「LINEで謝るのって失礼にあたる?」「スタンプだけで済ませるのはアリ?」——SNS時代の今、こんなふうに迷った経験はありませんか?


謝罪の手段としてLINEやメールを使うことは珍しくありませんが、使い方を間違えると、かえって相手を怒らせてしまうことも。

この記事では、LINE・メールで謝罪する際のマナーとNG表現、信頼を損なわない伝え方、そしてそのまま使える文例テンプレートをシーン別に紹介します。


ビジネス・友人・恋人・家族、あらゆる場面で使える例文を網羅しているので、困ったときのお守りとしてお役立てください。

スポンサーリンク

目次

LINE・メールで謝るのは失礼?ケース別マナーと正しい心構え

LINEやメールでの謝罪文を送るとき、どのようなマナーが必要なのか迷う方も多いでしょう。

LINEやメールでの謝罪は、相手や状況によって適切・不適切が分かれます。

本気の謝罪を伝えるための手段として、まずはマナーと基本を押さえましょう。

謝罪の成否は「手段」より「伝わる誠意」で決まる

LINEでも誠意は伝えられます。

重要なのは、相手が「本気で謝っている」と感じられるかどうかです。

言葉選びや丁寧な言い回し次第で、文章でも誠意を伝えることは十分に可能。

どんな手段でも「相手を思う気持ち」を最優先にしましょう。


むしろ言葉選び一つで、対面以上に丁寧な印象を与えることも可能です。

例えば、
❌「ごめん」→軽い印象
⭕「このたびはご迷惑をおかけして申し訳ございません」→丁寧で誠意あり

LINE・メールで謝るのに向いている場面・避けるべき場面

謝罪の伝え方は相手との関係性やトラブルの深刻度で判断。

TPOに応じた選択が信頼回復の鍵です。

  • OKな例:軽度なトラブル、日常のすれ違い、すぐに会えない相手
  • NGな例:重大なミス、感情的な対立、目上の人(上司・取引先など)

LINEやメールは便利ですが、使いどころを見誤ると逆効果になることも。

謝罪の目的は「許しを得ること」ではなく、「誠意を伝えること」であると意識しましょう。

LINE・メールを選ぶべきシーン/避けるべきシーン

軽微なすれ違いや友人間の小さなトラブル、急ぎで会えない相手には、LINEやメールでも謝罪として有効です。

一方、仕事上の重大ミスや感情的対立、上司・取引先など目上の相手に対しては、対面や電話での謝罪がマナーです。

いかなる手段を使うにせよ、「相手に誠意が伝わること」を最優先に考え、場に応じた適切な方法を選びましょう。

【選ぶべきシーン】

  • すぐに連絡を取りたいとき
  • 相手が忙しく、電話・対面が難しいとき
  • カジュアルな関係(友人・家族など)

【避けるべきシーン】

  • 重いトラブル(重大なミス・損害など)
  • 相手が年配で文章文化に慣れていない場合
  • 感情的になっている相手(冷静さを要する場面)

