に対する不安の種になるかもしれません。
これらの代わりに、相手を思いやり、無理をさせない表現を選ぶようにしましょう。
出産祝いに添えるメッセージで伝えるべきことは、
無事に出産してくれて「嬉しい気持ち」「おめでたい気持ち」「ねぎらいの気持ち」です。
産後はストレスや疲れがたまり、不安を抱えている人も多いもの。
プライベートな部分には安易に踏み込まず、
少しでもママ・パパが不安や負担になりそうな言葉は、
メッセージに入れないように気をつけてくださいね。
パパとママが育児の合間に読み返して元気が湧く、
数年後に読み返したときもうれしくなる、そんな明るいメッセージを心がけましょう。
出産祝いを贈るタイミングが遅れた場合の例文
出産祝いを渡す時期が遅くなったり遅れたりするときは、
お祝いの言葉だけでなく一言お詫びを述べるようにしましょう。
出産の報告を受けてからお祝いが遅くなった時期が3ヵ月くらい
・○○さん、可愛い男の子のご誕生、おめでとうございます!
母子ともに無事で健康だと聞いて安心しました。
旦那さんもほっとしていることでしょうね。
仕事が忙しくお祝いが遅れたこと、本当に申し訳なく思っています。
お祝いの品を別便で送らさせてもらったのでどうぞ受け取ってください。
二人とも子育ては初めての経験で戸惑いもあるでしょうけれど、
夫婦で手を取り合って頑張ってくださいね❣
仕事が一段落ついたら可愛い赤ちゃんの顔を見に行かせてね。
赤ちゃんに会える日を楽しみにしています。
・○○さん、ご出産おめでとうございます。
本来ならば、
すぐにお祝いすべきところ遅くなってしまい申し訳ございません。
新しいご家族を迎えられ、
これまで以上に笑顔の絶えない幸せな毎日を過ごされることと思います。
遅ればせながら、
心ばかりのお祝いの品をお贈りさせていただきました。
落ち着つかれましたら、ぜひ〇〇ちゃんのお顔を見せてくださいね。
○○さんと赤ちゃんにお会いできる日を心待ちにしています。
ご家族の皆様の健康とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。
・赤ちゃんのご誕生、心からお慶び申しあげます。
直接お会いしてお祝いをお渡ししたかったのですが、
タイミングがなかなか合わず、遅くなってごめんなさい。
産後、3ケ月たちましたが、体調はいかがですか?
何かと大変な日々だと思いますが、
無理はなさらないでくださいね。
○○さんの毎日少しでも役に立つように、
贈り物を選んでみました。使ってもらえたら嬉しいです。
赤ちゃんの健やかな成長と、
ご家族の皆様のご多幸をお祈りしています。
初節句と兼ねた出産祝いメッセージの例文
○○ちゃんの端午の初節句おめでとうございます。
ご出産の報告をいただいたのに転勤と重なり、
出産のお祝いが遅れましたこと誠に申し訳なく思っています。
スポーツ好きのご主人は、
今から○○ちゃんと野球やサッカーをすることを楽しみにしていることでしょう。
新しい家族が増え、にぎやかで幸せな毎日をお過ごしのことと存じます。
直接お会いしてお祝いを伝えたかったのですが、
なにぶん遠方のため、お祝いに伺うことができません。
ささやかですが、お祝いの品を送らせていただきました。
大空に元気に泳ぐ鯉のぼりのように、
たくましく○○ちゃんがご成長されますよう、
心よりお祈り申し上げます。
ご家族の皆様のご多幸をお祈りしています。
初誕生日祝いと兼ねた出産祝いメッセージの例文
○○ちゃんの1歳のお誕生日おめでとうございます!
引っ越しがが急に決まり、
準備が忙しくて出産のお祝いが遅くなってしまったこと、本当にごめんなさい。
遅くなってしまいましたが、
1歳のお誕生日と出産祝いを兼ねてお祝いさせてくださいね。
○○ちゃんは、あなたにそっくりの美人さんだそうですね!
