面接でよく聞かれる質問のひとつが「退職理由」と「辞退理由」です。

ここでの答え方は、あなたの人柄や今後の働き方を大きく左右します。

正直に伝えることは大切ですが、ネガティブな理由をそのまま話すと「また辞めてしまうのでは?」と不安を持たれることも。

逆に、前向きに変換できれば「成長意欲のある人材」として評価されます。

本記事では、面接での退職理由・辞退理由の効果的な伝え方、NG例、そしてすぐ使える例文を詳しく解説します。

スポンサーリンク

目次

面接で退職・辞退理由を聞かれる理由

面接官が必ず確認するのが「なぜ前の職場を辞めたのか」「なぜ内定を辞退するのか」という理由です。

これは単なる好奇心ではなく、応募者がどのように仕事や環境を捉えているのか、今後の職場で長く働けるのかを判断する大切な材料だからです。

この意図を理解することで、面接官が納得できる答え方が見えてきます。

採用担当者が知りたい本音とは

採用担当者は「同じ理由ですぐ辞める可能性がないか」を一番気にします。

例えば「残業が多くて辞めた」と答えると「うちも残業があるが大丈夫?」と懸念を持たれかねません。

そのため、退職理由は「課題を学び、次の職場では〇〇を実現したい」といった形で前向きに伝えることが大切です。

答え方次第で評価が変わるポイント

退職・辞退理由は答え方ひとつで「マイナス印象」にも「成長意欲」にもなります。

例えば「上司と合わなかった」よりも「よりチームで成果を上げる環境を求めた」と言い換えれば、同じ出来事でもポジティブに映ります。

退職理由を伝えるときの基本ルール

退職理由を話す際には、正直に言いつつも「伝え方」を工夫する必要があります。

ネガティブな感情をそのまま表現してしまうと評価を下げる一方で、ポジティブに変換すれば信頼を得るきっかけになります。

ここでは退職理由を答えるときの基本ルールを整理します。

ネガティブをそのまま言わない

NG例:「上司が嫌いだった」「給料が安かった」


これらは事実であっても印象は悪くなります。


改善例:「より成長できる環境を求めて転職を決意しました」

前向きな転職理由に変換する

たとえ不満が理由でも、「だからこそ次はこうしたい」と前向きな姿勢を添えることで説得力が増します。

例文:
「残業が多く体調を崩したことがありました。

その経験から、働き方を見直し、長期的に成果を出せる環境を求めています。」

嘘はつかずに簡潔にまとめる

過度に脚色する必要はありません。

むしろ一貫性を保つ方が大切です。

面接官から深掘り質問があったときに矛盾が生まれないよう、事実をベースに簡潔にまとめましょう。

【例文集】退職理由の伝え方

ここからは、具体的な退職理由の例文をご紹介します。

同じ理由でも言い方次第で印象は大きく変わります。

人間関係を理由にする場合

NG例:「上司と合わなかったため」


改善例:「前職では人間関係の難しさを感じましたが、その経験からチームワークの大切さを学びました。

今後は積極的に周囲と協力しながら成果を出したいと考えています。」

仕事内容のミスマッチ

例文:「事務職を担当していましたが、自分の強みである営業スキルを活かせる場を求めて転職を決意しました。」

会社の将来性や経営方針への不安

例文:「会社の事業縮小により将来の成長が見えにくくなったため、安定してスキルを活かせる環境を探しております。」

労働条件やワークライフバランス

例文:「長時間労働が続き体調を崩したことがきっかけでした。

今後は無理のない働き方で長くキャリアを積んでいきたいと考えています。」

スキルアップやキャリア形成のため

例文:「専門性を高めたいと思い、より大きなプロジェクトに携われる御社で挑戦したいと考えました。」

【例文集】内定辞退理由の伝え方

内定辞退は伝え方を間違えると相手に不快感を与える可能性があります。

誠意を持って簡潔に伝えることが重要です。

他社でのキャリア形成を優先する場合

例文:「自分のキャリアプランを考えた結果、他社での経験が今後に活かせると判断いたしました。」

家庭・ライフイベントによる事情

例文:「家庭の事情で勤務地を変更せざるを得なくなったため、誠に恐縮ですが辞退させていただきます。」

勤務条件が合わなかった場合

例文:「提示いただいた勤務条件と自身の希望に相違があり、慎重に検討した結果辞退を決意しました。」

辞退を伝える際のマナー(電話・メール例文)