既読スルーや返信なし…謝罪メッセージ後の正しい対応法

既読無視されたときこそ冷静に。

焦らず、丁寧なフォローで関係修復のきっかけを作りましょう。

  • すぐに追撃メッセージは送らない
  • 1日〜数日おいてから、再度丁寧に連絡
  • 相手の反応がなくても、「自分の非を認めて謝った」という事実は残る

謝罪とは、必ずしもすぐに「許される」ことではありません。

相手の気持ちを尊重し、時間をかけて関係を修復する姿勢が大切です。

返信がなくとも「自分の非を認めて謝罪した」という事実は、後に信頼を回復するための土台となります。

時間を置いてから焦らず丁寧に再送しましょう。

謝罪メッセージの書き方ガイド|構成と文例の基本

意が伝わる謝罪文の基本構成5ステップ

読み手の気持ちに配慮した、心からの謝罪文には5つの共通ポイントがあります。

まずは流れを押さえましょう。

  1. 冒頭の挨拶
  2. 謝罪の言葉
  3. 何が悪かったかの具体的な説明
  4. 相手への配慮・今後の対応
  5. 締めの言葉

これらの順序を意識して書くことで、誠意が伝わる謝罪文になります。

テンプレートに頼りすぎず、気持ちをこめて書くことが最も重要です。

相手の立場に立った言葉選びのコツ

「何を言うか」ではなく「どう言うか」。

相手に共感し、責任を引き受ける姿勢が伝わる表現にしましょう。

「ご迷惑をおかけしました」→「ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません」

「すみませんでした」→「本当に申し訳なく、深く反省しております」

相手の感情に寄り添う表現を意識するだけで、伝わり方が大きく変わります。

自己中心的な言い訳や説明は避けましょう。

また、自分の事情や言い訳よりも、相手の立場に立った文章にすることで「相手を思いやる姿勢」が伝わりやすくなります。

誤解を招くNGワード&逆効果な謝り方

よかれと思った言葉が逆効果になることも。

謝罪で使ってはいけない表現を知っておきましょう。

逆説ワード:「でも」「ただ」「とはいえ」などはNG

軽すぎる言葉遣い:スタンプや絵文字の多用

長すぎる説明:感情的な自己弁護

謝罪文は「シンプル・誠実・具体的」が鉄則。

感情的に長くなるほど、真意が伝わりづらくなります。

とくにビジネス上の謝罪では、お詫びの品を添えるケースも少なくありません。

その際に同封する「送付状」の書き方については、以下の記事でテンプレート付きで詳しく解説しています。

👇

お詫びの品に添える送付状の書き方と例文【法人・個人向けテンプレ付】

状況別テンプレート|LINE・メールで使える謝罪文例集

状況に応じた謝罪文を今すぐ作りたい方は、テンプレート例をご参考ください。

ビジネス編:上司・取引先に送る謝罪メッセージ

信頼回復に直結するビジネス謝罪文は、誠意と具体性がポイントです。

フォーマルな文面例を紹介します。

定型文

このたびは私の不手際により、ご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ございません。


今後このようなことがないよう、再発防止に努めてまいります。


何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

アレンジ例

このたびは私の不手際により、ご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ございません。


今後このようなことがないよう、再発防止に努めてまいります。


何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

友人・恋人編:感情の行き違い・遅刻の謝罪例

関係を壊さないための謝罪には、素直な気持ちと共感が不可欠。

カジュアルだけど丁寧な例文をご紹介。

定型文

今日は待ち合わせに遅れてしまい、本当にごめんなさい。


あなたの大切な時間を無駄にしてしまって反省しています。


これからは余裕を持って行動するよう気をつけます。

アレンジ例

さっきは私の言い方がきつくて気分を悪くさせちゃったね。


本当にごめん。

これからはあなたの気持ちをもっと大切にするよう心がけるね。

なお、友人や知人から物を借りて紛失してしまった場合の謝り方については、以下の記事で詳しく紹介しています。

対面やLINEでの謝罪例文、弁償のマナーまで網羅しているので参考にしてください。

👇

借りた本をなくしたら?怒られない謝罪・弁償の完全ガイド【例文付き】

家族編:ちょっとした言い過ぎ・誤解への謝り方

近い存在だからこそ、誠意が伝わりにくいことも。

家族への謝罪は率直で温かみのある言葉がカギです。

定型文

さっきは言いすぎてしまってごめんなさい。


○○のことを思っての発言だったけれど、伝え方が良くなかったと反省しています。


今後はもっと冷静に話せるよう気をつけます。

アレンジ例

あのときの言い方、きっと傷つけちゃったよね。

本当にごめん。


もう一度向き合って、きちんと話したいです。


こんな謝り方はNG!信頼を失う謝罪例とその理由

NG例①:「でも」「だけど」で始まる逆ギレ謝罪

言い訳混じりの謝罪は火に油を注ぐだけ。

謝罪の意図が疑われるNGワード例を解説します。

❌ 例:「ごめん。でもあの時は私もイライラしてたから仕方なかったんだよね」
一見謝っているようでも、自己正当化になっています。

NG例②:軽すぎる謝罪文やスタンプだけの一言謝り

「ごめん🙏」だけでは許されない!

LINEでの軽すぎる謝罪は逆効果。相手をさらに怒らせるケースもあります。

NG例③:長すぎる自己弁護型謝罪メッセージ

一生懸命伝えようとして逆に伝わらない…。

長文や自己弁護に偏った謝罪の危険性を解説します。

❌ 例:「私も悪いけど、実はこういう事情があって…それにあなたも…」
話が逸れ、謝罪の意図が伝わらなくなります。

よくある謝罪シーンのQ&A|悩みをすっきり解消!

Q1. LINEで謝罪するのは失礼?

状況と関係性によります。

軽度な内容や親しい相手にはOK。

ただし、目上の方や重要なミスは電話・対面が無難です。

Q2. スタンプで謝ってもいい?

軽い内容や親しい間柄であれば、文末に添える程度は可。

スタンプだけはNG。

Q3. 既読スルーされたらどうする?

焦って追撃せず、1〜2日おいてから丁寧な再送信が基本。

Q4. メールで謝ったのに返信がない

相手の状況を考慮して待ちましょう。

2~3日経っても返事がない場合は、「ご確認いただけましたでしょうか」とフォローを入れてみてください。

Q5. 恋人に謝る時、どんな言葉が響く?

「ごめんね」だけじゃなく、「どうしてそうなったか」「あなたをどう思っているか」を伝えることが効果的です。

「あなたの気持ちを大切にしたい」という姿勢が誠意となります。

「あなたの気持ちを大切にしたい」「もっと分かり合いたい」といった思いを言葉にするのが効果的です。

まとめ

LINEやメールでの謝罪は、手軽でありながらも伝え方一つで印象が大きく変わります。


本記事で紹介したテンプレートやNG表現を参考に、誠意ある謝罪で関係修復の一歩を踏み出してください。

関連記事:借りた本をなくしたら?怒られない謝罪・弁償の完全ガイド【例文付き】

👇



関連記事:お詫びの品に添える送付状の書き方と例文【法人・個人向けテンプレ付】

👇