ご主人様もかわいい女の子の誕生に、とても喜んでいることでしょう。
慣れない育児に何かと大変でしょうけれど、困ったことがあれば遠慮なく相談してね。
○○さんの毎日少しでも役に立つように、
贈り物を選んでみました。使ってもらえたら嬉しいです。
赤ちゃんの写真を送ってくださるのを心待ちにしています。
ご家族の皆様の健康とご多幸を、
心よりお祈り申し上げます。
2人目・3人目への出産祝いのメッセージ
二人目が生まれた相手には、
「家族が増えておめでたいこと」を伝えて、
「生活がにぎやかになること」に触れると喜ばれるでしょう。
「私に何か手伝えることがあったら、いつでも頼ってくださいね。」
などの心温まる言葉を伝えると、きっとあなたを心強く思うはずです。
二人目が生まれた相手への出産祝いの言葉:例文1
・この度はおめでとうございます。
子育ては大変になると思いますが、幸せも二倍になりますね。
心ばかりですが、お祝いをお贈りしましたので、
気に入ったものを選んでいただけますと幸いです。
ご家族の皆様が健やかで幸せに過ごせるよう祈っています。
三人目が生まれた相手への出産祝いの言葉:例文2
・○○さん、三人目のご出産おめでとうございます!
新しい家族が増え、
ますますにぎやかに、楽しく過ごされる○○一家の様子が目に浮かびます。
素敵なお姉ちゃん(お兄ちゃん)達になりますね。
身の回りのことが落ち着いたら、
お子さんと赤ちゃんのお顔を見に行きます!
私に何か手伝えることがあったら、いつでも頼ってくださいね。
くれぐれも体調には気を付けて、無理せずゆっくりお過ごしください。
ささやかですが先にお祝い送らせてもらいました。
ご家族の皆様の幸せを、心よりお祈り申し上げます。
出産祝いのメッセージ例文集(友達)
友達の場合:例文1
赤ちゃんのご誕生おめでとう!
〇〇ちゃんというお名前、春らしく可愛くてすてきですね。
なかなか会いに行けるタイミングがないので、
ささやかですが先にお祝い送らせてもらいます。
落ち着いたら○○ちゃんと赤ちゃんの顔を見に行きます!
まずは体を大切に、ゆっくり静養してくださいね。
〇〇ちゃんの健やかな成長を心よりお祈りいたします。
友達の場合:例文2
・○○さん、出産おめでとう!
待ちに待った赤ちゃん、やっと会えて良かったね。
母子ともに元気だと聞いて本当に安心しました!
本当にお疲れさま。
身の回りが落ち着いたら、ぜひ赤ちゃん顔を見に行かせてください。
くれぐれも体調には気を付けて
無理をしすぎないようにしてね。
赤ちゃんとご家族の健康を願っています。
よかったら○○を使ってくださいな。
友達の場合:例文3
・ご出産おめでとうございます。
安産で母子ともにお元気とのこと、何よりですね。
今は、無理をせず、ゆったりと過ごしてください。
ラインで赤ちゃんの写真を送ってくださってありがとう。
本来ならすぐにでも赤ちゃんのお顔を見に伺いたいところです。
別便にてささやかなお祝いの品を贈らせていただきました。
落ち着いたら○○ちゃんと赤ちゃんの顔を見に行きます!
赤ちゃんの健やかなご成長を心からお祈り申し上げます。
出産祝いのメッセージ例文集(職場)
職場の後輩:例文1
・出産おめでとう!
よく頑張ったね…!
なかなか会いに行けるタイミングがないので、
ささやかですが先にお祝い送らせてもらいます。
落ち着いたら○○ちゃんと赤ちゃんの顔を見せてくださいね。
お体を大切にね。
職場の後輩:例文2
・○○さん、赤ちゃんのご誕生、本当におめでとうございます!