メール例文


件名:内定辞退のご連絡


本文:
株式会社〇〇
人事部 △△様

お世話になっております。□□と申します。


このたびは内定をいただき、誠にありがとうございました。


大変恐縮ですが、他社での就業を決断したため辞退させていただきたく存じます。


ご迷惑をおかけし申し訳ございません。


御社の益々のご発展をお祈り申し上げます。

面接での伝え方のコツ

退職・辞退理由は「何を言うか」だけでなく「どう伝えるか」が重要です。

短く、前向きに、誠意を込めて伝えることで信頼感が増します。

ポジティブな姿勢を意識する

「学び」「改善」「成長」といったキーワードを盛り込むと印象が良くなります。

簡潔に1〜2分でまとめる

長く話すとネガティブに聞こえやすいため、簡潔に伝えましょう。

「御社で〇〇を実現したい」とつなげる

退職理由を「だから御社を志望した」とつなげれば、自然で説得力のある回答になります。

NG集:避けるべき退職・辞退理由の伝え方

面接での退職理由や内定辞退の伝え方には「絶対に避けるべきフレーズ」が存在します。

理由が事実であっても、そのまま口にすると「この人はまたすぐ辞めそう」「打算的だな」という悪印象を与えてしまいます。

ここでは、よくあるNG回答とその理由、そしてポジティブに変換する改善例を解説します。

NG1:「上司が嫌いだった」

悪印象になる理由

「人間関係の不満」をそのまま伝えると、面接官は「また新しい職場でも同じことを言いそうだ」と不安を抱きます。

さらに、愚痴っぽく聞こえやすく、協調性に欠ける人物だと思われかねません。

実際のNG回答例

「前職では上司のやり方に納得できず、衝突することが多かったので退職しました。」

改善例(ポジティブ変換)

「前職では少人数の環境で、自分の裁量が限られていたため、新しい環境でよりチームで成果を出せる働き方に挑戦したいと考えました。」

NG2:「給料が安かった」

悪印象になる理由

給与面だけを理由にすると、「条件が合わなければすぐ辞める人」という打算的な印象を与えます。

採用企業は「長期的に働けるか」を重視しているため、金銭だけを動機にする答えは避けるべきです。

実際のNG回答例

「給料が希望よりも低かったので辞めました。」

改善例(ポジティブ変換)

「前職では幅広い経験を積むことができましたが、キャリアアップを見据えてより専門性を高め、成果に応じて評価していただける環境を求めたいと考えました。」

NG3:「なんとなく辞めた」

悪印象になる理由

計画性がなく、自己分析や将来設計をしていない人と見なされます。

採用側は「また同じように辞められるのでは」と不安になり、信頼を失いやすいです。

実際のNG回答例

「特に理由はないのですが、なんとなく合わないと思って退職しました。」

改善例(ポジティブ変換)

「入社後に自分の適性を見つめ直す中で、より得意分野を活かせる仕事に挑戦したいと考え、早めに転職を決断しました。」

NG4:「他社の方が待遇が良かった」

悪印象になる理由

「待遇の良い企業があればすぐ転職する人」と判断され、長期雇用を前提とする採用に不安を与えます。

特に辞退理由でこれを言うと「うちを踏み台にしたのか」と受け取られる可能性もあります。

実際のNG回答例

「他社から年収の高い内定をいただいたので、そちらに決めました。」

改善例(ポジティブ変換)

「今回いただいた内定も非常に魅力的でしたが、将来的に専門スキルをさらに深められる環境を重視し、別の企業を選択させていただきました。」

NG5:「会社がブラックだった」

悪印象になる理由

「会社の悪口」を言う人という印象を持たれます。

また、応募先の面接官からすると「もし当社に入ってから不満が出ても同じように言うのでは?」と不安になります。

実際のNG回答例

「残業が多く、ブラック企業だったので辞めました。」

改善例(ポジティブ変換)

「前職は業務量が非常に多く、短期的には経験を積めましたが、長期的な成長を考えるとバランスの良い環境でスキルを磨きたいと思いました。」

NG6:「正直に言うと飽きた」

悪印象になる理由

「飽きっぽい」「忍耐力がない」と思われ、継続的に働くイメージを持たれにくくなります。

実際のNG回答例

「同じことの繰り返しで飽きてしまったので辞めました。」

改善例(ポジティブ変換)

「ルーティン業務の比率が高く、自分の能力をより活かせる挑戦的な業務に取り組みたいと考えるようになりました。」

NG7:「前職の経営状態が悪かった」

悪印象になる理由

「安定している会社しか選ばない人」と捉えられる可能性があります。

経営状況を理由にすると、転職先に対しても同じ基準で不安を抱くのでは、と面接官に思われます。

実際のNG回答例

「会社の経営が傾いてきたので辞めました。」

改善例(ポジティブ変換)

「会社の将来性を考える中で、自分のキャリアをさらに発展させられる環境を求めたいと考えました。」

退職理由や辞退理由は「事実」よりも「伝え方」が重要です。

ネガティブな事実をそのまま口にするのではなく、「前向きなキャリア志向」「挑戦したい姿勢」に変換すれば、面接官や採用担当者に誠意と成長意欲を伝えることができます。

よくある質問(Q&A)

転職活動において「退職理由」や「内定辞退理由」の伝え方は、誰もが迷いやすいポイントです。

実際に多くの方から寄せられる疑問を整理し、面接で使える回答の工夫やメール例文まで具体的にまとめました。

ここで紹介するQ&Aを参考にすれば、不安を自信に変えて面接に臨むことができます。

Q1. 本当は人間関係が原因。正直に言っても大丈夫?