母子ともにご健康だと知って安心しています。
ささやかですが、お祝いを贈ります。
私にできることがあれば何でも協力するので、
気軽に頼ってくださいね。
ご家族皆様の健康をお祈りしています。
職場の同僚:例文1
・赤ちゃんのご誕生、心からお慶び申し上げます。
大変だったと思いますが、
これからまた赤ちゃんとの新生活ですね。
ささやかですが、お祝いを贈ります。
何かあればいつでも相談に乗るので、
気軽に連絡してください。
職場の同僚:例文2
・新しいご家族の誕生を心よりお祝い申し上げます。
○○さんの職場復帰を心待ちにしておりますが、
ご無理なさらず、まずはご自愛ください。
ささやかながら、お祝いの品を贈らせていただきます。
職場一同、お子さまの健やかなご成長と
ご家族の皆様のご多幸をお祈りしております。
職場の同僚:例文3
・この度はご出産、おめでとうございます。
新しいご家族を迎えて幸せいっぱいのことと思います。
今は体をゆっくり休めることに専念して、
くれぐれも体調を気遣ってください。
また赤ちゃんのお顔を見られる日を楽しみにしていますね。
〇〇ちゃんの健やかな成長とご家族のご多幸をお祈りしています。
職場の先輩(女性):例文1
・○○さん、赤ちゃんのご誕生、心からお慶び申しあげます。
新しいご家族を迎えられて、幸せいっぱいのことと存じます。
○○部署一同から、お祝いの品をお贈り致します。
心ばかりの品ですが、お受け取りください。
お忙しい毎日かと思いますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
○○さんご家族の健康を心よりお祈り申し上げます。
職場の先輩(女性):例文2
・新しいご家族の誕生を心よりお祝い申し上げます。
母子ともに健康と聞いて、大変安心しました。
○○部署一同から、お祝いの品をお贈り致します。
心ばかりの品ですが、お受け取りください。
お忙しい毎日かと思いますが、
くれぐれもご自愛くださいませ。
部署一同、お子さまの健やかなご成長と
ご家族の皆様のご多幸をお祈りしております。
職場の先輩(女性):例文3
・このたびは無事かわいい赤ちゃんをご出産とのこと、誠におめでとうございます。
母子ともにご健康とうかがい、安堵いたしております。
別便にてお祝いのしるしに、心ばかりの品をお贈りいたしましたので、ご笑納くださいませ。
赤ちゃんの健やかなご成長を心からお祈り申し上げます。
まずは、取り急ぎお祝い申し上げます。
職場の先輩(男性):例文1
・○○さん、赤ちゃんのご誕生本当におめでとうございます。
母子ともに健康と聞いて、大変安心しました。
○○さんもついにパパになられて、
私達も温かくて幸せな気持ちでいっぱいです。
ご家族の皆様にたくさんの希望が満ち溢れますよう、
お祈り申し上げます。
○○部署一同から、
別便にてささやかなお祝いの品をお祝いの品を贈らせていただきました。
お子さまの健やかなご成長と
ご家族の皆様のご多幸をお祈りしております。
職場の先輩(男性):例文2
・○○さん、赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。
母子ともに健康と聞いて、こちらも安心しました。
明るく優しい○○さんなら、良きパパになり
きっと素晴らしい家庭を築くことができると思います。
別便にてささやかなお祝いの品を贈らせていただきました。
どうぞお受け取りください。
赤ちゃんの健やかなご成長を心からお祈り申し上げます。
職場の先輩(男性):例文3
・◯◯さん、ご出産おめでとうございます!
母子ともの健全であるとお伺いして大変安堵しております。
心ばかりですが、
お祝いをお贈りしましたので、奥様と一緒に、
気に入ったものを選んでいただけますと幸いです。
お子さまの健やかなご成長と
ご家族の皆様のご多幸をお祈りしております。
出産祝いのメッセージ例文(親戚)
親戚の場合:例文1
・○○ちゃん、出産おめでとう!
赤ちゃん誕生のお知らせを聞いて、こちらも幸せな気持ちになりました。
しばらくの間はゆっくり休んで、体を大切に過ごしてくださいね。
ささやかですが、○○ちゃんのことを想って選んだお祝いの品を贈ります。
育児で困ったりすることがあれば、いつでも頼ってくださいね。
落ち着いたらまた顔を見に行きます。
赤ちゃんの健やかな成長とご家族のご多幸をお祈りしています。
親戚の場合:例文2
・○○ちゃん、ご出産本当におめでとう。
親戚が増えて嬉しい気持ちでいっぱいです!
ささやかですが、お祝いの品を贈ります。
○○ちゃんの赤ちゃんにきっと似合うと思う!
育児で困ったりすることがあれば、いつでも頼ってくださいね。
親戚みんな、○○ちゃんをお助けするよ。
落ち着いたら○○ちゃんと赤ちゃんの顔を見に行くね!
兄弟・姉妹の場合:例文1
・お姉ちゃん出産おめでとう、そして本当にお疲れ様でした!
〇〇ちゃんの誕生を心待ちにしていたので、
自分のことのように嬉しいです。
早く可愛い〇〇ちゃんに会いたいなー!
手伝えることがあれば、気を遣わずになんでも言ってね!
顔を見に行くので、落ち着いたら連絡してね。
赤ちゃんに会える日を楽しみにしてます!
兄弟・姉妹の場合:例文2
・○○ちゃん、出産おめでとう!
赤ちゃんの誕生を心待ちにしていたので、
今年一番の大吉報でした。
愛情たっぷりで見守ってます!
何かあればいつでも頼ってね!
このピンクのベビードレス!
赤ちゃんにきっと似合うと思って、自信を持って買いました。
気にいってくれると嬉しいです。
出産祝いを贈るときに添える手紙の例文
手紙の例文:友人に贈る場合
・朝夕とても過ごしやすい季節となりました。
このたびはご長男○○君のご誕生、誠におめでとうございます。
母子ともに健康とのこと、本当によかったですね。
そしてお疲れ様でした。
父となった○○様も、我が子の誕生にさぞかしお喜びのことでしょう。
産後の休養は大切です。
微笑ましい赤ちゃんのおそばでごゆっくりお休みください。
ささやかですが別便にて、お祝いに○○をお送りしました。
赤やんのすこやかなご成長を心よりお祈り申し上げます。
時節柄、どうぞご自愛くださいませ。
手紙の例文:親戚に贈る場合
・○○様 元気な赤ちゃんのお誕生、おめでとうございます。
母子ともにご健康との朗報、
我がことのように嬉しく思い、また、安心いたしました。
今はぜひゆっくりと身体を休めてください。
本日、赤ちゃんの健やかな成長をお祈りし、
ささやかながらお祝いの品を別便にてお送りいたしましたので、
どうかお納めいただければ幸いです。
落ち着くころに、
赤ちゃんのお顔を拝見しにお伺いさせていただきますのを楽しみにしております。
末筆ながら、お子様の健やかなご成長と、
ご家族の皆様の幸せを心よりお祈り申し上げます。
だんだんと冷え込む時期になりましたので、お体ご自愛くださいませ。
手紙の例文:職場の先輩に贈る場合
拝啓 紅梅の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
このたびは、ご安産にてお子様をご出産されたとのこと、
心よりお祝い申し上げます。
母子ともに順調とうかがい、とても安心いたしております。
ご家族の皆様の喜びもひとしおかと存じます。
○○様ご夫婦のお子様ですから、
きっと心優しい女の子に成長されることでしょう。
どうか産後のお身体、
くれぐれもお大事になさいますようお願い申し上げます。
○○部署一同から、
お祝いの品を別便にてお送りいたしましたので、
どうかお納めいただければ幸いです。
お子様の健やかなご成長と、ご多幸をお祈り申し上げます。 敬具
手紙の例文:2人目出産の家族に贈る場合
・元気な赤ちゃんのお誕生、おめでとうございます。
◯◯ちゃん(長女の名前)もお姉ちゃんになられたのですね。
ご家族の皆様もさぞお喜びのことと存じます。
二児のママとなり、これから大変なこともあるかと思いますが、
ご夫婦で協力し合いお体に気をつけてお過ごしくださいませ。
落ち着きましたら、是非お祝いに伺わせていただきたく、楽しみにしています。
心ばかりですが、お祝いをお贈りしましたので、
気に入ったものを選んでいただけますと幸いです。
だんだんと寒くなってまいりましたので、お体ご自愛くださいませ。
手紙の例文:出産祝いを贈るのが遅くなった場合
・拝啓 雨に映える紫陽花の花も美しく、爽やかな季節となりました。
このたびは、
かわいらしい女の子をご誕生とのこと、誠におめでとうございます。
すぐにお祝いを申し上げるべきところ、
ごあいさつが遅くなりまして心苦しく思っております。
お子様も奥様もご健全とうかがい、私どもも大変安堵しております。
心ばかりではございますが、
お祝いの品を送らせていただきました。
お子様の育児にご活用いただけますとうれしく思います。
簡単ではございますが、書中にてお祝い申し上げます。 敬具
よくある質問(Q&A形式)
出産祝いのメッセージを送るとき、多くの方が「いつ送るのが正しいの?」「どんな言葉を選ぶべき?」と悩みます。
特に親しい関係であっても、相手の状況を考慮した適切な言葉選びは意外と難しいものです。
ここでは、実際に寄せられることが多い疑問を取り上げ、マナーや表現のポイントをわかりやすく解説しました。
あわせて、そのまま使えるテンプレート例文もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Q1:出産祝いのメッセージはいつ送るのがベスト?