A. 率直に「上司と合わなかった」「同僚との関係が悪かった」と話すと、採用担当者に「また人間関係で辞めるのでは」と不安を与えてしまいます。

ただし、完全に隠す必要はありません。

「人間関係の経験から学んだこと」「今後どう改善したいか」を添えることで、ポジティブに変換できます。

回答例文
「前職では人間関係に難しさを感じましたが、その経験から『コミュニケーションの重要性』を学びました。

今後は自分から積極的に関わり、良好な関係づくりに努めたいと考えています。」

Q2. すぐ辞めた職場は退職理由をどう伝えるべき?

A. 短期間での退職はマイナスに見られやすいですが、「早めに軌道修正できた」と前向きに表現すれば問題ありません。

ポイントは「失敗を糧にした姿勢」を見せることです。

回答例文
「前職では業務内容が自分の志向と大きく異なり、短期間で退職する判断をしました。

ただ、早期に気づいたことで今後のキャリアを見直すことができ、御社の〇〇業務に集中したいと明確になりました。」

Q3. 面接官に「また辞めそう」と思われない方法は?

A. 面接官が最も懸念するのは「再び早期退職するのではないか」という点です。

これを払拭するには「長期的な活躍」を前向きにアピールすることが大切です。

回答例文
「これまでの経験を通じて、自分は〇〇の分野で長期的に成長していきたいと考えるようになりました。

御社でなら腰を据えて力を発揮できると確信しています。」

Q4. 内定辞退を伝えるメールはどう書けばいい?

A. 辞退メールは「感謝」+「簡潔」+「御社の発展を祈る」の三要素を押さえることが大切です。

感情的な理由や詳細は不要で、誠意を感じる簡潔さが好印象につながります。

メール例文


件名:内定辞退のご連絡
本文:
株式会社〇〇
人事部 △△様

お世話になっております。□□と申します。
このたびは内定をいただき誠にありがとうございました。
誠に恐縮ですが、他社での就業を決断したため、辞退させていただきます。
貴重なお時間をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
御社の益々のご発展をお祈りいたします。

Q5. 嘘をついてもバレない?

A. 嘘をつくと、面接官の追加質問で矛盾が生じるリスクが高くなります。

また、入社後に事実と異なることが判明すると信頼を失う可能性があります。

退職理由は「事実+前向きな表現」に変換すれば、嘘をつく必要はありません。

回答例文
「残業が多く体調を崩した経験がありますが、そこで働き方のバランスの大切さを学びました。

御社では健康的に働きながら成果を出したいと考えています。」

Q6. 家庭の事情が原因でも話していい?

A. 家庭や育児、介護が理由の場合も隠す必要はありません。

ただし「働けない印象」にならないよう、環境が整ったことを伝えるのがポイントです。

回答例文
「以前は家庭の事情で退職しましたが、現在はサポート体制が整い、長期的に勤務できる環境になりました。

今後は安心して御社での業務に取り組みたいと考えています。」

Q7. 給与が不満で辞めた場合はどう伝える?

A. 「給与が低かった」と直接言うのはNGです。

お金だけが目的に見えるからです。

「キャリアアップ」「能力を適正に評価されたい」と前向きに表現しましょう。

回答例文
「前職では給与面に課題を感じましたが、それ以上にスキルを活かし成果を正当に評価される環境を求めています。

御社でなら自分の力を最大限に発揮できると考えています。」

Q8. 志望動機と退職理由が矛盾していないか不安です

A. 志望動機と退職理由が矛盾すると説得力を失います。

必ず「退職理由 → 志望動機」へと自然につながる流れを意識しましょう。

回答例文
「前職では専門スキルを十分に活かせず退職を決意しました。

御社では〇〇分野に注力できるため、これまでの経験を活かしながら成長できると考えています。」

Q9. 第二新卒や未経験職種の場合はどう伝える?

A. 第二新卒や未経験転職では「早めにキャリアを見直した」と前向きに表現すると良いです。

「若いうちに挑戦したい」という意欲を強調しましょう。

回答例文
「新卒で入社した職場では、仕事内容が自分の適性と合わないと感じました。

若いうちにキャリアを軌道修正することが重要だと判断し、御社で新しい挑戦をしたいと考えています。」

Q10. 面接で深掘りされたらどう答える?

A. 面接官がさらに詳しく聞くのは「本音を知りたい」からです。

焦らず、具体例を簡潔に答えましょう。

ただし不満を長々と話すのは避けます。

回答例文
「上司との方針の違いを感じることがありましたが、その経験で自分の目指す方向性を見直すことができました。

今後は御社の〇〇事業で力を尽くしたいと考えています。」

Q11. 辞退理由を電話で伝えるときの言い方は?

A. 電話で辞退を伝えるときは「感謝」→「辞退理由」→「お詫び」の順で、1分程度で簡潔に話すのがマナーです。

電話例文
「先日は内定のご連絡をいただきありがとうございました。

大変恐縮ですが、他社での就業を決断したため、内定を辞退させていただきます。

貴重なお時間をいただきながら、このような結果となり誠に申し訳ございません。」

まとめ

退職理由や辞退理由は、面接官に不安を与えるか、逆に好印象を残すかを左右する重要なポイントです。

ここで紹介したQ&Aと例文を参考に、「事実をベースに前向きに変換する」ことを意識すれば、安心して答えられるようになります。