回答
一般的には「出産後1週間〜1か月以内」が目安とされています。
出産直後は母子の体調が安定していないことも多いため、少し落ち着いたタイミングを見計らって送るのが安心です。
もし遅れてしまっても、素直に「お祝いが遅くなってしまいました」と添えれば失礼にはなりません。
テンプレート例文
「ご出産おめでとうございます。
お祝いの言葉が遅くなってしまいましたが、赤ちゃんの健やかな成長とご家族のご多幸を心よりお祈りいたします。」
Q2:贈り物だけでメッセージがないのは失礼?
回答
贈り物だけでも問題はありませんが、たとえ短い文章でも「おめでとう」と添えるだけで、相手により喜ばれます。
メッセージカードやLINEなど、気軽な形でも良いので、必ず一言加えるのがおすすめです。
テンプレート例文
「この度はご出産、本当におめでとうございます。
ささやかですがお祝いの品を贈らせていただきます。
健やかな日々をお祈りしております。」
Q3:宗教的に気をつけるべきことはある?
回答
出産祝いでは、特別に宗教的な配慮が必要となるケースはほとんどありません。
ただし、どの宗教でも避けたいのが「忌み言葉(流れる・消える・死ぬなど)」です。
どうしても不安な場合は、シンプルに「ご出産おめでとうございます」「健やかな成長を願っています」とまとめるのが安全です。
テンプレート例文
「ご出産おめでとうございます。
赤ちゃんの健やかなご成長と、ご家族の幸せを心よりお祈りいたします。」
Q4:仲良くない同僚にも送るべき?
回答
個人的に親しくない同僚の場合、必ずしも個別でメッセージを送る必要はありません。
部署やチーム単位で贈るときに、代表者がメッセージを書くのが一般的です。
ただし、一言「おめでとうございます」と伝えるだけでも印象が良くなります。
テンプレート例文
「ご出産おめでとうございます。
母子ともにお元気と伺い、安心いたしました。
新しい生活が幸せに満ちたものとなりますようお祈りしています。」
Q5:出産祝いのメッセージはメールとカード、どちらが良い?
回答
贈り物に添える場合はカードが最も丁寧です。
親しい友人や普段からLINEを使っている相手には、メールやLINEでも問題ありません。
重要なのは媒体ではなく「お祝いの気持ちをきちんと伝えること」です。
テンプレート例文
「ご出産おめでとうございます!
心からの祝福の気持ちを込めて、ささやかな贈り物をお送りしました。
どうぞお受け取りください。」
Q6:メッセージに赤ちゃんの名前を入れてもいい?
回答
名前をすでに聞いている場合は入れてOK。
ただし、漢字や読み方を間違えると失礼にあたります。
不安な場合は「赤ちゃん」と表現する方が安全です。
テンプレート例文
「〇〇ちゃんのご誕生、
本当におめでとうございます。
健やかなご成長とご家族のご健康を心よりお祈りいたします。」
Q7:メッセージは長い方が良い?短い方が良い?
回答
相手との関係性によります。
親しい友人には気持ちを込めた少し長めの文章も喜ばれますが、ビジネス関係や知人程度であれば、短く丁寧にまとめた方がスマートです。
テンプレート例文
「ご出産おめでとうございます。
母子ともに健やかでありますようお祈り申し上げます。」
Q8:二人目・三人目の場合はどう書けばいい?
回答
二人目以降の出産祝いでも、基本は一人目と同じです。
ただし「ますますにぎやかになりますね」といった一言を添えると、より温かみが増します。
テンプレート例文
「二人目のご誕生おめでとうございます。
ますますご家庭がにぎやかで、笑顔あふれる毎日になりますようお祈りしています。」
Q9:帝王切開など出産方法に触れてもいい?
回答
出産方法に触れるのは避けましょう。
母親にとってデリケートな話題になる可能性があります。
あくまで「ご出産おめでとうございます」という祝福にとどめるのが安心です。
テンプレート例文
「ご出産、本当におめでとうございます。
無理をなさらず、ゆっくりとお体を休めてくださいね。」
Q10:メッセージを送るのを忘れてしまった!かなり遅れても大丈夫?
回答
数か月経ってしまっても、正直に「遅れてしまいましたが」と伝えれば問題ありません。
むしろ送らないよりも喜ばれることが多いです。
テンプレート例文
「すっかり遅くなってしまいましたが、ご出産おめでとうございます。
赤ちゃんの健やかな成長とご家族の幸せを心より願っています。」
Q11:英語でメッセージを送りたいときは?
回答
海外在住の友人や国際結婚の相手には、英語のメッセージも喜ばれます。
シンプルに “Congratulations on your new baby!” と伝えるだけでも十分です。
テンプレート例文
- 英語: “Congratulations on the birth of your baby! Wishing you and your family happiness and health.”
- 日本語訳:「ご出産おめでとうございます。ご家族の幸せと健康をお祈りしています。」
出産祝いのメッセージに正解はありませんが、「祝福の気持ち」と「相手を思いやる表現」が伝われば十分です。
この記事で紹介したQ&Aと例文を参考にすれば、迷うことなく温かいメッセージを贈ることができます。
まとめ
出産祝いのメッセージは、形式的な言葉よりも「心からの祝福」と「相手を思いやる気持ち」が大切です。
特に遅れてしまった場合でも、素直に伝えれば失礼にはなりません。
この記事で紹介した例文やNG集を参考に、状況に合った言葉を選んでください。
大切なのは「お祝いの気持ちがある」ということ。
それさえ伝われば、相手はきっと喜んでくれるはずです。
「出産祝い、何を贈るのが正解か迷う…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
特にカタログギフトは便利だけど「本当に喜ばれるの?」と不安に思う方も少なくありません。
実際にママたちの声を調査し、もらって嬉しかった出産祝いをまとめた記事があります。
気になる方は、ぜひこちらもご覧ください 。
👇
「出産祝いにカタログギフトは嬉しくないって本当?もらって一番嬉しかったものを紹介」
出産祝いでは「言葉」だけでなく「贈り物を包むご祝儀袋のマナー」も大切です。
水引の選び方や名前の書き方を間違えると、せっかくのお祝いが失礼になってしまうことも…。
安心して準備できるよう、詳しいマナーを解説した記事をご用意しました。
ぜひ合わせてご覧ください。
👇
出産祝いの金額は相手との関係性によって変わります。
友人・同僚・親族別の相場や、お返し(内祝い)に迷惑をかけないための金額設定の目安をまとめました。
👇
出産祝いの相場は?友人・親戚・同僚別の金額目安とマナー完全ガイド
「出産祝いプレゼントおすすめ実例集|相場・マナー・NG例まで徹底解説」では、友人・親族・会社関係まで幅広いシーンに対応した出産祝いギフトを詳しく紹介しています。
金額の相場や贈るタイミング、避けるべきNG例もまとめているので、初めて贈る方でも安心して参考にできます。
👇
出産祝いプレゼントおすすめ実例集|相場・マナー・NG例まで徹底解説
「出産後すぐにお祝いを渡すべき?」「退院後まで待つ方がいい?」など迷う方も多いですよね。
正しい時期とマナーを知りたい方は チェックしておくと安心です。
👇
出産祝いはいつ渡す?タイミング・マナー・贈り方の正解とNG例
「出産祝いは『渡すタイミング』『郵送で現金を送っていいのか』など、ちょっとした疑問も多いですよね。
そんなときは【出産祝いの渡し方・訪問マナー完全ガイド|郵送・宅配・手渡しの違いと注意点】をご覧ください。
実際の会話で使える例文つきで解説しています。
二人目・三人目の出産祝いには「必要?」「現金?」「お返しは?」など疑問がつきものです。
大切なのは金額や品物よりも「気持ちを伝えること」。
ちょっとしたメッセージや心配りが、相手にとって大きな喜びにつながります。
👇
二人目・三人目の出産祝いの相場と喜ばれるプレゼント完全ガイド|友人・親族別おすすめ例
出産祝いの品選びでは、相手に喜ばれるギフトを贈ることが大切ですが、実は「絶対に避けるべき贈り物」や「言ってはいけない言葉」も存在します。
知らずに贈ってしまうと、相手を不快にさせてしまう恐れも。
👇